投稿日:2023/06/07

 第135回岡山県高等学校商業実務競技大会が6/10(土)に津山市で開催されます。春秋年2回開催される今回の春季大会は、簿記・ワープロ・情報処理・珠算・電卓の5競技で行われ、県代表として78月に関東方面で開催される3年生最後の全国大会が懸かった大会になります。13年生の学年に関係なく競技は行われます。

  

  

 校長先生から「自分の力を信じ落ち着いて頑張ること。また、会場校は県内各地の持ち回りで開催されており、県北の商業高校生をはじめ他校との交流も深めて欲しい。体調を整えて、連続記録の続く13連覇を目指して欲しい。」と激励のご挨拶がありました。

 選手を代表して、情報処理部部長より「これまで3年間の努力を信じて、全国大会出場を成し遂げたい。」と抱負が述べられました。

 選手の皆さん、歴代未踏の「13連覇」達成を目指して頑張ってください。

カテゴリー:

投稿日:2022/11/02

簿記部が10月29日(土)、岡山県立倉敷商業高等学校で行われた「第134回岡山県商業実務競技大会 簿記の部」に出場しました。

結果はA部門(1・2年生)、B部門(1年生)ともに団体優勝・個人優勝というすばらしい成績を収めました。岡山県実務競技大会での団体優勝は17大会連続(春・秋)となりました。

 

カテゴリー:

投稿日:2022/11/02

 第134回岡山県高等学校商業実務競技大会が、創立110周年記念行事の一環として、去る10月29日(土)本校を会場に行われました。秋晴れの続くお天気のもと10225名がエントリーし、近年の新型コロナウイルス感染症対策により開会行事の模様を各校の控室へリモート配信されました。各競技の進行・終了時間が異なるため閉会式は省略され、最終競技終了後に各校引率者に競技結果が引き渡されました。結果は倉敷商業高校が総合で「春秋連続12連覇達成」の偉業を更に延ばすことができました。入賞された競技者の皆さん、大変おめでとうございます。


※画像出典:岡山県高等学校商業教育協会

<競技結果は次のとおり>

【学校対抗総合】
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校(※今回で12期連続総合優勝)
 第2位 岡山県立岡山東商業高等学校
 第3位 岡山県立笠岡商業高等学校 

【情報処理部門】
<団 体>
 優 勝 岡山県立岡山東商業高等学校
 第2位 岡山県立倉敷商業高等学校
 第3位 岡山県立笠岡商業高等学校

<個 人>本校関係分のみ
 第2位 河野凌斗(2年)
 第3位 今脇琉繊(1年)

 【ワープロ部門】
<団 体>
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校
 第2位 岡山県立西大寺高等学校
 第3位 岡山県立岡山東商業高等学校

<個 人>本校関係分のみ
 優 勝 岡部美月(2年)
 第2位 大森陽葵(1年)
 第3位 山本綾太(2年) 

【簿記A部門】
<団 体>
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校
 第2位 岡山県立岡山南高等学校
 第3位 岡山県立岡山東商業高等学校

<個 人>本校関係分のみ
 優 勝 若林芙帆(2年)
 第2位 中田里菜子(2年)
 第2位 平松将幸(2年)
 第3位 西山楓華(2年)
 第3位 新谷大輝(2年)
 第3位 德地勝仁(2年)

 【簿記B部門】
<団 体>
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校
 第2位 岡山県立岡山東商業高等学校
 第3位 岡山県立岡山南高等学校

<個 人>本校関係分のみ
 優 勝 鶴 明日香(1年)
 第2位 市来佳子(1年)
 第2位 桐谷風葉(1年)
 第3位 福德すみれ(1年)
 第3位 田中優奈(1年)
 第3位 山本亜季(1年)

 【珠算部門】
<団 体>
 優 勝 岡山県立岡山東商業高等高校
 第2位 岡山県立倉敷商業高等学校
 第3位 岡山県立笠岡商業高等学校

<個 人>本校関係分のみ
 第2位 福田真洸(2年) 

【電卓部門】
<団 体>
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校
 第2位 岡山県立笠岡商業高等学校
 第3位 岡山県立玉島商業高等高校 

<個 人>本校関係分のみ
 優 勝 吉本あい(2年)
 第2位 田上雄星(2年)

投稿日:2022/10/28

 朝夕の冷え込みが徐々に深まりつつあります。第134回岡山県高等学校商業実務競技大会が10/29(土)に本校で開催されます。今回は創立110周年記念行事の一環として行われます。春秋年2回開催される秋季大会は新人戦の位置付けで、1・2年生のみの出場となります。簿記・ワープロ・情報処理・珠算・電卓の5競技で行われ、ワープロと珠算・電卓競技の成績優秀者は11月の中国大会への出場が懸かっています。

 

 校長先生から「創立110周年の記念すべき行事として今大会が本校で開催できることを大変光栄に思う。県内各所より多くの学校が来校される。倉商生らしくおもてなしの気持ちで来校される皆さんをお迎えしていただきたい。また、競技では誰しもが大変緊張すると思う。これまでチームメイトと過ごした練習の時間を思い出し、落ち着いて各競技に臨んでほしい。」と激励のご挨拶がありました。

 選手を代表して競算部の福田君から「日頃の練習の成果を存分に発揮し、生々堂々と戦い抜くことを使います。」と選手宣誓がありました。最後に恒例の一本締めで激励会を締めました。改修工事が続いた間の激励会は、風通しのよい中庭で行われていましたが、改修工事が終了し配置転換のため第1館2階の真新しい「会議室」で行われました。選手の皆さん、現在未踏の「12連覇」を目指して頑張ってください。

カテゴリー:

投稿日:2022/09/14

簿記部が9月4日に東京ガーデンパレスで行われた「令和4年度全国簿記競技大会 全国大会」に中国地区代表として出場しました。

結果は団体5位というすばらしい成績を収めました。

 

   

 

 

カテゴリー:

投稿日:2022/08/31

 2学期がスタートしました。校長先生の式辞では次のように、生徒の皆さんへ伝えられました。

「これまでのコロナ禍で、部活動の発表の機会や行事の多くを失ってきた。この経験から、当たり前が当たり前でなくなり、発表や行事の本質は『学び』で、大切な『成長』の機会であったということや、この期間に『学び』や『成長』の機会は、工夫して別の場面や方法に置き換えることができた。失ったものに対する『苦しみ』や『我慢』は、私たち自身の成長へもつながることを学んだ。『厳しさ』は私たちを育ててくれるものだとも思う。
 1学期に工夫して実現できた『定期戦』。とても感動的な行事で、仲間が一つになった瞬間でもある。こういう時間をこれからも増やし大切にしたい。2学期には110周年記念式典や倉商祭という大切な行事を迎える。現在の感染状況を考えると、これからも厳しい決断をすることになるかもしれない。しかし、どんな困難に出会ったとしても、今まで通り倉商がみなさんのよりどころであり、居場所であることを決して忘れてはならない。
 3年生の皆さんには、仲間のために雰囲気をつくって欲しい。何か大きなことを残すのではなく、残された日々を大切に、精一杯、心を込めて過ごしていくことが重要。後輩への模範となり、倉商のよりよい校風、伝統として引き継がれていくことになる。先輩として頼りになる大きな背中を後輩たちに見せ、自分に負けず、学年目標『有終の美 ~鼓舞・飛躍・巣立~』を達成して欲しい。
 2年生の皆さんには、残念ながらよく『中だるみの学年』と言われる。特に2学期の中間考査は成績が下降する傾向にあり、行事や検定、課題に追われ大変忙しい時期となる。人間は忙しいときにこそ成長できる。『中だるみの学年とは言わせない』『もっとも充実した学年にする』、これこそが倉商2年生。学年目標の『基礎を大切にし、進路実現に向けて行動する』を目指して欲しい。
 1年生の皆さんには、スタートは学級閉鎖等が多く、やっと倉敷商業に慣れてきた頃。慣れることは悪いことではない。良くないのは慣れることによる油断。入学したときの気持ちや目標を思い出すこと。『初心忘るべからず』そして、学年目標『新生 ①時間厳守 ②整理整頓 ③挨拶励行』を確認して欲しい。
2学期、特別な倉商祭に向け忙しくなってきる。生徒会ならびに3年生のリーダーシップのもと、全校生徒一丸となって盛り上げていこう。大切なのは『自分そして仲間としっかりと考え、判断し、行動すること』。しかし、しっかり考えて判断し行動しても難しいことは次々に起こります。人間関係は特に難しい。その時のために『ありがとう』は人と人をつなぐ接着剤、『我慢』は潤滑油。これからも感染症対策、そして熱中症対策を徹底しながら共に前に進もう。全校生徒一人ひとりがそれぞれの目標に対し、粘り強く、最後まであきらめず、悔いを残さない2学期となるようお互いに頑張ろう。」と述べられました。

☆☆ 表彰伝達 ☆☆
【全国大会】
《簿記部》
 7/25 第38回全国高等学校簿記競技大会(東京・日本工学院専門学校)
 <団 体> 第9位
 <個 人> 佳良賞 若林芙帆(2年)

《書道部》
 8/3 第46回全国高等学校総合文化祭 書道部門(東京都美術館)
  奨励賞 大成舞音(3年)

 【中国大会】

《簿記部》
 7/18 令和4年度全国簿記競技大会中国地区予選(岡山・倉敷商業高校)
 <団 体> 優 勝
 <個 人> 優 勝 德地勝仁(2年)
       第2位 中田里菜子(2年)
       第3位 荻野 舞(3年)

《競算部》
 7/18 令和4年度全国電卓競技大会中国地区予選(岡山・倉敷商業高校)
 <団 体> 優 勝
 <個 人> 優 勝 木村宇陽(3年)
       準優勝 原田琉亜(1年)

【県大会】

《ESS同好会》
 7/16 第39回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト岡山県予選会(県立岡山東商業高等学校)
 <スピーチの部>
  優 勝 田中菜々子(3年)
 <レシテーションの部>
  準優勝 難波千晴(2年)

《女子ハンドボール部》
 7/16-18 第28回岡山県高等学校ハンドボール夏季大会(倉敷体育館他)
  優 勝

《吹奏楽部》
 8/8 第63回岡山県吹奏楽コンクール高等学校A部門(倉敷市民会館)
  銀 賞

《ソフトボール部》
 8/27-28 令和4年度岡山県高等学校夏季ソフトボール選手権大会(笠岡スポーツ公園)
  第3位

《書道部》
 8/28 第68回岡山県児童生徒書道展(天満屋岡山店6階葦川会館)
  山陽新聞社長賞 川田幸茉(3年)
  岡山県知事賞 大成舞音(3年)
  岡山市長賞 田中彩月(2年)
  審査委員長賞 野崎智世(3年)

☆☆ 壮行式 ☆☆
【全国大会】
《簿記部》
 9/4 令和4年度全国簿記競技大会全国大会(東京都)
  荻野 舞(3年),德地勝仁(2年),中田里菜子(2年)

《競算部》
 9/4 令和4年度全国電卓競技大会全国大会(東京都)
  芝 仙太郎(3年),木村宇陽(3年),原田琉亜(1年)

《ESS同好会》
 9/18 第39回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト(東京都)
  田中菜々子(3年)

 校長先生から「商業の学びを中心とする部活動が全国大会出場できることを大変うれしく思う。各競技に当たり緊張されると思うがリラックスして臨んで欲しい。練習は本番のように、本番は練習のように。頑張ってきて欲しい。」と激励の挨拶がありました。選手を代表して簿記部の德地君より「全国大会では練習した成果が存分に果たせるよう頑張りたい。」と抱負が述べられました。

投稿日:2022/07/26

7月25(月)、日本工学院専門学校(東京)で行われた第38回全国高等学校簿記競技大会に簿記部が出場しました。

結果は団体で9位となり入賞しました。個人では若林芙帆さん(2年)が佳良賞に入賞しました。

 

 

 

カテゴリー:

投稿日:2022/07/24

7月18日(日)、令和4年度全国簿記競技大会中国支部予選において簿記部が団体で優勝しました。

個人では、德地 勝仁くん(2年)が優勝、中田 里菜子さん(2年)が2位、荻野 舞さん(3年)が3位に入賞しました。

この結果、9月に行われる全国大会に団体での出場が決まりました。

 

カテゴリー:

投稿日:2022/06/12

 第133回岡山県高等学校商業教育実務競技大会が、岡山県立岡山南高等学校の120周年記念行事の一環として、同校を会場に行われました。梅雨入り直前の小雨が降る中、早朝より県下各地より10211名がエントリーし、昨年同様体育館での開会式行事を各校の控え室に替えリモートで開催されました。各競技の進行・終了時間が異なるため閉会式は省略され、最終競技終了後に各校引率者に競技結果が引き渡されました。結果は倉敷商業高校が総合で「春秋連続11連覇達成」の偉業を達成することができました。入賞された競技者の皆さん、大変おめでとうございます。

 <競技結果は次のとおり>

【学校対抗総合】
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校(※今回で11期連続総合優勝)
 第2位 岡山県立岡山東商業高等学校
 第3位 岡山県立笠岡商業高等学校

【情報処理部門】
<団 体>
 優 勝 岡山県立岡山東商業高等学校
 第2位 岡山県立笠岡商業高等学校
 第3位 岡山県立倉敷商業高等学校

<個 人>本校関係分のみ
 第3位 三津川諒星(3年) 

【ワープロ部門】
<団 体>
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校
 第2位 岡山県立岡山東商業高等学校
 第3位 岡山県立西大寺高等学校

<個 人>本校関係分のみ
 優 勝 中田幸樹(3年)
 第2位 滝口空奈(3年)
 第3位 山岡唯夏(3年) 

【簿記部門】
<団 体>
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校
 第2位 岡山県立岡山南高等学校
 第3位 岡山県立岡山東商業高等学校

<個 人>本校関係分のみ
 優 勝 西山楓華(2年)
 第2位 平松将幸(2年)
 第2位 若林芙帆(2年)
 第3位 新谷大輝(2年) 

【珠算部門】
<団 体>
 優 勝 岡山県立岡山東商業高等高校
 第2位 岡山県立倉敷商業高等学校
 第3位 岡山県立笠岡商業高等学校

<個 人>本校関係分のみ
 優 勝 福田真洸(2年) 

【電卓部門】
<団 体>
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校
 第2位 岡山県立笠岡商業高等学校
 第3位 岡山県立岡山東商業高等高校

<個 人>本校関係分のみ
 第2位 木村宇陽(3年)
 第2位 井上 翼(3年)
 第3位 谷本優晴(3年) 

 ※昨年同様に新型コロナウイルス感染拡大防止の為、全体の閉会式を省略して競技終了毎に流れ解散をしました。全体の結果発表は新聞掲載発表を優先した為、本校Web掲載を6/12(日)に遅らせたことをご了承ください。

投稿日:2022/06/09

 運動部では5月下旬より毎週末のように競技毎に「県総体」が県内各地で開催されています。

 商業系文化部では、岡山県高等学校商業教育協会が主催する商業実務競技大会が「簿記」「珠算」「電卓」「ワープロ」「情報処理」の5つの競技に分かれ、全国大会をかけて6月11日(土)に岡山南高校で行われます。

 本校からは簿記部、情報処理部、ワープロ部、競算部から選抜された5競技31名の選手が前回の秋季大会同様、恒例の校長室での激励会が開催できず、晴天のもと中庭で行われました。

 校長先生からは、「多くの出場生徒が揃ってうれしい。日頃の練習は試合のように、当日の試合は練習のように頑張って欲しい。」と激励のお言葉がありました。選手を代表して簿記部の西山さんが「日頃の練習の成果をしっかり発揮して頑張りたい。」と宣誓が伝えられました。最後に総合優勝を伸ばせられるよう皆で誓い、一本締めで締めくくりました。

 これまで大会「総合の部」では5年間(春秋2回開催)を昨秋で総合優勝10連覇達成しました。今回は次のステージとして新たな連覇を続けて欲しいと思います。皆さん頑張ってください。

投稿日:2021/11/01

簿記部が10月30日(土)、岡山県立岡山南高等学校で行われた「第132回岡山県商業実務競技大会 簿記の部」に出場しました。

結果はA部門(1・2年生)、B部門(1年生)ともに団体優勝・個人優勝というすばらしい成績を収めました。岡山県実務競技大会での団体優勝は15大会連続(春・秋)となりました。

 

カテゴリー:

投稿日:2021/10/28

 第132回岡山県高等学校商業実務競技大会が10/30(土)に県立岡山南高校で開催されます。春秋年2回開催される秋季大会は新人戦の位置付けで、1・2年生のみの出場となります。簿記・ワープロ・情報処理・珠算・電卓の5競技で行われ、ワープロと珠算・電卓競技の成績優秀者は11月の中国大会への出場が懸かっています。

 校長先生からは、「春の大会以降、各競技では12年生で結成された新メンバー。今回はその実力を試す時。春の大会でも本校は総合優勝を果たし9連覇を達成した。大会史上の連続優勝を更新しており、今回は節目となる10連覇が懸かっている。連覇のことは切り離し、日頃の成果をいつもの平常心で臨んで欲しい。ポイントは次の三点。①自分との戦い。②他校選手に混じりテンションを上げる。③来春の全国大会予選に向けて自分の現実力を理解し、新たな目標を立てること。しっかり頑張って欲しい。」と激励の言葉を伝えられました。選手を代表して競算部の芝君から「日頃の練習の成果を発揮できるよう頑張りたい。」と選手宣誓がありました。最後に恒例の一本締めで激励会を締めました。

 いつもは校長室で行うこの激励会ですが、現在の大規模改修工事により仮設の狭い校長室のため、コロナ禍の対策も継続しながら、お天気となった昼食時間の「中庭」で行われました。選手の皆さん、未踏の「10連覇」を目指し頑張ってきてください。

投稿日:2021/07/31

7月18日(日)、令和3年度全国簿記競技大会中国支部予選において簿記部が団体で優勝しました。

個人では、桐谷 泰輝くん(3年)が優勝、荻野 舞さん(2年)が2位、上田 千尋さん(2年)が3位に入賞しました。

この結果、9月に行われる全国大会に団体での出場が決まりました。

 

カテゴリー:

投稿日:2021/06/13

 第131回岡山県高等学校商業教育実務競技大会が、岡山県立津山商業高等学校の100周年記念行事の一環として、同校を会場に行われました。梅雨らしく雨が降りしきる中、早朝より県下各地より11193名がエントリーし、体育館での開会式行事を各校の控え室に替えて、十分な間隔をとってリモートで開催されました。各競技の進行・終了時間が異なるため閉会式は省略され、最終競技終了後に各校引率者に競技結果が引き渡されました。結果は倉敷商業高校が総合で「春秋連続9連覇達成」の偉業を達成することができました。入賞された競技者の皆さん、大変おめでとうございます。

 <競技結果は次のとおり>

【学校対抗総合】
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校(※今回で9期連続総合優勝)
 第2位 岡山県立笠岡商業高等学校
 第3位 岡山県立岡山東商業高等学校

【情報処理部門】
<団 体>
 優 勝 岡山県立岡山東商業高等学校
 第2位 岡山県立笠岡商業高等学校
 第3位 岡山県立倉敷商業高等学校
<個 人> ※本校関係分のみ
 第2位 河野進斗(3年)

【ワープロ部門】
<団 体>
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校
 第2位 岡山県立笠岡商業高等学校
 第3位 岡山県立西大寺高等学校
<個 人> ※本校関係分のみ
 優 勝 高宮陸人(3年)
 第2位 滝口空奈(2年)
 第2位 坂本夏純(3年)
 第3位 中田幸樹(2年)
 第3位 益田叶羽(3年)

【簿記部門】
<団 体>
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校
 第2位 岡山県立岡山南高等学校
 第3位 岡山県立岡山東商業高等学校
<個 人> ※本校関係分のみ
 優 勝 武野悟士(3年)
 第2位 久保陸斗(3年)
 第2位 須浪由香梨(3年)
 第3位 平松将成(3年)
 第3位 加納琴実(3年)

【珠算部門】
<団 体>
 優 勝 岡山県立笠岡商業高等学校
 第2位 岡山県立岡山東商業高等高校
 第3位 岡山県立玉島商業高等学校
<個 人> ※本校関係分のみ
 第2位 渡部美桜(2年) 

【電卓部門】
<団 体>
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校
 第2位 岡山県立笠岡商業高等学校
 第3位 岡山県立津山商業高等学校
<個 人> ※本校関係分のみ
 優 勝 岡 桃子(3年)
 第2位 小郷匠慧(2年)
 第2位 永原瑞希(3年)
 第3位 木村宇陽(2年)

※今大会は新型コロナウイルス感染拡大防止の為、全体の閉会式を省略して競技終了毎に流れ解散をしました。全体の結果発表は新聞掲載発表を最優先とした為、本校Web掲載を6/13(日)に遅らせたことをご了承ください。

投稿日:2021/01/15

簿記部に所属する3年生の益田希姫さんが令和2年11月15日実施「第156回日本商工会議所簿記検定試験」1級に合格しました。

日商簿記検定1級は、大学卒業レベルの検定試験で、主に社会人が受験しており、これに合格すると税理士試験の受験資格が得られます。

今回の受験者数は全国で8,553名、合格率13.5%であり、この難関を突破しました

「日商簿記検定1級に合格し、3年間の部活動を締めくくることができて良かったです。3年間学んできたことを社会に出ても活かせるようにしたいです。」 益田希姫

 

 

カテゴリー:

投稿日:2020/12/28

簿記部に所属する3年生の益田希姫さんが令和2年度(第70回)税理士試験「簿記論」に見事合格しました。

高校生が受験するためには受験資格として日商簿記1級または全経簿記上級の合格が必要です。試験は8月にあり、先日、合格発表がありました。

高校生での合格は、大変に素晴らしい結果です。

「目標としていた税理士試験 簿記論に合格することができ、嬉しいです。このことを、これからも活かしていけるよう頑張ります。」 益田希姫

 

 

倉商スクール手帳 卒業生からのメッセージより
「夢は叶う。  商業科 宮本、中野」

カテゴリー:

投稿日:2020/10/31

 第130回岡山県高等学校商業教育実務競技大会が本校を会場に開催されました。

 開会式で岡山県高等学校商業教育協会の岡田理事長から「今大会には9校265名の競技生徒が参加。珠算・電卓とワープロ競技では11/14(土)の中国五県高等学校商業教育実技競技大会の予選を兼ねているが、全商英語スピーチコンテストが中止となったため、県内の予選会も中止となった。顧問の先生方から全国大会出場に命を懸けていた多くの生徒の存在も聞き、悔しい思いをされたことと思う。この秋季大会は来春の全国大会予選の前哨戦に位置づけられる。今日のこの今に感謝し、この瞬間を積み重ねた未来の自分を築き上げることを忘れず、貴重なこの瞬間に全力投球して完全燃焼していただきたい。」とご挨拶がありました。


 続いて「3年連続優勝」の表彰として、本校簿記部が平成29年度から3年連続優勝を成し遂げ表彰されました。
 最後に本校競算部部長の岡さんから「新型コロナウイルスの影響により多くの大会が中止となる中、今日この日を迎えられた感謝と喜びを噛みしめ、今日この一日を全力で競技することを誓います。」と力強い選手宣誓がありました。

<競技結果は次のとおり(団体優勝のみ)>
 情報処理競技  岡山東商業  ワープロ競技  倉敷商業
 簿記競技A部門 倉敷商業   簿記競技B部門 倉敷商業
 珠算競技    笠岡商業   電卓競技    倉敷商業
 学校対抗総合  倉敷商業(※今回で8期連続総合優勝)

 岡田理事長から中国大会派遣の皆さんへ「日頃の努力の結晶が表れた瞬間、ほんの少しのミスにもこだわり続け努力した結果、先生や部の仲間、家族のサポート、皆でつかんだ中国大会が11/13(金)・14(土)に岡山東商業で開催される。県内北部を中心に新型コロナウイルス感染者が増加しているが、ひとり一人が頂点を目指し岡山県の代表として活躍して欲しい。「努力なくして栄光なし」どうせなら日本一を目指す志をもって頑張って欲しい。」と激励のご挨拶がありました。
 派遣選手を代表して、本校ワープロ部の益田さんから「コロナ禍で今大会が開催されたことに感謝、中国大会では日頃の成果を発揮して頑張りたい。」と抱負が述べられました。
 最後に大会委員長の川井校長先生から「今春できなかった第130回大会を盛大にできたこと、先生方や部の仲間、家族に感謝。今日の結果を受けて、次回に向けコツコツと頑張って欲しい。」と閉会のご挨拶がありました。

 中国大会派遣選手に内定された選手の皆さん、中国大会でも是非頑張ってください。

投稿日:2020/10/29

 今週末10/31(土)に秋の新人戦として行われる「岡山県高等学校商業実務競技大会」が倉敷商業高校で行われます。お昼休みの短い時間ではありますが、恒例の激励会が行われました。例年この激励会は校長室で行いますが、新型コロナ対応のため広い部屋の「旧職員室」へ会場を変更して行われました。校長先生から激励のお言葉は次のとおり。


 今春のこの大会は「中止」となった。商業技術の成果を発揮する場を失い、全国大会へ届くレベルの人は大変悔しい思いをされた。その先輩方の気持ちも引き継ぎながら、これまでの練習で積み上げた力を「倉商魂」で発揮して欲しい。この秋の大会は来春の全国大会への前哨戦ともなる。「珠算・電卓」「ワープロ」競技は来月岡山市で開催される中国大会の代表選考会にもなる。今の自分のレベルをしっかり確認して来春につながるように頑張って欲しい。現在本校は春秋を通じて7連覇中。先輩達が築いてきた足跡もしっかり引き継いで欲しい。

 出場選手を代表して、ワープロ部部長の益田さんから「日頃の練習の成果を発揮し優勝に向けて精一杯頑張ります。」と選手宣誓が述べられました。選手の皆さんしっかり頑張ってください。

 最後に商業科長の音頭により、恒例の一本締めで志気を高めました。