投稿日:2025/10/06

 倉商祭最終日となる『体育の部』は、舞台を水島緑地福田公園体育館に移して行われました。水島緑地福田公園体育館で『体育の部』を行うのは、今年で4年目になります。最終日はあいにくの雨模様になりましたが、天候に左右されない学校行事の実施や熱中症対策等を配慮して行われています。

  
  

◆開会式
 大会委員長より開会宣言があり、倉商祭『体育の部』は始まりました。副校長先生から、「今日は早朝からこの体育館は、3年生のリハーサルで大変な熱気に包まれていた。『文化の部』では最高のひとときを過ごすことができたと思うが、昨日までと同様のエネルギーを継続して発揮して欲しい。相手と競うことが多い一日となるが、互いのリスペクト精神を忘れず、チーム一丸となって戦ってもらいたい。今日の開催にあたり、多くの関係者が準備してきた行事であることも忘れず、感謝の気持ちをもって取り組んで欲しい。今日が皆さんにとって最高の一日となるよう願っている。」とご挨拶がありました。

 生徒会長さんからは、「倉商祭の最終日、放課後や空き時間を利用して練習や準備を積み重ねてきた。体育の部は勝ち負けを競う場でもあるが、例え順位が振るわなくても、皆で一生懸命頑張ったことや応援の様子はずっと思い出に残る。どんな結果であろうとも自分が思う最高のパフォーマンスを発揮できるよう頑張って欲しい。互いに頑張る仲間に盛大な声援を送りましょう。」と挨拶がありました。

 審判委員長より競技上の注意が伝えられ、生徒代表による『選手宣誓』がありました。各競技の様子は、大会プログラム順により写真にてご紹介します。

 ◆3人4脚リレー
  
  

◆障害物競走
  
  

◆クラス対抗リレー(2年)
  
  

◆長縄跳び
  
  

◆クラス対抗リレー(3年)
  
  

◆綱引き
  
  

◆大玉おくりリレー
  
  

◆借り物(人)競争
  
  

◆部活動対抗リレー
  
  

◆ブロックパフォーマンス
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

◆クラス対抗リレー(1年)
  
  

◆玉入れ
  
  

◆ブロック対抗リレー
  
  

◆閉会式・解団式
【成績発表・表彰】
<応援バック> 第1位 赤ブロック 第2位 緑ブロック
<ブロックパフォーマンス> 第1位 黄ブロック 第2位 青ブロック
<競技> 第1位 黄ブロック 第2位 青ブロック
<体育の部総合> 第1位 黄ブロック
  
  

 校長先生からは、「今日は笑顔あふれる一日となった。3年生にとっては倉商祭最後で、一生懸命に全力を出し切る姿、互いをリスペクトする姿、仲間を支え励ます姿など、倉商生として後輩たちに大切なことを繋いでくれたと思う。ブロックパフォーマンス後に学年主任の先生を呼び入れたり、表彰式では各ブロック間で検討を称え合ったりして、ぐっと心動かされるものがあった。陰で支えとなっている人に目を向けることや仲間を大切にすること等、この三日間の学校行事の意義を感じさせられた。自分だけでなく、自分以外の方々も大切にすることは、商業教育が目標とする学びでもある。次週からは、日常に戻り、次の目標に向かって頑張って欲しい。『気づきとメリハリ』が大切。今後の学校生活でも『倉商魂』をしっかり発揮して欲しい。」と閉会のご挨拶がありました。この後、「校歌斉唱」を日常のスタイルで全員肩を組んで斉唱しました。体育委員会副委員長さんから「閉会宣言」が伝えられ、盛会のうちに行事を終了しました。平日にもかかわらず、多数の保護者の方々にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。
  
  
  
  
  
  

カテゴリー:

投稿日:2025/10/03

 倉商祭『文化の部』2日目を迎えました。曇りがちのお天気ではありましたが、涼しい朝を迎えました。体育館内は有志ステージ中心の催事となり、館外の2年生EXPOと3年生模擬店のお目当ての会場へ分散されました。館内は比較的過ごしやすい気温になりましたが、ステージ上では「歌うま選手権」や「有志ダンス」など大変熱いステージが披露されました。展示では今回特別展示として、今春3月に倉敷市美術館で展示された「星野仙一『夢の軌跡』展」の一部を倉敷市スポーツ振興課様のご協力で紹介されました。

   
  

【2年生 EXPO】
〇 2-1 オフライン処理科ジノ ~これは合法です~
  

〇 2-2 ニャンニャンカフェ
  
  

〇 今日好きになりました。2-3編
  
  

〇 2-4 冥土屋敷(おかえりなさいご主人様)
  
  

〇 2-5 MYストーリーマニア
  
  

〇 2-6 山哲道呪われた26番出口
  
  

〇 2-7 赤い風船の行方
  
  

〇 2-8 リバーゲートワールド
  
  

【3年生 模擬店】
〇 3-1 しんごとなぎほのホワホワ物語
  
  

〇 3-2 さっちゃん包みました。けんやが蒸しました。
  
  

〇3-3 コッケイジャン
  
  

〇3-4 KOBA’sキッチン
  
  

〇 3-5 カサハライレブンの385号店
  
  

〇3-6 たこやき食べにけーへんの?
  
  

〇 3-7 チュロスギ先生
  
  

〇 3-8 サワサワのホクホクのギトギトになっちゃうぞ♡
  
  

〇 PTA模擬店
  
  

【有志ダンス】
〇 教員ダンス
  
  

〇 ナチゴチャラ・野球部ダンス
  
  
  
  
  
  

【文化の部】審査発表
『歌うま』部門 第1 3-6長塩・3-5木下さん(Believe

『合唱』部門  第1 1-6恋する宮川田クッキー
        第2 1-2仕分けより合唱!
        第3 1-8おどるぽんぽこ梶まる子

EXSPO』部門 第1 2-4冥土屋敷(おかえりなさいご主人様)
        第2 2-5 MYストーリーマニア
        第3 2-7赤い風船の行方

『模擬店』部門 第1 3-7チュロスギ先生
        第2 3-3コッケイジャン
        第3 3-4 KOBA’sキッチン

『文化の部』総合 第1位 赤ブロック
         第2位 黄ブロック
  
  

 教頭先生から「クラス全員が一丸となって一つのものに取り組む姿は本当に素晴らしかった。1年生は合唱で声を一つにすることでクラスの一体感を感じられた。23年生はEXPOや模擬店では個性を発揮して限られた時間の中で完成に至ることができた。準備が思うように進まなかったり、意見がまとまらなかったりすることもあったと思うが最後まで取り組むことができたと思う。『文化の部』の成功は生徒会執行部のリーダーシップと生徒全員の協力がなくては成し遂げられなかった。大変ご苦労様でした。明日は最終日。『文化の部』で培った団結力と情熱をもって盛り上げて欲しい。」と講評が述べられました。最後に各ブロック長から最終日に向けた意気込みを述べ、志気を高め合いました。最終日『体育の部』もしっかり燃え尽くしましょう!

〇今日のスマイル
  
  
  
  
  
  
 

カテゴリー:

投稿日:2025/10/02

 秋分の日が過ぎ、ようやく朝夕が涼しくなってきました。第77回『倉商祭』が開催され、開会式のオープニングでは、校長先生から「生徒会や各実行委員、各ブロックの皆さんが中心に、先輩たちの倉商祭を超える取り組みが伝わってきた。皆が楽しく幸せに感じられる取り組みが大切。今年のテーマに沿って生徒・教員・保護者等も一致団結して思い出に残る倉商祭にして欲しい。」とご挨拶がありました。生徒会長さんからは「今年のテーマに沿って皆で創って皆で楽しむ。今日をきっかけに、普段見せられていない自分をどんどん見せよう。笑って食べて回って語って、一人ひとりが幸せの最高の三日間にしましょう。」とオープニングの挨拶がありました。文化委員長さんからは期間中の諸注意が伝えられました。

  
  
  
  
  

このあと、生徒会が作成した恒例のオープニングムービーを会場の皆さんで鑑賞しました。次のステージでは、吹奏楽部による演奏で、今夏も球場で肩を寄せた野球応援や「ももサン」で今年を振り返りました。今年は大会プログラムは例年と内容を変更し、1日目午前は体育館で1年生による「合唱」を全員鑑賞で行い、午後より体育館では「書道パフォーマンス」「軽音学」「有志ライブ」のステージと平行して、2年生展示「EXPO」等が行われました。第1日目の様子をこのあと、写真でご紹介します。

1-3 恋のサンドイッチ~やすのぶとゆいちゃんを添えて~
【課題曲】ハピネス(AI)【自由曲】とびらを開けて
  
  

1-5>5組が行くしかねぇな
【課題曲】ハナミズキ【自由曲】愛を込めて花束を
  
  

1-6>恋する宮川田クッキー
【課題曲】ハナミズキ【自由曲】恋するフォーチュンクッキー
  
  

1-7>伊丹のじぃじのギャグに汚染された40
【課題曲】ハピネス(AI) 【自由曲】ハピネス(嵐) 
  
  

1-4>花より孝香子
【課題曲】ハピネス(AI)【自由曲】Love so sweet
  
  

1-1>一音入魂。全力発声。全力笑顔。
【課題曲】ハピネス(AI)【自由曲】スパークル
  
  

1-2>仕分けより合唱!
【課題曲】ハピネス(AI)【自由曲】男のくんしょう
  
  

1-8>おどるぽんぽこ梶まる子
【課題曲】ハナミズキ【自由曲】おどるぽんぽこりん 
  
  

<書道パフォーマンス>
  
  

<軽音楽・有志ライブ>
  
  
  
  
  

<図書委員会>
  

<書道部>
  

<美術部>
  

<華道部>
  

<写真部>
  

<漫画研究同好会>
  

投稿日:2025/09/08

 第2回目のオープンスクールが「部活動体験メイン」のオープンスクールとして、約600名の中学生の皆さんをお迎えして開催しました。第1回目に参加できなかった方々のために「授業体験」も商業科目の7講座を開講し、特徴ある授業の一部を体験することができたと思います。台風一過の晴天で酷暑の続く一日となりましたが、ワクワク・ドキドキのシーンを写真でお伝えします。

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

 今秋も地区別「学校説明会」を計画しています。来春の入試に関する説明、本校卒業時の進路情報、今春本校の卒業生による、中学校時代の対策やアドバイス等の貴重なお話が聞けるチャンスです。詳細は「中学生の方へ」「オープンスクール・学校説明会」のサイトでお知らせする予定です。是非、ご覧ください。

投稿日:2025/08/01

 中国地方は史上最も早い6/27に「梅雨明け」して、既に1ヶ月が経過しています。本校第1回目、7月のオープンスクールは「授業体験メイン」の内容にしており、今年は800人を超える参加申込みがありました。全国的に35℃を超える猛暑日が続いており、受付後は直接「授業体験」の教室へ入り、共通教科・専門教科合わせて23講座の授業について、2時間の授業体験をしていただきました。

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

  

 授業体験後は各部を見学して回るスタンプラリーを実施し、倉商オリジナルの記念品をプレゼントしました。参加された生徒の皆さん、同伴された保護者の方々も含め、参加された皆さまのご協力で、無事行事を終えることができました。一日の感動、ワクワク・ドキドキのシーンを写真でお伝えします。

 第2回目、9月のオープンスクールは「部活動体験メイン」の内容で、9/6(土)に予定されています。参加予定の皆さまにお会いできることを楽しみにしています。気をつけてお越しください。
 第2回オープンスクール締切(8/8:金)◀ 申込みページへリンク

 本日、1時間目の各教室にて体験授業前のオープニングで紹介された「学科紹介」のビデオです。学科選択のご参考にしてください。
( ↓ 次のリンク文字をタップもしくはクリックしてください)
 https://youtu.be/E_Yshb1x22g

 なお、同時に今年度の学校紹介ビデオ(学校生活について紹介する内容)を倉商YouTubeサイトで本日一般公開しました。こちらもご覧ください。
( ↓ 次のリンク文字をタップもしくはクリックしてください)
 https://youtu.be/-foftP4l7Bc

カテゴリー:

投稿日:2025/06/13

 平成7年度の生徒総会が6時間目のLHRの時間に開催されました。生徒会長から「生徒総会は、私たち学校生活に深く係わる大切な時間。一人ひとりがしっかりと耳を傾け、今日の内容を知り心にとどめることで、いつかこうしたいという瞬間が積み重なり、学校生活が更により良くなると思う。共により良い学校生活にしましょう。」と開会の挨拶がありました。議長は評議委員会より2名が選出され議事進行をしました。審議事項は次のとおりです。

 第1号議案 令和6年度 活動報告(生徒会年間行事について)
 第2号議案 令和6年度 会計報告・会計監査報告
 第3号議案 基調提案
       「何事にも感謝の気持ちを忘れず、前向きな気持ちで日々の生活に取り組む学校」
 第4号議案 令和7年度 予算案
 第5号議案 令和7年度 活動方針案(生徒会年間行事について)

  
  
  
  
  
  

  生徒総会あとの恒例行事「倉商祭ブロックカラー決め」は、生徒の最大の関心事になっています。生徒会の簡単なゲームにより抽選順が決定します。今年は副ブロック長による「パネル式じゃんけん」で、じゃんけんによるトーナメント戦で抽選順を決定し、マジックボールダーツでブロックカラーが決まりました。結果は次表のとおりです。各ブロックの皆さん、ブロックカラーを旗印にしっかり頑張りましょう。 

カラー 3年生 2年生 1年生
緑ブロック 1・2組 3・4組 7・8組
黄ブロック 7・8組 5・6組 3・4組
青ブロック 5・6組 1・2組 1・2組
赤ブロック 3・4組 7・8組 5・6組

 

【表彰伝達】

(県大会)
<陸上競技部>
 5/29-31 第64回岡山県高等学校総合体育大会陸上競技大会(岡山県陸上競技場)
 男子円盤投   優 勝 川田春斗(3年)
 女子走り高跳び 優 勝 秋岡里緒(3年)
 女子棒高跳び  第2位 能海花菜(3年)
 女子三段跳び  第3位 谷水菜々子(3年)

<卓球部>
 5/31-6/1 第64回岡山県高等学校総合体育大会卓球競技(きびじアリーナ)
 男子学校対抗 第3位

<ウエイトリフティング部>
 5/31 第63回県高校総合体育大会 兼第71回全国高校総合体育大会県予選会
 (各等級は省略)
<女子>
 第1位 流尾 葵(3年)
 第2位 岡本のどか(3年)
 第2位 河島理恵(2年)
 第1位 小笹志歩(3年)
 第1位 一政起稟(3年)
 第2位 山本紗那(2年)
 第2位 秋田柚來(2年)
 第1位 佐々木笑子(2年)
 第1位 平井美月(3年)
 第1位 大嶋志歩(2年)
<男子>
 第3位 中原碧仁(2年)

  

【壮行式】
(中国大会)
<陸上競技部>
 6/2022 第78回中国高等学校陸上競技対校選手権大会(広島市中区)
 男子円盤投げ 川田春斗(3年)
 女子走り高跳び 秋岡里緒(3年)
 女子棒高跳び 能海花菜(3年)
 女子三段跳び 谷水菜々子(3年)

 <ウエイトリフティング部>
 6/20-21 第59回中国高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会(鳥取県米子市)
 <女子>
 流尾 葵(3年)
 岡本のどか(3年)
 河島理恵(2年)
 小笹志歩(3年)
 一政起稟(3年)
 山本紗那(2年)
 秋田柚來(2年)
 佐々木笑子(2年)
 平井美月(3年)
 大嶋志歩(2年)


<卓球部>
 6/21-23 第72回中国高等学校卓球選手権大会(山口県下関市)
 男子学校対抗

  

 校長先生から「陸上競技部とウエイトリフティング部は自己ベストの更新を目指し納得がいき、次に繋がる大会にして欲しい。卓球部男子が学校対抗の部で中国大会へ出場することは近年では無かった。自分たちの課題を明確にして自主練習に取り組み、平常心を大切に貫いた結果と聞いている。大会では力をフルに発揮して頑張って来て欲しい。」

 生徒会副会長から「日頃の練習の成果を十分発揮し、一戦一戦悔いの残らないよう頑張って欲しい。」と激励がありました。出場選手を代表して、卓球部主将より「選手一同、日頃の練習の成果を十分発揮し、1勝でも多く勝ち上がれるよう頑張りたい。」と抱負が述べられました。陸上競技部、ウエイトリフティング部と卓球部の皆さん、しっかり頑張ってきてください。

投稿日:2025/05/09

 5/8(木)第72回対岡山東商業高校定期戦は五月晴れのもと、多くの保護者・一般の皆様をお迎えして実施することになりました。昨年は15年振りの連勝となり、今年は3連勝のかかった大一番となります。今年の開会式で勝利を呼び込むための掛け声は『パワー』でした。

  
  
  
  
  
  
  
  

 昭和29年から72年目を迎えた今年の定期戦は、例年のように岡山県総合グラウンドを会場に集い、両校の運動部で9種目15競技による勝ち点(勝ち2点・負け1点)の総合点で勝敗を競ってきました。岡山東商業高校にはあと僅かなところで勝機を逃してきた大会も非常に多く、先人の方々によって引き継がれてきた大会の歴史深さを感じ取ることができます。

  
  
  
  
  
  
  
  

 大会成績の集計はジップアリーナの総合受付にて得点掲示されていますが、最終の野球競技で野球場へ移動する頃は約半分の競技結果しか届いておらず、どちらの勝利か予想がつかない状況です。したがって、野球競技終了後、閉会式での結果発表で知らされることになります。結果は2219。目標の『3連勝』を51年ぶりに果たすことができました。早朝より大会の準備運営をしていただいた生徒・職員、審判員等の皆様、会場提供してくださる施設の方々、大会を厚く見守ってくださる保護者の方々のおかげで大会を無事終了できたことは、何よりも感謝の気持ちでいっぱいです。笑顔あふれる一日となりました。たいへんありがとうございました。

カテゴリー:

投稿日:2025/05/02

 今日はLHRの時間に生徒会の皆さんによる指揮で、5/8(木)対岡山東商業高校定期戦に関する開会式のエール交換や応援合戦の詳細についての打ち合わせを行いました。全体の応援練習は今日で2回目となります。迫力ある対岡山東商業高校の応援に引けを取らないよう、「チーム倉商」として取り組みました。

  
  
  
  

 練習後は先週行われた県大会で上位入賞されたウエイトリフティング部と女子ハンドボール部の表彰伝達と中国大会壮行式が行われました。

  
  
  

【表彰伝達】
(県大会)
<女子ハンドボール部>
 4/12-20 第80回岡山県高等学校ハンドボール春季優勝大会(中山運動公園体育館他)
 第3位

<ウエイトリフティング部>
 4/19-20 令和7年度岡山県高等学校ウエイトリフティング競技春季大会(倉敷市ウエイトリフティング場)
 (各等級は省略)
 第1位 岡本のどか(3年)
 第1位 河島理恵(2年)
 第1位 小笹志歩(3年)
 第2位 一政起稟(3年)
 第3位 山本紗那(2年)
 第1位 秋田柚來(2年)
 第2位 佐々木笑子(2年)
 第1位 平井美月(3年)
 第1位 大嶋志歩(2年)

 【壮行式】
(中国大会)
<女子ハンドボール部>
 5/9~11 第76回中国高等学校ハンドボール選手権大会(岡山県岡山市)

 校長先生から「今回の県内大会では上位校の実力が拮抗しており、あと少しで惜敗した。中国地区の強豪校にあっと言わせるような試合をして展開してほしい。」と、生徒会からは「自分たちの実力を信じ、全力で悔いのないプレーで諦めずに戦い抜いてほしい。」と激励の挨拶がありました。最後に倉商応援歌で全員が肩を組み、心ひとつにして合唱しました。

  

 女子ハンドボール部部長より「3年生にとっては最後の中国大会となる。今まで応援してくれた方々への感謝の気持ちを忘れず、ひとつひとつのプレーを大切に頑張りたい。」と抱負が述べられました。女子ハンドボール部のみなさん、しっかり頑張ってきてください。

投稿日:2025/04/30

 5/8(木)は、いよいよ第72回対岡山東商業高等学校定期戦。昨年は15年ぶりの連勝をすることができました。今年も勝って更に連勝を伸ばせられるよう、開会式の両校応援合戦に向けた「結団式」を行いました。生徒会長から応援テーマとなる掛け声のお披露目がありました。壇上には野球部とソフトボール部の皆さんが登壇し練習の音頭をとり、応援部の振り付けと吹奏楽部の演奏で練習し、体育館アリーナは激しく揺れ動きました。

  
  

 掛け声の内容は、定期戦当日まで公開できませんが、昨年圧倒した「ソルジャー」に劣らない掛け声練習を行いました。先週末より各クラスで応援練習が始まり、恒例の応援振り付けを2・3年生は確認しました。1年生は初めての応援に戸惑いながらも、定期戦本番までには立派に応援できることと思います。

  

 今年は「3連勝」をかけ、少ない練習時間ではありますが、全校で心をひとつに頑張りましょう。

カテゴリー:

投稿日:2025/04/18

 今日は、1年生が『一日LHR』で校外へ出かけている間、23年生は新クラスになって初めての学校行事「球技大会」です。中庭のサクラもこの時期にしては珍しく、最後の花を残しこの行事を迎えました。新クラスで参戦した各競技に学年差は関係なく、ガチ勝負の思いで、チームの親睦を深めながら共に応援し、励まし合った様子を写真にてご紹介します。

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

〈成績発表〉 

【男子】
ソフトボール 第1234組 第2 256組 第3 37
フットサル  第121組   第2256組 第322

【女子】
フットサル  第136組  第224組  第3 35
卓球     第127組  第235組  第3 38
バレーボール 第134組  第2 35組  第3 38
ソフトテニス 第1 36組  第235組  第323組・24

  

 閉会式では、生徒会長から「球技大会で得られた新しい仲間との絆や友情はとても大切なもの。これからも切磋琢磨して頑張りましょう。」と挨拶がありました。副校長先生からは「クラスの団結や絆を実感できる場面が多々あったことと思う。競技や応援、審判や準備・片付け、運営等について多くのみなさんが係わることで今日の一日が成り立っている。この貴重な経験を今後の学校生活や行事にも活かして欲しい。5月の定期戦でこの経験が更に実ることを期待したい。」と講評のご挨拶がありました。

 新年度は、始まったばかり。お互いに声を掛け合い、新しい友だちのよさに触れ合って、揺るぎない信頼をこれから徐々に築いていきましょう。

投稿日:2025/04/14

 令和2年の新型コロナウイルスの感染拡大により、全校生徒が体育館に集まって開催される「新入生歓迎会」が、今年で6年振りに復活しました。当初は開催の中止が続き、その後はリモート配信による「部活動紹介」のみでしたが、今回は両方を行う2部制で開催です。冒頭の生徒会長挨拶では、これまで体育館の中止を吹き飛ばすかのような発声で「こんにちは~!」の掛け声にはすごく新鮮さがあり、会場からの拍手はいつも以上に大きく感じられました。

  
  

 最初に「倉商紹介」で、倉商生活でのルール違反を生徒会の人たちによるビデオ撮影により、「5分前登校」「倉商カバン」「制服の着こなし」や「食堂の利用方法」等について、分かりやすく説明されました。

  
  
  

 続いて野球部が肩を組んで元気よく歌う「倉商校歌」や「桃太郎サンバ」を吹奏楽部の演奏披露しました。2・3年生の大合唱により体育館のフロアーが大きく揺れ、1年生の皆さんは驚いていました。今後始まる「対岡山東商高校定期戦」応援の迫力を体感することができました。倉商には欠かせない「百(もも)さん」も一緒に応援し、1年生に紹介されました。5/8(木)第72回定期戦に向け、全校揃ってよいスタートが切られたと思います。この調子で、今年「3連覇」を目指して頑張りましょう

カテゴリー:

投稿日:2025/04/11

 令和6年度末の人事異動により、本校より転退任される15名の先生方をお送りすることになりました。転退任式には、今春で定年退職を迎えられた家庭科の林先生がお越しくださいました。

  
  

 校長先生からのご紹介のあと、長年にわたる教員生活や本校の13年間の思い出などについて熱く語ってくださいました。お花が大好きで、ご退職を機に多くの花束を受け取られたことや、中庭花壇等のお手入れをはじめ、生花の多い校内整美に努めてくださいました。この度同時にご退職となった家庭科の平井先生からのメッセージも伝えていただきました。誠にありがとうございました。生徒を代表して生徒会長から謝辞と花束が贈られ、全校生徒と共に最後の校歌を肩を組んで歌いました。先生との思い出は尽きませんが、いつまでもお元気で、倉商の四季様々なお花をご覧にお越しください。たいへんありがとうございました。

カテゴリー:

投稿日:2024/12/25

 2学期終業式に先だって、新生徒会認証式が行われました。これまで頑張った前生徒会長さんから「1年前、生徒の意見が反映される生徒会を目指しここに立った。全て思惑どおりの1年ではなかったかも知れないが、定期戦の二連覇や大いに盛り上がった倉商祭など、素晴らしい景色を見ることが出来た。目の前にいる皆さんのおかげだと思う。新生徒会の皆さんには倉商の伝統を守りつつ、新たな生徒会を築いて欲しい。」と離任の挨拶がありました。

 校長先生からは、旧生徒会役員のみなさんに労いの言葉を掛け、新生徒会役員のみなさんには、「私人でなく公人として主体的に動き、全体的なバランスを保ち、色々な可能性を持った仲間、熱い視線を注ぐ卒業生、保護者や地域の方々と共に取り組んで欲しい。自分だけでなく皆が幸せになれるよう取り組んで欲しい。」とご助言がありました。新生徒会長さんからは、「先輩方が継いできた倉商の伝統や文化を守りながら、学校の発展や改善に貢献できるように頑張りたい。と抱負が述べられました。

  
 

 終業式で、校長先生から2学期終業式を迎え、これまでの目標の達成度を振り返る時期。成果を上げた人は自信を持ち、上手くいかなかった人は気持ちを新たに軌道修正するよう冬休みを充実させて欲しい。今日は「三方よし」という近江商人の教えについて紹介したい。彼らは『売り手よし、買い手よし、世間よし』を信条にし、利益だけでなく顧客や社会の幸福までを追求した。この精神は商業に限らず、日常生活や仕事にも応用でき、社会全体の幸福を目指す考え方となる。一方で、『今だけ、金だけ、自分だけ』といった利己的な風潮が目立つ現代において、『三方よし』の重要性は再認識されるべき。商業の学びには『三方よし』の精神が織り込まれている。モノやサービスを通じて人を幸せにする学問であることを意識し、学びを深めて未来に活かして欲しい。来年1月8日、みなさんが事故やケガ、病気をしないで元気に登校してくれることを楽しみにしている。と式辞を述べられました。式辞後は、インフルエンザ注意報の発令を配慮して、校歌を黙唱して2学期終業式を閉じました。

投稿日:2024/12/25

2学期後半に実施された大会や作品審査による表彰伝達が、2学期終業式前に披露されました。

【表彰伝達】

全国大会)

競算部〉
 10/13 40回全国高等学校珠算競技大会岡山県立岡山東商業高等学校
 団体 3 等
 個人 佳良賞 吉本めい(2年)

〈吹奏楽部〉
 12/15 52回マーチングバンド全国大会(さいたまスーパーアリーナ)
 中編成の部 銅賞

  
  

(中国大会)

〈競算部〉
 11/2 令和6年度第15回中国五県高等学校商業教育実技競技大会(岡山県立倉敷商業高等学校)
 珠算部門
 団体 優 
 個人 2  吉本めい(2年)
 個人 3  西川夏鈴(2年)
 個人 3  川口航世(1年)
 種目別応用計算 2  川口航世(1年)
 種目別応用計算 3  西川夏鈴(2年)
 種目別応用計算 3  吉本めい(2年)
 種目別応用計算 3  小谷 拓(2年)
 種目別読上暗算 3  川口航世(1年)
 電卓部門
 団体 優 
 個人 3  藤原由紀恵(2年)
 個人 3  秋山 雅(1年)
 個人 3  川口航世(1年)
 種目別応用計算 2  藤原由紀恵(2年)
 種目別応用計算 3  小林里穂佳(1年)
 種目別読上算    秋山 雅(1年)
 種目別読上算    藤原由紀恵(2年)

  
  

(県大会)

〈簿記部〉
 10/19 138回岡山県高等学校商業実務競技大会 簿記の部(岡山県立岡山南高等学校)
 A部門
 団体 優 
 個人 優 勝 山本翔空(2年)
 個人 2 位 神原日菜子(2年)
 個人 2 位 磯田咲奈(2年)
 個人 3 位 廣岡美結(2年)
 個人 3 位 高山夏実(2年)
 個人 3 位 槌谷優泉(2年)
 B部門
 団体 優 
 個人 優 勝 楠 祐菜(1年)
 個人 2 位 中田百香(1年)
 個人 2 位 平松羚那(1年)
 個人 3 位 西田瑞穂(1年)
 個人 3 位 北村碧唯(1年)
 個人 3 位 水野千咲季(1年)
 個人 佳良賞 一宮咲希(1年)
 個人 佳良賞 中村美桜(1年)

〈情報処理部〉
10/19 138回岡山県高等学校商業実務競技大会 情報処理の部(岡山県立岡山南高等学校)
 団体 第2位
 個人 第2位 笹田剛佑(2年)
 個人 第3位 大久保春輝(2年)

〈剣道部〉
11/3 令和6年度岡山県高等学校新人剣道大会兼第27回中国高等学校新人剣道大会岡山県予選会(津山総合体育館)
 男子団体 3 位
 男子個人 優 勝 滝澤朋也
 女子団体 2 位

〈女子ハンドボール部〉
11/3-10 79回岡山県高等学校ハンドボール新人大会(倉敷青陵高校他)
 団体 3 位

〈ウエイトリフティング部〉
12/15 令和6年度岡山県ウエイトリフティング協議選手権大会(倉敷市ウエイトリフティング場)
 女子等級別(省略)
 優 勝 竹岡由姫
 優 勝 津田美羽

11/9 8回上代杯高校生英語プレゼンテーションコンテスト(山陽学園大学)
 
最優秀賞 真嶌勝也(2年)
 優秀賞  小谷将也(2年)

税に関する高校生の作文(国税庁)
 倉敷税務署長賞 市来佳子(3年)
 倉敷税務署長賞 福德すみれ(3年)
 倉敷税務署長賞 山田愛結(3年)

29回「日本一短い感想文コンクール」啓文社
 佳 作 一宮咲希(1年)

11/9 35回伊藤園お~いお茶新俳句大賞伊藤園新俳句大賞実行委員会
 佳作特別賞 平松奈々(3年)
 佳作特別賞 江頭俊乃介(2年)
     藤原愛結(2年)
     谷田羽凪(2年)

 

 

 

投稿日:2024/11/15

 次年度の生徒会役員を選出するための立会演説会と投票が行われました。生徒会長候補には定員1人に対して1人の立候補で信任投票に、副会長候補には定員2人に対して3人の立候補で決選投票をすることになりました。

  

 各候補者共に学校生活をより良い日々を送られるよう、「校内美化整備」「生徒集会や学校生活アンケートの実施」「制服や頭髪の規制緩和」「倉商祭準備・実施時間の見直し」など、どの候補者も時代に対応した学校生活のための生徒会活動を訴えていました。候補者の応援演説も各候補者のよさを分かりやすく丁寧に訴えられました。

  

 新体制となる新役員の皆さん、新しい倉商の発展のためぜひ頑張ってください。

カテゴリー:

投稿日:2024/10/21

 2学期前半に実施された大会や作品審査による表彰伝達と、10月下旬に出場予定の中国大会への壮行式が2学期中間考査の最終日に行われました。

【表彰伝達】
(県大会)

〈ソフトボール部〉
 8/31-9/1 令和6年度岡山県高等学校夏季ソフトボール選手権大会(久米南町民運動公園)第1

〈書道部〉
 9/1 70回岡山県児童生徒書道展(山陽新聞社)
  高等学校書道連盟会長賞 妹山心虹(3年)
  第70回記念特別賞 森岡そら(3年)
 10/5 4回全国高等学校書道パフォーマンスグランプリ 東中国大会(イオン岡山)第3

〈吹奏楽部〉
 9/22 22回マーチングバンド・バトントワリング岡山県大会(岡山市総合文化体育館)金賞

〈野球部〉
 9/28-10/12 令和6年度秋季岡山県高等学校野球大会(倉敷マスカットスタジアム他)準優勝

〈陸上競技部〉
 10/5-6 33回中国高等学校新人陸上競技対校選手権大会(岡山県陸上競技場)
 男子円盤投 第1位 川田春斗(2年)
 女子走高跳 第1位 秋岡里緒(2年)
 女子走幅跳 第5位 三村寿心寧(2年)

  
  

 【壮行式】
(中国大会)

〈野球部〉
 10/25 143回秋季中国地区高等学校野球大会(島根県出雲市他)

〈吹奏楽部〉
 10/26 41回マーチングバント中国大会(広島市中区)

 今回の「壮行式」は、野球部が2年・1年生の新チームで約60名、吹奏楽部が3学年で60名で、総勢120名となり全員がステージに上がれないため、それぞれ代表者のみ登壇してその他メンバーは、体育館アリーナにて紹介されました。

  

 校長先生から「野球部・吹奏楽部共に、全国大会へつながる大事な大会。吹奏楽部には『記録より記憶に残る演奏』、野球部には『白球は正直、一へのこだわり』と伝統の教えを引き継いでいる。平常心で持てる力を十分発揮して欲しい。」、生徒会から「3年生から代替わりして2年生を中心によい結果が出ている。中国大会では日々の練習の成果を発揮し、よい結果が残せられるよう頑張ってください。」と激励の挨拶がありました。野球部主将より「来週末よりそれぞれの中国大会が始まり、次の全国大会へとつながっている。悔いが残らないようしっかりと頑張りたい。」と抱負が述べられました。野球部の吹奏楽部の皆さん、しっかり頑張ってきてください。

投稿日:2024/09/30

 倉商祭最終日となる『体育の部』は、舞台を「水島緑地福田公園体育館」に移して行われました。「水島緑地福田公園体育館」『体育の部』を行うのは、今年で3年目になります。天候に左右されない学校行事の実施や熱中症対策等を配慮して行われています。

◆ 開会式
 

 副校長先生からは、「倉商祭最終日『体育の部』を迎えた。文化の部と同様に応援する一瞬、競技する一瞬など、全ての一瞬を大切に『青瞬の1ページ』として、素晴らしく思い出に残る一日にしていただきたい。福田公園体育館ならではとなる一体感ある応援や今回の新種目、3年生の思いの詰まったブロックパフォーマンスなど楽しみが一杯ある。この日のために準備していただいた生徒会執行部や先生方、参加生徒の下支えをしていただいている保護者の皆さまに感謝申し上げます。」とご挨拶がありました。

 生徒会長さんからは、「いよいよ最終日を迎えた『倉商祭』。2日間行われた文化の部を終え、周りからありがとう、楽しかったとお礼を伝えられてたいへん嬉しかった。各学年のクラスやその他参加部門では、事前準備等でなかなか思いどおりできなかったことと思う。しかし、その苦悩がいつか最高の思い出となり『青瞬の1ページ』になることを願っている。」と挨拶がありました。体育委員長さんから「競技上の注意」が伝えられ、女子ハンドボール部部長さんが生徒を代表して「選手宣誓」が力強く告げられました。体育委員会委員長さんから「開会宣言」が伝えられ、競技が始まりました。各競技の様子は、大会プログラム順により写真にてご紹介します。

◆ 3人4脚リレー

◆ 障害物競走

◆ クラス対抗リレー(2年)

◆ 長縄跳び(3年)
 
◆ 長縄跳び(2年)

◆ 長縄跳び(1年)

◆ クラス対抗リレー(3年)
 

◆ 綱引き

◆ 大玉転がしリレー
 

◆ 借り物(人)競争

 

◆ 部活動対抗リレー

◆ ブロックパフォーマンス



◆ クラス対抗リレー(1年)

◆ 玉入れ

◆ ブロック対抗リレー

◆ 閉会式
【成績発表・表彰】 
<応援バック> 第1位 青ブロック 第2位 黄ブロック
<ブロックパフォーマンス> 第1位 青ブロック 第2位 赤ブロック
<競技> 第1位ブロック 第2位 黄ブロック
<倉商祭総合> 第1位 ブロック(第1位のみ発表)



 閉会式では、校長先生から「テーマ『青瞬の1ページ』にふさわしい内容であった。高校生活最後の『倉商祭』となった3年生の皆さんは、心に残る思い出の行事になったと思う。競技に対する本気度、一体感あふれる応援、互いに助け合う姿。倉商生として大切に、確実に継承してくれたと思う。行事の成否は、この後の学校生活を如何に送られるかということになる。『成功』なら倉商祭での学びを如何に活かせられるかが鍵を握る。日常の学校生活とは少し異なる『祭』の要素の3日間となったが、週明けからはしっかり切り替えて、日常の学校生活に戻して送って欲しい。『気づきとメリハリ』が大切。今後の学校生活でも『倉商魂』をしっかり発揮して欲しい。と閉会のご挨拶がありました。この後、「校歌斉唱」を日常のスタイルで全員肩を組んで斉唱しました。体育委員会副委員長の佐々木さんから「閉会宣言」が伝えられ、盛会のうちに行事を終了しました平日にもかかわらず、多数の保護者の方々にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。


カテゴリー:

投稿日:2024/09/25

 週末に開催された陸上競技部の大会の活躍により、「リモート配信」にて表彰伝達と壮行式が行われました。

【表彰伝達】

(県大会)
〈陸上競技部〉
9/1-2 第57回岡山県高等学校陸上競技選手権大会(岡山県陸上競技場)
 男子円盤投 第2位 川田春斗(2年)
 女子棒高跳 第2位 能海花菜(2年)
9/21-22 第72回岡山県高等学校新人陸上競技大会(岡山県津山陸上競技場)
 男子円盤投 第1位 川田春斗(2年)
 男子砲丸投 第5位 川田春斗(2年)
 女子走高跳 第1位 秋岡里緒(2年)
 女子走幅跳 第2位 三村寿心寧(2年)
 女子三段跳 第5位 三村寿心寧(2年)
 女子棒高跳 第2位 能海花菜(2年)
 女子走幅跳 第5位 谷水菜々子(2年)
 女子100m 第8位 谷水菜々子(2年)
 女子棒高跳 第5位 小坂亞子(1年)
 女子砲丸投 第6位 小倉綾夏(2年)
 女子円盤投 第7位 小倉綾夏(2年)
 女子砲丸投 第7位 松原真穂(2年)
 学校対抗女子 フィールドの部 第3位
 学校対抗女子 総合 第6位

  
  
  
 

【壮行式】

〈陸上競技部〉
(全国大会)
10/18- JOCジュニアオリンピックカップ 第18回U18陸上競技大会(三重県伊勢市)
 女子走高跳 秋岡里緒(2年)

(中国大会)
10/5-10/6 第33回中国高等学校新人陸上競技対校選手権大会(岡山市)
 男子円盤投 川田春斗(2年)
 女子走高跳 秋岡里緒(2年)
 女子走幅跳 三村寿心寧(2年)
 女子棒高跳 能海花菜(2年)

 副校長先生から「現在、記録が上り調子に好調で、自己ベストを更新していると聞いている。中国大会・全国大会においてもベストを尽くして頑張って欲しい。」生徒会長からは「日頃の練習の成果を十二分に発揮して頑張って欲しい。」と激励の挨拶がありました。陸上競技部を代表して「中国大会・全国大会では、顧問の先生やチームメイト等全ての方々に感謝し、更に自己ベストが出せるよう頑張りたい。」と抱負が述べられました。陸上競技部の皆さん、しっかり頑張ってきてください。

 明日から3日間「倉商祭」が始まります。生徒会長より倉商祭に向けて次の内容のメッセージが伝えられました。「いよいよ倉商祭が始まります。最高の倉商祭になることを願っています。そのためには、皆さん一人ひとりの行動が鍵になる。個々に注意事項を守って最高の倉商祭にしよう。という内容でした。それぞれが協力して、思い出に残る「倉商祭」にしましょう。

投稿日:2024/09/09

 今日、第2回目のオープンスクールが「部活動体験メイン」のオープンスクールとして、約500名の中学生の皆さんをお迎えして開催しました。第1回目に参加できなかった方々のために「授業体験」も商業科目の5講座を開講し、特徴ある授業の一部を体験することができたと思います。早朝JRの遅延によりご心配されたと思いますが、一日の感動、ワクワク・ドキドキのシーンを写真でお伝えします。

  
  
  
  
  
  
  
  
  

 また、10/10(木)サンロード吉備路、10/12(土)ライフパーク倉敷、10/23(水)玉島市民交流センター、11/19(火)と11/21(木)くらしき健康福祉プラザにて、本校「学校説明会」を行います。来春入試に関する説明、本校卒業時の進路情報、今春本校の卒業生による、中学校時代の対策やアドバイス等の貴重なお話が聞けるチャンスです。詳細は「中学生の方へ」「オープンスクール・学校説明会」のサイトで参加申込みを受付中です。是非、ご覧ください。

カテゴリー:

投稿日:2024/08/05

 今年も梅雨明け(7/21)から晴天の猛暑日が続いています。本校第1回目、8月のオープンスクールは「授業体験メイン」の内容にしており、今年も700人を超える参加申込みがありました。昨年実施した体育館でのオープニングセレモニーを取り止め、受付後は直接「授業体験」の教室へ入り、共通教科・専門教科合わせて23講座の授業について、2時間の授業体験をしていただきました。

  
  
  
  

  
  
  
  
  
  

 授業体験後は各部見学して回るスタンプラリーを実施し、倉商オリジナルの記念品をプレゼントしました。参加された生徒の皆さん、同伴された保護者の方々も含め、参加された皆さまのご協力で、無事行事を終えることができました。一日の感動、ワクワク・ドキドキのシーンを写真でお伝えします。なお、同時に今年度の学校紹介ビデオを倉商YouTubeサイトで本日一般公開しました。こちらもご覧ください。

  
  
  

 第2回目、9月のオープンスクールは「部活動体験メイン」の内容で、9/2(土)に予定されています。参加予定の皆さまにお会いできることを楽しみにしています。気をつけてお越しください。

本日、1時間目の各教室にて体験授業前のオープニングで紹介された「学科紹介」のビデオです。学科選択のご参考にしてください。
( ↓ 次のリンク文字をタップもしくはクリックしてください)
https://youtu.be/E_Yshb1x22g

カテゴリー: