令和7年6月21、22日の2日間、競泳の県総体が開催され倉商からも3名の選手が出場しました。
100m、200m背泳ぎで優勝するなど出場したすべての種目で決勝進出を果たし、学校対抗でも6位となりました。
7月に開催される中国大会でインターハイ出場を目指します。これからも応援よろしくお願いします。
カテゴリー:
令和7年6月21、22日の2日間、競泳の県総体が開催され倉商からも3名の選手が出場しました。
100m、200m背泳ぎで優勝するなど出場したすべての種目で決勝進出を果たし、学校対抗でも6位となりました。
7月に開催される中国大会でインターハイ出場を目指します。これからも応援よろしくお願いします。
カテゴリー:
第64回岡山県高等学校総合体育大会柔道競技の個人戦が令和7年6月1日に開催され、本校3年生の土居苺花さんが、個人戦女子48キロ級の部で3位に入賞を果たしました。
本校には柔道部がないため倉敷武道館で練習を重ねてきましたが、これまでの努力が実って成果を上げることができ、大きな達成感が得られました。
カテゴリー:
厚生保健部主催で教職員救急法講習会を開催しました。
緊急対応が必要な疾病と対応方法について学んだ後、参加者全員が食物アレルギーの事例でシミュレーションを行いました。
実際に動くと疑問や気づきが生まれ、緊急時に適切な対応ができるように確認ができました。
カテゴリー:
今日は県立高校入試合格発表の日。例年どおり、午前9:00から学校の中ほどに設置された合格発表板と受検生に事前に伝えられているWebサイトにて発表されました。Web発表が行われるようになって来校者が少なくなりましたが、記念に掲示板の前で撮られる方も多く、最後まで倉商の受検をあきらめず、一生懸命頑張った思いがよく伝わってきました。掲示板前では喜びの笑顔でいっぱいの写真を撮影させていただきましたが、3年後の卒業アルバムまでの秘蔵とし、今回の『倉商ブログ』では後方からの写真で発表の様子をお伝えします。
『サクラサク』の電報はひと昔前の連絡方法ですが、早速スマホ等で掲示板の前で記念撮影されるなど、親子で来校される姿が多く見受けられました。今朝は寒の戻りにより厳寒の朝となりました。桜のつぼみも小さく固く、まだまだ冬眠をしているように見えますが、開花に向けて校内の様子も少しづつ季節が進んでいるようです。
合格された皆さん、おめでとうございました。この春休みは中学校までの基礎学力を再点検し、新学期からの学習に困らないよう、不得意科目は特に復習をしておいてください。3/25(火)の「入学予定者説明会」では提出書類等が多くありますので、早めにご準備ください。
3月1日(土)卒業式の日の夜22:30〜22:45、FMくらしきの「青春DAYS(アオハルデイズ)」という番組に3年生の各クラス1名代表者と放送部1,2年生が出演します。
3月1日は卒業式が行われることもあり、放送部員が倉商での思い出や3年間の学校生活を通して成長できたことなどについて卒業生にインタビューしてまとめています。卒業生が倉商で歩んできた青春を感じていただけると思いますので、ぜひ番組を聴いてみてください。
3年生各クラス代表者
カテゴリー:
本校情報処理科2年生を対象に、「今後求められる情報スキルについて」というテーマで講演会を開催しました。倉敷化工株式会社より本校卒業生である岡部様(2017年度卒業)、神崎様、平賀様(2023年度卒業)を講師としてお招きし、貴重なお話をいただきました。
講演では現在のビジネスで求められる情報スキルや、今後についてご自身の現在のお仕事との関連を交えてお話しいただきました。
特に、AIリテラシーや情報リテラシーを身につける重要さ、データベースを学ぶ意義などについて熱心に語られ、生徒たちにとって大変参考になる内容でした。
今回の講演会は、実社会で活躍する先輩の話を直接聞くことができる貴重な機会となりました。この講演を通じて、生徒たちは今後の情報処理科での学習の意欲をさらに高めたことでしょう。これからも、社会で求められるスキルを意識しながら情報処理科での学びを深め、自身の進路実現へ活かしてほしいと思います。
カテゴリー:
令和7年2月16日、高梁川流域「倉敷三斎市」が開かれ、本校も出店いたしました。
シフォンケーキ・バスクチーズケーキは準備していた100個が開店1時間程度で完売し、倉商オリジナルパッケージのドリップコーヒーも大好評でした。
3月も出店予定ですので、よろしければお立ち寄りください。お待ちしております。
カテゴリー:
保健主事や養護教諭を中心に、厚生保健部主催で救急法講習会を開催しました。
ダミーを使って実際に実技を行い、心肺蘇生法とAEDの操作方法を確認しました。生徒や教職員の命に関わることであり、先生方も真剣に取り組んでいました。
カテゴリー:
今日は高校入試合格発表の日。昨年と同様、午前9:00から校内掲示発表とWeb発表で行われました。Web発表は昨年・一昨年同様に受検生には事前に伝えられているWebサイトと学校に設置された合格発表板で発表されました。Web発表が行われるようになって来校者が少なくなりましたが、記念に掲示板の前で撮られる方も多く、一生懸命頑張った思いがよく伝わってきました。
『サクラサク』の電報はひと昔前の連絡方法ですが、早速スマホ等から家族の皆さんへ連絡される姿や親子で来校される姿が多く見受けられました。今週は寒の戻りにより寒く、桜のつぼみも開花に向けひと休みをしているように見えますが、開花に向けて校内の様子も確実に季節が進んでいるようです。
合格された皆さん、おめでとうございます。この春休みは中学校までの基礎学力を再点検し、新学期からの学習に困らないよう、不得意科目は特に整理しておいてください。3/26:火の「入学予定者説明会」では提出書類等が多くありますので、早めにご準備ください。
5月16日(火)、倉敷警察署・倉敷交通安全協会老松支部の方々による交通マナーの向上と交通事故防止のためのサイクルマナーアップ活動が行われました。
また、日頃より生徒の登下校の交通安全にご協力いただいている倉敷市交通安全協会老松支部の方から、交通立ち番等で活用できる用具を贈呈していただきました。有効活用させていただきます。
ありがとうございました。
カテゴリー:
2023年(令和5年)3月11日 土曜日 山陽新聞 p.25の記事を紹介します。
カテゴリー:
商業科の江口先生が今年度末、定年退職を迎えられます。2月下旬の最後の授業の後、生徒が心を込めたメッセージや花束を手渡しました。
30
先生は、倉商の卒業生で私たちの大先輩でいらっしゃいます。
江口先生、私たち後輩倉商生のために6年間本当にありがとうございました。
カテゴリー:
今年度末で定年退職を迎えられる商業科の平田先生に、先月下旬最後の授業の後、生徒からお礼の気持ちと共に花束と1000ピースのパズルが贈られました。
平田先生、倉商で21年間ご指導くださり、ありがとうございました。パズルが完成したら是非見せてください!
カテゴリー:
今年度末でご退職される国語科の妹尾先生に、先月下旬最後の授業の後、1年生各クラスの代表者が寄せ書きや花束をお礼の気持ちとともお贈りしました。
妹尾先生、今まで5年間倉商生のために本当にありがとうございました。
カテゴリー:
3年生は来週(1/23:月)から「卒業考査」を迎えます。同時に3年生のみをご担当で、理科の永原先生も今年度を以て定年退職を迎えられます。最後の授業は担任される国際経済科3年3組の生徒の皆さんに囲まれて公開授業となりました。本校の国際経済科の皆さんは、学年で1クラスだけ。2年次のクラス編成から2年間クラス替えがなく、大変仲のよいクラスです。クラス担任の永原先生は、相担任の先生とご一緒に2年間を持ち上がりで担任をされました。
授業の最後にクラスの代表生徒から「永原先生の授業は生活に密着した内容の授業で勉強になりました。相担任の児島先生の代から私たちの代まで大変長い間お疲れ様でした」とお礼のメッセージと花束が贈られました。
参観に来られた多くの先生と共に38年間のご功績を大きな拍手で労いました。たいへんお世話になりました。
カテゴリー: