投稿日:2025/08/22

令和7年8月7日(木)〜10日(日)に広島県立総合体育館(広島市)で行われた「第72回全国高等学校剣道大会」の男子個人に3年滝澤朋也選手が出場しました。

1回戦では今春の全国選抜大会団体第3位の神奈川県桐蔭学園高校の大将の選手から延長戦でメンを決め勝利し、2回戦では徳島県城北高校の選手にメンを決め勝利しました。3回戦では北海道東海大学付属札幌高校の選手にメンを決められ敗退し、ベスト32という成績でした。 

試合後に、会場まで応援にきた仲間や保護者に対し、滝澤選手は「今春の全国選抜大会では初出場のプレッシャーもあり何もできなかったので、今回のインターハイでは一戦集中の気持ちで試合に臨んだ。インターハイで勝つことができて本当に嬉しい。また、応援してくれた仲間や、支えてくださった先生方と両親・兄に本当に感謝している。」と感謝の気持ちを話しました。

この活躍は選手たちの頑張りはもちろんですが、応援してくださいました保護者・卒業生・関係者の皆様のおかげです。誠にありがとうございました。

今後は新チームとしての活動となります。次の県新人大会に向けて、さらに精進していきますので、応援の程よろしくお願いいたします。

 

中学生のみなさんへ

9月6日(土)第2回オープンスクールに剣道部体験でお申込みくださった皆様、当日のお越しをお待ちしております。また、授業体験される方も是非見学にお越しください。

なお、オープンスクールの申込み受付は終了しているため、オープンスクール以外での見学・体験をご希望の際には日程調整をしますので、倉商で一緒に剣道に取り組み、充実した高校生活を送りたいと考えている中学生のみなさんがいましたら、剣道部顧問までお問い合わせください。

その他ご不明な点等ありましたらお気軽にお問い合わせいただければと思います。

カテゴリー:

投稿日:2025/08/20

こんにちは、ウエイトリフティング部です。ここ最近の大会での活躍をご紹介します。

◯その1:第59回中国高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会

 令和7年6月21〜22日に鳥取県米子市で行われた「第59回中国高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会」に本校ウエイトリフティング部9名が出場しました。

 検定試験など多忙なスケジュールの中で出場した大会でしたが、記録の更新を目指したり、他の学校の選手と競い合ったりと、練習の成果を発揮することができました。

 ハイライトは、2年生の大嶋さんのクリーンアンドジャーク第三試技の、大会新記録を目指した果敢な挑戦。仲間の熱い声援を受け、会場の観客も息を呑むほどの気迫で見事立ち上がりましたが……惜しくも失敗。来年の大会でのリベンジに期待です。
 結果は、全階級で倉商が第一位を獲得!倉商大活躍でした。

  
  
  
  

◯その2:第4回全国高等学校女子ウエイトリフティング競技会 金沢大会

 令和7年7月12〜13日に石川県金沢市医王山スポーツセンターで行われた「令和7年度 第4回全国高等学校女子ウエイトリフティング競技会 金沢大会」に7名が出場しました。

 全国各地から選手が集まる大会とあり、宣言する重量の駆け引きや選手への掛け声の熱量など、選手たちがこの日のために掛けてきた思いがひしひしと伝わってきました。本校生徒もプレッシャーに負けず、果敢に挑戦します。

  
  
  

投稿日:2025/08/05

令和7年7月26日に、令和7年度第37回全国高等学校情報処理競技大会が千葉商科大学において開催されました。情報処理部は、昨年から団体で連続出場しており、今年度は、団体7位に入賞することができました。(昨年度は団体17位)

また、個人では、先日「応用情報技術者試験」にみごと1回の挑戦で合格した笹田剛佑くんが個人6位入賞で「優良賞」を頂きました。

出場選手は、大久保春輝くん(3年)、笹田剛佑くん(3年)、金関真和くん(2年)の3名です。出題は、第Ⅰ部 関連用語とデータベース 第Ⅱ部 表計算とアルゴリズムを各40分で解きます。

団体は3人の合計600点満点(1名200点)で競います。今年度の問題もアルゴリズムなどの記述問題が難解であったためか、ロースコアでの接戦になりました。優勝は岐阜県立岐阜商業高校。6位の群馬県立前橋商業高校とは、3点差、8位静岡県立静岡商業高校、9位青森県立弘前実業高校とはトータル1点差という僅差でした。入賞校は、全商公式HPに掲載されていますので、詳しくはそちらをご覧ください。

この激戦の中、初入賞することができたのは、去る6月7日に行われた県商業実務競技会に優勝した後の約1月半、団体メンバー4人は奢ることなく継続して練習に励み、それを競技の場で発揮できるよう全力で取り組んできた結果だと思います。運にも恵まれました。

特に、今回が最後の大会となった3年生は、支援に対して忠実であり、1年次よりチームワークを大事にしながら、全商検定や、ITパスポート、基本情報技術者試験等の国家資格取得に挑戦する力を養えるよう、日々活動に励んできました。仲間と切磋琢磨する中で、チーム力が向上するとともに、情報技術とアルゴリズムの問題を解く上で不可欠な「集中力」と、「論理的思考力」をチーム全体で高めることができました。

今大会で選手は、全国団体3位という目標を掲げていました。この目標を達成するためには、もっともっと頑張りが必要ですが、「団体7位」という好成績を得て、大変嬉しく思います。応援ありがとうございました。

次は、新チームになります。情報処理部は少人数であるため、現在も新入部員を募集しています。情報処理分野の能力は、現代社会において必要不可欠で、とても役に立ちます。また、勉強の過程でも、わかった時の嬉しさは何とも言えず、地道に取り組んだ末には、お金では買えない達成感があると思います。在校生のみなさん、よかったら今からでも、一度見学にきませんか?見学や体験だけでも大歓迎です。

このブログをご覧の中学生のみなさんも、入学後は、情報処理部で一緒に頑張りましょう。

<前日の下見の様子>

<全国大会当日競技前>

<結果発表を待つドキドキの瞬間>

<団体7位の賞状を受け取る大久保くん>

<続いて優良賞の表彰を受ける笹田くん>

<大会終了後の記念撮影>

投稿日:2025/07/31

7月25(金)、千葉商科大学(千葉)で行われた第41回全国高等学校簿記競技大会に簿記部が出場しました。

結果は団体で15位でした。

 

  

 

 

カテゴリー:

投稿日:2025/07/28

令和7年7月24日(木)に横浜武道館で行われた第72回全国高等学校ビジネス計算競技大会に競算部が出場しました。この大会は珠算部門・電卓部門合わせて463名が出場し、団体・個人総合競技と種目別競技に分けて普通計算の技能とビジネス計算の正確性を競います。

 

団体・個人総合競技は普通計算300点と応用計算300点の合計600点満点で3人の合計得点を競います。種目別競技は応用計算・読上暗算・読上算があり、各種目の頂点を目指し、勝ち残り方式で競います。競技中はそろばんのはじく音と電卓のたたく音、そして競技委員の声だけが会場の中で響き、緊張感が観客席にも伝わるほどの競技です。

団体競技では珠算・電卓の両部門で入賞し、岡山県勢初の快挙となりました。また珠算競技の団体競技入賞は倉敷商業初となりました。また、電卓競技では種目別読上算で3位に入賞するなど両部門合わせて過去最多の入賞を果たしました。2年生も数多く出場し、来年度は優勝を狙って頑張りたいと思います。珠算・電卓の結果は次のとおりです。

〇珠算競技
 団体総合競技    第8位(倉敷商業初)
 種目別競技応用計算 優良賞(第7位) 吉本さん
           優良賞(第10位)川口さん

〇電卓競技
 団体総合競技    第9位(4年ぶりの入賞)
 個人総合競技    佳良賞 秋山さん
 種目別競技応用計算 佳良賞 秋山さん、藤原さん
 種目別競技読上算  第3位 藤原さん
           佳良賞 秋山さん




カテゴリー:

投稿日:2025/07/22

 今年の梅雨明けは、気象庁が統計を取り始めて最も早い6/27(金)の梅雨明けとなりました。これまで中国大会や全国大会等の上位大会が開催時期で、機会ある時に表彰伝達と壮行式を開催してきました。今回は1学期最後の【表彰伝達・壮行式】となりますが、紹介披露できていない件が大変多く、熱中症対策のため冷房の効いた各教室にてリモート配信で行われました。

 【表彰伝達】

 (全国大会)
<ウエイトリフティング>
 7/12-13 4回全国高等学校女子ウエイトリフティング競技大会(金沢市医王山スポーツセンター)
 (階級省略) 第1位 大嶋志歩(2年)

 (中国大会)
<陸上競技部>
 6/20-22 78回中国高等学校陸上競技対抗選手権大会(広島広域公園陸上競技場)
  男子円盤投 第1位 川田春斗(3年)
  女子走高跳 第1位 秋岡里緒(3年)
  女子棒高跳 第1位 能海花菜(3年)
  女子三段跳 第8位 谷水菜々子(3年)

 <ウエイトリフティング>
 6/21 59回中国高等学校ウエイトリフティング選手権大会(米子コンベンションセンター)
 (階級省略) 第1位 岡本のどか(3年)
 (階級省略) 第1位 河島理恵(2年)
 (階級省略) 第1位 小笹志歩(3年)
 (階級省略) 第2位 一政起稟(3年)
 (階級省略) 第3位 山本紗那(2年)
 (階級省略) 第1位 佐々木笑子(2年)
 (階級省略) 第2位 秋田柚來(2年)
 (階級省略) 第1位 平井美月(3年)
 (階級省略) 第1位 大嶋志歩(2年)

  
  
  
  
  
  
  

 (県大会)
 6/7 139回岡山県高等学校商業実務競技大会(岡山県立岡山東商業高等学校)
〔情報処理部門〕
 団 体 優 勝
 個 人 優 勝 笹田剛佑(3年)
     第2位 大久保春輝(3年)
     第3位 髙谷楓樹(3年)
〔ワープロ部門〕
 団 体 優 勝
 個 人 優 勝 守屋茉南(3年)
     第2位 武内宜胸(2年)
     第2位 久保山祥子(2年)
     第3位 出原舞祐(2年)
     第3位 松岡李咲(2年)
     正確賞 久保山祥子(2年)
     佳良賞 藤岡侑子(3年)
     佳良賞 永田陽翔(3年)
〔簿記部門〕
 団 体 優 勝
 個 人 優 勝 山本翔空(3年)
     第2位 中田百香(2年)
     第2位 楠 祐菜(2年)
     第3位 磯田咲奈(3年)
     第3位 神原日菜子(3年)
〔珠算部門〕
 団 体 優 勝
 個 人 優 勝 川口航世(2年)
     第2位 吉本めい(3年)
     第2位 西川夏鈴(3年)
     第3位 小谷 拓(3年)
     第3位 清水志乃(2年)
種目別応用第3位 江田百花(2年)
〔電卓部門〕
 団 体 優 勝
 個 人 優 勝 小林里穂佳(2年)
     第2位 藤原由紀恵(3年)
     第2位 秋山雅(2年)
     第3位 島川怜花(2年)
     第3位 福永佳乃(3年)
     第3位 峯本紗來(2年)
 佳良賞 井川まどか(2年)
 佳良賞 岡川由奈(2年)

 <ソフトボール部>
 5/31-6/1 64回岡山県高等学校総合体育大会ソフトボール競技(久米南町民運動公園)
     第3位 岡山県立倉敷商業高等学校

<バドミントン部>
 5/31-6/1 64回岡山県高等学校総合体育大会バドミントン競技会(瀬戸町総合運動公園体育館)
 学校対抗戦 第3位 岡山県立倉敷商業高等学校

<剣道部>
 5/31-6/1令和7年度岡山県高等学校総合体育大会剣道大会(笠岡総合体育館)
 男子個人 第2位 滝澤朋也(3年)
      第3位 五反田大心(3年)
 7/12-13 令和7年度岡山県剣道段別選手権大会(岡山武道館)
 女子二段の部 優 勝 岡千夏(2年)
 女子三段の部 第3位 林 優衣(2年)

<陸上競技部>
 6/27-29 71回岡山県陸上競技選手権大会(岡山県陸上競技場)
 男子円盤投 第2位 川田春斗(3年)
 女子棒高跳 第3位 能海花菜(3年)
 7/-12-13 第79回国民スポーツ大会岡山県選手団最終選考会
 男子少年A 円盤投 優 勝 川田春斗(3年)
 女子成年 走高跳 優 勝 秋岡里緒(3年)
 女子少年A 三段跳 第3位 谷水菜々子(3年)
 女子棒高跳 第1位 能海花菜(3年)
 女子少年共通 やり投 第3位 板口紗希(3年)

 <個人出場>
 5/25 64回岡山県高等学校総合体育大会 ボウリング競技(サンフラワーボウル)
 男子個人戦 第3位 三宅巧真(1年)

 6/1 64回岡山県高等学校総合体育大会 柔道競技(岡山武道館)
 女子個人戦(階級省略)第3位 土居苺花(3年) 

  

【壮行式】

(全国大会)
<競算部>
 7/24 72回全国高等学校ビジネス計算競技大会(神奈川県横浜市)
 珠算競技 吉本めい(3年),西川夏鈴(3年),川口航世(2年),清水志乃(2年)
 電卓競技 藤原由紀恵(3年),小林里穂佳(2年),秋山雅(2年),島川怜花(2年)

<簿記部>
 7/25 41回全国高等学校簿記競技大会(千葉県千葉市)
 山本翔空(3年),磯田咲奈(3年),中田百香(2年),楠 祐菜(2年)

<情報処理部>
 7/26 37回全国高等学校情報処理競技大会(千葉県千葉市)
 笹田剛佑(3年),大久保春輝(3年),髙谷楓樹(3年),金関真和(2年)

<ワープロ部>
 7/29 72回全国高等学校ワープロ競技大会(東京都台東区)
 守屋茉南(3年),武内宜胸(2年),久保山祥子(2年),出原舞祐(2年)

<陸上競技部>
 7/25-29 令和7年全国高等学校総合体育大会陸上競技大会(広島県広島市)
 川田春斗(3年),秋岡里緒(3年),能海花菜(3年)

<ウエイトリフティング>
 8/7-11 令和7年度全国高等学校総合体育大会剣道大会 第27回全国高等学校女子ウエイトリフティング選手権大会(鳥取県米子市)
 小笹志歩(3年),大嶋志歩(2年)

<書道部>
 7/28-29 49回全国高等学校総合文化祭香川大会(香川県坂出市)
 見附愛美(3年)

<剣道部>
 8/7-10 令和7年度全国高等学校総合体育大会剣道大会第72回全国高等学校剣道大会(広島県広島市)
 滝澤朋也(3年)

<個人出場>
 8/19-20 高体連加盟校全国選抜ボウリング大会2025(京都府京都市)
 三宅巧真(1年)

 (中国大会)
<陸上競技部>
 8/23-24 79回中国陸上競技選手権大会(山口県山口市)
 川田春斗(3年),秋岡里緒(3年),谷水菜々子(3年),板口紗希(3年),能海花菜(3年),小坂亞子(2年)

  
  

  校長先生から「情報処理部・簿記部・ワープロ部・競算部は、県大会で団体優勝・個人優勝全てに本校が独占する快挙成し遂げた。この勢いで、全国でも倉商の名を轟かせてきて欲しい。見附さんの書道作品には多くの努力と時間を要してきた。制作に打ち込んだ魂は、多くの方々を魅了すると思う。剣道部の滝澤君、顧問やチームメイトの思いを竹刀にのせて全国を戦い抜いて欲しい。陸上競技部とウエイトリフティング部の皆さんは、上位入賞も期待できる自己ベストを持っている。プレッシャーもあるが、心は熱く競技は冷静に挑んで欲しい。ボウリング競技の三宅君は唯一の1年生。恐いもの知らずで、思い切ったプレーを見せて欲しい。出場される皆さんには倉商全員で応援している。」生徒会から「大会では緊張することもあると思うが、自分を信じて『一戦必勝』で頑張って欲しい。」と激励の言葉が述べられました。出場選手を代表して、ワープロ部部長より「大会まで残り少ない時間となったが、県の代表として、一日一日の練習を大切にこなして当日を迎えたい。大会本番では自己ベストを更新できるよう全力で競技に臨みたい。」と抱負が述べられました。出場される多くの皆さん、しっかり頑張ってきてください。

【1学期終業式】

 引き続き終業式で、校長先生から「1学期を終えて自分の目標や成果を振り返るように促し、成果のあった人には賞賛を、課題が残った人には、夏に軌道修正と巻き返しを図って欲しい。続いて、本校卒業生である星野仙一さんと古川國久さんの足跡を紹介。星野さんは、『夢を夢とするなかれ』『夢は逃げない。逃げるのは自分だ』などの言葉に象徴されるように、常に挑戦する姿勢で生き、多くの人に影響を与えた。2人目は医療関連企業の代表を務める古川國久さん。校歌碑建立や図書寄贈など母校への多大な支援をされた先輩で、『至誠惻怛(しせいそくだつ)』を人生の指針として大切にされている。その心の姿勢は、多くの方々から信頼され事業を成功へと導かれた。どちらも、人としての姿勢や志に学ぶ点が多い先輩方である。『夢』『まごころ』『いつくしみ』という言葉を心に刻み、想いをつないで欲しい。最後に、長い夏季休業の日々を送る中で、困ったこと、心配や不安なことがあれば、先生や相談できる身近な方に相談しよう。日々持参している『Chrome Book』画面の下方に、気軽に相談できる窓口のショートカットアイコンが貼られているので活用して欲しい。2学期始業式では、身も心も大きく成長した皆さんに会えることを楽しみにしている。」と式辞を述べられました。

 式後は、校歌斉唱を各クラスで歌い、その他の諸連絡が伝えられました。酷暑の夏が続きますが、体調に留意して、野球応援や倉商祭準備に積極的に参加するなど、充実した夏休みを過ごしてください。

投稿日:2025/04/10

令和7年3月26日(水)〜28日(金)に愛知県春日井市で行われた、「第34回全国高等学校剣道選抜大会」に男子団体で初出場しました。各都道府県予選を勝ち抜いた64校によるトーナメント試合であり、1回戦では3月の近畿選抜大会で優勝した強豪校の奈良県代表の奈良大学附属高校と対戦いたしました。結果は0−2で敗退しましたが、全国大会の舞台に立ち、大観衆の中での独特な雰囲気や強豪校のしっかりした剣風・試合態度などを肌で感じることができ、選手たちにとっては大変有意義な経験となりました。この経験から、また夏のインターハイで全国大会の舞台に立ち、勝利を目指すという決意を新たにすることができました。

 この大会に向けて、選手の中学校時代の恩師が練習に出向いてくださり、剣道部の卒業生や関係者の方々からの御厚志をいただき、当日は今春卒業した先輩方も会場まで応援に駆けつけてくださいましたことに、厚く御礼申し上げます。

 引き続き令和7年度の大会に向けてさらに精進していきますので、応援の程よろしくお願いいたします。

 
  

大会結果詳細(全国高校剣道選抜大会速報HPリンク)

 

 また、昨年度数学の非常勤講師として勤務し、剣道部の指導もしてくださいました竹元一平先生が、この度新採用教諭として他校に異動されることなり、剣道部で先生の送別会を開催しました。いつも優しい笑顔で接してくれ、良き兄貴分として剣道も数学も部員に指導してくださいましたことに感謝しています。


 

中学生のみなさんへ

 倉商で一緒に剣道に取り組み、充実した高校生活を送りたいと考えている中学生のみなさんがいましたら、本校の部活動体験に是非ご参加ください。オープンスクール以外での体験をご希望の際には日程調整をしますので、剣道部顧問までお問い合わせください。

カテゴリー:

投稿日:2025/03/24

【表彰伝達・壮行式】

(全国大会
<競算部>
1/19 26回全日本電卓競技大会高等学校の部(東京都千代田区 大原簿記学校本館
 団体 

 第44回全国高校生読書体験記コンクール(公益財団法人一ツ橋文芸教育振興会)
 入選 竹安 1年)
 ※ 学校賞として「国語辞典」が図書館に贈呈されました

  
  

(中国大会)
<剣道部>
 3/15-16 第27回中国高等学校新人剣道大会広島県マツダ体育館
男子
 団体戦 第2位
 個人戦 第2位 滝澤朋也2年)
     第3位 五反田大心2年)
    優秀選手 滝澤朋也2年),五反田大心2年)

 団体戦 第2位
    優秀選手 吉岡千夏1年)

<女子ハンドボール部>
 2/9 30回中国高等学校ハンドボール新人大会(山口県周南市ゼオンアリーナ周南
 第3位

  
  

資格検定等
 第72回全国商業高等学校協会主催情報処理検定 ビジネス情報部門1級
 満点賞 冨山 1年), 星島咲希1年), 本田京香1年)

 第70回青少年読書感想文岡山県コンクール 岡山県学校図書館協議会
 入選 三村寿心寧(2年)
 佳作 守屋茉南2年)

 令和6年度 校内多読賞
 小谷結心,平井優奏, 重友愛生,髙林夏美,槌谷優南,三園紗希,池田真白, 牧野日那乃, 木下凛乃, 宮本 (以上2年)
 藤井深尋,難波美妃,宮川竜聖,秋田柚來,末永悠花,早川未彩,北村碧唯(以上1年)

   
  

【壮行式】
(全国大会)
<剣道部>
 3/26-28 34回全国高等学校剣道選抜大会(愛知県春日井市)
 男子団体戦

ウエイトリフティング
 3/26-29 40回全国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会(石川県金沢市)
 小笹志歩2年), 大嶋志歩1年)

 先に校長先生と生徒会から激励の言葉が贈られました。出場選手を代表して剣道部の五反田君から「全国大会でも日頃の成果発揮できるよう頑張りたい。」と抱負が述べられました。剣道部・ウエイトリフティング部の皆さん、頑張ってきてください。

【第3学期終業式】

 校長先生から「4月からの新年度、新3年生の皆さんは学校のリーダーとして後輩たちの目標となる先輩であって欲しい。先の芸術科発表会では心から表現する姿や仲間を応援する姿に意義があった。公益財団法人ACジャパンは約50年以上前に公共マナー・環境問題・災害や多様性など時代の世相を反映したテーマで公共福祉活動に支援し広告の形で有益なメッセージを発信してきた。災害はいつどこで起こるか予測できず、防災のための備えをしておく必要がある。年末、保健委員会の防災に関する提案があり、本校でも天然水や保存食を備蓄することになった。被災された方々の言葉や教訓を糧に減災や防災の取り組みをしっかりしなければならない。その他の広告にSNS等の「きめつけ」投稿がある。拡散・炎上することを狙いとしたこれらの情報に注意しなければならない。情報を発信する際は、その情報が他の迷惑になっていないかよく考えて欲しい。安易な気持ちで発した情報が、取り返しのつかない損害賠償を求められる事案にもなりかねない世の中の現状があることを忘れないで欲しい。有意義な春休みで心も体も大きく躍進できる1年にして欲しい。」と式辞がありました。入学試験等で3学期は多くの家庭学習日がありましたが、この春休みは新年度に向けた課題や準備をしっかり取り組んで、よいスタートが切られるよう頑張りましょう。

 

 

投稿日:2025/02/03

 1月19日(日)大原簿記学校本館(東京都千代田区)で行われた第26回全日本電卓競技大会に競算部が出場しました。九州から北海道まで各地区大会を勝ち抜き、小学生から社会人まで誰もが参加することができる電卓の速さと正確性を競う電卓の日本一を決める大会です。

  
  

 競技種目は加減算、乗除算、見取算、伝票算の4種目あり、その中でも加減算と伝票算は第1問目からの連続正解が必要で、1問目を間違うと0点になる厳しい戦いです。

  

 高等学校の部で団体3位に入賞し、来年度全国優勝に向けて頑張ってくれることを期待します。

投稿日:2024/12/25

2学期後半に実施された大会や作品審査による表彰伝達が、2学期終業式前に披露されました。

【表彰伝達】

全国大会)

競算部〉
 10/13 40回全国高等学校珠算競技大会岡山県立岡山東商業高等学校
 団体 3 等
 個人 佳良賞 吉本めい(2年)

〈吹奏楽部〉
 12/15 52回マーチングバンド全国大会(さいたまスーパーアリーナ)
 中編成の部 銅賞

  
  

(中国大会)

〈競算部〉
 11/2 令和6年度第15回中国五県高等学校商業教育実技競技大会(岡山県立倉敷商業高等学校)
 珠算部門
 団体 優 
 個人 2  吉本めい(2年)
 個人 3  西川夏鈴(2年)
 個人 3  川口航世(1年)
 種目別応用計算 2  川口航世(1年)
 種目別応用計算 3  西川夏鈴(2年)
 種目別応用計算 3  吉本めい(2年)
 種目別応用計算 3  小谷 拓(2年)
 種目別読上暗算 3  川口航世(1年)
 電卓部門
 団体 優 
 個人 3  藤原由紀恵(2年)
 個人 3  秋山 雅(1年)
 個人 3  川口航世(1年)
 種目別応用計算 2  藤原由紀恵(2年)
 種目別応用計算 3  小林里穂佳(1年)
 種目別読上算    秋山 雅(1年)
 種目別読上算    藤原由紀恵(2年)

  
  

(県大会)

〈簿記部〉
 10/19 138回岡山県高等学校商業実務競技大会 簿記の部(岡山県立岡山南高等学校)
 A部門
 団体 優 
 個人 優 勝 山本翔空(2年)
 個人 2 位 神原日菜子(2年)
 個人 2 位 磯田咲奈(2年)
 個人 3 位 廣岡美結(2年)
 個人 3 位 高山夏実(2年)
 個人 3 位 槌谷優泉(2年)
 B部門
 団体 優 
 個人 優 勝 楠 祐菜(1年)
 個人 2 位 中田百香(1年)
 個人 2 位 平松羚那(1年)
 個人 3 位 西田瑞穂(1年)
 個人 3 位 北村碧唯(1年)
 個人 3 位 水野千咲季(1年)
 個人 佳良賞 一宮咲希(1年)
 個人 佳良賞 中村美桜(1年)

〈情報処理部〉
10/19 138回岡山県高等学校商業実務競技大会 情報処理の部(岡山県立岡山南高等学校)
 団体 第2位
 個人 第2位 笹田剛佑(2年)
 個人 第3位 大久保春輝(2年)

〈剣道部〉
11/3 令和6年度岡山県高等学校新人剣道大会兼第27回中国高等学校新人剣道大会岡山県予選会(津山総合体育館)
 男子団体 3 位
 男子個人 優 勝 滝澤朋也
 女子団体 2 位

〈女子ハンドボール部〉
11/3-10 79回岡山県高等学校ハンドボール新人大会(倉敷青陵高校他)
 団体 3 位

〈ウエイトリフティング部〉
12/15 令和6年度岡山県ウエイトリフティング協議選手権大会(倉敷市ウエイトリフティング場)
 女子等級別(省略)
 優 勝 竹岡由姫
 優 勝 津田美羽

11/9 8回上代杯高校生英語プレゼンテーションコンテスト(山陽学園大学)
 
最優秀賞 真嶌勝也(2年)
 優秀賞  小谷将也(2年)

税に関する高校生の作文(国税庁)
 倉敷税務署長賞 市来佳子(3年)
 倉敷税務署長賞 福德すみれ(3年)
 倉敷税務署長賞 山田愛結(3年)

29回「日本一短い感想文コンクール」啓文社
 佳 作 一宮咲希(1年)

11/9 35回伊藤園お~いお茶新俳句大賞伊藤園新俳句大賞実行委員会
 佳作特別賞 平松奈々(3年)
 佳作特別賞 江頭俊乃介(2年)
     藤原愛結(2年)
     谷田羽凪(2年)

 

 

 

投稿日:2024/12/12

 2学期期末考査と2年生修学旅行が終わり、全国大会・中国大会に関する表彰伝達が行われました。また、今週末の12/15には吹奏楽部が、1/19には競算部が全国大会へ出場します。全国大会が間近となった両部の健闘を祈って壮行式も行われました。

<競技結果は次のとおり>

【表彰伝達】

(全国大会)
<陸上競技部>
 10/19 JOCジュニアオリンピックカップ 第18回U18陸上競技大会三重交通Gスポーツの杜伊勢陸上競技場
 U18女子走高跳 3位 秋岡里緒(2年)

<ウエイトリフティング部>
 11/21 レディースカップ第16回全日本女子選抜ウエイトリフティング選手権大会(滋賀県立安曇川高等学校
 個人 3 位 大嶋志歩(1年)

(西日本大会)
<競算部>
 11/24 第26回全日本電卓競技大会西日本大会大原簿記専門学校大阪校
 高等学校の部
 団体  
 個人 2  小林里穂佳(1年)
 個人 佳良賞 島川怜花(1年)

(中国大会)
<吹奏楽部>
 10/26 41回マーチングバンド中国大会広島県立総合体育館
 金賞

  

  

【壮行式】 

(全国大会)
<吹奏楽部>
 12/15 52回マーチングバンド全国大会(埼玉県さいたま市)
 吹奏楽部員60名 ※ステージに登壇できる人数の都合により3年生がステージに登壇し、1・2年生は体育館アリーナで紹介されました。

<競算部>
 1/19 26回全日本電卓競技大会(東京都千代田区)
 藤原由紀恵2年),福永佳乃2年),小谷 拓2年), 吉本めい2年)
 島川怜花1年), 秋山 雅1年), 小林里穂佳1年), 蜂谷晏珠1年),峯本紗來1年)

  

 校長先生からは、「吹奏楽部は全国推薦枠が2校と減った今年、金賞でトップ通過の成績で全国大会出場を決めた。11/23(土)の公開ランスルーにおいても躍動感ある演奏演技で魅了された。モットーである記憶に残る演奏を埼玉でも発揮してきて欲しい。競算部は校長室へ優勝旗が5本ある。県大会の珠算・電卓、中国大会の珠算・電卓、今回の西日本大会で、顧問の先生の現役黄金時代をしのぐ成果を残したと思う。全国大会でもこの勢いを止めず頑張って欲しい。」と激励がありました。生徒会長さんからは、「全国大会では日頃の練習の成果を存分に発揮し、精一杯頑張って欲しい。倉商生一同、応援しています。」と激励がありました。壮行生徒を代表して、吹奏楽部マーチングリーダーより「日頃の練習の成果を最大限発揮し、各部の目標を目指して頑張りたい。」と抱負が述べられました。吹奏楽部・競算部の皆さん頑張ってきてください。

 

 

カテゴリー:

投稿日:2024/09/25

 週末に開催された陸上競技部の大会の活躍により、「リモート配信」にて表彰伝達と壮行式が行われました。

【表彰伝達】

(県大会)
〈陸上競技部〉
9/1-2 第57回岡山県高等学校陸上競技選手権大会(岡山県陸上競技場)
 男子円盤投 第2位 川田春斗(2年)
 女子棒高跳 第2位 能海花菜(2年)
9/21-22 第72回岡山県高等学校新人陸上競技大会(岡山県津山陸上競技場)
 男子円盤投 第1位 川田春斗(2年)
 男子砲丸投 第5位 川田春斗(2年)
 女子走高跳 第1位 秋岡里緒(2年)
 女子走幅跳 第2位 三村寿心寧(2年)
 女子三段跳 第5位 三村寿心寧(2年)
 女子棒高跳 第2位 能海花菜(2年)
 女子走幅跳 第5位 谷水菜々子(2年)
 女子100m 第8位 谷水菜々子(2年)
 女子棒高跳 第5位 小坂亞子(1年)
 女子砲丸投 第6位 小倉綾夏(2年)
 女子円盤投 第7位 小倉綾夏(2年)
 女子砲丸投 第7位 松原真穂(2年)
 学校対抗女子 フィールドの部 第3位
 学校対抗女子 総合 第6位

  
  
  
 

【壮行式】

〈陸上競技部〉
(全国大会)
10/18- JOCジュニアオリンピックカップ 第18回U18陸上競技大会(三重県伊勢市)
 女子走高跳 秋岡里緒(2年)

(中国大会)
10/5-10/6 第33回中国高等学校新人陸上競技対校選手権大会(岡山市)
 男子円盤投 川田春斗(2年)
 女子走高跳 秋岡里緒(2年)
 女子走幅跳 三村寿心寧(2年)
 女子棒高跳 能海花菜(2年)

 副校長先生から「現在、記録が上り調子に好調で、自己ベストを更新していると聞いている。中国大会・全国大会においてもベストを尽くして頑張って欲しい。」生徒会長からは「日頃の練習の成果を十二分に発揮して頑張って欲しい。」と激励の挨拶がありました。陸上競技部を代表して「中国大会・全国大会では、顧問の先生やチームメイト等全ての方々に感謝し、更に自己ベストが出せるよう頑張りたい。」と抱負が述べられました。陸上競技部の皆さん、しっかり頑張ってきてください。

 明日から3日間「倉商祭」が始まります。生徒会長より倉商祭に向けて次の内容のメッセージが伝えられました。「いよいよ倉商祭が始まります。最高の倉商祭になることを願っています。そのためには、皆さん一人ひとりの行動が鍵になる。個々に注意事項を守って最高の倉商祭にしよう。という内容でした。それぞれが協力して、思い出に残る「倉商祭」にしましょう。

投稿日:2024/08/30

 2学期・3学期の学校行事の関係で夏休みの終了を例年どおりやや早めて8/29(木)に2学期始業式を行いました。熱中症対策や台風10号の接近に伴い、8/29の行事を早めに切り上げて各教室にてリモート配信をして、8/30以降に予想される各種警報の発令やJRによる計画運休のため、8/30(金)の授業等は早々に『臨時休校』とし、9/2(月)に行事を振り替えて行うことになりました。

  

 始業式では、校長先生から「2学期は暑さの中で始まり、冬の寒さの中で終わ。与えられた時間は平等。4か月後の自分の姿をイメージし、日々成長を目指すことが大切であるコップに閉じ込められた蚤(ノミ)本来のようなジャンプできなくなる現象や縄で繋がれた象自分の行動範囲の限界を狭め解き放たれても遠くへ行けなくなる現象に陥る。私たちは『無理とかできないなどと思い込まないようにしよう。みなさんは若さと可能性を秘めてい伸びしろがいっぱいであるということを強く意識してほしい。本校卒業生の大江さんは、脳出血後も挑戦を続け、パラアーチェリー日本代表の座をつかんだ。彼の姿勢は、限界を決めず挑戦することの重要性を体現してい学期のスタートにあたり、積極的なチャレンジ精神と前向きな心の姿勢を大切にしよう。」と式辞で生徒たちへ熱いエールを送られました。

続いて、この夏休みに参加された全国大会を中心に表彰伝達が行われました。

【全国大会】
  
  

ウエイトリフティング部>
8/5 令和7年度全国高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技大会長崎県諫早市小野体育館
第3位 大嶋志歩(1年)

<ワープロ部>
8/1 71回全国高等学校ワープロ競技大会東京都立産業貿易センター台東館
団体第7位
個人優良賞 守屋茉南(2年)
個人佳良賞 大森陽葵(3年)
個人正確賞 大森陽葵(3年)

<競算部>
7/31 71回全国高等学校ビジネス計算競技大会 電卓競技横浜武道館
個人総合佳良賞 藤原由紀恵(2年)
種目別読上算 優良賞 藤原由紀恵(2年)

簿記部
7/24 40回全国高等学校簿記競技大会千葉商科大学
団体第8

 

【県大会】
7/20 第41回全国英語スピーチコンテスト岡山県予選会(岡山県生涯学習センター)
レシテーション部門
準優勝 二木柊里(3年生)
スピーチ部門
準優勝 田川千晴(3年生)

入賞された皆さん、おめでとうございました。

 

 

投稿日:2024/08/06

 7/30(火)に横浜武道館で行われた第71回全国高等学校ビジネス計算競技大会に競算部が出場しました。電卓部門で藤原さん(2年生)が個人総合競技で佳良賞、種目別競技読上算で優良賞(全国5位)に入賞しました。団体競技はあと一歩のところで入賞を逃がしましたが、来年度に向けて頑張ってくれることを期待します。

  

 

 なお、岡山県勢では平田さん(岡山東商業高校)が珠算部門種目別競技読上算で全国優勝を果たすなど、先日行われた合宿の成果を発揮することができました。入賞された皆さん、大変おめでとうございます。

カテゴリー:

投稿日:2023/11/08

令和5年9月17日、国際経済科所属の難波千晴さんが国際連合大学で開催された第40回全国商業高等学校協会主催英語スピーチコンテストにスピーチ部門に出場しました。

それに先立ち、岡山県高等学校商業教育協会理事長 森山泰幸先生が激励に来校されました。経験を積んでいくことの大切さをお話しくださり、スピーチ当日は練習の成果を十分に発揮できるようにとのお言葉をいただきました。

   

外国語学習をしてきた中での気付きや体験について堂々とスピーチしました。

 

カテゴリー:

投稿日:2023/08/31

 例年になく「酷暑」の夏休みが終わり、久しぶりに再会できたクラスメイト。どのクラスでも課題考査を控えた直前の時間とは思えない賑わいの声で満ちていました。 

  

 第2学期始業式では、石下校長先生から「3年生はラスト6ヶ月。倉商卒業後のステージを決める大切な時期でもある。それぞれの「目標」を見据えた進路を歩むためにも、卒業までの「時間」を大切に過ごしてもらいたい。支えてくれた仲間や家族に輝く姿を見せるためにやりきるしかない。いつでも今を誇れる人間になって欲しい。その姿勢が1・2年生の後輩への模範となり、先輩の頼りになる大きな背中を後輩たちに見せて欲しい。
 2年生は、いろいろな行事や検定、課題に追われ、大変忙しい時期でもある。でも、くじけず、周りの仲間と一緒に壁を乗り越えて欲しい。人間は忙しいときにこそ成長する。「中だるみの学年とは言わせない」これこそが倉商2年生である。
  1年生は、やっと倉敷商業に慣れてきた頃だと思う。慣れることは悪いことではない。しかし、慣れることによる油断。入学したときの気持ちや目標を思い出して欲しい。「初心忘れるべからず。」
 2学期はいよいよ倉商祭。これから色々と準備等で忙しくなる。生徒会ならびに3年生のリーダーシップのもと、全校生徒一丸となって盛り上げよう。テーマは「ただいま日常!おかえり青春!」。感染症や熱中症への対策も確実に。学校行事を創り上げていく中で、難しいことは次々に起こる。チームにはいろんな人がいていろんな意見があり、それをまとめるのはとても難しい。悩んで当然。大事なのはみんながより良くなるためにはどうすればよいかを考えること。自分だけのことを考えていたらダメ。人間関係は特に難しい。その時のために一つだけ覚えておいて欲しいこと。「ありがとう」は人と人をつなぐ接着剤、「我慢」は潤滑油。どんな困難に出会ったとしても、もっとも大切な「仲間」や「支えてくれる人たち」は必ずそばにいる。今までどおり、「倉商」が皆さんのよりどころであり、居場所であることを忘れないで欲しい。」と式辞がありました。

 続いて表彰伝達では全国大会での表彰から順に披露されました。9月中旬に予定されている「英語スピーチコンテスト」出場の壮行式も行われました。

 【表彰伝達式】

  

  

(全国大会)
<ウエイトリフティング部>
 8/10-15 令和5年度全国高等学校体育大会第25回全国高校ウエイトリフティング女子選手権大会(士別市総合体育館)
 5位 楢本琉花(3年)

<簿記部>
 7/16 39回全国高等学校簿記競技大会(日本大学)
 団体の部 第6
 個人の部
 佳良賞 若林芙帆(3年), 平松将幸(3年)

<情報処理部>
 7/23 35回全国高等学校情報処理競技大会(日本大学)
 個人の部
 佳良賞 河野凌斗(3年)

<競算部>
 7/27 70回全国高等学校ビジネス計算競技大会(横浜武道館)
 個人総合競技
 珠算競技 佳良賞 福田真洸(3年)
 電卓競技 佳良賞 田上雄星(3年)
 種目別競技(読上算)
 電卓競技 優良賞 吉本あい(3年)

 (中国大会)
<水泳部>
 7/22-24 71回中国高等学校選手権水泳競技大会 令和5年度全国高等学校体育大会 兼 第91回日本高等学校選手権水泳競技大会中国予選会(児島地区水泳場)
 自由形200m  7位 岡田来幸(1年)
 自由形400m  8位 岡田来幸(1年)

(県大会)

  

  
<個人参加>
 7/15 令和5年度第40回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト岡山県予選会(くらしき健康福祉プラザ)
 スピーチの部
 優勝 難波千晴(3年)
 レシテーションの部
 努力賞 松島拳慎(3年)

<陸上競技部>
 8/26-27 56回岡山県陸上競技選手権大会(岡山県総合グラウンド)
 女子走高跳 優勝 小川優生(3年)
 女子三段跳 優勝 笠原りを(3年)
 女子やり投げ 3位 田中沙弥(3年)

<応援部>
 7/8-25 105回全国高等学校野球選手権記念岡山大会(倉敷マスカットスタジアム他)
 優秀応援団賞

<剣道部>
 8/16 令和5年度岡山県高等学校剣道勝抜優勝大会(岡山武道館)
 第3

<男子ハンドボール部>
 7/17 29回岡山県高等学校ハンドボール夏季大会(倉敷体育館)
 第3

<女子ハンドボール部>
 7/17 29回岡山県高等学校ハンドボール夏季大会(倉敷体育館)
 第2

<ソフトボール部>
 8/26-27 令和5年度岡山県高等学校夏季ソフトボール選手権大会(津山西部グラウンド)
 第3

 【壮行式】

  

  
(全国大会)
<個人参加>
 9/17 令和5年度第40回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト(東京都渋谷区)
 スピーチの部 難波千晴(3年)

 校長先生から、「昨年、レシテーション部門で準優勝。実は廊下で悔し涙を流していた姿が忘れられない。『悔しさ』には大切な部分があり、次は絶対に…とかの気持ちが、先に人を動かす力に成長することがある。今年成し遂げ、全国でしっかり活躍して欲しい。」と激励がありました。生徒会を代表して副会長から、「日々の練習の成果を発揮して頑張って欲しい。」と激励がありました。「大会では優勝できるよう、残された時間をしっかり頑張りたい。」と抱負が述べられました。難波さん、しっかり頑張ってきてください。

投稿日:2023/08/07

 令和5725日(火)、神奈川県横浜市中区の横浜武道館にて全国商業高等学校協会主催の「令和5年度第70回全国高等学校ビジネス計算競技大会」に参加しました。今回、岡山県代表13名のうち、本校から6名が出場しました。

  

 うち2名は1年生にして出場です。会場内は全国大会特有の緊張感があふれる中、最後まで頑張ることができました。結果、入賞者は3名で次のとおりです。

  

《珠算競技》
 【個人総合】佳良賞 福田真洸(3年)

《電卓競技》
 【個人総合】佳良賞 田上雄星(3年)

《種目別計算》
【読上算競技】優良賞 吉本あい(3年)

  

 以上、それぞれの競技では岡山県勢で最高位でした。おめでとうございました。

カテゴリー:

投稿日:2023/07/24

令和5年7月23日(日)東京(日本大学)で開催された令和5年度第35回全国高等学校情報処理競技大会に河野凌斗君が個人で出場し、佳良賞をいただきました。


カテゴリー: