投稿日:2023/05/09

 58日より新型コロナウイルス感染症対策が第5類に引き下げられ、対岡山東商業高校定期戦は4年ぶりに日常行事として、5/9(火)に多くの保護者・一般の皆様をお迎えして実施することになりました。この3年間、無念さを感じながら両校を卒業された皆さんの分まで、両校の定期戦をしっかりとやり抜くことができた思いは、本日の快晴のように忘れることはないと思います。

  

  

  

  

 昭和29年から70年目を迎えた今年の定期戦は、例年のように岡山県総合グラウンドを会場に集い、両校の運動部で9種目15競技による勝ち点(勝ち2点・負け1点)の総合点で勝敗を競ってきました。岡山東商業高校にはあと僅かなところで勝機を逃してきた大会も非常に多く、先人の方々によって引き継がれてきた大会の歴史深さを感じ取ることができます。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 今大会、最終野球競技前までの14競技は77敗で2121の同点でした。しかし、野球を最終競技として応援している生徒・保護者等、教職員の間にも現況は伝わっていません。野球競技終了後、野球会場で行われる閉会式での結果発表で知らされることになります。もちろん、倉商生徒・職員一同は感無量の瞬間を迎えることになりました。特にコロナ禍で中止続きの3年間。この思いは格別な瞬間であったことに間違いありません。大会の準備運営をしていただいた生徒・職員、審判員等の皆様、会場提供してくださる施設の方々、大会を厚く見守ってくださる保護者・報道関係の方々のおかげで記念すべき第70回大会を無事終了できたことは、何よりも感謝の気持ちでいっぱいです。笑顔あふれる一日となりました。たいへんありがとうございました。

投稿日:2023/04/11

11日(火) 10時より本校体育館において入学式をおこない、320名の新入生を迎えました。


新入生代表 守屋さんが宣誓をしました。

 

新入生の皆さん、『至誠剛健』 夢を育む 倉商へようこそ!

 

カテゴリー:

投稿日:2023/03/01

本日、午前10時より本校体育館にて『第74回卒業証書授与式』が挙行されました。
岡山県議会議員 小田圭一様、同窓会会長 古市了一様、PTA会長 山縣隆志様のご臨席を賜わり、在校生、保護者、教職員が卒業生の門出を祝福しました。

卒業証書は、情報処理科(代表:永瀬裕大さん)・国際経済科(代表:井上翼さん)・商業科(代表:野崎智世さん)の順で授与されました。

 

石下義久校長が、「予測不可能な時代にあっても、至誠剛健の精神を胸に「商業」で学んだ多くのことを伝え、自分だけでなく人を幸せにできる人となって地域の未来を創造していくという使命を果たしてほしい。」と式辞を述べました。

在校生代表の2年生小西君が、「先輩方からは厳しい状況の中でも努力を惜しまずに物事に取り組むことの尊さを教えてもらった。これからは自分たちが先輩方が築いてこられた倉商の伝統を受け継いで『至誠剛健』に恥じぬよう一生懸命に頑張っていきたい。」と送辞を述べました。

卒業生代表の小野さんが、「多くの我慢を強いられた3年間だったが、だからこそ気づけたこともあった。また、自分にしっかりと向かい合った時間にもなった。家族や先生方に支えられながら皆と一緒に私達史上最高の日々を過ごすことができた。感謝に尽きない。」と答辞を述べました。

 

式の最後に、3年間でほとんど声に出して歌うことがなかった校歌をマスクを着用したまま歌いました。

 

「希望の船に棹さして 自彊撓まず進むべし」

「至誠剛健砥となして 吾等が心磨くなる」

   

「軈ては出でん商海の 荒波分けて勇ましく 日来錬へし吾が力 いざや試さん諸共に」

新型コロナウイルス感染症拡大真っただ中での高校生活3年間でありながら大きく成長した312人の皆さん、卒業おめでとう!

カテゴリー:

投稿日:2023/01/06

 年末から新型コロナウイルス感染は第8波のピークに向かって全国的に広がる中、本校は第3学期始業式を本日迎え、いつものように「リモート配信」により行われました。
 校長先生からの式辞では、「昨年末はサッカーワールドカップ、今年はラグビーのワールドカップが開催される年。選手だけでなく、世界中の人が感動を共有し、絆を深めることを可能にしている。最近ではスポーツを「する」、「見る」、「支える」ことによって生活が豊かになるとも言われている。日本代表チーム関係者によるロッカールームの清掃や折り鶴の設置に感銘を受けた。クロアチア戦後、その折り鶴は頭を上に向け、紙コップの上で未来へはばたいているように見えた。
 皆さんに一つ知っておいてもらいたい言葉、それは「インテグリティ」。「インテグリティ」とは、高潔さ(結果にかかわらず常に正しく良いことを行うこと)・品位・完全な状態を意味する。スポーツにおける「インテグリティ」とは、「スポーツが様々な脅威により欠けるところなく、価値ある高潔な状態」を指し、暴力・ハラスメント・ドーピング等の様々な脅威からSport Integrity(スポーツにおける誠実性・健全性・高潔性)を守る取り組みのこと。部活動をひたむきに一生懸命頑張ることで、周りの人に勇気や元気、感動をもたらすことができる。だからこそ校訓のように誠実でなくてはならないのである。
 商業は「信頼」が第一。信頼を築くためには誠実でなければならない。倉商で学ぶ以上、常に正しく誠実で周りの人のことを考えられる人間であって欲しい。しかし、信頼関係を築くということは決して一人ではできない。相手がいて初めて信頼関係は築かれる。まず自分が信頼し、信頼の連鎖をつくる。それが拡がって仲間になる。常に正しく誠実な人間ばかりならそれも可能です。倉敷商業がそうであって欲しいと思う。とはいっても、人間関係は難しい。人間の悩みの原因の大半は人間関係にある。人間関係で悩んでいる人のために次の2つを伝えたい。
 一つめ、『人間は悩む存在』であるということ。人間は必然的に悩む存在。悩むことは一番苦しいが、一番尊い部分でもある。人間の一番の尊厳は悩む存在であるということ。人間は悩んでもいい。それこそが人間であるということを知っておいてもらいたい。
 二つめ、『悩みの源泉は対人関係』である。他人から評価されることはつらい。しかし、自分自身の本当の価値は他人の評価とは違う。他人の評価と人としての価値は一緒ではないということ。
 でも、『本当の幸せは対人関係の中でつくられるもの』だということも知っておいて欲しい。家族や仲間、学校の存在意義はそこにあるのかも知れない。倉敷商業が『幸せが生まれる場所、悩んでいる人の温かい居場所』であればいいと思う。その中で、これからの厳しい検定への挑戦を仲間を感じながらチームの力で乗り越えて欲しいと思う。
 次に、私が今日の節目に思うこと。それは、『卒業式を最高の式にしたい』ということ。創立110周年の年を共に過ごし、倉敷商業に新たな歴史を残してくれた3年生を全校生徒、全教職員で心からの祝福を持って送り出すこと。難しいといわれる厳粛な卒業式をみんなの手で作り上げること。そのためにも、3年生はもちろん、1・2年生も含め、最後の最後まで、一人ひとりが決して力を緩めることなく、「We are KURASHO!」の自信と誇りを持って、頑張ってくれることを期待したい。
 最後に、今、私の心の中にある大切な2つのことを伝えて式辞を終わろうと思う。
(1)「言葉の力」
 言葉や文章は自分から出たもの。つまり、自分の人格や人間性がそのまま言葉や文章に現れる。だからこそ、言葉や文章は自分自身であり命である。使い方に気を付けて欲しい。できればプラスの言葉を使いたい。「ありがとう」は最高の言葉になる。
(2)玉島にゆかりのある良寛和尚の句
『いかなるが 苦しきものと 問ふならば 人を隔つる 心と答へよ』(どのようなことが、辛いものであるかと聞くならば、人を見下す心だと答えなさい)
 みんなに居場所があればいいなあと思う。少なくとも倉敷商業はみんなの居場所であって欲しいと思う。寒さも本格的になってくるので、体調には万全の注意を払って欲しい。倉商111周年の年が、皆さんにとって最高の年となりますように。」と述べられました。

 続く校歌は「黙唱」とし、次のよう「表彰・壮行」式が行われました。

☆☆ 表彰伝達 ☆☆

【県大会】
《女子ハンドボール部》
 12/18-27 第54回岡山県高等学校ハンドボール選手権大会(中山運動公園体育館)
     優勝

《男子ハンドボール部》
 12/18-27 第54回岡山県高等学校ハンドボール選手権大会(中山運動公園体育館)
     第2位 

☆☆ 壮行式 ☆☆

【中国大会】
《女子ハンドボール部》
 2/3-5 第46回全国高等学校ハンドボール選抜大会中国地区予選会(山口県周南市)

《男子ハンドボール部》
 2/3-5 第46回全国高等学校ハンドボール選抜大会中国地区予選会(山口県周南市)

 生徒を代表して生徒会長の三宅さんから、「女子は優勝、男子は準優勝と素晴らしい成績となりおめでとうございます。中国大会では3位以内で中国大会を抜け全国大会へ進められるので、日々の努力を発揮できるよう頑張ってください」と激励の挨拶がありました。
 校長先生からは、「日々の成果が実り中国大会が決まった。先程の式辞でも伝えたように、スポーツには「する」「観る」「支える」3つの側面がある。皆さんは「する」立場、観る側の立場からは、皆さんの「ひたむきさ」「一生懸命さ」により感動を与えて欲しい。普段の練習から努力を惜しまず何が足らないかを求め過ごして欲しい。「支える」人も感謝の気持ちを忘れずに大会に臨んで欲しい。倉商はひたむきで一生懸命な皆さんを応援している」と激励の挨拶がありました。
 出場者を代表して女子ハンドボール部の井上さんから、「中国大会では岡山県代表として全力で戦い、全国大会への切符を勝ち取れるよう精一杯頑張りたい」と抱負が述べられました。

カテゴリー:

投稿日:2022/10/04

 体育の部2日目も天候に恵まれ残暑の厳しい中での実施となりました。今年は試行的に「体育館」を会場に開催することで、残暑が長引く昨今の「熱中症対策」や「駐車場対策」のため、「水島緑地福田運動公園体育館」で希望される3年生保護者の皆様をお迎えして開催することになりました。もちろん、例年運動場で実施する大会プログラムとは内容や時間も大きく異なりますが、大きな問題もなく開催できたと思われます。

 開会式では体育委員長の藤森君からの開会宣言の後、校長先生から「今日、この体育館で体育の部が開催できることは、生徒の皆さんの準備、生徒会・先生方・保護者の皆様のおかげ。ここの施設は水島工業地帯と住宅街の緩衝地として設けられたと聞く。その場を訪れないと関連する歴史にも触れられることができない。自分だけではない。周りの方々も幸せにできる。これが『商業の教え(三方よし)』。倉商生ならそのことに気付いて欲しい。君たちの頑張りは私たちに元気を与える。今日は最高の仲間と最高の時を過ごし、最高の交流を築こう。倉商110祭だヨ!全員集合!We are 倉商!」とご挨拶いただきました。

 生徒会長の阿部君からは「今日は倉商祭最後の勝敗のかかる最終日。一致団結して頑張ろう!Do your best!」競技委員長の原君(陸上競技部)から競技場の注意が告げられました。最後に選手を代表して永瀬君(陸上競技部)から「創立110周年の最高の舞台で競技できることを誇りに思い、正々堂々競技することを誓います。」と選手宣誓が告げられました。以下、本日の内容もプログラム順にしたがって写真にてご紹介します。

 (1)ブロック対抗学年別雑巾がけリレー

(2)クラス対抗R<2年>

(3)長縄跳び

(4)クラス対抗R<3年>

(5)障害物競走

(6)綱引き

   

(7)部活動対抗R

(8)台風の目

(9)クラス対抗R<1年>

10)ブロック対抗R

11)ブロックパフォーマンス



12)閉会式

 宮原副校長先生より「今日は全ての競技に感動した。特にブロックパフォーマンスは各ブロックでハイレベルの内容で、観ていて鳥肌が立った。何よりもそれ以上に感動したのは、仲間を応援する姿、お互いを励まし合う姿、喜び合う姿に感動した。今後も、進路決定や検定試験の結果についても同様にこの姿を見せて欲しい。この後の片付け、無事に帰宅する、コロナの感染を広げない。明日からの学校生活を無事迎えるためにもしっかり意識して欲しい。」と閉会のご挨拶がありました。校歌斉唱の後、大会副委員長の品田君より閉会宣言がありました。

(表彰)
<ブロックパフォーマンス> 緑ブロック
<応援バック絵> 赤ブロック
<競技> 黄ブロック
<倉商祭総合> 赤ブロック 

<スマイルコレクション>

カテゴリー:

投稿日:2022/10/03

 週末を挟んで、今日は「倉商祭」第3日目。「体育の部」の1日目になります。たいへん天候に恵まれている今年、新型コロナ感染対策はずっと取り組まれていますが、残暑が長引く昨今で「熱中症対策」が大きな課題となっています。今年は「体育の部」を体育館で実施することを計画してきました。本校ではフィールド競技に位置付けている「ハンドボール投げ」と「走り高跳び」の決勝と、「綱引き」の予選を本日行いました。3年生は最後の年につき体育館での観戦、2・1年生は各教室でのリモート配信で観戦し、出場者のみ体育館へ集合・参戦しました。

 開会行事では、生徒会より「クラショっジャンボ」の総額ポイントが発表され、赤ブロック:4,000ポイント、青ブロックと黄ブロック:6,000ポイント、緑ブロックはダントツの12,000ポイントが加算されました。文化の部では各学年毎の成績発表も行われました。

1年生:ステージ発表 11-3~スーパーマリオ 3Dワールド~ 第2位:1-1 第3位1-5

2年生:EXPO 12-6すたじおじぶり 第2位:2-3 第3位2-8

3年生:縁日 1位3-3:はらぺこっけいの森 第2位:3-1 第3位:3-8

体育の部:第1日
ハンドボール投げ(女子)
1位:(2年)井上さん:40.0M 2位(3年)赤堀さん:37.5M 3位:(3年)加藤さん:33.1M


走り高跳び(男子)※印は陸上競技部に課せたハンディ
1位:(3年)長瀨くん:200cm-30cm ※ 2位:(2年)原くん:170cm-10cm ※ 3位:(2年)大島くん:155cm

 綱引き(予選)
1年生 赤ブロ×緑ブロ=緑ブロック  青ブロ×黄ブロ=黄ブロック

2年生 赤ブロ×青ブロ=赤ブロック  緑ブロ×黄ブロ=黄ブロック

3年生 赤ブロ×緑ブロ=赤ブロック  青ブロ×黄ブロ=黄ブロック

 明日は「倉商祭」最終日、一生懸命に取り組み楽しんでください。思い出に残る一日しましょう!

カテゴリー:

投稿日:2022/09/30

 2日目も晴天で初秋を感じる清々しい一日となりました。

 今日も2・3年生は昨日に続き、アトラクション2日目となります。地元メディアの取材も入り、各クラスはとてもはりきっています。体育館では昨日の「歌うま選手権」の表彰が行われ、3年生の石井君の表彰伝達が行われました。続いて第2日目最初のプログラムとして、書道パフォーマンスが披露され、1年生のステージ発表がメインとして行事は行われました。昨日から未掲載の2年生アトラクション(EXPO)からクラス毎にご紹介します。

<開会行事>

<書道パフォーマンス>

2年生 アトラクション<EXPO>(エキスポ)
2-1「ジュラシックワールド」

2-2「はちゃめちゃ ミニオンランド」

2-3「Beauty and the Beast」

2-4「モンスターパニック IN 2-4」

2-5「Universal Spongebob Japan」

2-6「すたじおじぶり」

2-7「トイストーリー」

2-8「2-8 スーパーマリオ ワールド」

2年生 ステージ発表
1-1「妹尾組の下剋上」

1-2「ダンス レボリューション」

1-3「~スーパーマリオ 3Dワールド~」

1-4「Let’s Dancing」

1-5「コンフィデンズマン5組 ~1-5の世界へようこそ~」

1-6「Tik ROK メドレー」

1-7「ワンピース」

1-8「8組だましい!」

 閉会式前には、今秋に栃木県で開催される「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」に出場する次の4名の壮行式が行われました。1人ひとり出場にあたり抱負が述べられました。

<壮行式>
いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会 第77回国民体育大会・第22回全国障害者スポーツ大会
     剣道部 香井大和(2年)
 ハンドボール部 武本 駿(3年)
   陸上競技部 永瀨裕大(3年)
     〃   島田柚葉(3年)


<閉会式>
 生徒会副会長の宍戸君から倉商祭「文化の部」(2日間)の労いと後半戦の「体育の部」も頑張ろうと皆さんに呼びかけの挨拶がありました。続いて生徒会の特別企画で各ブロックに加点ポイントが付く「クラショっジャンボ」の公開抽選会を行いました。結果は「1250」と「6916」でした。最後に教頭先生より各団体の要約紹介を簡潔に分かりやすくまとめられご紹介がありました。教頭先生自ら全体評価を「○」をいただきました。

 11/10の創立110周年記念式典等で配付予定のクリアファイルやドリップコーヒー等のパッケージデザインを本校の商業研究部の皆さんが担当され、個々の担当者の紹介で文化の部の幕を閉じました。コロナ禍で昨年よりも深化された工夫で練り上げられた企画を生徒会の皆さんありがとうございました。

<スマイルコレクション>




投稿日:2022/09/29

 創立110周年記念行事の最初の行事として『倉商祭』が晴天のもと今年もリモート配信等で工夫を凝らしながら開催されました。

 開会行事にて校長先生からは「創立110周年記念の特別な倉商祭の開幕にあたって、新型コロナ感染対策を施しながら生徒会の皆さん、保護者・教員等のご協力のもと何とか開催できることになった。個々の準備過程でなかなか意見がまとまらず多くの難局があったかも知れないが、「ありがとう」というキーワードで何度その難局を乗り越えてきたであろうか。皆さんはいっそう強く・優しくなったと思う。テーマ『倉商110祭だヨ!全員集合』にそって皆さんと一緒にお祝いしたい。文化とは何か。皆さんが少しずつでもよいと思ったことを積み重ねて欲しい。」とご挨拶が述べられました。

 生徒会長の阿部君より「待ちに待った倉商祭(文化の部)の始まりです。コロナ禍の開催で多くの制限がありながら、各クラス・委員会・部活動等でお互いに協力して、よりよい内容に仕上げられたと思う。多くの皆さんを迎えてお互いに高められたらよいと思う。各ブロック総合優勝を目指して頑張ろう!」と挨拶がありました。

 続いて文化委員長の下宮さんより「感染症対策の具体とリモート配信に対応したスマホの特別ルールについて確認し、最高の思い出づくりにしよう。」と挨拶がありました。

 開会式の後の体育館行事を各教室・会場でリモート配信され、各催し物に移りました。内容については写真でご紹介します。なお、本日の2年生の内容は掲載写真数の都合により、明日の1年生のステージ演奏と一緒にご紹介します。

<開会行事>

<フォークソング同好会>
 

<吹奏楽部> マーチング テーマタイトル「TIME」

<演劇部> 

3年生 アトラクション【縁日】
3-1「それいけ!スナイパーマン!」

3-2「てつやとみやこ LOVEキューピット」

3-3「はらぺこっけいの森」

3-4「長谷宏樹 降臨ゲーム」

3-5「うーたんと一緒にぐるぐるどっか~ん!」

3-6「ミニオンに好物を! Let’s go fishing!」

3-7「蹴って良し!作って良し!長瀬崇良!」

3-8「さんぱち with ジョージ」

<茶道部>

<写真部>

<美術選択者>
 

<書道選択者・書道部>

<生花部>

<図書委員会>

<有志:ダンス>

<有志:倉商歌うま選手権>

<今日のスマイルコレクション>


 

 

 

投稿日:2022/08/31

 2学期がスタートしました。校長先生の式辞では次のように、生徒の皆さんへ伝えられました。

「これまでのコロナ禍で、部活動の発表の機会や行事の多くを失ってきた。この経験から、当たり前が当たり前でなくなり、発表や行事の本質は『学び』で、大切な『成長』の機会であったということや、この期間に『学び』や『成長』の機会は、工夫して別の場面や方法に置き換えることができた。失ったものに対する『苦しみ』や『我慢』は、私たち自身の成長へもつながることを学んだ。『厳しさ』は私たちを育ててくれるものだとも思う。
 1学期に工夫して実現できた『定期戦』。とても感動的な行事で、仲間が一つになった瞬間でもある。こういう時間をこれからも増やし大切にしたい。2学期には110周年記念式典や倉商祭という大切な行事を迎える。現在の感染状況を考えると、これからも厳しい決断をすることになるかもしれない。しかし、どんな困難に出会ったとしても、今まで通り倉商がみなさんのよりどころであり、居場所であることを決して忘れてはならない。
 3年生の皆さんには、仲間のために雰囲気をつくって欲しい。何か大きなことを残すのではなく、残された日々を大切に、精一杯、心を込めて過ごしていくことが重要。後輩への模範となり、倉商のよりよい校風、伝統として引き継がれていくことになる。先輩として頼りになる大きな背中を後輩たちに見せ、自分に負けず、学年目標『有終の美 ~鼓舞・飛躍・巣立~』を達成して欲しい。
 2年生の皆さんには、残念ながらよく『中だるみの学年』と言われる。特に2学期の中間考査は成績が下降する傾向にあり、行事や検定、課題に追われ大変忙しい時期となる。人間は忙しいときにこそ成長できる。『中だるみの学年とは言わせない』『もっとも充実した学年にする』、これこそが倉商2年生。学年目標の『基礎を大切にし、進路実現に向けて行動する』を目指して欲しい。
 1年生の皆さんには、スタートは学級閉鎖等が多く、やっと倉敷商業に慣れてきた頃。慣れることは悪いことではない。良くないのは慣れることによる油断。入学したときの気持ちや目標を思い出すこと。『初心忘るべからず』そして、学年目標『新生 ①時間厳守 ②整理整頓 ③挨拶励行』を確認して欲しい。
2学期、特別な倉商祭に向け忙しくなってきる。生徒会ならびに3年生のリーダーシップのもと、全校生徒一丸となって盛り上げていこう。大切なのは『自分そして仲間としっかりと考え、判断し、行動すること』。しかし、しっかり考えて判断し行動しても難しいことは次々に起こります。人間関係は特に難しい。その時のために『ありがとう』は人と人をつなぐ接着剤、『我慢』は潤滑油。これからも感染症対策、そして熱中症対策を徹底しながら共に前に進もう。全校生徒一人ひとりがそれぞれの目標に対し、粘り強く、最後まであきらめず、悔いを残さない2学期となるようお互いに頑張ろう。」と述べられました。

☆☆ 表彰伝達 ☆☆
【全国大会】
《簿記部》
 7/25 第38回全国高等学校簿記競技大会(東京・日本工学院専門学校)
 <団 体> 第9位
 <個 人> 佳良賞 若林芙帆(2年)

《書道部》
 8/3 第46回全国高等学校総合文化祭 書道部門(東京都美術館)
  奨励賞 大成舞音(3年)

 【中国大会】

《簿記部》
 7/18 令和4年度全国簿記競技大会中国地区予選(岡山・倉敷商業高校)
 <団 体> 優 勝
 <個 人> 優 勝 德地勝仁(2年)
       第2位 中田里菜子(2年)
       第3位 荻野 舞(3年)

《競算部》
 7/18 令和4年度全国電卓競技大会中国地区予選(岡山・倉敷商業高校)
 <団 体> 優 勝
 <個 人> 優 勝 木村宇陽(3年)
       準優勝 原田琉亜(1年)

【県大会】

《ESS同好会》
 7/16 第39回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト岡山県予選会(県立岡山東商業高等学校)
 <スピーチの部>
  優 勝 田中菜々子(3年)
 <レシテーションの部>
  準優勝 難波千晴(2年)

《女子ハンドボール部》
 7/16-18 第28回岡山県高等学校ハンドボール夏季大会(倉敷体育館他)
  優 勝

《吹奏楽部》
 8/8 第63回岡山県吹奏楽コンクール高等学校A部門(倉敷市民会館)
  銀 賞

《ソフトボール部》
 8/27-28 令和4年度岡山県高等学校夏季ソフトボール選手権大会(笠岡スポーツ公園)
  第3位

《書道部》
 8/28 第68回岡山県児童生徒書道展(天満屋岡山店6階葦川会館)
  山陽新聞社長賞 川田幸茉(3年)
  岡山県知事賞 大成舞音(3年)
  岡山市長賞 田中彩月(2年)
  審査委員長賞 野崎智世(3年)

☆☆ 壮行式 ☆☆
【全国大会】
《簿記部》
 9/4 令和4年度全国簿記競技大会全国大会(東京都)
  荻野 舞(3年),德地勝仁(2年),中田里菜子(2年)

《競算部》
 9/4 令和4年度全国電卓競技大会全国大会(東京都)
  芝 仙太郎(3年),木村宇陽(3年),原田琉亜(1年)

《ESS同好会》
 9/18 第39回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト(東京都)
  田中菜々子(3年)

 校長先生から「商業の学びを中心とする部活動が全国大会出場できることを大変うれしく思う。各競技に当たり緊張されると思うがリラックスして臨んで欲しい。練習は本番のように、本番は練習のように。頑張ってきて欲しい。」と激励の挨拶がありました。選手を代表して簿記部の德地君より「全国大会では練習した成果が存分に果たせるよう頑張りたい。」と抱負が述べられました。

投稿日:2022/06/09

 今年の生徒総会、新型コロナウイルスの感染者も減少しつつありますが、まだ終息の兆しが見通せないまま、昨年度と同様、今年もGoogle Meetでリモート開催されることになりました。生徒会長の阿部君の挨拶のあと議長が選任され、生徒会執行部から7つの議案が提示され審議されました。まずは、昨年度全体の活動報告。続いて会計報告とその監査報告。そして、今年度の基調提案、生徒会・各種委員会による活動計画とその予算案が説明されました。

 第5号議案「フォークソング同好会の改名について」は時代の変化に対応して、当該の同好会より要望が有り、令和5年度より「軽音楽同好会」に変更されることになりました。 

 第6号議案「倉商祭について」は、ブロック編成やブロックカラーの抽選。抽選の模様をリアルタイムで伝えられ、見守る各教室から歓声や悲鳴など校内に響き渡りました。

 第7号議案「令和4年度クラス目標」では、各クラスの年間目標の発表とその説明が発表の都度、各教室からホームルーム委員等が発表しました。大切な目標なので、例年通りこのページに示し残しておきます。年度末にはこの目標に対して、成果発表が行われる予定です。クラスみんなで取り組み達成できるよう頑張りましょう。

 なお、これまでのコロナ禍で延期されていた「対岡山東商業定期戦」の開催に向け、生徒会が主催し総決起集会が行われました。過去2年間中止となり、在校生でその内容を経験する者がなく、現在教育実習で来られている4名の先輩方から在学時代の定期戦の様子をお聞きすることができました。

 明日から、いよいよ定期戦開会式での応援練習が始まります。伝統の定期戦を復活させ、しっかり継承させましょう!

投稿日:2022/04/11

 春爛漫の陽気に煽(あお)られ、大樹サクラは一足早く「葉桜」に変わり、上方へ少々の花を残すばかりとなりました。晴天のもと真新しい制服に袖をとおし、新入生の皆さんはまぶしいほどに輝いていました。在校生の皆さんは新型コロナ感染症対策のため家庭学習日となり、自宅にてリモート配信を閲覧しての入学式となりました。

 石下校長先生から「明治45年に地元の期待を担って創立され今年百十周年。『至誠剛健』は私たちから最も大切されている言葉。『至誠』とは「極めて誠実なことでこの上なく純粋であること」を表す。『剛健』とは「心身共に健やかに強くどんな困難にも決してくじけないこと」をいう。学習・学校行事・部活動に取り組む姿勢や人との付き合い方が大切なのが『至誠剛健』の精神である。この言葉の意味をしっかり心に刻み様々な活動に積極的に取り組み充実した高校生活を送って欲しい。倉商入学は決してゴールではない。皆さんの『夢』に向かって走り出すスタート地点に今立っている。この高校時代をどう過ごすか、つまり自己の確立ができるかどうかが、その後の人生を大きく左右することになる。賢い決意と覚悟をもって次の二つのことを大切に高校生活に励んで欲しい。

 第一に自分の心の中に『誇りを育てる』こと。倉商生として、地域・家族に対する誇り。誇りが育つことで、将来自分を育ててくれた方々にどのように恩返しするか想いが湧くようになる。その想いを大切に、将来よりよい社会づくりに貢献する人になって欲しい。

 第二に『信頼を育む』こと。授業・部活動・学校行事・ボランティア活動に仲間と共に主体的に参加すること。積極的に参加することで豊かな人間性を養い、先輩後輩との関わりの中で健康な心身の成長を図ることができる。

 今まで支えてくれた方々への感謝を忘れず、これから迎えるかもしれない試練を乗り越えるためにも「チーム倉商」の一人として仲間同士が助け合い、信頼や思いやりの心を育み、共に頑張ってくれることを期待したい。」と式辞が述べられました。

 来賓を代表して濵砂PTA会長様より「コロナ禍で制約された生活を送っている。本来なら在校生の23年生の先輩たちが肩を組み、体育館の床を揺らす校歌斉唱で新入生たちはたいへん驚いているところである。校訓の『至誠剛健』のもと、地域のビジネスリーダーの育成を目指し、生徒ひとり一人が倉商の誇りと自覚を持ち、夢への実現に向け日々の学習や課外活動に取り組んでいる。学校目標の一つに「全商三種目1級取得」があり、近年は連続して200名を超えて全国の商業高校の中でも高い実績を残している。また全国レベルの結果を残す部活動も多くなり、部活動を通じ心身を鍛え挨拶・礼儀・マナー等の社会的基礎力が養われている。100年を超える歴史と伝統で築きあげられた信頼により多くの企業から高い評価を得られている。先輩や仲間との絆を深め、今日からの高校生活を有意義なものにして欲しい。」とご祝辞をいただきました。

 新入生を代表して原田さんから「憧れの倉商生として第一歩を踏み出し、9年間の義務教育を終え、初めて自分自身で切り開いた環境に不安はありつつも、それ以上の期待と希望で胸が一杯です。これから始まる長いようで短い三年間の中で一日一日を大切に、ひとり一人の目標や夢に向かって全力で挑みたいが、一人では乗り越えられない時には先生方先輩方そして保護者の皆様の力強い後押しをお願いしたい。新入生一同は『至誠剛健』の校訓のもと倉商生としての責任と誇りを持ち、先輩方が築いた伝統を大切にし、新制服第一期生として倉商の新たな歴史を刻み、有意義な学校生活を送りたい。」と誓詩がありました。その後担任紹介が行われ、各クラスでのクラス開きがありました。

 入学式の後、中庭では新制服をまとった姿でクラス写真をとりました。お天気もよく新制服がたいへん輝いていました。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございました。

 新制服(女子)は次のように新調されました。男子も同様に紺のブレザーとスラックスになっています。

 

 

カテゴリー:

投稿日:2022/04/08

 久しぶりの登校で迎えた新学期。諸行事はリモート配信で各教室にて参加することになりました。

 最初の新任式では12名の先生方をお迎えして教頭先生からご紹介がありました。新任者を代表して石下校長先生から「創立110周年の記念すべき年に赴任できて大変うれしく思う。皆さんと共に至誠剛健を目指したい。」と赴任のご挨拶がありました。

 続いて始業式に移り「来週には新入生を迎え全校が揃い名実ともに新年度がスタートする。コロナ禍でこの2年間は日常に戻れず、学校や部活動の『本質』は何か考えたのではないか。大切な周りの方々を守るため、徹底した対策でこれからも対応して欲しい。高校生活3年間は長い人生の通過点に過ぎないが、大切なことを学ぶ場でもある。感染症による不安は拭えないが、そんな時だからこそ正しい情報を見定め今できることを着実にこなす事が大切。今日から新しい環境の中で目先の目的だけで無く、背伸びしてもう少し先の目標も見つめて欲しい。卒業時の進路決定はゴールでなく通過点である。その先に自分にとって必要なことを考え準備して欲しい。社会人として認められることは何なのか。この3年間で学ぶべき事をしっかり見つけて欲しい。本校のミッションの1つ『地域に信頼される学校作りの実現』をするためには、自分一人の幸せを追求するだけでなく、他人の幸せを願い他人の不幸を悲しむ人間でなければならない。我々が学ぶ『商業』は信頼がないと成り立たない。校訓の『至誠』とはこのことを意味している。110周年の色々な行事をとおして地域の人とふれあい、地域生活の息吹を感じ取って欲しい。その中で人を幸せにする仕組みやヒントがあるかも知れない。これこそが商業を学ぶ意味なのかも知れない。そのために必要な力を身に付けて欲しい。常に仲間を意識し仲間のために行動できることで『倉商が皆の居場所』となれるよう今年度をスタートして欲しい。」と式辞が述べられました。

 続いて表彰伝達として昨年度『多読賞』が次のように披露されました。

【表彰伝達】

 ☆多読賞
  安東志真,原 孝輔,板鼻優希,河田陽菜,木村宇陽(3年)
  稲田葉月,岩井香穗,髙巣さくら,大塚理久,仁科陽菜(2年)

 諸連絡では、進路指導部・教務部・生徒指導部・厚生保健部の順で「至誠剛健」の四文字のテーマで目指すべく目標が教示されました。

 ここまで旧担任が各教室に入っていましたが、新担任紹介がライブ配信で伝えられ、遠く離れた教室からは拍手や歓声が届き、楽しいクラス開きとなりました。

  台風の北上と接近に伴い気温が上昇しサクラの花もかなり散ってしまいましたが、新入生の入学式を心待ちにしています。入学式は新1年生と保護者の方々のみ出席で在校生は家庭学習日となります。Google Classroom「R04_リモート配信用」にて「YouTube 限定公開」のリンクが紹介されます。新入生の皆さんにより110周年の『新風』を是非巻き起こしてください。

 新入生保護者の方々の皆様、ご来校の際は駐車スペースが非常に狭いため、なるべく公共交通機関をご利用ください。先日お越しの際にご覧いただいた「中学生の方へ」の「入学予定者説明会」同様に自家用車による登下校の方法についてご協力ください


↑ クリック(タップ)で詳細表示

カテゴリー:

投稿日:2022/03/18

【表彰伝達式】

<県大会>
☆男子バレーボール部
 1/15-22 令和3年度岡山県高等学校バレーボール新人大会(瀬戸町体育館他)
 男子の部 第4

☆剣道部(女子)
 3/6 31回全国高等学校剣道選抜大会岡山県予選会(ジップアリーナ)
 女子の部 第3

☆作文
 第67回青少年読書感想文岡山県コンクール
 入選 市川優花(2年) 佳作 岡 椿(1年)

 第41回全国高校生読書体験記コンクール
 優良賞 松本奈々(2年) 
※松本さんの受賞に伴い、学校賞として「集英社文庫50冊セット」が学校に贈呈されています。図書館にありますので倉商生の皆さんは利用してください。

☆英語スピーチ
 第5回上代(かじろ)杯高校生英語プレゼンテーションコンテスト(山陽学園大学)
 審査員特別賞 市川優花(2年) 

☆個人(スキー競技)
 第60回岡山県高等学校総合体育大会スキー競技(鳥取:大山ホワイトリゾート)
 男子スラローム 第3位 鶴旨諒大 (2年) 

【壮行式】

<全国大会>
 3/24 45回全国高等学校ハンドボール選抜大会(愛知県豊田市他)
 女子ハンドボール部(16名)

 校長先生からは「3学期当初予定されていた中国大会が新型コロナ感染予防のため中止となり、各都道府県優勝校が出場することになった。この間まん延防止等特別措置により練習することさえ制限され、いよいよ大会本番の一週間前になった。倉敷商業の持ち前の粘り強さで、一戦一戦しっかりと戦い抜いて欲しい。」と激励がありました。

 生徒を代表して生徒会副会長の宍戸君から「連日一生懸命練習を重ねてきた成果が全国大会出場に繋がった。全国大会は内容のレベルが上がり難しくなると思うが、チームワークや練習成果で勝ち進める。生徒皆で応援しているので頑張って欲しい。」と激励がありました。

 全校で応援歌を黙唱の後、選手を代表して加藤さんから「ひとり一人が確実に力を付け、一回りも二回りも成長していると思う。応援してくれる皆さんの期待に応えられるよう全力で頑張りたい。」と抱負が述べられました。

【3学期終業式】
 校長先生からは「一昨日自然災害の福島・宮城県沖大地震、世界情勢ではウクライナへの。ロシア軍事侵攻など予想できないことが次々起こっている。ウクライナ支援のために鳥取県の高校生が始めた募金活動など自分たちには何が出来るだろうか。困っている方々の痛みを理解し自分たちには何が出来るか、他人事でなく自分事で捉え考える人であって欲しい。

 4年前本校へ赴任した年に西日本豪雨災害に遭った。その時、本校の卒業生が自発的に呼び掛け、卒業後も残していた制服や教材教具を学校へ届けてくれた。被災された方々のためすぐ行動に起こせる卒業生を誇りに思った。皆さんにも今後同様の思いや行動がとれる伝統を継承して欲しい。

 商業の授業や講演会等でも耳にする近江商人『三方よし』について話したい。もともと江戸時代、近江地方(琵琶湖周辺)の商(あきな)いの教えで、商業・商人だけでなく全ての事に当てはまる話なのでよく理解しておいて欲しい。当時は近江地方から東北や北関東など遠方まで行商に回っていた。全国の困窮地域から裕福な地域まで行商する中、自分だけ利益が得るのでなく今後も同じ地域で行商が続けられるためにも、持続的に地域の方々の暮らし場が存続できることが大切。『売り手よし、買い手よし、世間よし』売り手、買い手の双方が満足するだけでなく、その地域がよりよい社会で持続しないと商いも続かないということ。『世間よし』とは簡単に社会貢献をすること。CSR(企業の社会的責任)において大半企業の経営理念には社会貢献を含んでいる。口先だけで社会貢献を唱え、儲け主義に偏る企業はやがて経営が傾き倒産することを歴史が物語っている。皆さんが将来目指す企業の経営理念にどのような社会貢献が謳われているか探して欲しい。心の底から共感できる経営理念の企業を選ぶべき。近江地方に所縁(ゆかり)のある企業に東証一部上場の大手企業が多い。自然災害時に衣料品や食料品スーパー等がいち早く営業再開するのも、利益を度外視して生活に必要なものを地域に提供して復興に貢献するためである。この活動は『買い手よし、世間よし』を最優先していることになる。2年生は近江商人の『三方よし』の理念をしっかり理解して、よりよい進路選択をして欲しい。

 半月前の卒業式の送辞では『倉商祭等で下級生をリードする先輩の存在の大きさを立派に引き継ぎたい。』答辞では『我らを支えてくれた周囲への感謝、後輩へ常識にとらわれず新しい歴史を作って欲しい。』式辞では『至誠剛健の至誠を貫く、何よりも誠実に生きて欲しい。』と伝え校歌を贈った。一つの学校で創立以来一つの校訓・校歌が継承されている学校は少ない。だからこそ卒業生の愛着や地域からの信頼も高く素晴らしい学校であることを自負して欲しい。学年末の終業式を機にこの一年かどれだけ成長できたか、新しい人に出会えたことに感謝し、心を尽くしてこれからの出会いを大切にして欲しい。」と式辞が述べられました。

 校歌を全員で黙唱した後、今年度で定年退職される校長先生に代表して生徒会長の阿部君から最後の授業(式辞)について「本校の校長先生として、私たち生徒ひとり一人に向き合い多くの行事等で熱意の高いメッセージをいただいた。卒業式では全体で校歌が歌えない中、代表して独唱していただきその想いが伝わった。校長先生が、川井校長先生でよかったと改めて思いました。」と謝辞が贈られました。続いて副会長の小野さんから花束が贈られました。校長先生、長い教員生活お疲れ様でした。そして心を尽くされた倉商での4年間をありがとうございました。

 校内『サクラだより』今日は気温が下がり生憎の雨天となりました。開花直前で、倉敷商業高校中庭のサクラ(ソメイヨシノ)は明日にも開花しそうです。お楽しみに… 。

カテゴリー:

投稿日:2022/03/01

 卒業生の多くは昨夜なかなか寝付けなかったのでは…。コロナ禍で昨年に引き続き、会場となる体育館には在校生不在の第73回卒業証書授与式です。卒業証書は、情報処理科(代表:三野優人君)・国際経済科(代表:浅原杏奈さん)・商業科(代表:池上羽雪さん)の順で授与されました。

 校長先生からは「卒業生の皆さんは、『令和』の元号に切り替わる直前に入学。コロナ禍の厳しい日々ではあったが、定期戦代替行事や倉商祭など強力なリーダシップを発揮し、アイデアと工夫で新しい歴史を作り出して後輩たちを導いてくれた。今日を迎えられたことは、個々の努力は勿論、皆さんを見守り支え導いてくれた家族や先生方、一緒に喜び悩んでくれた友人など多くの存在があったことを忘れてはならない。校歌や校訓に示されている「至誠」の精神は高校時代だけの教えでなく、これから世の中を渡っていく皆さんのヒントになる。「至誠剛健」を胸に刻み、心豊かな人生を送って欲しい。」と式辞を述べられ、今年度でご定年を迎えられる想いを「校歌」に寄せて最後に独唱してくださいました。

  在校生を代表して2年生の小野さんからは「いつも明るく笑顔が絶えない先輩方に少しでも近づけるように背中を追いかけてきた。そんな日々が今日で終わることが寂しい。二年連続で開催できなかった定期戦の代替行事『Toshiyuki Cup』、各競技にて取り組み仲間同士で称え合う姿は大変格好良く先輩方の存在の大きさを感じられた。進学や就職の進路準備と重なって忙しい『倉商祭』、様々な場面で学校全体を引っ張り盛り上げ、思い出に残る充実した4日間を送ることができた。大先輩、星野仙一さんのお言葉『大変という意味は大きく変わること。ピンチはチャンスの前触れ。大難を忍ぶものは大善を引き起こす。』自分を信じて前を向いて歩むことで必ず乗り越えられる。その先には一回りも二回りも成長した自分がいるはず。自身の可能性を信じて一歩ずつ歩んで欲しい。」と送辞が述べられました。

 卒業生を代表して片山君から「3年前不安と期待、そして大きな希望を抱いて倉商の校門を叩いた。先輩方が入学式で全員肩を組んで校歌を熱唱する姿に圧倒された。その雰囲気が忘れられず、笠岡での一日LHR。往路のバス移動から校歌の練習は始まり、一日の最後にクラス毎に大声で歌う恥じらいは一つもなかった。伝統の定期戦や倉商祭もしっかり味わえた。しかし、2年生で大流行となった新型コロナウイルス。伝統の定期戦や倉商祭も日常として出来なくなり、思い出の『修学旅行』も中止となった。新チームで取り組んだ部活動。『夢を諦めるな!』と励まされ目標の夏の選手権大会となる『甲子園』を体験することができた。この先のコロナ禍でも諦めず、『思考は現実化する』という言葉を信じ、常識にとらわれず新しい時代を築いて欲しい。家族には思春期で大変迷惑を掛けた時期もあり、今やっとその有り難さに気付く。コロナ禍で不平不満が積もる中、同級生の皆がいたからこそ乗り越えられた。クラスに溢れる笑顔に助けられた。『人は一生のうちに逢うべき人に必ず逢える。しかも、一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に。』3年生の皆がそうでした。本当にありがとう。」と答辞が述べられました。

 卒業式後、保護者を代表して三宅様より謝辞を拝聴し、岡村学年主任よりお礼の言葉がありました。コロナ禍で来賓等のご祝辞は省略、保護者の皆様を交えた最後のLHRも2年連続で出来ませんでしたが、各クラスでは担任と最後のひと時を思い出深く残すことが出来ました。

カテゴリー:

投稿日:2022/02/28

 明日は第73回卒業証書授与式。予行に先立って「同窓会入会式」が古市同窓会長様のご臨席のもと行われました。古市様より「創立110周年、卒業生を2万8千有余名輩出する本校で、今後は『同窓会』に参加し、恩返しすることが大切。明治35年、大原孫三郎氏により私立倉敷商業補習学校を開設。当時の様子を倉敷市民創作オリジナルミュージカル「サキガケ~真友と描いた夢〜」を倉敷芸文館から3/20(日)16:30 KCT(倉敷ケーブルテレビ)で生中継(YouTube同時配信)される予定なので是非見て欲しい。私は高校3年のとき、『ぶっかけ』を日本一にすること、プロ歌手になることを目標としていた。倉商の卒業生として誇り高く過ごして欲しい。成人式にはお祝いに是非駆けつけたい。」とご祝辞をいただきました。祝福に東日本震災エールソングとして自費制作しているCD神様は見ているよ』(←YouTube PVリンク)をステージ上で熱唱してくださいました。

 続いて濵砂PTA会長様から生徒代表の磯山君に卒業記念品を贈呈。「倉敷商業高校で3年間培ったことを卒業後も活かして欲しい。」とご祝辞を賜りました。本来なら12年生と共に全学年が揃って「卒業式予行」を行うはずですが、新型コロナウイルスの感染防止のため、限定公開での「YouTube」ライブ配信となりました。各学期の始業式・終業式同様に各教室でリモート中継によって3年間の功績を讃える「伝達贈呈式」が配信され、今年も次のとおり多数の受賞となりました。(以下、敬称略)

○ 財団法人産業教育振興会中央会長賞 千神 葵 

○ 全国商業高等学校協会卒業生成績優秀者表彰 山川達也

○ 岡山県産業教育振興会特別表彰 石井奈那

○ 岡山県産業教育振興会会長表彰 室山あこ,坪井里桜,小野すみれ

○ 全国商業高等学校協会主催検定表彰(該当者218名)代表 森  昇太

 3種目1級合格 94名 4種目1級合格 95名 5種目1級合格 21名 6種目1級合格 4名 7種目1級合格 3名 8種目1級合格 1名

○ 会計実務検定試験全科目合格 3名 小泉智佳子,石井奈那,加納琴実

○ 岡山県高等学校等職業教育技術顕彰 (該当者217名)代表 江本七海

○ 運動部活動優秀者表彰
 日本学生野球協会 優秀選手 山下周太
 岡山県高等学校体育連盟表彰 山村麗華
 岡山県高等学校体育連盟専門部表彰
 ソフトボール部 優秀選手 井上優美,小林百詠
 ハンドボール部 優秀選手 時光優輔,角南 花
 バスケットボール部 優秀選手 植田惠美
 岡山県ウエイトリフティング協会 優秀選手 中岡佑香

○高文連連盟表彰(優秀文化賞) 山内結夢(書道部)

○ 善行生徒表彰 森山莉玖,名城 大,那須綺成

○ おかやま新聞コンクール最優秀賞 選挙管理委員会(代表:船  颯汰)

○ 多読賞 5名 栗坂北斗,藤原大也,坪井里桜,髙林桃花,三宅杏咲

 最後は3学年主任の岡村先生に生徒から感謝の意と花束贈呈送られ、生徒会主催行事として作成された3年間のスライド動画を生徒会長の阿部君から紹介されました。内容はGoogle ClassroomR033年団(有終の美)」にアップされています。3年生の人は是非お楽しみください。

 3/1(火)第73回卒業証書授与式の様子は、YouTubeで9:55~「限定公開」でライブ配信されます。URLは各生徒からアクセスできるGoogle Classroom「R03-学年団」にアドレスを掲載しています。

 

 

カテゴリー:

投稿日:2022/01/09

 年末寒波も例年よりやや冷え込んだ冬休みも終わり、本日より3学期が始動。各教室にてリモートにより始業式と表彰伝達式・壮行式、校歌黙唱が行われました。校長先生からの式辞は次のとおり。「大事なく穏やかな新年を迎えられた。3学期は1年間の総まとめのとき。今日は『学び』について本校の活動を紹介したい。年末12/27に『高校生探究フォーラム』というイベントが開催された。県内高校生が各校探究活動について発表され、本校からは『課題研究AAA(トリプルA)」』による観光ボランティアガイドの実践発表、有志活動で取り組まれている『つむぐプロジェクト』、書道部による『復興支援』『観光振興』等で、観光都市『くらしき』における課題発見・課題解決のための探究活動をベースに、地域の方々と共に実践していく内容である。

 これらの発表機会は全国的にも増している。教科書等で知識の蓄積だけでは課題解決には繋がりにくい。地域や身近な社会におけるフィールドワーク等で情報を収集・分析して解決策を探り、思考力や判断力を鍛え発表等を通じて表現力を高めることができる。本校でも全員履修で1年時『総合的な探究の時間』『ビジネス基礎』等でその基本を修得している。

 検定試験等で満点や合格点をとることだけで満足せず、提示された問題や求められている課題本質の理解、その説明等がきちんとできるかどうか。検定試験合格は『目的』ではなく『目標』、課題解決等の活用が出来てこそ本物の知識となる。実際の社会では絶対的な正解はほとんどない。地域と繋がる活動のフィールドワークを通じて色々な立場の方の意見を聞き、テーマをもって考えることは、課題解決のアイディアが鍛えられることになる。機会があれば自ら考え自ら行動を起こして欲しい。

 新型コロナウイルスについては海外では勿論、国内でも第六波到来が否定できない勢いで感染が広まっている。自分は勿論周りの大切な人たちを守るためにも、引き続き密を避けマスクの着用、手洗い換気等、基本的な感染対策を徹底して欲しい。」と伝えられました。

 続いて表彰伝達式について、担当係の先生から紹介披露されました。内容は次のとおり…。

【表彰伝達式】

<県大会>
ボーリング(個人参加)
 11/7 第22回岡山県高等学校新人ボーリング選手権大会(サンフラワーボール)
 能勢啓喜(1年)

ハンドボール部(男子)
 12/18-26 第53回岡山県高等学校ハンドボール選手権大会兼第45回全国高等学校選抜大会岡山県地区予選会(きびじアリーナ)
 男子の部 第4位

ハンドボール部(女子)
 12/18-28 第53回岡山県高等学校ハンドボール選手権大会兼第45回全国高等学校選抜大会岡山県地区予選会(きびじアリーナ)
 女子の部 優勝

【壮行式】

<中国大会>
 2/5-6 第45回全国高等学校選抜大会中国予選会(山口県周南市)
 ハンドボール部(男子)
 ハンドボール部(女子)

<全国大会>
 3/16-17 第25回全国高等学校ボーリング選手権大会(岡山県倉敷市)
 能勢啓喜(1年)

 校長先生からは「ハンドボール部女子は秋の新人戦で惜しくも準優勝、その悔しさをバネにこの選抜大会に臨み女子は優勝、男子は第4位の素晴らしい成績で次の中国大会へコマを進められた。女子は次の全国大会へ向け更なる飛躍を成し遂げて欲しい。全国出場を遂げたボーリング競技もそれぞれの環境にて集中を切らさずベストな成績成果を目指して欲しい。この厳寒時期ではあるが体調コンディションを保ち臨んで欲しい。」と激励されました。

 選手を代表してハンドボール部女子主将の加藤さんから「次の中国大会を突破し、全国大会へ出られるよう頑張りたい。」と抱負が述べられました。
 各選手の皆さん、しっかり頑張ってきてください。

投稿日:2021/12/24

 今回の2学期終業式等の諸行事も各教室において、リモート配信による行事となりました。

 生徒会認証式では、前生徒会長の片山君より「校内外の多くの方々から支えられ開催できた倉商祭、3年生には大変よい思い出になった。阿部新生徒会長は情熱がありユーモア溢れる人物。新しい倉商になるに違いない。これまで以上に多くの皆さんから支援していただきたい。」と退任の挨拶がありました。この後、新生徒会三役の紹介があり、新生徒会長の阿部君からは「挨拶色豊富な倉商の生徒会長として幸せ。これからも自ら率先して挨拶運動に取り組み、より素晴らしい倉商を目指したい。」と抱負が述べられました。校長先生からは「定期戦や倉商祭の開催に向け苦悩を重ねながら取り組んでくれた。コロナ禍でどうしたら克服できるか、これから求められている力を経験できたと思う。新生徒会には新入生歓迎会や定期戦・倉商祭等、全校生徒をしっかりリードして欲しい。更に創立110周年には各種の記念行事も予定されている。新型コロナにより失われたものや逆に再発見された工夫等で創立110周年にふさわしい行事に仕上げて欲しい。」と激励のご挨拶がありました。

 続いて表彰伝達式について、担当係の先生から紹介披露されました。内容は次のとおり…。

【表彰伝達式】

<中国大会>
 ☆陸上競技部
 10/9-10 第30回中国高等学校新人陸上競技対抗選手権大会(島根県・松江総合運動公園陸上競技場)
 男子 走り高跳び 優勝 永瀨裕大(2年)
 女子 200m    3位 島田柚葉(2年)

 ☆吹奏楽部
 11/6 第38回マーチングバンド中国大会 金賞 (広島県・広島県立総合体育館) 

 ☆ワープロ部
 11/19-20 第12回中国五県高等学校商業教育実技競技大会(広島県・広島市立広島商業高等学校)
 <ワープロ部門>
 団体3位
 個人3等 滝口空奈(2年)
 佳良賞 中田幸樹(2年)

 ☆競算部
 11/19-20 第12回中国五県高等学校商業教育実技競技大会(広島県・広島市立広島商業高等学校)
 <珠算部門>
 読上暗算 3等 福田真洸(1年)
 読上算    3等 福田真洸(1年)
 <電卓部門>
 団体3位
 個人2等 小郷匠慧(2年)
 ビジネス計算 2等 小郷匠慧(2年)

<県大会>

 10/31 第132回岡山県高等学校商業実務競技大会(岡山県立岡山南高等学校)
 <総合の部>
 優勝(5年間10期連続)

 <簿記の部>
 ☆簿記部
 A部門 団体優勝
 個人 優勝 荻野 舞(2年)
    優勝 若林芙帆(2年)
    2位 上田千尋(2年)
    2位 山本愛加(2年)
    3位 西山楓華(2年)
 B部門 団体優勝
    優勝 平松将幸(1年)
    2位 二葉陽登(1年)
    2位 吉永美空(1年)
    3位 谷口 葵(1年)
    3位 德地勝仁(1年)
    3位 中田里菜子(1年)

 <珠算の部>
 ☆競算部
 団体2位
 個人2位 福田真洸(1年)
   3位 芝仙太郎(2年)

 <電卓の部>
 ☆競算部
 団体優勝
 個人優勝 小郷匠慧(2年)
   2位 木村宇陽(2年)
   3位 谷本優晴(2年)
   3位 井上 翼(2年) 

 <ワープロの部>
 ☆ワープロ部
 団体優勝
 個人優勝 滝口空奈(2年)
    3位 中田幸樹(2年)

  10/31 第38回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト岡山県予選会(岡山県立岡山南高等学校)
 <レシテーション部門>
   優勝 難波千晴(1年)

 ☆ソフトボール部
 10/23-24 
令和3年度岡山県高等学校秋季ソフトボール選手権大会(久米南町民運動公園)
   3

  ☆剣道部
 11/6-7
 令和3年度岡山県高等学校新人剣道大会(津山総合体育館)
   女子 団体3

  ☆バドミントン部
 11/13-14
 令和3年度岡山県高等学校バドミントン競技秋季大会(津山総合体育館)
   学校対抗 3

 ☆男子バレーボール部
 11/13
 令和3年度岡山県高等学校男女バレーボール選手権大会(笠岡総合体育館)
        3

  ☆26回日本一短い感想文コンクール
   入選 宮田知依

 【壮行式】

<全国大会>
 1/9 第38回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト(東京都・全商会館)
    難波千晴(1年)

<中国大会>
  ☆剣道部(女子)
 3/12-13 第24回中国高等学校新人剣道大会(広島県廿日市市)
    宮﨑日菜(2年),河田陽菜(2年),森野華凜(2年)
    豊田莉実(1年),小野愛未(1年),丹下明香里(1年),山下来夢(1年)

 校長先生からは「剣道ではお面の中でも更にマスクを装着したり大きな掛け声も出せない制約の中で、中国大会出場を成し遂げられた。3月の大会まで時間もあるので、体調管理・集中力等高めベストの状態で頑張って欲しい。英語スピーチのレシテーション部門では原稿を正しい発音やイントネーション等で英語の表現力が競われる。落ち着いてしっかりと練習の成果を発揮してきて欲しい。」と激励がありました。選手を代表して剣道部の宮﨑さんから「これからも練習を重ね、少しでも良い結果が得られるよう頑張ります。」と抱負が述べられました。

【終業式】

 校長先生からは「令和3年は残すところ1週間となった。新型コロナウイルスの国内感染状況はワクチン接種等が進み落ち着いているが、日本よりもワクチン接種の進んでいる欧米諸各国では新たなる新種株による感染拡大が懸念されている。人類が新型コロナウイルスに打ち勝つか共に共存できる日まで相当時間がかかりそう。この年末年始の過ごし方、不要不急の外出等を控え家族以外との接触をなるべく避ける等の感染対策をこれからも継続しなければならない。3年生のリードのもと倉商祭等の行事は記憶に残る思い出になった。修学旅行代替行事となった2年生の一日旅行や1年生の社会貢献活動等でもお互いの親睦を少しでも深められることになった。これからも自分が出来る社会貢献に取り組み、地域を支える気持ちを持ち続けて欲しい。今日の式辞で伝えたいことは『自分を見つめる』ということ。コロナ禍により日常でない環境であっても、自分がやらなくてはならないことを見失わないようにして欲しい。今の時間を大切に自分を磨き高めること忘れないで欲しい。1・2年生は入学時の目標を忘れてはいないか、3年生は進路も決まり気が緩んではいないか。礼儀・マナーの面でも、相手に伝わる挨拶や周りへの心遣いが出来ているか。大切なことはしっかりと自分の振り返りが出来ること。出来ない時に言い訳をしたり他のせいにしたりしないこと。そうならないよう未来の自分を作って欲しい。皆さんの優しい言葉、優しい挨拶、優しい笑顔が周囲の方々を明るく出来ると信じている。令和3年の終わりに際して自分を見つめ振り返り、家族団らんのもとで新しい令和4年を迎えて欲しい。」と式辞を述べられました。

 今回の「校歌斉唱」もマスクの中で「黙唱」することになりました。引き続き、生徒指導部長・進路指導部長・厚生保健部長より諸連絡等が伝えられました。本校の三学期始まりは1/7(金)定刻の登校です。三学期の高校入試等に関わり、同居するご兄弟等と始業日が異なることがあるので注意してください。

 

 

投稿日:2021/10/01

 倉商祭第4日目、今日は衣替え?とは思えない残暑の厳しい10月1日を迎えました。フィナーレを迎えた第73回倉商祭は新型コロナ感染症対策を施し、例年とは違って「入場行進なし」「トラック内は最後を飾る3年生のみ」、選手招集をせず直接ブロック応援席からの出場となります。台風16号の影響で残暑が厳しく、熱中症対策で全応援席は「組立テント」が設営されました。

 

 開会にあたり校長先生からは、「連日の晴天で、素晴らしい一日になりそうな予感がする。今日、全校生徒が一堂に会するのはこの場が初めてではないか。通常の体育祭では、招集係や誘導係等の指示に従いプログラムが進むが、今日は自分の意識や判断で動かなくてはいけない。集合はスピーディーに、競技・応援には熱く清々しい一日を送ろう。しかし大きな声を出しての応援は出来ない。この場に集う息遣いや視線等で特別な空気を共有し感じ取り、変化にしっかり対応して今日一日を過ごして欲しい。3年生は最後の倉商祭。しっかり上級生らしく取り組み、下級生の皆さんは上級生の背中を見て、来年・再来年に繋げて欲しい。最後に倉商祭のテーマを使って、エールを贈りたい。」と全校生徒の皆さんに応援エールを贈られました。

 生徒会長の片山君からは、「文化の部の2日間、準備期間の少ない中で感動深いパフォーマンスを得られた。各ブロック長の指揮力が今日は試される一日。皆さんもしっかりブロック長を中心に盛り上げて欲しい。最後に、校長先生に負けじとエールを贈りたい。」と生徒会長の思いをエールに乗せて応援がありました。

 ブロック長を代表し赤ブロック代表の片山君から選手宣誓として、「今年も感染症対策で色々な制限がある中で、自分たちにしか出来ない特別で最高の倉商祭にすることを誓います。」と力強く宣誓しました。

 以下、プログラム順に従い競技等の模様を写真にてご紹介します。なお、解像度を下げておりますので予めご了承ください。

(1)50m走

(2)クラス対抗R(2年生)

(3)長縄跳び(感染症対策のため、規定時間内に何人が長縄を潜れるかを競う)

(4)クラス対抗R(3年生)

(5)障害物競争

(6)綱引き

(7)部活動対抗R

(8)台風の目

(9)クラス対抗R(1年生)

10)応援合戦

11)ブロック対抗R

12)閉会式

 <成績発表>

○応援合戦
 1位 黄ブロック 2位 青ブロック

○バック絵
 1位 緑ブロック 2位 赤ブロック

○競技の部
 1位 赤ブロック 2位 青ブロック

○総合の部
 1位 緑ブロック 2位 赤ブロック

 副校長先生から「今年も伝統の定期戦をはじめ色々な学校行事が中止となり、非常に我慢を強いられる時が続く。倉商祭では開催できるよう創意工夫し、やり遂げることが出来た。3年生の皆さんは高校生活最後の倉商祭となった。一生懸命で清々しい姿勢、互いにしっかり応援する姿、これからも倉商生らしくしっかり継承するためにも切替することが大切。今回行事の企画・運営に携わった生徒・先生方にお礼申し上げたい。」と閉会の挨拶がありました。閉会の後は、ブロック毎分かれて解団式を行い、3年生から下級生に熱い思いが引き継がれました。

<おまけ>

 ディスタンスは保ちながら、お互いの気持ちはより一層近く、絆の深まった4日間を送ることが出来ました。YouTubeライブ配信を担当された業者様より、スライド写真等によるダイジェスト動画をプレゼント配信していただける模様です。お楽しみに…。

投稿日:2021/09/30

 快晴のお天気のもと、倉商祭第3日目は体育の部の開幕です。今日は体育祭の予行とフィールド競技の綱引き予選・ハンドボール投げ(女子)・走り幅跳び(男子)・走り高跳び(男子)のそれぞれ決勝が行われました。各競技とも大変白熱した内容となりました。

 今年は「YouTubeライブ配信」を連日行っており、今日も担当業者様により配信をしていただきました。明日の最終日に向け、第1コーナー、第4コーナー、校舎内高所カメラの3台で保護者の皆様等にもご覧いただけます。見逃し配信も行っていますので週末のひと時をお楽しみください。

決勝競技の結果は次のとおりです。(敬称略)

ハンドボール投げ 1位 1-1井上あみる 2位 3-4角南 花 3位 2-3 加藤千枝
走り幅跳び    1位 2-7谷田 悠 2位 2-4井上颯太 3位 1-5岡野友哉
走り高跳び    1位 2-1永瀨裕大 2位 1-7原 成希 3位 3-8見尾 司

選手の皆さん、入賞おめでとうございました。

投稿日:2021/09/29

 倉商祭文化の部の第2日目を迎えました。台風16号の接近でお天気が心配になっていましたが、屋外で開催の3年生「縁日」も曇り空にもかかわらず徐々に晴天に恵まれつつ無事開催することができました。

 最初のオープニングでは、フォークソング同好会のライブ演奏が配信され、全生徒が教室等で鑑賞しました。その後は創立110周年を記念して来年度入学生用の制服改訂を、袖をとおすことのない3年生が特別モデルになって紹介披露されました。

 各会場では換気対策を十分しており、昨日から展示されている2年生の「Expo」と本日の体育館行事である1年生「ダンスまたは音楽演奏」を写真でご紹介します。体育館でのYouTubeライブ配信は、現在「見逃し配信」でも視聴できるようになっています。保護者宛通知文書のアクセスQRコードをご参照ください。

2年1組

2年2組

2年3組

2年4組

2年5組

2年6組

2年7組

2年8組

1年1組

1年2組

1年3組

1年4組

1年5組

1年6組

1年7組

1年8組

<おまけ>

 最後に閉会行事を体育館から各教室等へリモート配信されました。教頭先生から「各ブロック長が主演したユーモア溢れるオープニングムービー、フォークソング同好会が担っている倉商祭テーマソング等には倉商祭に対する色々な思いが感じられた。書道パフォーマンスによる星野仙一さんの面影から継承されるべく倉商の伝統メッセージ、吹奏楽部の迫力あるマーチング等日頃の姿とは異なった皆さんのパワーが感じられたオープニングだった。3年生の「縁日」、2年生の「Expo」など各クラスの思考をこらし見事な仕掛けが工夫されていた。有志によるのど自慢やダンスの発表、茶道部・生花部のお手前、写真部・書道部・マンガ研究同好会の力作が感じられる展示など、初日から見所満載の内容であった。立場上、各部門の採点では僅差により甲乙付け難く大変悩んだ。色々なところで倉商生が活躍している姿を拝見し、テーマタイトル『青春を取り戻せ!』の主旨が多く埋められたのではないか。仲間と一緒に目標に向かって成し遂げたこと。時にはお互いの思いがぶつかり合った事もあったと思うが、お互いに気持ちを修復しこれからの学校生活の糧になったと思う。明日から体育の部が始まる。皆さんの青春はまだまだ続く。元気に頑張りましょう!」指導講評があり、各部門での審査発表が行われました。結果は次のとおり。

○歌うま選手権
 3-1 難波龍星 君 ディッシュ「猫」 ※表彰後再歌唱されました。
○特別審査賞
 3-8 小田賢一 君 T.M.Revolution 西川貴教「Hot Limit」

1年生 ステージ「音楽&ダンス」
 1位 1年6組 2位 1年5組 3位 1年1組

2年生 展示「Expo」
 1位 2年3組 2位 2年8組 3位 2年5組

3年生 展示「縁日」
 1位 3年8組 2位 3年4組 3位 3年7組