投稿日:2025/08/06

商業研究部は、地域に貢献することを目標に、調査研究、商品開発、販売活動、広報活動などに取り組んでいます。

令和7年8月1日(金)さん太ホールで行われた第35回岡山県高等学校生徒商業研究発表大会に出場しました。
この大会は、商業に関する研究テーマを設定し、その研究の成果を発表する大会です。

今回発表したテーマは「企画と広報〜「恋するプリン」のマーケティング戦略における高校生の役割~」です。
昨年度から「倉敷プリン」様とコラボレーションして開発した商品「恋するプリン」についての取り組みを発表しました。

   

結果は、優良賞(3位)となり、第39回中国五県高等学校生徒商業研究発表大会に出場することが決まりました。
中国大会は。9月12日、13日に岡山県で開催されます。

引き続き頑張りますので、応援よろしくお願いいたします!

カテゴリー:

投稿日:2025/08/05

令和7年7月26日に、令和7年度第37回全国高等学校情報処理競技大会が千葉商科大学において開催されました。情報処理部は、昨年から団体で連続出場しており、今年度は、団体7位に入賞することができました。(昨年度は団体17位)

また、個人では、先日「応用情報技術者試験」にみごと1回の挑戦で合格した笹田剛佑くんが個人6位入賞で「優良賞」を頂きました。

出場選手は、大久保春輝くん(3年)、笹田剛佑くん(3年)、金関真和くん(2年)の3名です。出題は、第Ⅰ部 関連用語とデータベース 第Ⅱ部 表計算とアルゴリズムを各40分で解きます。

団体は3人の合計600点満点(1名200点)で競います。今年度の問題もアルゴリズムなどの記述問題が難解であったためか、ロースコアでの接戦になりました。優勝は岐阜県立岐阜商業高校。6位の群馬県立前橋商業高校とは、3点差、8位静岡県立静岡商業高校、9位青森県立弘前実業高校とはトータル1点差という僅差でした。入賞校は、全商公式HPに掲載されていますので、詳しくはそちらをご覧ください。

この激戦の中、初入賞することができたのは、去る6月7日に行われた県商業実務競技会に優勝した後の約1月半、団体メンバー4人は奢ることなく継続して練習に励み、それを競技の場で発揮できるよう全力で取り組んできた結果だと思います。運にも恵まれました。

特に、今回が最後の大会となった3年生は、支援に対して忠実であり、1年次よりチームワークを大事にしながら、全商検定や、ITパスポート、基本情報技術者試験等の国家資格取得に挑戦する力を養えるよう、日々活動に励んできました。仲間と切磋琢磨する中で、チーム力が向上するとともに、情報技術とアルゴリズムの問題を解く上で不可欠な「集中力」と、「論理的思考力」をチーム全体で高めることができました。

今大会で選手は、全国団体3位という目標を掲げていました。この目標を達成するためには、もっともっと頑張りが必要ですが、「団体7位」という好成績を得て、大変嬉しく思います。応援ありがとうございました。

次は、新チームになります。情報処理部は少人数であるため、現在も新入部員を募集しています。情報処理分野の能力は、現代社会において必要不可欠で、とても役に立ちます。また、勉強の過程でも、わかった時の嬉しさは何とも言えず、地道に取り組んだ末には、お金では買えない達成感があると思います。在校生のみなさん、よかったら今からでも、一度見学にきませんか?見学や体験だけでも大歓迎です。

このブログをご覧の中学生のみなさんも、入学後は、情報処理部で一緒に頑張りましょう。

<前日の下見の様子>

<全国大会当日競技前>

<結果発表を待つドキドキの瞬間>

<団体7位の賞状を受け取る大久保くん>

<続いて優良賞の表彰を受ける笹田くん>

<大会終了後の記念撮影>

投稿日:2025/07/28

令和7年7月24日(木)に横浜武道館で行われた第72回全国高等学校ビジネス計算競技大会に競算部が出場しました。この大会は珠算部門・電卓部門合わせて463名が出場し、団体・個人総合競技と種目別競技に分けて普通計算の技能とビジネス計算の正確性を競います。

 

団体・個人総合競技は普通計算300点と応用計算300点の合計600点満点で3人の合計得点を競います。種目別競技は応用計算・読上暗算・読上算があり、各種目の頂点を目指し、勝ち残り方式で競います。競技中はそろばんのはじく音と電卓のたたく音、そして競技委員の声だけが会場の中で響き、緊張感が観客席にも伝わるほどの競技です。

団体競技では珠算・電卓の両部門で入賞し、岡山県勢初の快挙となりました。また珠算競技の団体競技入賞は倉敷商業初となりました。また、電卓競技では種目別読上算で3位に入賞するなど両部門合わせて過去最多の入賞を果たしました。2年生も数多く出場し、来年度は優勝を狙って頑張りたいと思います。珠算・電卓の結果は次のとおりです。

〇珠算競技
 団体総合競技    第8位(倉敷商業初)
 種目別競技応用計算 優良賞(第7位) 吉本さん
           優良賞(第10位)川口さん

〇電卓競技
 団体総合競技    第9位(4年ぶりの入賞)
 個人総合競技    佳良賞 秋山さん
 種目別競技応用計算 佳良賞 秋山さん、藤原さん
 種目別競技読上算  第3位 藤原さん
           佳良賞 秋山さん




カテゴリー:

投稿日:2025/07/14

令和7年7月10日(木)、第107回全国高等学校野球選手権大会岡山大会が開幕し、 開会式が倉敷マスカットスタジアムで行われました。

そのアナウンスを部長の3年生 槌谷優南さんが担当しました。最初は少し緊張していましたが、先生方の励ましとアドバイスのおかげで、落ち着いて大役を果たすことができました。

これから約2週間にわたり、倉商放送部は場内アナウンスや大会の運営に携わり、甲子園出場をかけた連日の熱戦を支えます。観戦にお越しの際は、ぜひ私たちの活動にもご注目いただけると幸いです。

カテゴリー:

投稿日:2025/06/20

毎月第3日曜日には、倉敷駅前の商店街で「倉敷三斎市」という朝市が開催されています。
6月は15日(日)に開催され、倉敷商業高校も出店しました!

今回は商業研究部のメンバーが販売を行いました。(※商業研究部以外の生徒が販売を行う場合もあります。)

販売したのは、シフォンケーキとラムネです。暑い中、足を運んでいただき商品を購入してくださった皆様、誠にありがとうございました!

 

来月7月20日(日)も出店予定ですので、ぜひお立ち寄りください!

商業研究部の活動は、商業研究部のInstagramでもご覧いただけます。
ぜひフォローしてください!

カテゴリー:

投稿日:2025/06/09

 第139回岡山県高等学校商業実務競技大会が、岡山県立岡山商業高等学校を会場に行われました。梅雨入りが目前の季節となりましたが、早朝より県下各地より8181名がエントリーして開催されました。この大会は夏の全国大会予選も兼ねています。結果は倉敷商業高校が総合で「春秋連続17連覇達成」の偉業を更新することができました。

 更に、今回は5競技の全ての部門で「優勝」することができました。岡山県高等学校商業実務競技大会史上初めての「完全優勝」となります。入賞された選手の皆さん、大変おめでとうございました。

  
  

 <競技結果は次のとおり>
【学校対抗総合】
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校(※今回で17期春秋連続総合優勝)
 第2位 岡山県立岡山東商業高等学校
 第3位 岡山県立笠岡商業高等学校

 【情報処理部門】
 <団 体>
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校
 第2位 岡山県立岡山東商業高等学校
 第3位 岡山県立笠岡商業高等学校

 <個 人>本校関係分のみ
 優 勝 笹田剛佑(3年)
 第2位 大久保春輝(3年)
 第3位 髙谷楓樹(3年)

   【ワープロ部門】
 <団 体>
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校
 第2位 岡山県立西大寺高等学校
 第3位 岡山県立笠岡商業高等学校

 <個 人>本校関係分のみ
 優 勝 守屋茉南(3年)
 第2位 武内宜胸(2年)
 第2位 久保山祥子(2年)
 第3位 出原舞祐(2年)
 第3位 松岡李咲(2年)

 【簿記部門】
 <団 体>
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校
 第2位 岡山県立岡山東商業高等学校
 第3位 岡山県立岡山南高等学校

 <個 人>本校関係分のみ
 優 勝 山本翔空(3年)
 第2位 中田百香(2年)
 第2位 楠 祐菜(2年)
 第3位 磯田咲奈(3年)
 第3位 神原日菜子(3年)

 【珠算部門】
 <団 体>
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校
 第2位 岡山県立玉島商業高等学校
 第3位 岡山県立岡山東商業高等高校

 <個 人>本校関係分のみ
 優 勝 川口航世(2年)
 第2位 吉本めい(3年)
 第2位 西川夏鈴(3年)
 第3位 小谷 拓(3年)
 第3位 清水志乃(2年)

 【電卓部門】
 <団 体>
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校
 第2位 岡山県立笠岡商業高等学校
 第3位 岡山県立岡山東商業高等高校

 <個 人>本校関係分のみ
 優 勝 小林里穂佳(2年)
 第2位 藤原由紀恵(3年)
 第2位 秋山雅(2年)
 第3位 島川怜花(2年)
 第3位 福永佳乃(3年)
 第3位 峯本紗來(2年)

投稿日:2025/06/06

 6/7(土)岡山東商業高校で開催される第139回岡山県高等学校商業実務競技大会に向けた激励会が行われました。春・秋の年2回行われる競技大会で、本校は16大会連続の総合優勝を継続中です。春の大会は夏の全国大会につながる予選会を兼ねています。

  

  校長先生から「これまで各自で目標を持って練習に取り組んで来た。皆さんが真剣に取り組んできた時間は、絶対に嘘をつかない。自分の力を信じ、顧問の先生方や支え合った友にも応えて欲しい。日頃培っている挨拶やマナー、他校生徒への思いやり等も意識して当日を過ごして欲しい。」と激励がありました。選手を代表して、情報処理部部長から「日頃の練習の成果を十分発揮し、正々堂々と競技して頑張りたい。」と抱負が述べられました。競技には、簿記部・競算部・ワープロ部・情報処理部が出場します。出場の皆さん全員で検討を祈り、恒例の「一本締め」で激励会を閉じました。出場される皆さん、頑張ってきてください。

カテゴリー:

投稿日:2025/01/09

 近年では珍しく年末寒波が長く続き、インフルエンザ警報が発令されたままです。新年を迎えた3学期始業式等の行事は、感染症拡大予防の観点から各教室にて「リモート配信」で行われました。

  

 始業式では校長先生からの式辞として人生を駅伝に例え、「襷(たすき)をつなぎ過去から未来に向かうこと」について語られました。今年の目標に向け努力を続けることの重要性が強調され、続けることの難しさや大切さが、嵐の大野智さんやイチロー選手の言葉を引用して述べられました。また、目標を達成するためには「ゴール」だけでなく、達成後の理想像である「ビジョン」を持つ必要性があるとし、IPS細胞研究山中伸弥先生の例を通じてその意義が示されました。さらに、年生には有終の美を飾ること、年生には進路準備、年生には基礎力の積み上げを呼びかけられ、全員にとって充実した学期となるよう激励がありました。その後、各教室にて校歌が斉唱されました。始業式後は、引き続き「表彰伝達」と「壮行式」が行われました。

【表彰伝達】

(中国大会)
〈ワープロ部〉
 11/2 令和6年度第15回中国五県高等学校商業教育実技競技大会(岡山県立倉敷商業高等学校)
 団 体 準優勝
 個 人 2 等 守屋茉南2年)
 佳良賞 武内宜胸1年)

  
  

【壮行式】

(中国大会)
〈女子ハンドボール部〉
 2/8~ 30回中国高等学校ハンドボール新人大会(山口県周南市)

 校長先生から「引退した3年生の思いを引き継ぎ、新チームで見事に好成績を残した。コーチ・監督等の皆さんへの感謝の気持ち、チームメイトとの友情等を支えにしっかり頑張ってきて欲しい。 生徒会長さんからは「チーム一丸となって精一杯の本領を発揮してきて欲しい。と激励の言葉がありました。チーム主将より「監督・コーチをはじめチームに係わる全ての方々への感謝の気持ちを大切に、大会では日々の練習の成果を発揮して良い結果を残したい。」と抱負が述べられました。女子ハンドボール部の皆さん、しっかり頑張ってきてください。

投稿日:2024/12/25

2学期後半に実施された大会や作品審査による表彰伝達が、2学期終業式前に披露されました。

【表彰伝達】

全国大会)

競算部〉
 10/13 40回全国高等学校珠算競技大会岡山県立岡山東商業高等学校
 団体 3 等
 個人 佳良賞 吉本めい(2年)

〈吹奏楽部〉
 12/15 52回マーチングバンド全国大会(さいたまスーパーアリーナ)
 中編成の部 銅賞

  
  

(中国大会)

〈競算部〉
 11/2 令和6年度第15回中国五県高等学校商業教育実技競技大会(岡山県立倉敷商業高等学校)
 珠算部門
 団体 優 
 個人 2  吉本めい(2年)
 個人 3  西川夏鈴(2年)
 個人 3  川口航世(1年)
 種目別応用計算 2  川口航世(1年)
 種目別応用計算 3  西川夏鈴(2年)
 種目別応用計算 3  吉本めい(2年)
 種目別応用計算 3  小谷 拓(2年)
 種目別読上暗算 3  川口航世(1年)
 電卓部門
 団体 優 
 個人 3  藤原由紀恵(2年)
 個人 3  秋山 雅(1年)
 個人 3  川口航世(1年)
 種目別応用計算 2  藤原由紀恵(2年)
 種目別応用計算 3  小林里穂佳(1年)
 種目別読上算    秋山 雅(1年)
 種目別読上算    藤原由紀恵(2年)

  
  

(県大会)

〈簿記部〉
 10/19 138回岡山県高等学校商業実務競技大会 簿記の部(岡山県立岡山南高等学校)
 A部門
 団体 優 
 個人 優 勝 山本翔空(2年)
 個人 2 位 神原日菜子(2年)
 個人 2 位 磯田咲奈(2年)
 個人 3 位 廣岡美結(2年)
 個人 3 位 高山夏実(2年)
 個人 3 位 槌谷優泉(2年)
 B部門
 団体 優 
 個人 優 勝 楠 祐菜(1年)
 個人 2 位 中田百香(1年)
 個人 2 位 平松羚那(1年)
 個人 3 位 西田瑞穂(1年)
 個人 3 位 北村碧唯(1年)
 個人 3 位 水野千咲季(1年)
 個人 佳良賞 一宮咲希(1年)
 個人 佳良賞 中村美桜(1年)

〈情報処理部〉
10/19 138回岡山県高等学校商業実務競技大会 情報処理の部(岡山県立岡山南高等学校)
 団体 第2位
 個人 第2位 笹田剛佑(2年)
 個人 第3位 大久保春輝(2年)

〈剣道部〉
11/3 令和6年度岡山県高等学校新人剣道大会兼第27回中国高等学校新人剣道大会岡山県予選会(津山総合体育館)
 男子団体 3 位
 男子個人 優 勝 滝澤朋也
 女子団体 2 位

〈女子ハンドボール部〉
11/3-10 79回岡山県高等学校ハンドボール新人大会(倉敷青陵高校他)
 団体 3 位

〈ウエイトリフティング部〉
12/15 令和6年度岡山県ウエイトリフティング協議選手権大会(倉敷市ウエイトリフティング場)
 女子等級別(省略)
 優 勝 竹岡由姫
 優 勝 津田美羽

11/9 8回上代杯高校生英語プレゼンテーションコンテスト(山陽学園大学)
 
最優秀賞 真嶌勝也(2年)
 優秀賞  小谷将也(2年)

税に関する高校生の作文(国税庁)
 倉敷税務署長賞 市来佳子(3年)
 倉敷税務署長賞 福德すみれ(3年)
 倉敷税務署長賞 山田愛結(3年)

29回「日本一短い感想文コンクール」啓文社
 佳 作 一宮咲希(1年)

11/9 35回伊藤園お~いお茶新俳句大賞伊藤園新俳句大賞実行委員会
 佳作特別賞 平松奈々(3年)
 佳作特別賞 江頭俊乃介(2年)
     藤原愛結(2年)
     谷田羽凪(2年)

 

 

 

投稿日:2024/10/31

令和6年10月22日に放送部とESS同好会がFMくらしきで、本校に今夏赴任されたALT(外国語指導助手)のオカ サダオ先生にインタビューする様子を収録しました。

  

緊張しながらも、終始和やかな収録でした。

今回の模様は、11月2日(土)の『青春DAYS(アオハルデイズ)』(10:30PM〜10:45PM)で放送されます。是非お聴きください。

カテゴリー:

投稿日:2024/10/23

 10月末の中国大会へ野球部と吹奏楽部の121名派遣の壮行式を先週末に行ったばかりですが、今日も進路に関する全校行事の後、10月末の水泳部と11月初旬に行われ競算部・ワープロ部の表彰伝達と壮行式が行われました。10月19日(土)に開催された138回岡山県高等学校商業実務競技大会は簿記部・情報処理部・競算部・ワープロ部の活躍で、本校が「春秋連続16連覇」を達成すことができました。入賞された皆さん、大変おめでとうございました

<競技結果は次のとおり>

第138回岡山県高等学校商業実務競技大会
【学校対抗総合】
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校(※今回で16期連続総合優勝)

【ワープロ部門】
<団 体>
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校
<個 人>
 優 勝 守屋茉南2年)
 第2位 武内宜胸1年)
 第2位 藤岡侑子2年)
 第3位 久保山祥子1年)
 第3位 永田陽翔2年)
 第3位 出原舞祐1年)

【珠算部門】
<団 体>
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校
<個 人>
 第2位 川口航世1年)
 第2位 西川夏鈴(2年)
 第3位 吉本めい(2年)
 第3位 清水志乃1年)
 佳良賞 小谷 拓(2年)
<種目別:ビジネス計算>
 優 勝 清水志乃1年)
 第2位 川口航世1年)
 第3位 西川夏鈴(2年)
 第3位 吉本めい(2年)
<種目別:読上暗算>
 第2位 清水志乃1年)
 第2位 吉本めい(2年)
 第3位 西川夏鈴(2年)
 第3位 川口航世1年)
<種目別:読上算>
 第2位 吉本めい(2年)
 第3位 西川夏鈴(2年)
 第3位 清水志乃1年)

【電卓部門】
<団 体>
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校
<個 人>
 優 勝 小林里穂佳1年)
 第2位 秋山 雅1年)
 第2位 藤原由紀恵2年)
 第3位 山本 凜2年)
 第3位 福永佳乃2年)
 第3位 島川怜花1年)
 佳良賞 蜂谷晏珠1年)
<種目別:ビジネス計算>
 優 勝 秋山 雅1年)
 第2位 福永佳乃2年)
 第2位 小林里穂佳1年)
 第3位 藤原由紀恵2年)
 第3位 井川まどか1年)
<種目別:読上算>
 優 勝 秋山 雅1年)
 第2位 藤原由紀恵2年)
 第3位 小林里穂佳1年)

  

【壮行式】
(中国大会)
〈水泳部〉
10/26-27 12回中国高等学校新人水泳競技大会:競泳の部(山口県山口市)
 吉川茉里奈, 岡田来幸(2年)

〈競算部〉
11/1-2 15回中国五県高等学校商業教育実技競技大会(岡山県倉敷市)
 (2年)珠算〉西川夏鈴,小谷 拓,吉本めい〈電卓藤原由紀恵,山本 凜,福永佳乃
 (1年)珠算川口航世, 清水志乃〈電卓小林里穂佳,秋山 雅,島川怜花,蜂谷晏珠

〈ワープロ部〉
11/1-2 15回中国五県高等学校商業教育実技競技大会(岡山県倉敷市)
 守屋茉南, 永田陽翔, 藤岡侑子(2年)
 久保山祥子, 武内宜胸(1年)

  

 壮行式では副校長先生より、「競算部・ワープロ部の皆さんは11/1-2の第15回中国五県高等学校商業教育実技競技大会が本校で開催される。ホームの優位性を十二分いかして頑張って欲しい。水泳部の皆さんは、自己記録の更新を目指しベストを尽くして欲しい。いずれの大会も中国大会以上の上位大会は今回ないが、一つ一つの大会を頑張ることできっと素晴らしい成長が身につくことと思う。」と、生徒会を代表して副会長さんから「中国大会では日々の練習の成果を発揮し、少しでも良い結果が残せられるよう応援します。と激励の挨拶がありました。派遣選手を代表して、競算部部長さんから「私たち選手一同、日々の練習成果を発揮し、よい結果が残せられるよう頑張りたい。」と抱負が述べられました。皆さん、しっかり頑張ってきてください。

 

 

カテゴリー:

投稿日:2024/10/21

 10/19(土)岡山南高校で開催される第138回岡山県高等学校商業実務競技大会に向けた激励会が行われました。春・秋の年2回行われる競技大会で、本校は春夏の15大会連続の総合優勝を継続中です。毎年秋季大会は1・2年生の新チームにより開催され、珠算・電卓、ワープロ競技では中国大会につながる予選会を兼ねています。

  
  

 校長先生から「それぞれの競技にて、準備は整ったか。中間考査直後の競技大会で準備が大変だったと思う。『連覇』『先輩が築いた伝統』等のプレッシャーもあると思うが、これまで頑張ってきた自分や新しいチームを信じて頑張ってきて欲しい。」と激励がありました。選手代表して、競算部より「日頃の練習の成果を発揮し、少しでも良い成績を残したい。」と誓いの言葉が述べられました。最後は、恒例の『一本締め』。今回で『総合の部』は春秋の16連覇が懸かる大会。平常心で日頃の力を発揮できるよう頑張りましょう。

カテゴリー:

投稿日:2024/07/08

 本来なら期末考査最終日を迎え、暑い夏に向けての壮行式や倉商祭結団式の予定でしたが、期末考査初日の大雨の影響で、初日の考査日程は1週間延期され、週明けの月曜日まで期末考査を1日残して行事は変更されました。本日の「表彰伝達・壮行式」の内容が非常に多いため、第1学期終業式直後に全国大会・中国大会へ出場される部活動のみに限定し、表彰伝達のみの部活動は先送りされています。多くの部活動から多数の表彰伝達が行われました。

  
  

(県大会)
 6/8 137回岡山県高等学校商業実務競技大会(岡山県立津山商業高等学校)
<情報処理部>
 情報処理競技の部
 団体優 勝
 個人優 勝 笹田剛佑(2年)
 個人第2位 大久保春輝(2年)
 個人第3位 今脇琉維(3年)

<ワープロ部>
 ワープロ競技の部
 団体優 勝
 個人優 勝 守屋茉南(2年)
 個人第2位 大森陽葵(3年)
 個人第3位 藤岡愛子(3年)
 個人佳良賞 山村龍道(3年)

 <簿記部>
 簿記の部
 団体優 勝
 個人第2位 市来佳子(3年)
 個人第2位 鶴明日香(3年)
 個人第3位 福德すみれ(3年)
 個人佳良賞 木村優希(3年)
 個人佳良賞 田中優奈(3年)

 <競算部>
 珠算の部
 団体第2位
 個人第2位 西川夏鈴(2年)
 個人第3位 吉本めい(2年)
 個人第3位 小谷拓(2年)
 電卓の部
 団体優 勝
 個人優 勝 藤原由紀恵(2年)
 個人第3位 島川怜花(1年)
 個人第3位 秋山雅(1年)
 個人第3位 小林里穂佳(1年)
 個人佳良賞 津島菜々花(2年)
 個人佳良賞 山本凜(2年)

<水泳部>
 6/8 52回岡山県高等学校水泳競技大会(児島マリンプール)
   50m平泳ぎ第2位 吉川茉里奈(2年)
 200m平泳ぎ第2位 吉川茉里奈(2年)
 100m自由形第2位 岡田来幸(2年)
 200m背泳ぎ第2位 岡田来幸(2年)

 6/22-23 63回岡山県高等学校総合体育大会(倉敷市屋内水泳センター)
 100m平泳ぎ第3位 吉川茉里奈(2年)
 200m平泳ぎ第3位 吉川茉里奈(2年)
 200m自由形第2位 岡田来幸(2年)
 100m背泳ぎ第2位 岡田来幸(2年)

 【壮行式】
(全国大会)
<情報処理部>
 7/14 36回全国高等学校情報処理競技大会(千葉県千葉市)
 今脇琉維(3年),大嶋脩斗(3年),笹田剛佑(2年),大久保春輝(2年)

<簿記部>
 7/24 40回全国高等学校簿記競技大会(千葉県千葉市)
 市来佳子(3年),鶴明日香(3年),福德すみれ(3年),木村優希(3年)

<競算部>
 7/30 71回全国高等学校ビジネス計算競技大会(神奈川県横浜市)
 西川夏鈴(2年),吉本めい(2年),藤原由紀恵(2年)
 島川怜花(1年),秋山雅(1年),小林里穂佳(1年)

<ワープロ部>
 8/1 71回全国高等学校ワープロ競技大会(東京都台東区)
 大森陽葵(3年),藤岡愛子(3年),守屋茉南(2年),藤岡侑子(2年)

<書道部>
 8/1-3 48回全国高等学校総合文化祭岐阜大会(岐阜県下呂市)
 妹山心虹(3年)

<ウエイトリフティング部>
 8/1-5 令和6年度全国高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技大会(長崎県諫早市)
 竹岡由姫(3年), 大嶋志歩(1年)

 (中国大会)
 8/19-22 72回中国高等学校選手権水泳競技大会 競泳の部(島根県松江市)
 吉川茉里奈(2年),岡田来幸(2年)

  

 校長先生から「簿記部・競算部・ワープロ部・情報処理部と商業系の部活動の活躍は、本校における商業の学びが『本物』と広くアピールしてくれている。また書道部・ウエイトリフティング部や水泳部のみなさんも、日頃の精進と鍛錬と熱い思いが実を結んだ。本番でもみなさんの力が十分に発揮されることを願っている。」生徒会長より「3年生は引退を機に目標にしていた人も多いと思う。3年間の練習の成果を十分発揮してきて欲しい。」と激励の言葉が述べられました。壮行部を代表して、情報処理部部長より「私たちは日々の努力を全国大会に向け一層頑張り続けたい。」と豊富が述べられました。思い出に残る夏の大会になるよう、みなさん頑張ってきてください。

  
  

 続いて、倉商祭結団式が行われました。各ブロックのブロック長・副ブロック長・パフォーマンスリーダー・バックリーダーから自己紹介と意気込みが述べられました。「3年生最後の年なので優勝を目指し頑張りたい。」「団長をしっかり支え頑張りたい。」「自分のブロックにふさわしい応援パフォーマンスを贈りたい。」「ブロックにふさわしいテーマで応援を盛り上げたい。」など各ブロックの抱負が述べられました。生徒会から「約2か月後に開催される倉商祭に各ブロック協力して盛り上げよう!」とスローガンが発せられました。思い出に残る『倉商祭』になるようみなさん協力して頑張りましょう。

投稿日:2024/06/26

6月17日(月)放送部3年生は,FMくらしきで高校生が制作するラジオ番組「青春DAYS(アオハルデイズ)」の収録を行い,その中で,倉敷商業高校の先輩(第58回卒業)で,パラアーチェリー選手の大江佑弥選手にインタビューをさせていただきました。

大江選手は,今年3月パリパラリンピックの日本代表に内定され,8月28日に開幕するパリパラリンピックに臨まれる予定です。

大江選手には,高校時代やパラアーチェリーのことについて様々なお話を聴かせていただき,競技への熱意や芯の強さを感じることができました。右半身まひという困難に負けず,夢を持って努力を続けられている大江選手のことをこのインタビューを通して多くの方に知っていただきたいと考えています。

この収録は7月6日(土)の22:30~22:45にFMくらしきで放送される予定です
ぜひ皆さんに聴いていただき,大江選手を一緒に応援していければと思います。

カテゴリー:

投稿日:2024/06/10

 第137回岡山県高等学校商業教育実務競技大会が、岡山県立津山商業高等学校を会場に行われました。梅雨入りが目前の季節となりましたが、早朝より県下各地より9202名がエントリーして実施されました。この大会は夏の全国大会予選も兼ねています。これまで中止されていた閉会式も今回からは通常どおりの日程で開催されました。結果は倉敷商業高校が総合で「春秋連続15連覇達成」の偉業を更新することができました。入賞された選手の皆さん、大変おめでとうございます。

  
  
  

<競技結果は次のとおり>

 【学校対抗総合】
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校(※今回で15期連続総合優勝)
 第2位 岡山県立笠岡商業高等学校
 第3位 岡山県立岡山東商業高等学校 

【情報処理部門】
<団 体>
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校
 第2位 岡山県立笠岡商業高等学校
 第3位 岡山県立岡山東商業高等学校

 <個 人>本校関係分のみ
 優 勝 笹田剛佑(2年)
 第2位 大久保春輝(2年)
 第3位 今脇琉維(3年)

  【ワープロ部門】
<団 体>
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校
 第2位 岡山県立笠岡商業高等学校
 第3位 岡山県立西大寺高等学校

<個 人>本校関係分のみ
 優 勝 守屋茉南(2年)
 第2位 大森陽葵(3年)
 第3位 藤岡愛子(3年) 

【簿記部門】
<団 体>
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校
 第2位 岡山県立岡山東商業高等学校
 第3位 岡山県立岡山南高等学校

<個 人>本校関係分のみ
 第2位 市来佳子(3年)
 第2位 鶴明日香(3年)
 第3位 福德すみれ(3年) 

 【珠算部門】
<団 体>
 優 勝 岡山県立岡山東商業高等高校
 第2位 岡山県立倉敷商業高等学校
 第3位 岡山県立笠岡商業高等学校

<個 人>本校関係分のみ
 第2位 西川夏鈴(2年)
 第3位 吉本めい(2年)
 第3位 小谷拓(2年)

 【電卓部門】
<団 体>
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校
 第2位 岡山県立笠岡商業高等学校
 第3位 岡山県立玉島商業高等高校 

<個 人>本校関係分のみ
 優 勝 藤原由紀恵(2年)
 第3位 島川怜花(1年)
 第3位 秋山雅(1年)
 第3位 小林里穂佳(1年)

カテゴリー:

投稿日:2024/06/07

 6/9(日)津山商業高校で開催される第137回岡山県高等学校商業実務競技大会に向けた激励会が行われました。春・秋の年2回行われる競技大会で、本校は14大会連続の総合優勝を継続中です。春の大会は夏の全国大会につながる予選会を兼ねています。

  
 

校長先生から「本番に合わせた準備や調整が行われていると思う。大会の総合優勝は、昨秋までに14連覇を達成し、実に7年間勝ち続けている。これまでたくさんの時間を費やしてきた。これまでの努力を信じ、本番では集中力を絶やさず頑張って欲しい。倉商で培われた挨拶やマナーも是非発揮してきて欲しい。と激励がありました。選手を代表して、簿記部部長から「日頃の練習の成果を十分発揮し、優勝できるよう頑張りたい。」と抱負が述べられました。競技には、簿記部・競算部・ワープロ部・情報処理部が出場します。出場の皆さん全員で検討を祈り、恒例の「一本締め」で激励会を閉じました。出場される皆さん、頑張ってきてください。

カテゴリー:

投稿日:2023/12/25

 2学期終業式に先だって、新生徒会認証式が行われました。これまで頑張った前生徒会長さんから離任の挨拶があり、「一番伝えたいことは『感謝の気持ち』。新型コロナによる行事の制限が緩和され、行事が日常に戻ることが、生徒会執行部には逆にわからない事だらけ。しかし、執行部のみなさんや先生方、全校生徒のみなさんの協力で行事の成功につながった。次期生徒会には、これまでの伝統を引き継ぎ、新たな挑戦もし続け、更なる倉商の発展に貢献して欲しい。」と挨拶がありました。

 校長先生からは、旧生徒会役員のみなさんに労いの言葉を、新生徒会役員のみなさんには、「取り組む行事には多様な方々が関わっていること。またなぜそれをするのか、目的は何か。全ての方から同意を得るのは難しい。そのためにも少しずつでも我慢することも大切なこと。是非頑張って欲しい。」とご助言がありました。

  

 新生徒会長さんからは、「私は誰れ一人取り残さず、みなさんの意見が反映される生徒会を目指したい。先輩方が築いた伝統を引き継ぎ、新しい倉商を倉商生ワンチームでつくりましょう。」と、新副会長のみなさんからも個々に抱負が述べられました。新生徒会のみなさん、しっかり頑張ってください。

 続いて、表彰伝達と壮行式が以下のように紹介されました。

(全国大会)
 <書道部>
 4/2 成田山新勝寺 第39回成田山全国競書大会
 推薦・日輪賞 田中彩月(3年)

 <ウエイトリフティング部>
 11/22 レディースカップ第15回全日本女子選抜ウエイトリフティング選手権大会(佐賀県有田町)
 第5位 楢本琉花(3年)

 <吹奏楽部>
 12/10 51回マーチングバンド全国大会(さいたまスーパーアリーナ)
 金賞

  

(中国大会)
 <ワープロ部>
 10/28 14回中国五県高等学校商業教育実技競技大会(鳥取県立米子南高校)
 団体第3位
 個人優勝 大森陽葵(2年)
 佳良賞 守屋茉南1年)
 佳良賞 藤岡愛子(2年)

 <競算部>
 10/28 14回中国五県高等学校商業教育実技競技大会(鳥取県立米子南高校)
 珠算競技
 ビジネス計算競技
 個人総合3等 吉本めい(1年)
 読上算3等  吉本めい(1年)
 電卓競技
 個人総合3等 藤原由紀恵(1年)
 読上算3等  藤原由紀恵(1年)
 11/26 第25回全日本電卓競技大会西日本大会(大原簿記専門学校大阪校)
 高等学校の部 団体3位

  
  
  
  
  

(県大会)
 <書道部>
 9/3 第69回岡山県児童生徒書道展(天満屋岡山店)
 山陽新聞社長賞 小野陽菜(3年)
 岡山市長賞 大森優美(3年)
 審査委員長賞 久保田有稀(3年)

 <陸上競技部>
 9/16 第71回岡山県高等学校新人陸上競技大会(津山陸上競技場)
 女子棒高跳び 第2位 田中俐帆(2年)
 10/21-22 第17回岡山陸上競技カーニバル大会(岡山県陸上競技場)
 女子走高跳 第2位 小川優生(3年)
 女子4×100mリレー 第3位 
 山口菜々心(3年),吉本佐和子(2年),枚田乃々葉(2年),谷水菜々子(1年)

 <ソフトボール部>
 10/2122 令和5年度岡山県高等学校秋季ソフトボール選手権大会(久米南町民運動公園)
 第3

 <倉敷商業高校>
 10/21 第136回岡山県高等学校商業実務競技大会(岡山東商業高校)
 総合優勝(春秋連続14連覇) 

 <簿記部>
 10/21 第136回岡山県高等学校商業実務競技大会 簿記の部 A部門(岡山東商業高校)
 団体優勝
 個人優勝 福德すみれ(2年)
 個人2位 市来佳子(2年)
 個人2位 木村優希(2年)
 個人3位 鶴 明日香(2年)
 個人3位 田中優奈(2年)
 個人3位 桐谷風葉(2年)
 10/21 第136回岡山県高等学校商業実務競技大会 簿記の部B部門 (岡山東商業高校)
 団体優勝
 個人優勝 髙山莉玖(1年)
 個人2位 廣岡美結(1年)
 個人2位 神原日菜子(1年)
 個人3位 山本翔空(1年)
 個人3位 岩﨑 海(1年)
 個人3位 高山夏実(1年)

  <競算部>
 10/21 第136回岡山県高等学校商業実務競技大会 珠算の部(岡山東商業高校)
 団体2位
 個人2位 吉本めい(1年)
 個人3位 西川夏鈴(1年)
 佳良賞  小谷 拓(1年)
 10/21 第136回岡山県高等学校商業実務競技大会 電卓の部(岡山東商業高校)
 団体優勝
 個人優勝 藤原由紀恵(1年)
 個人3位 津島菜々花(1年)
 個人3位 山本 凜(1年)
 佳良賞  福永佳乃(1年)

 <ワープロ部>
 10/21 第136回岡山県高等学校商業実務競技大会 ワープロの部(岡山東商業高校)
 団体優勝
 個人優勝 大森陽葵(2年)
 個人2位 守屋茉南(1年)
 個人3位 藤岡愛子(2年)
 佳良賞  山村龍道(2年)
 佳良賞  小林暖実(2年)

 <情報処理部>
 10/21 第136回岡山県高等学校商業実務競技大会 情報処理の部(岡山東商業高校)
 団体2位
 個人1位 笹田剛佑(1年)
 個人3位 大嶋脩斗(2年)

 <剣道部>
 11/45 令和5年度岡山県高等学校新人剣道大会 剣道部男子
 第3

  <女子ソフトテニス部>
 11/45 岡山県高等学校新人ソフトテニス大会(団体)兼第49回全日本高等学校選抜ソフトテニス大会岡山県1次予選会兼第14回中国高等学校ソフトテニス新人大会岡山県予選会(浦安総合公園)
 第5位

 <女子ハンドボール部>
 11/45 第78回岡山県高等学校ハンドボール新人大会(倉敷青陵高校)
 第2位

  <バドミントン部>
 11/1112 令和5年度岡山県高等学校バドミントン競技秋季大会 女子学校対抗戦(津山総合体育館)
 第3位 服部莉歩(2年),佐々木未凪(2年),大橋 心(2年),角 優里奈(2年),山本結菜(2年),土居美優(2年),赤木いろは(1年),宮地なつめ(1年)
 11/1112 令和5年度岡山県高等学校バドミントン競技秋季大会 女子ダブルス(津山総合体育館)
 第3位 服部莉歩(2年),佐々木未凪(2年)

 <野球部>
 11/1123 令和5年度岡山県高等学校野球一年生大会(岡山県営球場他)
 優秀校

 <図書>
 第28回日本一短い感想文コンクール(啓文社)
 佳作 酒井結夏(2年)
 第34回伊藤園お~いお茶新俳句大賞(伊藤園新俳句大賞実行委員会)
 佳作 德地勝仁(3年),石田太陽(2年)

  

 【壮行式】
(全国大会)
 <競算部>
 1/14 第25回全日本電卓競技大会(東京都千代田区)
 藤原由紀恵(1年),津島菜々花(1年),山本 凜(1年),吉本めい(1年),小谷 拓(1年),福永佳乃(1年)

(中国大会)
 <女子ソフトテニス部>
 1/1214 第14回中国高等学校ソフトテニス新人大会(広島県福山市)
 永山 葵(2年),芹井絢菜(2年),安藤和花(2年),内田里桜(2年),三宅歩果(2年),城内叶愛(1年),髙橋のどか(1年),赤木菜々花(1年)

 <バドミントン部>
 1/191/21 第52回全国選抜中国地区予選(岡山市)
 服部莉歩(2年),佐々木未凪(2年),大橋 心(2年),角 優里奈(2年),山本結菜(2年),土居美優(2年),赤木いろは(1年),宮地なつめ(1年) 

 校長先生から「みなさんが積み重ねてきた一日一日の努力やそれを支えてこられた先生と保護者の皆さまにも感謝したい。この場で見守るみなさんで応援しているのでしっかり頑張ってきていただきたい。」生徒会長からは「日頃の練習の成果を十分発揮して頑張ってきてください。倉商生一同応援しています。」と激励の挨拶がありました。選手を代表してソフトテニス部部長より「次の大会では日々の練習の成果を十分発揮できるよう頑張りたい。」と抱負が述べられました。しっかり頑張ってきてください。

カテゴリー:

投稿日:2024/01/19

今年度の高校生書道展が昨年11月に岡山県天神山文化プラザで開かれていました。

 

書道部2年生作品

書道部1年生作品

次の作品は、第47回全国高等学校総合文化祭鹿児島大会書道部門で岡山県代表7作品のうちの一つに選ばれた、
書道部3年生小野陽菜さんの作品です。

 

カテゴリー: