8月1日(水)、東京武道館で開催された第65回全国高等学校珠算・電卓競技大会に珠算部門3名、電卓部門1名出場しました。
全国から珠算・電卓部門合わせて約500名の参加の中、電卓部門で朝長 知夏さん(2年)が個人総合競技で佳良賞、種目別伝票算競技・読上算競技でそれぞれ3等に入賞しました。本校で3等以上の上位入賞は15年ぶりとなり、快挙となりました。
珠算部門はあと1問のところで入賞することはできませんでしたが、合同練習の成果を十分に発揮した大会となりました。来年は悲願の団体入賞できるように、さらに努力を重ねて参ります。
応援ありがとうございました。
第1回オープンスクールが行われました。たいへんな猛暑の中、多くの中学生の皆さんに来ていただきました。最初に体育館でオリエンテーションがあり、生徒会長による歓迎の言葉、各学科代表者による学科の紹介、進路状況のお話し、書道部によるパフォーマンス、吹奏楽部・応援部による歓迎演奏や倉商名物「百(もも)さん」応援などが披露されました。
オリエンテーションのあと校内の各教室で体験授業が行われ、国語・社会・数学・理科・英語・芸術・家庭・商業の各教科で、特徴ある内容で楽しい授業を受けることができました。
最後に、スタンプラリーや中庭での野球応援の演奏体験など、高校ならではの体験を満喫できました。酷暑の中、オアシスのように設置されていた「ミストシャワー」で、ささやな涼を得ていました。
次回の第2回目オープンスクールは、9月1日(土)になります。また、みなさんのお越しを楽しみにしています。
第2学期9月末から10月初旬にかけて予定されている今年の「倉商祭」。本日、恒例の結団式で各ブロックが発足しました。各学年が4つのブロックに分かれ、学年縦割りのブロックとなり、3年生が下級生を引っ張り、「文化の部」「体育の部」のそれぞれのテーマに沿ったブロックやクラスの創造力や団結力が試される場となります。
結団式の前座では、4つのブロックの代表者が親睦を兼ねて恒例のコントから始まります。続いて、生徒会長よりブロック旗の引き渡し。その後、体育館の4隅に分かれて、ブロック長から応援・パネル等、各代表者の紹介があり、ブロックの優勝を目指して士気を高めていました。
最後に、士気の高まり具合を判定するため、4番まである校歌をブロック毎に割り当て、学年主任による判定で評価されました。その結果、「黄」ブロックがこの初日を制することになりました。
暑い夏休みの間、校内のあちらこちらで、「倉商祭」に向けた準備の光景が見られることになります。
簿記部が7月25日(水)、大阪で行なわれた平成30年度第38回全国高等学校IT簿記選手権大会 近畿中国四国ブロック大会(簿記部門)に出場し、団体で優勝しました。
個人でも次のとおり入賞しました。
準優勝 石川 絢菜(3年)
3位 竹内 柚月(2年)
5位 岸本 梨花(3年)
9位 成田 恭啓(2年)
10位 橋本 裕太(2年)
この結果、8月に大阪で行なわれる全国大会への出場が決まりました。
大会12日目、今日は最大の山場を迎えた創志戦。倉商の先攻で1回表、先頭1番中江が遊強襲ヒットで出塁、2番岡本が送りバントで1死2塁、3番山縣は遊ライナー2死2塁。4番小引はセンターフライ。以下、4回表まで四球や単安打で毎回出塁するも、連続安打にならず2塁又は3塁残塁。
今日の先発引地は、3回裏まで被2安打と2四死球、緩急織り交ぜ安定した投球内容で、最速151kmのストレートでぐいぐい押します。4回裏先頭打者4番金山、高めに入ったストレートをライトスタンドへ本塁打、痛恨の1点を失います。
倉商の攻撃は4回表~7回表、散発の2安打で好投手の西をなかなか崩せません。6回裏創志は先頭4番金山にセンター前へ無死1塁、5番は送りバントで1死2塁、6番は遊ゴロで2死2塁、ところが7番金谷にライト前を浴び、中継でバックホームするも僅差の追いタッチで、2塁からホームへ生還し2点目。差が広がります。
8回表先頭9番川井から右前安打で無死1塁、1番中江も連続の右前安打で無死2・1塁、2番岡本は投犠打で確実に送り1死3・2塁。ここで代打祢屋、粘りの打席も三振、今日最大のチャンスも無得点。
引地は140km代後半の制球で7回裏・8回裏を3者凡退。9回表、先頭5番谷の四球で無死1塁とするが、後続なくゲームセット。試合後、3位表彰を受けました。
台風12号の接近で多少風もありましたが、連日の猛暑の中、選手の皆さん、応援に駆けつけられた生徒・OBの方々、本校応援部・吹奏楽部・野球部保護者会の皆様、このブログを通じて見てくださった全国の皆様、熱い応援を最後まで送っていただき、大変ありがとうございました。
第100回全国高等学校野球選手権記念岡山大会の開会式の演奏に、岡山南高校と合同で昨年に引き続きお手伝いをさせていただきました。
今年は記念大会ともあって、岡山城東高校コーラス部の方々とも合同で演奏できました。国歌斉唱では県大会で初めて、城東高校の生徒による独唱で始まり、「栄冠は君に」の演奏は、まるで甲子園の本大会を思わせるような演出でした。
第100回という記念の大会史の記録にも、記憶にも残るよい合同演奏でした。大変暑い中、皆さんお疲れ様でした。
倉商スクール手帳 卒業生からのメッセージより
「日本一の学校とは、まさにこの学校だと思います。 商業科 M.M R.N」
本校には小田川水系に居住される生徒が多くいます。その内、最も被害が大きかった真備町在住の生徒も在籍しています。
倉敷市内の親戚の家に避難し、今朝、学校へ登校した生徒の家は、2階まで浸水したそうです。堤防の決壊時に着の身着のままで逃げたため、かろうじて助かりましたが、自分の荷物は何一つ持ち出せませんでした。
被災地の人やJRの運休のため、全員揃って登校できているクラスはない状態です。今朝の1校時目は、各クラスで被災した倉商生徒に、また、被災した地域の皆様に何が出来るか話し合い、午後にホームルーム委員が集まり、協議しています。
また、Twitter等で本校卒業生の方々が呼びかけ、不要になった本校の制服や倉商バッグ、教科書・問題集等を学校へぞくぞくと届けられました。早朝から、平成26年度の男女4人の卒業生の方々が、その受付に手伝っていただいています。大変ありがとうございました。
年2回実施される商業実務競技大会、今回の春季大会は全国大会予選に位置付けられた、3年生には最後となる大会です。6月9日(土)創立120周年記念行事の一環として、岡山東商業高校にて、県下11校239名の生徒が参加してテレビ等の取材も受けながら、盛大に行われました。
協会理事長挨拶の後、優勝旗・優勝杯の返還。会場校コンピュータ部部長の選手宣誓の後、情報処理、ワープロ、簿記、珠算、電卓の5競技で行われました。結果は次の通りです。
総合の部 優勝 倉敷商業 2位 笠岡商業 3位 岡山東商業
情報処理(団体) 優勝 岡山東商業 2位 笠岡商業 3位 倉敷商業
本校入賞(個人) 3位 平松華之丞
ワープロ(団体) 優勝 倉敷商業 2位 笠岡商業 3位 玉島商業
本校入賞(個人) 2位 妹尾美優・松岡杏実 3位 森山剛・山下真由
簿記の部(団体) 優勝 倉敷商業 2位 岡山南 3位 岡山東商
本校入賞(個人) 優勝 竹内柚月 2位 石川綾菜 3位 道田菜月・成田恭啓
珠算の部(団体) 優勝 倉敷商業 2位 笠岡商業 3位 津山商業
本校入賞(個人) 3位 清水咲蘭・右手彩花
電卓の部(団体) 優勝 津山商業 2位 倉敷商業 3位 笠岡商業
本校入賞(個人) 2位 朝長知夏 3位 中川大翔・森末清愛
閉会式最後には、今夏、全国大会へ派遣が決まった選手に、残り僅かな練習期間もしっかり頑張ってくださいと、大会委員長の川井校長先生より激励の挨拶がありました。
今回の結果、本校の4期連続の総合優勝を果たすことができました。選手のみなさん、大変よく頑張りました。次回10月の秋季大会(新人戦)も頑張りましょう!
倉商スクール手帳 卒業生からのメッセージより
「自分で作る人生なのだから、後悔なく自分らしく行こう! 商業科 S」
昨夜も降り続けた雨もウソのように、晴天の朝を迎えました。
ジップアリーナでは、集合時間前までに余裕をもって着席が完了し、開会式を待つ倉商生の姿がひときわ目立っていました。
開会式では例年のように、倉商生らしいキビキビとした入場行進のあと、生徒会長が「一味も、二味も、三味もいつもと違う戦いの定期戦」を誓い、開幕しました。
晴天の中、順調に9種目15競技が行われ、最後は野球競技の熱戦のあと、閉会式を迎えました。22対23と1点差の結果で今年は惜敗しましたが、近年は僅差での結果が続いており、来年こそは勝利を手中にできることを誓って、両校互いにエールを交換し閉幕となりました。
倉商スクール手帳 卒業生からのメッセージより
「人生で一度きりの高校生活を最高に楽しんでください! 商業科 S.K」
ゴールデンウイーク後半スタートの5月3日(木)、倉敷市の行事では恒例の「ハートランド倉敷」市中パレードに参加しました。前日の大雨が行事を祝福くれたかのような、晴天の日を迎えました。
吹奏楽部に入部した1年生も、本校での初デビューとなりました。総勢70名。当日は、このパレードのためにお手伝いをしてくれた先輩方や保護者の皆様、たいへんありがとうございました。
パレードの沿道は連休初日ともあって、たいへん賑わっており、多くの方々から暖かい励ましの声をかけていただきました。「倉商、おめでとう!…」 ちょうど出発時に、本校野球部が春の県大会の関西戦に4対2で優勝を決めた後でした。
吹奏楽部の今年の活動テーマは、「燎(かがりび)絶えず燃え盛る情熱の炎」。全員が助け合って頑張りたいと思います。沿道の皆様、たいへんありがとうございました。
倉商スクール手帳 卒業生からのメッセージより
「継続は力なり。 商業科 O.A H.M」
12/10(日)14:00より玉島の森体育館にて、いよいよ翌週12/17(日)さいたまスーパーアリーナで開催の第45回マーチングバンド全国大会の公開ランスルー(最終リハーサル)を行いました。当日会場へお越しできない方や地域の方々をはじめ、日頃お世話になっている保護者・OBの方々にお越しいただきました。誠にありがとうございました。
ランスルーの後、保護者会長様・OB代表から激励のお言葉をいただきました。8分間の演奏・演技に感謝の気持ちを込め、今年約半年間掛けて取り組んだ練習の集大成として、次週の全国大会では悔いなく出し切られるように頑張りたいと思います。
公開ランスルーの内容については、倉敷ケーブルテレビ12/11(月)17:00からの定時ニュース(1時間おき)又は、12/16(金)or 12/17(土)の山陽新聞朝刊に掲載される予定です。
簿記部が8月8日(火)、東京IT会計専門学校で行われた「第37回全国高等学校IT簿記選手権大会 全国大会 簿記部門」に出場しました。
結果は団体3位入賞、個人では山川 紗耶夏さん(3年)が4位入賞というすばらしい成績を収めました。
選手のみなさん、お疲れ様でした。
倉商スクール手帳 卒業生からのメッセージより
「情報処理科は最高に楽しい!。 情報処理科 H.S」