投稿日:2025/04/07

 4月の新学期を迎える最後の週末の日曜日。倉商のサクラ(ソメイヨシノ)は『満開』を迎えました。体育館やグラウンドでは、間もなく始まる春の県大会予選等の日々の練習に向けて多くの生徒が登校して頑張っています。

  

 今朝は晴天に恵まれ、各地のサクラの名所はお花見客で賑わっていることでしょう。正午の気温は19℃。まさに『春爛漫』の季節を迎えています。午後からは強い風になびかれ、サクラの花が花吹雪のように西側から東側の駐車場へ飛ばされて「つむじ」を巻いています。新クラスでの写真撮影は、この下の写真のアングルで、毎年クラス写真が撮影されます。サクラの花が舞う満開の季節の中で、きっと最高のクラス写真を撮ることができるでしょう。

  

 サクラの成長は非常に早く、サクラの枝には少しずつ新しい葉が芽吹き始めています。今週から新学年に進級し、新しい景色の中で新しい仲間との学校生活が始まります。お互いに心を開き、新しい仲間を積極的に受け入れ、心配りのできるお付き合いに心掛けましょう。

カテゴリー:

投稿日:2025/04/03

 いよいよ4月、新たな出会いの季節となりました。本校でも16名の先生方を新たにお迎えし、新年度の準備のため、日々色々な打ち合わせ会議を連日こなしています。本校のサクラ(ソメイヨシノ)は、3/27になってようやく咲き始め、今日は「七分咲き」といったところでしょうか。

  
  
  

 「三寒四温」という言葉のとおり季節は確実に春を迎えていますが、ひと雨毎に「寒の戻り」となり、お天気になれば『春爛漫』を思わせる『お花見日和』となります。この週末もひと雨ありそうですが、4/6(日)ごろには「満開」を迎えられそうです。春休みも残り僅かになりましたが、部活動で登校している生徒たちにも、サクラの下でお弁当を広げる様子が見受けられることと思います。

 4/8(火)『始業式』・4/9(水)『入学式』は満開のサクラの樹の下でクラス写真が撮影できる『春爛漫』の一日で是非迎えたいと願うばかりです。

カテゴリー:

投稿日:2025/03/31

 本校のサクラの開花(3/27)から5日が経ちました。先週の開花後は、季節が逆戻り。3/29から「寒の戻り」となり、今朝の最低気温は1℃まで下がりました。サクラの開花は足踏み状態で「三分咲き」といったところでしょうか。徐々にサクラの開花も増えつつありますが、本校にはサクラの蜜を狙う天敵の「ヒヨドリ」が縄張りをしています。(出典)サントリーの愛鳥活動 より

  
  

 サクラの花が非常に多くなると蜜の有無を判別しにくくなるので、蜜を食したサクラの花を次々と摘み、サクラの樹の下へ落します。今週半ばごろから気温も上がる予報で、今週末には「満開」となる見込みです。始業式(4/8:火)・入学式(4/9:水)のクラス写真撮影には、大樹のサクラ樹の下で近年の撮影にはない「満開」のサクラで撮影ができそうです。

カテゴリー:

投稿日:2025/03/28

 倉敷商業高校のサクラ(ソメイヨシノ)が『開花』しました。倉商ブログでは、恒例の『サクラだより』を始めます。

  
  

 昨年は3/25に開花しました。先週までこの冬の寒波が居座り続け寒い日が続いていましたが、サクラは確実に春の準備を続けており、今週になってサクラのつぼみの膨らみ方が一気に進みました。一般的な開花宣言は、各気象台が指定している標準木に5~6輪以上の花がついた状態を指すそうです。本校のサクラは第1館と第2館に挟まれた中庭の陽だまりの一角に3本の大樹サクラがその美しさを見せてくれます。

  

 本校では第1館南側中庭の日だまりに咲き誇るサクラなので、毎年岡山県の標準木よりも少し早めに開花し始めます。春休みの間、部活動で登校する生徒は、大樹のサクラの隣りにある教室で最高のお花見をしながら練習ができます。今夜から週末まで、全国的に雨模様の予報です。異常気象による乾燥で、日本各地で山林火災が各地で発生しており、岡山市・玉野市境の山林火災の鎮火に向けた恵みの雨になってほしいと思います。

カテゴリー:

投稿日:2025/03/19

 今日は県立高校入試合格発表の日。例年どおり、午前9:00から学校の中ほどに設置された合格発表板と受検生に事前に伝えられているWebサイトにて発表されました。Web発表が行われるようになって来校者が少なくなりましたが、記念に掲示板の前で撮られる方も多く、最後まで倉商の受検をあきらめず、一生懸命頑張った思いがよく伝わってきました。掲示板前では喜びの笑顔でいっぱいの写真を撮影させていただきましたが、3年後の卒業アルバムまでの秘蔵とし、今回の『倉商ブログ』では後方からの写真で発表の様子をお伝えします。

  
  

 『サクラサク』の電報はひと昔前の連絡方法ですが、早速スマホ等で掲示板の前で記念撮影されるなど、親子で来校される姿が多く見受けられました。今朝は寒の戻りにより厳寒の朝となりました。桜のつぼみも小さく固く、まだまだ冬眠をしているように見えますが、開花に向けて校内の様子も少しづつ季節が進んでいるようです。

 合格された皆さん、おめでとうございました。この春休みは中学校までの基礎学力を再点検し、新学期からの学習に困らないよう、不得意科目は特に復習をしておいてください。3/25(火)の「入学予定者説明会」では提出書類等が多くありますので、早めにご準備ください。

カテゴリー:

投稿日:2024/04/08

 4月の新学期を迎える最後の週末。倉商のサクラ(ソメイヨシノ)は『満開』を迎えています。体育館やグラウンドでは、間もなく始まる春の県大会予選等の日々の練習に向けて多くの生徒が登校して頑張っています。

  
  

 穏やかなお天気に恵まれ、吹奏楽部の人たちがお昼休みの時間に『お花見』をしていました。ちょうど『春爛漫』の季節を迎えています。時折強い風になびかれ、サクラの花が美しく舞う様子は、まるでコマ送りで時間が流れすぎているかのようです。

  

 サクラの成長は非常に早く、サクラの枝には新しい葉が次々と芽吹いています。今週から新学年に進級し、新しい景色の中で新しい仲間との学校生活が始まります。お互いに心を開いて、新しい仲間を積極的に受け入れ、心配りのできるお付き合いに心掛けましょう。

カテゴリー:

投稿日:2024/04/05

 新たな季節を迎え、そろそろ1週間が経ちます。4/3は春雨とは思えない降雨となり、咲き始めたばかりサクラの様子がたいへん気になりました。曇り空の今日は、陽あたりの良い中央のサクラで『5分咲き』、陽あたりの少ない渡り廊下側のサクラで『2-3分咲き』といったところでしょうか。今週末にかけてお天気が見込まれるので、一気に『満開』を迎えられるかもしれません。

  
  

 『満開』のサクラの天敵となる鳥がいます。皆さんはご存知でしょうか。その鳥は『ヒヨドリ』です。植物の甘い蜜が好きで、吸い終わった花房をくちばしで次々と摘み落としてしまいます。サクラの花が舞う前にサクラの樹の下で花房が落ちているのは『ヒヨドリ』の仕業ですから、私たちが事前に『お花見』を計画して、サクラの樹の下で『ヒヨドリ』から守るのも一つの方法かもしれません。自分の縄張りのサクラの樹のそばで「ヒヨヒヨヒヨ」と大きくさえずっているのは、倉商の『ヒヨドリ』(最後の写真)です。

 残念ながら、4/8は雨模様の予報となっています。『始業式』・『入学式』を『春爛漫』の一日で是非迎えたいと願うばかりです。

 ※ ヒヨドリ』GOOPASS野鳥図鑑 より出典

カテゴリー:

投稿日:2024/04/02

 いよいよ4月、新たな出会いの季節となりました。本校でも22名の先生方を新たにお迎えし、新年度の準備のため、朝から色々な打ち合わせ会議に追われました。本校のサクラ(ソメイヨシノ)は、3/28になってようやく咲き始め、今日は1〜2分咲きといったところでしょうか。お天気であれば『春爛漫』を思わせる『お花見日和』で、春休み中に部活動で登校している生徒たちも、お弁当持参でサクラの下でお弁当を広げる様子も見受けられると思います。

  
  

 4/3と4/4は雨模様の予報ですが、天気予報を事前に確認して、校内にて『お花見』を計画されたら良いかと思います。

カテゴリー:

投稿日:2024/04/02

 令和5年度をもって本校を転退任される先生方をお送りするセレモニーが行われました。この行事はコロナ禍の期間はできませんでしたが、昨年から再開された恒例行事です。今日、このセレモニーにはご都合で欠席の先生もおられますが、16名の先生方をお送りすることになりました。司会進行の先生のもと、宮原副校長先生から転退任される先生方のご紹介がありました。

  
  

 転退任者を代表して、「役職定年」としてご退任される石下校長先生から「皆さんと共に見た景色は、生徒の成長や夢・希望などかけがえの無いものばかり。この景色をこれからも色々な場所で役立てたい。生徒の皆さんの成長が、私たちの力の源。いくら離れた場所にいても、必ず応援していることを忘れないで欲しい。皆さんがどのような花を咲かせるのか、楽しみにしたい。」とご挨拶がありました。

  
  

 別れを惜しみ卒業生の皆さんも多数セレモニーに駆け、定期戦で14年ぶりの勝利を手中にした前生徒会長さんと共に、ジップアリーナで一緒に誓った言葉『準備はいいか!』「ファイアー!」『優勝するぞ!』「ファイアー!」『せーのー」『レッツ倉商タイム!』を全員で連呼しました。
  
  
  

 最後に吹奏楽部の演奏で、「校歌」と「桃太郎サンバ」を合唱して転退任の先生方をお送りしました。これから、サクラのつぼみがどんどん開く『春爛漫』の季節を迎えます。いつまでもお元気で、更なるご活躍をお祈り申し上げます。ありがとうございました。

カテゴリー:

投稿日:2024/03/28

 倉敷商業高校のサクラ(ソメイヨシノ)が本日『開花』しました。

  
  

 昨年より10日遅れの開花となりました。菜種梅雨や寒の戻りを繰り返しながら、昨日の春らしいお天気に恵まれて、開花を待ちきれないあわてん坊のつぼみが、ちらほらと開花し始めました。今週末のお天気次第で、開花が一層進むことと思います。一般的な開花宣言は、各気象台が指定している標準木に5~6輪以上の花がついた状態を指すそうです。本校のサクラは第1館と第2館に挟まれた中庭の日だまりの一角に3本の大樹サクラがその美しさを見せてくれます。始業式(4/8:月)・入学式(4/9:火)のクラス写真撮影には、近年の撮影にはないサクラの花の舞う風景で撮影ができそうです。

 

カテゴリー:

投稿日:2024/03/25

 雨続きの週末となりましたが、季節は確実に春を歩んでいるようです。
  
 3/25(月)早朝まで降り続けた冷たい雨が上がり、『菜種梅雨』の中休みを思わせるような曇り空の一日となりました。サクラの開花はこれからが本番で、本校のソメイヨシノも日頃陽あたりのよい枝が開花を待ちきれない様子で、開花は明日(3/26:火)にも始まりそうです。


 明日3/26(火)は『入学予定者説明会』です。来られた際は、学用品等の買い物の最中でも、中庭のサクラを是非ご覧ください。今年の開花も平年よりは3~4日早まりそうですが、4/9(火)入学式まで咲き誇りそうです。今夜から再び雨予報となっているのが残念です。

カテゴリー:

投稿日:2024/03/23

 倉敷商業高校のサクラ(ソメイヨシノ)が次週(3/25:月)頃には『開花』しそうです。本校でも恒例の『サクラだより』を始めます。
  
 昨年は3/18に開花しましたが、今週は「寒の戻り」で真冬並みにの気温に下がり、全体的につぼみの膨らみ方が1週間程度遅れています。日当たりのよい枝のつぼみは育ちが早く、つぼみの先からピンク色の花びらが少し覗きかかっている枝を見つけました。一般的な開花宣言は、各気象台が指定している標準木に5~6輪以上の花がついた状態を指すそうです。本校のサクラは第1館と第2館に挟まれた中庭の陽だまりの一角に3本の大樹サクラがその美しさを見せてくれます。
  

 本校では第1館南側中庭の日だまりに咲き誇るサクラなので、毎年岡山県の標準木よりも少し早めに開花し始めます。明日(3/23:土)以降の天気予報では、来週の前半まで雨模様の日が続きそうですが、そろそろ『開花』の便りも聞こえ始めることと思います。

カテゴリー:

投稿日:2024/03/18

 今日は高校入試合格発表の日。昨年と同様、午前9:00から校内掲示発表とWeb発表で行われました。Web発表は昨年・一昨年同様に受検生には事前に伝えられているWebサイトと学校に設置された合格発表板で発表されました。Web発表が行われるようになって来校者が少なくなりましたが、記念に掲示板の前で撮られる方も多く、一生懸命頑張った思いがよく伝わってきました。

  
  
 『サクラサク』の電報はひと昔前の連絡方法ですが、早速スマホ等から家族の皆さんへ連絡される姿や親子で来校される姿が多く見受けられました。今週は寒の戻りにより寒く、桜のつぼみも開花に向けひと休みをしているように見えますが、開花に向けて校内の様子も確実に季節が進んでいるようです。
  
  
  
 合格された皆さん、おめでとうございます。この春休みは中学校までの基礎学力を再点検し、新学期からの学習に困らないよう、不得意科目は特に整理しておいてください。3/26:火の「入学予定者説明会」では提出書類等が多くありますので、早めにご準備ください。

カテゴリー:

投稿日:2023/04/02

 いよいよ4月、新たな出会いの月となりました。3月末頃に『満開』を迎えた倉敷商業高校の中庭は『春爛漫』が深まり、春のそよ風に誘われ花びらが舞って、そろそろサクラの葉が芽吹き始めています。来週はいよいよ始業式と入学式。少しでもサクラの美しさを残して欲しいと思います。

  

  

カテゴリー:

投稿日:2023/03/29

 3月もあと僅かになりました。今日の『サクラ便り』は、ほぼ『満開』の様子をお伝えします。日中は気温も上昇し、春爛漫のお花見日和が続いています。今週末には、たわわにサクラの花を開花させて、完全な『満開』を迎えられると思います。三月から四月は別れと出会いの月。時間は粛々と進み、学校では新学期に向けた準備が行われているところです。

  

  

  

 校内で唯一、お花見のできる教室があります。現在では『3年4組』と呼ばれている教室です。一昔前と違い、学科改編や少子化による募集人員の削減により教室配置が変更されています。第1館2階の職員室から東へ隣の隣の教室、第2館側へつながる渡り廊下のところの教室です。20~30年前、この3本の大樹サクラが植樹されていなかった頃は『3年5組』と呼ばれ、各学年9クラス時代に女子クラスが3クラスあった時の教室です。昨年までの大規模改修工事により、現在はたいへんきれいな教室に改装されています。

  

カテゴリー:

投稿日:2023/03/27

 3月もあと1週間となりました。今日の『サクラだより』は「七~八部咲き」といったところでしょうか。週末土日の2日間は菜種梅雨の影響のため、寒の戻りで少々肌寒い日となりましたが、今日は久しぶりにお天気に恵まれお昼休みのランチタイムはお花見客で賑わいました。

  

  

  

 今日の来客は、生徒会交流会で来られた「倉敷工業生徒会」と「倉商吹奏楽部」のみなさんです。今週のランチタイムは、花見客で賑わいそうです。今週なかば頃には「満開」を迎えられると思います。

カテゴリー:

投稿日:2023/03/24

 日増しに『春爛漫』を少しずつ感じられる陽気になっていますが、今週は菜種梅雨の天候が続くなか「入学予定者説明会」が行われました。新型コロナウイルスによる感染者数は徐々に減少しているため、3年ぶりに入学予定者全員を一度にまとめての説明会となりました。
 宮原副校長先生から「制限・制約の多かった中学校生活から徐々に日常に近い高校生活を迎えられるかもしれない。充実した学習や部活動等から自分の夢を見つけ、夢を育み実現できる学校生活を送って欲しい。」とご挨拶がありました。引き続き、事務室、生徒指導部、総務部、保健厚生部から入学までの準備・手続き等の説明を受けました。

  

  

  

  

  

  

【倉商サクラだより】
 倉商中庭の大樹のサクラは「二〜三分咲き」といったところでしょうか。来週前半のお天気次第では、月末頃に「満開」が見込まれそうです。新学期までの予定は、次のとおりです。

  

 4/10(月)始業式<在校生のみ>
 4/11(火)入学式<9:30までに新入生は各教室へ,9:40までに保護者は体育館にて受付を完了してください>
 ※ お車で来校される場合は、校門付近でかなり混み合うため、少し余裕を持ってお越しください。
 (お車による登下校の注意事項)
 ※「制服渡し」については、今年度も新型コロナウイルス感染予防対策により、学校での制服渡しをせず業者より個々に各ご家庭へ配送されます。
 ※ これから慣れない通学経路を通います。新学期までに安全で余裕を持って通える経路を確認しておきましょう。

カテゴリー:

投稿日:2023/03/22

 今週は「菜種梅雨」といわれるほど雨つづきの天気予報でしたが、WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の日本チームの大活躍で日本各地では優勝の歓喜につつまれ、雨模様もほとんど心配なく過ごせています。

  

  

  

 本校のサクラは『咲き始め』といったころで、今日のお天気で更に開花が進みそうです。春休み中に校内で活動している部活動が、昼食時に中庭の芝の上で『お花見』を兼ねたランチタイムも恒例行事だったのですが、コロナ禍の3年間はその習慣さえ無くなってしまいました。昨年は大規模改修工事のためサクラの満開時も工事囲いがあり、大樹のサクラは3本ともその工事囲い中にありました。感染拡大がこのまま終息の方向に進めば、この中庭にも以前のようにランチタイムを楽しく過ごす生徒たちが戻ってきそうです。

カテゴリー:

投稿日:2023/03/18

 倉敷商業高校のサクラ(ソメイヨシノ)が本日(3/18:土)『開花』しました。

 昨夜の雨で今日は少し寒くなりましたが、つぼみが多く揃った枝には、開花を待ちきれないあわてん坊のつぼみが、ちらほらと開花し始めました。今後のお天気次第でいつでも開花できる準備が整っているようです。一般的な開花宣言は、各気象台が指定している標準木に5~6輪以上の花がついた状態を指すそうです。本校のサクラは第1館と第2館に挟まれた中庭の日だまりの一角に3本の大樹サクラがその美しさを見せてくれます。

  

 北風を遮る第1館南側中庭の日だまりに咲き誇るサクラなので、毎年岡山県の標準木よりも少し早めに開花します。明日(3/19:日)の晴天予報で、更に開花が進むと思われます。近年は温暖化傾向が続き開花時期が早いですが、新1年生の入学式(4/11:火)頃までは何とか持ちこたえてくれたらと願っています。

 

カテゴリー:

投稿日:2023/03/16

 今日は高校入試合格発表の日。昨年と同様、午前9:00から校内掲示発表とWeb発表で行われました。Web発表は昨年・一昨年同様に受検生には事前に伝えられているWebサイトと学校に設置された合格発表板で発表されました。Web発表が行われるようになって来校者が少なくなりましたが、記念に掲示板の前で撮られる方も多く、一生懸命頑張った思いがよく伝わってきました。

  
  
  
  

 『サクラサク』の電報はひと昔前の連絡方法ですが、早速スマホ等から家族の皆さんへ連絡される姿や親子で来校される姿が多く見受けられました。最近はようやく春を感じられる陽気になり、校内の『サクラ』は徐々につぼみが増え、『春爛漫』に向かって時は確実に進んでいるようです。明日にも数輪ずつ開花し始めそうです。倉商Web恒例行事としていますが、これからしばらくの間、『サクラ便り』で倉商の様子をお伝えしようと思います。

  

 合格された皆さん、おめでとうございます。この春休みは中学校までの基礎学力を再整点検し、新学期からの学習に困らないよう、不得意科目は特に整理しておいてください。「入学予定者説明会」では提出書類等が多くありますので、早めにご準備ください。

カテゴリー: