いよいよ4月、新たな出会いの月となりました。3月末頃に『満開』を迎えた倉敷商業高校の中庭は『春爛漫』が深まり、春のそよ風に誘われ花びらが舞って、そろそろサクラの葉が芽吹き始めています。来週はいよいよ始業式と入学式。少しでもサクラの美しさを残して欲しいと思います。
カテゴリー:
いよいよ4月、新たな出会いの月となりました。3月末頃に『満開』を迎えた倉敷商業高校の中庭は『春爛漫』が深まり、春のそよ風に誘われ花びらが舞って、そろそろサクラの葉が芽吹き始めています。来週はいよいよ始業式と入学式。少しでもサクラの美しさを残して欲しいと思います。
カテゴリー:
3月もあと僅かになりました。今日の『サクラ便り』は、ほぼ『満開』の様子をお伝えします。日中は気温も上昇し、春爛漫のお花見日和が続いています。今週末には、たわわにサクラの花を開花させて、完全な『満開』を迎えられると思います。三月から四月は別れと出会いの月。時間は粛々と進み、学校では新学期に向けた準備が行われているところです。
校内で唯一、お花見のできる教室があります。現在では『3年4組』と呼ばれている教室です。一昔前と違い、学科改編や少子化による募集人員の削減により教室配置が変更されています。第1館2階の職員室から東へ隣の隣の教室、第2館側へつながる渡り廊下のところの教室です。20~30年前、この3本の大樹サクラが植樹されていなかった頃は『3年5組』と呼ばれ、各学年9クラス時代に女子クラスが3クラスあった時の教室です。昨年までの大規模改修工事により、現在はたいへんきれいな教室に改装されています。
カテゴリー:
3月もあと1週間となりました。今日の『サクラだより』は「七~八部咲き」といったところでしょうか。週末土日の2日間は菜種梅雨の影響のため、寒の戻りで少々肌寒い日となりましたが、今日は久しぶりにお天気に恵まれお昼休みのランチタイムはお花見客で賑わいました。
今日の来客は、生徒会交流会で来られた「倉敷工業生徒会」と「倉商吹奏楽部」のみなさんです。今週のランチタイムは、花見客で賑わいそうです。今週なかば頃には「満開」を迎えられると思います。
カテゴリー:
日増しに『春爛漫』を少しずつ感じられる陽気になっていますが、今週は菜種梅雨の天候が続くなか「入学予定者説明会」が行われました。新型コロナウイルスによる感染者数は徐々に減少しているため、3年ぶりに入学予定者全員を一度にまとめての説明会となりました。
宮原副校長先生から「制限・制約の多かった中学校生活から徐々に日常に近い高校生活を迎えられるかもしれない。充実した学習や部活動等から自分の夢を見つけ、夢を育み実現できる学校生活を送って欲しい。」とご挨拶がありました。引き続き、事務室、生徒指導部、総務部、保健厚生部から入学までの準備・手続き等の説明を受けました。
【倉商サクラだより】
倉商中庭の大樹のサクラは「二〜三分咲き」といったところでしょうか。来週前半のお天気次第では、月末頃に「満開」が見込まれそうです。新学期までの予定は、次のとおりです。
4/10(月)始業式<在校生のみ>
4/11(火)入学式<9:30までに新入生は各教室へ,9:40までに保護者は体育館にて受付を完了してください>
※ お車で来校される場合は、校門付近でかなり混み合うため、少し余裕を持ってお越しください。
(お車による登下校の注意事項)
※「制服渡し」については、今年度も新型コロナウイルス感染予防対策により、学校での制服渡しをせず業者より個々に各ご家庭へ配送されます。
※ これから慣れない通学経路を通います。新学期までに安全で余裕を持って通える経路を確認しておきましょう。
今週は「菜種梅雨」といわれるほど雨つづきの天気予報でしたが、WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の日本チームの大活躍で日本各地では優勝の歓喜につつまれ、雨模様もほとんど心配なく過ごせています。
本校のサクラは『咲き始め』といったころで、今日のお天気で更に開花が進みそうです。春休み中に校内で活動している部活動が、昼食時に中庭の芝の上で『お花見』を兼ねたランチタイムも恒例行事だったのですが、コロナ禍の3年間はその習慣さえ無くなってしまいました。昨年は大規模改修工事のためサクラの満開時も工事囲いがあり、大樹のサクラは3本ともその工事囲い中にありました。感染拡大がこのまま終息の方向に進めば、この中庭にも以前のようにランチタイムを楽しく過ごす生徒たちが戻ってきそうです。
カテゴリー:
倉敷商業高校のサクラ(ソメイヨシノ)が本日(3/18:土)『開花』しました。
昨夜の雨で今日は少し寒くなりましたが、つぼみが多く揃った枝には、開花を待ちきれないあわてん坊のつぼみが、ちらほらと開花し始めました。今後のお天気次第でいつでも開花できる準備が整っているようです。一般的な開花宣言は、各気象台が指定している標準木に5~6輪以上の花がついた状態を指すそうです。本校のサクラは第1館と第2館に挟まれた中庭の日だまりの一角に3本の大樹サクラがその美しさを見せてくれます。
北風を遮る第1館南側中庭の日だまりに咲き誇るサクラなので、毎年岡山県の標準木よりも少し早めに開花します。明日(3/19:日)の晴天予報で、更に開花が進むと思われます。近年は温暖化傾向が続き開花時期が早いですが、新1年生の入学式(4/11:火)頃までは何とか持ちこたえてくれたらと願っています。
カテゴリー:
今日は高校入試合格発表の日。昨年と同様、午前9:00から校内掲示発表とWeb発表で行われました。Web発表は昨年・一昨年同様に受検生には事前に伝えられているWebサイトと学校に設置された合格発表板で発表されました。Web発表が行われるようになって来校者が少なくなりましたが、記念に掲示板の前で撮られる方も多く、一生懸命頑張った思いがよく伝わってきました。
『サクラサク』の電報はひと昔前の連絡方法ですが、早速スマホ等から家族の皆さんへ連絡される姿や親子で来校される姿が多く見受けられました。最近はようやく春を感じられる陽気になり、校内の『サクラ』は徐々につぼみが増え、『春爛漫』に向かって時は確実に進んでいるようです。明日にも数輪ずつ開花し始めそうです。倉商Web恒例行事としていますが、これからしばらくの間、『サクラ便り』で倉商の様子をお伝えしようと思います。
合格された皆さん、おめでとうございます。この春休みは中学校までの基礎学力を再整点検し、新学期からの学習に困らないよう、不得意科目は特に整理しておいてください。「入学予定者説明会」では提出書類等が多くありますので、早めにご準備ください。
春爛漫の陽気に煽(あお)られ、大樹サクラは一足早く「葉桜」に変わり、上方へ少々の花を残すばかりとなりました。晴天のもと真新しい制服に袖をとおし、新入生の皆さんはまぶしいほどに輝いていました。在校生の皆さんは新型コロナ感染症対策のため家庭学習日となり、自宅にてリモート配信を閲覧しての入学式となりました。
石下校長先生から「明治45年に地元の期待を担って創立され今年百十周年。『至誠剛健』は私たちから最も大切されている言葉。『至誠』とは「極めて誠実なことでこの上なく純粋であること」を表す。『剛健』とは「心身共に健やかに強くどんな困難にも決してくじけないこと」をいう。学習・学校行事・部活動に取り組む姿勢や人との付き合い方が大切なのが『至誠剛健』の精神である。この言葉の意味をしっかり心に刻み様々な活動に積極的に取り組み充実した高校生活を送って欲しい。倉商入学は決してゴールではない。皆さんの『夢』に向かって走り出すスタート地点に今立っている。この高校時代をどう過ごすか、つまり自己の確立ができるかどうかが、その後の人生を大きく左右することになる。賢い決意と覚悟をもって次の二つのことを大切に高校生活に励んで欲しい。
第一に自分の心の中に『誇りを育てる』こと。倉商生として、地域・家族に対する誇り。誇りが育つことで、将来自分を育ててくれた方々にどのように恩返しするか想いが湧くようになる。その想いを大切に、将来よりよい社会づくりに貢献する人になって欲しい。
第二に『信頼を育む』こと。授業・部活動・学校行事・ボランティア活動に仲間と共に主体的に参加すること。積極的に参加することで豊かな人間性を養い、先輩後輩との関わりの中で健康な心身の成長を図ることができる。
今まで支えてくれた方々への感謝を忘れず、これから迎えるかもしれない試練を乗り越えるためにも「チーム倉商」の一人として仲間同士が助け合い、信頼や思いやりの心を育み、共に頑張ってくれることを期待したい。」と式辞が述べられました。
来賓を代表して濵砂PTA会長様より「コロナ禍で制約された生活を送っている。本来なら在校生の2・3年生の先輩たちが肩を組み、体育館の床を揺らす校歌斉唱で新入生たちはたいへん驚いているところである。校訓の『至誠剛健』のもと、地域のビジネスリーダーの育成を目指し、生徒ひとり一人が倉商の誇りと自覚を持ち、夢への実現に向け日々の学習や課外活動に取り組んでいる。学校目標の一つに「全商三種目1級取得」があり、近年は連続して200名を超えて全国の商業高校の中でも高い実績を残している。また全国レベルの結果を残す部活動も多くなり、部活動を通じ心身を鍛え挨拶・礼儀・マナー等の社会的基礎力が養われている。100年を超える歴史と伝統で築きあげられた信頼により多くの企業から高い評価を得られている。先輩や仲間との絆を深め、今日からの高校生活を有意義なものにして欲しい。」とご祝辞をいただきました。
新入生を代表して原田さんから「憧れの倉商生として第一歩を踏み出し、9年間の義務教育を終え、初めて自分自身で切り開いた環境に不安はありつつも、それ以上の期待と希望で胸が一杯です。これから始まる長いようで短い三年間の中で一日一日を大切に、ひとり一人の目標や夢に向かって全力で挑みたいが、一人では乗り越えられない時には先生方先輩方そして保護者の皆様の力強い後押しをお願いしたい。新入生一同は『至誠剛健』の校訓のもと倉商生としての責任と誇りを持ち、先輩方が築いた伝統を大切にし、新制服第一期生として倉商の新たな歴史を刻み、有意義な学校生活を送りたい。」と誓詩がありました。その後担任紹介が行われ、各クラスでのクラス開きがありました。
入学式の後、中庭では新制服をまとった姿でクラス写真をとりました。お天気もよく新制服がたいへん輝いていました。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございました。
新制服(女子)は次のように新調されました。男子も同様に紺のブレザーとスラックスになっています。
4月最初のブログ紹介は『サクラだより』です。学校では年度末の職員異動に伴い、新たに13人の方々をお迎えし、新年度を迎えるための準備に日々追われています。
中庭の大樹のサクラは3月末に満開を迎えてから約1週間が経ち、暖かい春風によって徐々に散り始めています。4/11(月)「入学式」まで少しでも多くのサクラに囲まれてクラス写真撮影ができるよう願っています。
カテゴリー:
まるで時間が止まっているような雨上がりの午後。サクラはほぼ「満開」を迎えています。今日はお世話になった先生方の最後の勤務日。3/25に発表があった人事異動により、本校では10名の先生方を転退任でお送りすることになりました。本校でのご勤務の長短はありますが、それぞれの先生方らしく教科や校務分掌の立場で色々なことをご教示くださいました。たいへんありがとうございました。
職員室では先生方同士で簡単なお別れのご挨拶。長寿命化改修工事のため会議室が無く、狭い職員室では転退任される先生方から長い教員生活での所感や倉敷商業に対する思いを聞かせていただきました。
最後に僅かな時間ではありましたが、午後の部活動等で残っていた多くの生徒の皆さんに囲まれ、第1館前庭にて倉敷商業への思いをご教示くださいました。明日からもそれぞれの新天地にてお元気でご活躍ください。コロナ禍で例年とは異なるお別れの時を送ることになりましたが、たいへん思い出に残るひとときを共に送ることが出来ました。ありがとうございました。
サクラは丁度見頃を迎えています。「八部咲き」と言ったところでしょうか。南側に面した部分はほぼ「満開」ですが、上部の枝はようやくつぼみが開きかけた様子です。今日はお天気に恵まれ、たわわに咲いたサクラの枝下には木陰ができ、まさにお花見会場を醸し出している状況です。
よく観察していると「ヒヨドリ」が今日のお客様。お昼時のスイーツにサクラの蜜をついばみに来ていました。くちばしの周りはサクラの花粉で黄色くなっています。
長寿命化改修工事は北側の玄関部分も足場が外れ、最後に西側の足場を撤去しています。久しぶりに第1館西側部分全体が姿を見せました。午後にこの記事を取材中、女子バドミントン部の皆さんが元気よく体育館と第1館玄関側の工事囲いの間をランニングで何度も繰り返し、笑顔でポーズを返してくれました。女子ハンドボール部の皆さんも全国選抜大会(愛知県)での惜敗をバネに再始動して頑張っていました。
春休みの間も個々の活動場所で心身を鍛えている皆さん、しっかり頑張ってください。
月末最後の週末を終え、三月もあと僅かになりました。今日の『サクラ便り』は「三~五部咲き」の様子をお伝えします。今週末には「満開」を迎えられると思います。三月から四月は別れと出会いの月。時間は粛々と進み、学校では新学期に向けた準備をしているところです。
長寿命化改修工事は校舎周辺の足場解体工事が進み、南側から西側の足場が撤去され現在では北側の足場を取り外しています。内装工事も写真のように各部屋の工事が進んでいます。第1館のブログ取材途中、吹奏楽部のカラーガードと女子バドミントン部の皆さんが練習に励んでいました。
第1館の教室配置が1階と2階部分で変更されています。2階西端にあった「保健室」が1階西端に移動。1階西端にあった「会議室」が2階へ入れ替わりました。旧職員室内にあった「第二応接室」と「教育相談室」は1階廊下北側へ移動しています。徐々に第1館の改修工事の様子が見えています。
日増しに『春爛漫』を少しずつ感じられる今日この頃、「入学予定者説明会」が行われました。新型コロナウイルス感染予防の観点から、密集をなるべく避けるため今年も午前・午後の二部開催に分けての実施となりました。会場入口での除菌と午前中はやや肌寒さの残る中、常時換気をしながら説明会は行われました。
担当者から説明の後、教科書・制服・体操服・その他学用品等を買い揃え、帰りは大荷物の状態になります。各部活動による販売のお手伝いや勧誘活動も見られました。中庭では吹奏楽部が「野球応援ブラス」等を演奏披露してくれました。今年も天候に恵まれた説明会で、新しい春のスタートに向けた趣の感じられる一日となりました。
【倉商サクラだより】
倉商の中庭に植樹されている3本のサクラは「一~二分咲き」といったところでしょうか。今週末~来週前半頃には「三分咲き」が見込まれそうです。
新学期までの予定は、次のとおりです。
4/8(金)始業式<在校生のみ>
4/11(月)入学式<9:30までに新入生:各教室,保護者:体育館に入室を完了してください>
※今年度入学予定者については新型コロナウイルス感染予防対策により、学校での制服渡しをせず業者より個々に配送されます。
これから慣れない通学経路を通います。新学期までに安全で余裕を持って通える経路を確認しておきましょう。
終業式の壮行式で紹介された女子ハンドボール部が「第45回全国高等学校ハンドボール選抜大会」(愛知県豊田市)へ正午前に本校を出発しました。バス乗車前にチーム内で必勝祈願に作られたお守りが部員全員に配られました。選手を代表して加藤さんから出発に向けた豊富と本校の川井校長先生から激励を受けました。
大会は3/24(木)から豊田市を主会場に3会場で分散して開催されており、本校は3/25(金)第2回戦に3/24(木)第1回戦の県立飛騨髙山高校(岐阜)と土佐高校(高知)の勝者と対戦します。決勝は3/29(火)までトーナメント方式で行われます。女子ハンドボール部の皆さん、しっかり頑張ってきてください。
今朝は寒の戻りの影響でやや寒かったですが、女子ハンドボール部の出発時間には春めいて暖かくなりました。南側改修工事の足場の撤去もあと僅かになりました。サクラの開花は少し足踏み状態でしたが、徐々に花を枝に付けています。今後がたいへん楽しみです。
倉敷商業高校のサクラ(ソメイヨシノ)が本日『開花』しました。
昨日の雨で寒の戻りとなり、やや寒い一日となりました。一般的な開花宣言は、各気象台が指定している標準木に5~6輪以上の花がついた状態を指すそうです。本校のサクラは第1館と第2館に挟まれた中庭の日だまりの一角に3本の大樹サクラがその美しさを見せてくれます。
北風を遮る第1館南側の日だまりに咲き誇るサクラなので、毎年岡山県の標準木よりも少し早めに開花します。明日・あさっての連休で更に開花が進むと思われます。近年は温暖化傾向が続き開花時期が早いですが、新1年生の入学式(4/11:月)頃までは何とか持ちこたえてくれたらと願っています。
今後も本校の『サクラだより』でご紹介を続けます。お楽しみに… 。
カテゴリー:
今日は高校入試合格発表の日。昨年と同様、午前9:00から校内掲示発表とWeb発表で行われました。Web発表は昨年度同様に学校ホームページとは異なるサーバから発信されているため、受検生には事前に伝えられているWebサイトでスムーズに閲覧できましたが、依然今年も岡山県立学校の方にもアクセスが集中したため、県立高校全体のホームページが見られない状況が午前中発生しました。たいへんご迷惑をお掛けしました。
発表形態を分散したので学校へ訪れた方々は随分減少していますが、確実に確認しようと多くの方々が来校されました。『サクラサク』の電報はひと昔前の連絡方法ですが、早速スマホ等から家族の皆さんへ連絡される姿が多く見受けられました。今年も競争倍率が多少高かった年になり、歓喜の声も多く上がっていました。寒の戻りが少し長かったため、校内の『サクラ』はつぼみの状態ですが、そのつぼみも徐々に大きくなって『春爛漫』に向かって時は確実に進んでいるようです。明日にも数輪ずつ開花し始めそうです。
合格された皆さん、おめでとうございます。この春休みは中学校までの基礎学力を再整点検し、新学期からの学習に困らないよう、不得意科目は特に整理しておいてください。「入学予定者説明会」の予定は「中学生の方へ」でお知らせしています。提出書類等が多くありますので、早めにご準備ください。
カテゴリー:
先週までの「寒の戻り」がようやく緩み、やっと春めいてきました。今春も中庭にある大樹の「サクラ」の様子を『サクラだより』にして本校の様子をお伝えします。先週まで赤く堅い芽の状態でしたが、各枝にはつぼみが鈴なりに付き始めました。春本番、新入生を迎えるための準備は季節の方でも着実に進んでいます。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のための「まん延防止等重点措置」が3/6(日)に終了しましたが、病床使用率も比較的高いことからレベル「3」は継続されており、対外試合や合宿等は依然できないものの、3/11(金)から午前又は午後の3時間程度の練習を目安に活動の再開が始まりつつあります。
長寿命化大規模改修工事(第3期)は今夏完成予定に向け、第1館西側の各部屋も「内装工事」の段階に入っています。
第4館2階のコンピュータ室(PC42B)は機器更新の準備が進んでおり、この機会に床のLANケーブル回線はOAフロアの中に納められ、以前のように電源コードやケーブル配線が無くなりすっきりしています。パソコン本体のユニットも光学式ディスク装置等不要な装置を簡略化されてコンパクトになり、カスタマイズされた本体ユニットは中央ディスプレイ下の隙間に収まっています。
第4館4階のPC44教室も整備が進み、「スマート専門高校」を目指した「プレゼンテーションルーム(仮称)」の整備が進んでいます。86インチディスプレイが部屋の四隅にそれぞれ設置され、大判プリンタや3Dプリンタなども配備。生徒たちの研究発表や研究開発される商品等も多彩な角度で表現できます。今は準備段階の様子をお伝えして、完成時に改めてご紹介します。お楽しみに… 。
「春爛漫」日和が続いていましたが、昨夜からの「寒の戻り」で、日中は13℃程度までしか気温が上がらず、少し肌寒い一日となりました。今日は新入生の入学準備に向けて「制服渡し」等が行われました。
改修工事のため手狭な駐車場は満車状態、引き渡し場所となった食堂前は早朝より大行列となりました。各自採寸して出来上がった制服を試着するため、指定された教室へ移動します。試着教室では新しい制服を身に付け、倉商生としての気分も一層高まったものと思います。中庭は「葉桜」が目立つようになりました。今週末、4/9(金)の入学式まで少しでも多く咲き残って欲しいものです。
【今後の予定】
4/8(木)始業式<在校生の皆さんへ>
在校生の皆さん、新クラスを昇降口で確認して教室へ入ります。名簿の確認で昇降口が混み合うので、教室へ遅刻しないよう余裕をもって早めに登校しましょう。写真配置図のように第2期工事区域の5教室が移転しています。第1館〜第2館の渡り廊下は1階部分のみ、第1館の東西の移動(音楽・美術・書道教室)へは次の2枚め写真のように、1階まで降りて校長室・事務室・進路指導室まえを通って3〜4階の芸術教室へ移動することになります。次の3枚目の写真のように、2階〜4階の各階は東西への行き来が出来ないので注意してください。
4/9(金)入学式<新入生・保護者の皆様へ>
4月9日(金)の入学式のご出席にあたり、入学予定者および付添の皆様は、当日自宅にて「朝の検温」をお願いします。付き添いの皆様は健康チェックシートをご持参ください。また、当日体調がすぐれない等、心配がある場合には本校へご連絡ください。(086-422-5577)
生 徒:9:30までに第2館昇降口掲示のクラス名票で確認して各教室へ入室
保護者:受付9:00〜9:45までに体育館に入館完了
※(1)当日に提出する書類は各教室で回収します。
提出する全ての書類をお子様に持たせてください。
行事が終了次第(12:30頃)下校となります。
※(2)少し余裕を持って登校しましょう。
4/12(月)~ 通常日程
これから慣れない通学経路を通います。新学期までに安全で余裕を持って通える経路を確認しておきましょう。
新型コロナウイルスによる状況は「非常事態制限」解除に伴うリバウンドが大阪・東京方面他でも再拡大の兆候が伝わり不安な日々が続いています。中庭のサクラは陽気な春風にのって散り始め、確実に時間は移り変わっています。この度年度末による教職員異動に伴い、倉敷商業高校からは15人の先生方がお別れすることになりました。
夕刻残って部活動をしていた多くの生徒に見守られ、僅かな時間ではありましたが、お別れのご挨拶をしていただきました。ご退職される副校長の近藤先生,商業の三村先生,保健体育の長谷先生,国語の高田先生,英語の岡部先生、他校へ転任される商業の長谷川先生,国語の武田先生,地歴公民の大西先生,数学の沼本先生,保健体育の福井先生,司書の稲葉先生,事務の松尾先生。今日は都合によりご不在でしたが、商業の妹尾先生,塩津先生、英語の浦上先生,日吉先生、芸術の片山先生の方々です。勤務の長短はありますが、日頃から生徒皆さんのためにご尽力していただきながら、新学期の転退任式の機会もなく生徒の皆さんとお別れすることを大変残念に思います。最後に校歌・応援歌・桃太郎行進曲等、吹奏楽部の演奏でお送りしました。
ご退職後は第二の人生を送られる先生、新任地にて更にお世話になる先生方のご健勝と益々のご多幸をお祈り申し上げます。