投稿日:2025/09/01

 2学期・3学期の学校行事の関係で、夏休みの終了を例年どおりやや早め、8/28(木)に2学期始業式を実施しました。熱中症対策のため、今回も各教室にてリモート配信による方法で行われました。昨年と同様に酷暑の続いた夏休み。少雨・高温がもたらす農作物への影響が今夏も懸念されていますが、倉商生は個々に多くの目標を立て、学習や部活動など大いに取り組み、大きな成長ができたものと思います。

  
  

 最初に「新任式」が行われ、2学期より新たに国語科とALT(外国語指導助手)の2人の先生がご紹介されました。続いて「始業式」では、校長先生から「3年生にとって進路実現に向けた勝負の時期を迎えた。2学期のスタートにあたり、次の2点について伝えたい。まず、1点目は、本校で身に付けてほしい5つの力です。①傾聴力(相手の話をよく聞く)②共感力(相手の気持ちに寄り添う)③伝達力(考えを分かりやすく伝える)④企画力(課題を整理し解決へ導く)⑤突破力(失敗を恐れず挑戦する)です。授業や部活動を通じて意識的に磨いて欲しい。2点目は、日頃の言葉遣いです。『言葉』には『言魂』が宿ると言われる。“どうせ”、“でも”、“しょせん”、などの『6D3S』のネガティブ言葉は自分や周囲を後ろ向きにしてしまう。代わりに、“きっとできる”、“大丈夫”といったプラス言葉を使うことで、気持ちや人間関係も前向きになる。困った時は一人で抱え込まず相談し、みんなで躍動・躍進・感動の2学期にしていきましょう。」と式辞を述べられました。

 続いてこの夏休みに参加された全国大会を中心に、中国大会・県大会の表彰伝達が行われました。

  
  
  

《表彰伝達》
【全国大会】

<陸上競技部部>
 7/25-29 令和7年度全国高等学校総合体育大会陸上競技大会(広島県:広域公園陸上競技場)
 女子走高跳 優勝(1m70cm)秋岡里緒(3年)

<ウエイトリフティング部>
 8/11 令和7年度全国高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技大会(鳥取県:米子市コンベンションセンター)
 スナッチ 第2位 70kg 大嶋志歩(2年)
 ジャーク 第2位 88kg 大嶋志歩(2年)
 トータル 第2位 158kg 大嶋志歩(2年)

<競算部>
 7/23 第72回全国高等学校ビジネス計算競技大会 (神奈川県:横浜武道館)
 珠算競技
 団体総合 第8位 岡山県立倉敷商業高等学校
 応用計算競技 優良賞 吉本めい(3年)
 応用計算競技 優良賞 川口航世(2年)
 電卓競技
 団体総合 第9位 岡山県立倉敷商業高等学校
 読上算競技  第3位 藤原由紀恵(3年)
 応用計算競技 佳良賞 藤原由紀恵(3年)
 個人総合競技 佳良賞 秋山 雅(2年)
 応用計算競技 佳良賞 秋山 雅(2年)
 読上算競技  佳良賞 秋山 雅(2年)

<情報処理部>
 7/26 第37回全国高等学校情報処理競技大会(千葉県:千葉商科大学)
 団体 第7位
 個人 優良賞(個人6位)笹田剛佑(2年)

<ワープロ部>
 7/29 第72回全国高等学校ワープロ競技大会(東京都:東京都貿易産業センター台東館・台東区民会館)
 団体 第5位
 個人 優良賞 守屋茉南(3年)

【中国大会】
<陸上競技部>
 8/23-24 第79回中国陸上競技選手権大会(山口県:維新みらいふスタジアム)
 女子走高跳 優 勝 秋岡里緒(3年)

【県大会】
<商業研究部>
 8/1 第35回岡山県高等学校生徒商業研究発表大会(岡山市:山陽新聞社 さん太ホール)
 優良賞

《壮行式》
【中国大会】

<商業研究部>
 9/12-13 第39回中国五県高等学校生徒商業研究発表大会(岡山県岡山市)

 生徒会長から「緊張すると思うが、全力で取り組み、楽しんできてほしい。」と激励の言葉を述べました。商業研究部を代表して三宅さんから「せっかく掴んだこのチャンスを最後まで頑張りたい。」と抱負が述べられました。商業研究部の皆さん、しっかり頑張ってきてください。

カテゴリー:

投稿日:2025/07/22

 今年の梅雨明けは、気象庁が統計を取り始めて最も早い6/27(金)の梅雨明けとなりました。これまで中国大会や全国大会等の上位大会が開催時期で、機会ある時に表彰伝達と壮行式を開催してきました。今回は1学期最後の【表彰伝達・壮行式】となりますが、紹介披露できていない件が大変多く、熱中症対策のため冷房の効いた各教室にてリモート配信で行われました。

 【表彰伝達】

 (全国大会)
<ウエイトリフティング>
 7/12-13 4回全国高等学校女子ウエイトリフティング競技大会(金沢市医王山スポーツセンター)
 (階級省略) 第1位 大嶋志歩(2年)

 (中国大会)
<陸上競技部>
 6/20-22 78回中国高等学校陸上競技対抗選手権大会(広島広域公園陸上競技場)
  男子円盤投 第1位 川田春斗(3年)
  女子走高跳 第1位 秋岡里緒(3年)
  女子棒高跳 第1位 能海花菜(3年)
  女子三段跳 第8位 谷水菜々子(3年)

 <ウエイトリフティング>
 6/21 59回中国高等学校ウエイトリフティング選手権大会(米子コンベンションセンター)
 (階級省略) 第1位 岡本のどか(3年)
 (階級省略) 第1位 河島理恵(2年)
 (階級省略) 第1位 小笹志歩(3年)
 (階級省略) 第2位 一政起稟(3年)
 (階級省略) 第3位 山本紗那(2年)
 (階級省略) 第1位 佐々木笑子(2年)
 (階級省略) 第2位 秋田柚來(2年)
 (階級省略) 第1位 平井美月(3年)
 (階級省略) 第1位 大嶋志歩(2年)

  
  
  
  
  
  
  

 (県大会)
 6/7 139回岡山県高等学校商業実務競技大会(岡山県立岡山東商業高等学校)
〔情報処理部門〕
 団 体 優 勝
 個 人 優 勝 笹田剛佑(3年)
     第2位 大久保春輝(3年)
     第3位 髙谷楓樹(3年)
〔ワープロ部門〕
 団 体 優 勝
 個 人 優 勝 守屋茉南(3年)
     第2位 武内宜胸(2年)
     第2位 久保山祥子(2年)
     第3位 出原舞祐(2年)
     第3位 松岡李咲(2年)
     正確賞 久保山祥子(2年)
     佳良賞 藤岡侑子(3年)
     佳良賞 永田陽翔(3年)
〔簿記部門〕
 団 体 優 勝
 個 人 優 勝 山本翔空(3年)
     第2位 中田百香(2年)
     第2位 楠 祐菜(2年)
     第3位 磯田咲奈(3年)
     第3位 神原日菜子(3年)
〔珠算部門〕
 団 体 優 勝
 個 人 優 勝 川口航世(2年)
     第2位 吉本めい(3年)
     第2位 西川夏鈴(3年)
     第3位 小谷 拓(3年)
     第3位 清水志乃(2年)
種目別応用第3位 江田百花(2年)
〔電卓部門〕
 団 体 優 勝
 個 人 優 勝 小林里穂佳(2年)
     第2位 藤原由紀恵(3年)
     第2位 秋山雅(2年)
     第3位 島川怜花(2年)
     第3位 福永佳乃(3年)
     第3位 峯本紗來(2年)
 佳良賞 井川まどか(2年)
 佳良賞 岡川由奈(2年)

 <ソフトボール部>
 5/31-6/1 64回岡山県高等学校総合体育大会ソフトボール競技(久米南町民運動公園)
     第3位 岡山県立倉敷商業高等学校

<バドミントン部>
 5/31-6/1 64回岡山県高等学校総合体育大会バドミントン競技会(瀬戸町総合運動公園体育館)
 学校対抗戦 第3位 岡山県立倉敷商業高等学校

<剣道部>
 5/31-6/1令和7年度岡山県高等学校総合体育大会剣道大会(笠岡総合体育館)
 男子個人 第2位 滝澤朋也(3年)
      第3位 五反田大心(3年)
 7/12-13 令和7年度岡山県剣道段別選手権大会(岡山武道館)
 女子二段の部 優 勝 岡千夏(2年)
 女子三段の部 第3位 林 優衣(2年)

<陸上競技部>
 6/27-29 71回岡山県陸上競技選手権大会(岡山県陸上競技場)
 男子円盤投 第2位 川田春斗(3年)
 女子棒高跳 第3位 能海花菜(3年)
 7/-12-13 第79回国民スポーツ大会岡山県選手団最終選考会
 男子少年A 円盤投 優 勝 川田春斗(3年)
 女子成年 走高跳 優 勝 秋岡里緒(3年)
 女子少年A 三段跳 第3位 谷水菜々子(3年)
 女子棒高跳 第1位 能海花菜(3年)
 女子少年共通 やり投 第3位 板口紗希(3年)

 <個人出場>
 5/25 64回岡山県高等学校総合体育大会 ボウリング競技(サンフラワーボウル)
 男子個人戦 第3位 三宅巧真(1年)

 6/1 64回岡山県高等学校総合体育大会 柔道競技(岡山武道館)
 女子個人戦(階級省略)第3位 土居苺花(3年) 

  

【壮行式】

(全国大会)
<競算部>
 7/24 72回全国高等学校ビジネス計算競技大会(神奈川県横浜市)
 珠算競技 吉本めい(3年),西川夏鈴(3年),川口航世(2年),清水志乃(2年)
 電卓競技 藤原由紀恵(3年),小林里穂佳(2年),秋山雅(2年),島川怜花(2年)

<簿記部>
 7/25 41回全国高等学校簿記競技大会(千葉県千葉市)
 山本翔空(3年),磯田咲奈(3年),中田百香(2年),楠 祐菜(2年)

<情報処理部>
 7/26 37回全国高等学校情報処理競技大会(千葉県千葉市)
 笹田剛佑(3年),大久保春輝(3年),髙谷楓樹(3年),金関真和(2年)

<ワープロ部>
 7/29 72回全国高等学校ワープロ競技大会(東京都台東区)
 守屋茉南(3年),武内宜胸(2年),久保山祥子(2年),出原舞祐(2年)

<陸上競技部>
 7/25-29 令和7年全国高等学校総合体育大会陸上競技大会(広島県広島市)
 川田春斗(3年),秋岡里緒(3年),能海花菜(3年)

<ウエイトリフティング>
 8/7-11 令和7年度全国高等学校総合体育大会剣道大会 第27回全国高等学校女子ウエイトリフティング選手権大会(鳥取県米子市)
 小笹志歩(3年),大嶋志歩(2年)

<書道部>
 7/28-29 49回全国高等学校総合文化祭香川大会(香川県坂出市)
 見附愛美(3年)

<剣道部>
 8/7-10 令和7年度全国高等学校総合体育大会剣道大会第72回全国高等学校剣道大会(広島県広島市)
 滝澤朋也(3年)

<個人出場>
 8/19-20 高体連加盟校全国選抜ボウリング大会2025(京都府京都市)
 三宅巧真(1年)

 (中国大会)
<陸上競技部>
 8/23-24 79回中国陸上競技選手権大会(山口県山口市)
 川田春斗(3年),秋岡里緒(3年),谷水菜々子(3年),板口紗希(3年),能海花菜(3年),小坂亞子(2年)

  
  

  校長先生から「情報処理部・簿記部・ワープロ部・競算部は、県大会で団体優勝・個人優勝全てに本校が独占する快挙成し遂げた。この勢いで、全国でも倉商の名を轟かせてきて欲しい。見附さんの書道作品には多くの努力と時間を要してきた。制作に打ち込んだ魂は、多くの方々を魅了すると思う。剣道部の滝澤君、顧問やチームメイトの思いを竹刀にのせて全国を戦い抜いて欲しい。陸上競技部とウエイトリフティング部の皆さんは、上位入賞も期待できる自己ベストを持っている。プレッシャーもあるが、心は熱く競技は冷静に挑んで欲しい。ボウリング競技の三宅君は唯一の1年生。恐いもの知らずで、思い切ったプレーを見せて欲しい。出場される皆さんには倉商全員で応援している。」生徒会から「大会では緊張することもあると思うが、自分を信じて『一戦必勝』で頑張って欲しい。」と激励の言葉が述べられました。出場選手を代表して、ワープロ部部長より「大会まで残り少ない時間となったが、県の代表として、一日一日の練習を大切にこなして当日を迎えたい。大会本番では自己ベストを更新できるよう全力で競技に臨みたい。」と抱負が述べられました。出場される多くの皆さん、しっかり頑張ってきてください。

【1学期終業式】

 引き続き終業式で、校長先生から「1学期を終えて自分の目標や成果を振り返るように促し、成果のあった人には賞賛を、課題が残った人には、夏に軌道修正と巻き返しを図って欲しい。続いて、本校卒業生である星野仙一さんと古川國久さんの足跡を紹介。星野さんは、『夢を夢とするなかれ』『夢は逃げない。逃げるのは自分だ』などの言葉に象徴されるように、常に挑戦する姿勢で生き、多くの人に影響を与えた。2人目は医療関連企業の代表を務める古川國久さん。校歌碑建立や図書寄贈など母校への多大な支援をされた先輩で、『至誠惻怛(しせいそくだつ)』を人生の指針として大切にされている。その心の姿勢は、多くの方々から信頼され事業を成功へと導かれた。どちらも、人としての姿勢や志に学ぶ点が多い先輩方である。『夢』『まごころ』『いつくしみ』という言葉を心に刻み、想いをつないで欲しい。最後に、長い夏季休業の日々を送る中で、困ったこと、心配や不安なことがあれば、先生や相談できる身近な方に相談しよう。日々持参している『Chrome Book』画面の下方に、気軽に相談できる窓口のショートカットアイコンが貼られているので活用して欲しい。2学期始業式では、身も心も大きく成長した皆さんに会えることを楽しみにしている。」と式辞を述べられました。

 式後は、校歌斉唱を各クラスで歌い、その他の諸連絡が伝えられました。酷暑の夏が続きますが、体調に留意して、野球応援や倉商祭準備に積極的に参加するなど、充実した夏休みを過ごしてください。

投稿日:2025/06/13

 平成7年度の生徒総会が6時間目のLHRの時間に開催されました。生徒会長から「生徒総会は、私たち学校生活に深く係わる大切な時間。一人ひとりがしっかりと耳を傾け、今日の内容を知り心にとどめることで、いつかこうしたいという瞬間が積み重なり、学校生活が更により良くなると思う。共により良い学校生活にしましょう。」と開会の挨拶がありました。議長は評議委員会より2名が選出され議事進行をしました。審議事項は次のとおりです。

 第1号議案 令和6年度 活動報告(生徒会年間行事について)
 第2号議案 令和6年度 会計報告・会計監査報告
 第3号議案 基調提案
       「何事にも感謝の気持ちを忘れず、前向きな気持ちで日々の生活に取り組む学校」
 第4号議案 令和7年度 予算案
 第5号議案 令和7年度 活動方針案(生徒会年間行事について)

  
  
  
  
  
  

  生徒総会あとの恒例行事「倉商祭ブロックカラー決め」は、生徒の最大の関心事になっています。生徒会の簡単なゲームにより抽選順が決定します。今年は副ブロック長による「パネル式じゃんけん」で、じゃんけんによるトーナメント戦で抽選順を決定し、マジックボールダーツでブロックカラーが決まりました。結果は次表のとおりです。各ブロックの皆さん、ブロックカラーを旗印にしっかり頑張りましょう。 

カラー 3年生 2年生 1年生
緑ブロック 1・2組 3・4組 7・8組
黄ブロック 7・8組 5・6組 3・4組
青ブロック 5・6組 1・2組 1・2組
赤ブロック 3・4組 7・8組 5・6組

 

【表彰伝達】

(県大会)
<陸上競技部>
 5/29-31 第64回岡山県高等学校総合体育大会陸上競技大会(岡山県陸上競技場)
 男子円盤投   優 勝 川田春斗(3年)
 女子走り高跳び 優 勝 秋岡里緒(3年)
 女子棒高跳び  第2位 能海花菜(3年)
 女子三段跳び  第3位 谷水菜々子(3年)

<卓球部>
 5/31-6/1 第64回岡山県高等学校総合体育大会卓球競技(きびじアリーナ)
 男子学校対抗 第3位

<ウエイトリフティング部>
 5/31 第63回県高校総合体育大会 兼第71回全国高校総合体育大会県予選会
 (各等級は省略)
<女子>
 第1位 流尾 葵(3年)
 第2位 岡本のどか(3年)
 第2位 河島理恵(2年)
 第1位 小笹志歩(3年)
 第1位 一政起稟(3年)
 第2位 山本紗那(2年)
 第2位 秋田柚來(2年)
 第1位 佐々木笑子(2年)
 第1位 平井美月(3年)
 第1位 大嶋志歩(2年)
<男子>
 第3位 中原碧仁(2年)

  

【壮行式】
(中国大会)
<陸上競技部>
 6/2022 第78回中国高等学校陸上競技対校選手権大会(広島市中区)
 男子円盤投げ 川田春斗(3年)
 女子走り高跳び 秋岡里緒(3年)
 女子棒高跳び 能海花菜(3年)
 女子三段跳び 谷水菜々子(3年)

 <ウエイトリフティング部>
 6/20-21 第59回中国高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会(鳥取県米子市)
 <女子>
 流尾 葵(3年)
 岡本のどか(3年)
 河島理恵(2年)
 小笹志歩(3年)
 一政起稟(3年)
 山本紗那(2年)
 秋田柚來(2年)
 佐々木笑子(2年)
 平井美月(3年)
 大嶋志歩(2年)


<卓球部>
 6/21-23 第72回中国高等学校卓球選手権大会(山口県下関市)
 男子学校対抗

  

 校長先生から「陸上競技部とウエイトリフティング部は自己ベストの更新を目指し納得がいき、次に繋がる大会にして欲しい。卓球部男子が学校対抗の部で中国大会へ出場することは近年では無かった。自分たちの課題を明確にして自主練習に取り組み、平常心を大切に貫いた結果と聞いている。大会では力をフルに発揮して頑張って来て欲しい。」

 生徒会副会長から「日頃の練習の成果を十分発揮し、一戦一戦悔いの残らないよう頑張って欲しい。」と激励がありました。出場選手を代表して、卓球部主将より「選手一同、日頃の練習の成果を十分発揮し、1勝でも多く勝ち上がれるよう頑張りたい。」と抱負が述べられました。陸上競技部、ウエイトリフティング部と卓球部の皆さん、しっかり頑張ってきてください。