投稿日:2023/11/17

 次年度の生徒会役員を選出するための立会演説会と投票が行われました。生徒会長候補には定員1人に対して1人の立候補で信任投票に、副会長候補には定員2人に対して3人の立候補で決選投票をすることになりました。今年も主権者教育の一環で、来年より選挙権が与えられる現2年生を対象に、体育館後方にて投票用紙を記帳台で記入し、投票箱へ投票する体験を行います。

  

 各候補者共に学校生活をよりよくしたい思いで、「意見箱」の設置や「頭髪規定」の見直しなど、時代に即した学校生活を送るための生徒会活動を訴えていました。候補者の応援演説者も各候補者のよさを分かりやすく丁寧に訴えられました。

  

 今日までに、インフルエンザ等による学級閉鎖が1年生・2年生でそれぞれ1クラスあり、それぞれリモート配信により内容が伝えられました。学級閉鎖の2クラス以外は即日開票され、学級閉鎖明けの2クラスの投票・開票を待って来週初めに新体制が決まります。新体制となる新役員の皆さん、新しい倉商の発展のためぜひ頑張ってください。

  
   

 なお、全校生徒が集まれる行事がなくこの会の最初に、先日11/4(土)にマーチング中国大会(広島グリーンアリーナ)で金賞を受賞し、12/10(日)さいたまスーパーアリーナで開催されるマーチング全国大会に出場が決まった吹奏楽部の皆さんの紹介があり、代表して部長の田中さんから全国大会への豊富が述べられました。吹奏楽部の皆さん、頑張ってください。

カテゴリー:

投稿日:2023/10/03

 10/1(日)水島中央公園、水島武道館にて開催された第18回倉敷市民スポーツフェスティバルに本校11名の生徒がボランティアスタッフとして参加しました。

    

 当日は多くの家族連れで、お年寄りから小さな子供まで数千人規模の来場者があり、今話題のラグビーやバスケの他、武道では剣道や弓道など、また、バブルサッカーやスラックラインなどのニュースポーツの体験を楽しんでいました。

 生徒は受付、エンジョイスペースの補助を行い、様々な年代の人々に対して、スポーツをより身近に感じてもらえるよう笑顔でコミュニケーションをとり、訪れた人たちと素晴らしい一日を共に過ごしました。将来、来場者の中からオリンピアンが現れるかも...?

【生徒の感想抜粋・要約】

〇自分と年がかなり離れている子に対して接することが多く、目線を合わせてわかりやすい言葉で説明することを一番頑張りました。どんな人にも笑顔で接することが大切だなと感じました。

〇小さなお子さんに対してわかりやすい言葉を考えて説明することでゲームのルールをより理解してもらうことで出来お互い楽しくゲームをすることが出来たと思います。

〇自分が人を相手にするボランティア活動をしたことが無かったのでとても楽しかったです!

〇参加してくださった方々に頑張ってくださいやお疲れ様でした、ありがとうございましたなどの言葉を笑顔ではっきり言うことを頑張った。

〇案内や景品交換などすることが複数あるときはそれぞれで役割分担してスムーズに活動できるようにすることが大事だと思った。スポーツフェスティバルだから元気に笑顔で挨拶したら参加している人達にも元気が伝わるから、笑顔でいることが大切だと感じた。

〇幅広い世代の人と交流をすることができ、この体験を通して人と人とのつながりを広げることは大切なのだと感じました。また、どんな時でも積極的に行動をし、言われてなくても何か他にやるべきことはないかなど、視野を広く持つことは今後生活していく上でもとても大事なことなのだと気がつきました。今回このような貴重な機会を体験できたことに感謝をし、今後の生活にも繋げていきたいと思います。

カテゴリー:

投稿日:2023/09/26

秋の全国交通安全運動の実施にあわせて、高速道路をご利用になるお客さまに交通ルールの遵守と運転マナーの向上を呼び掛ける交通安全横断幕を本校書道部と香川県坂出市立西部保育所の園児の皆さんとともに合同制作しました。この日、岡山県警察本部交通部高速道路交通警察隊長の東様が来校され、本校応接室で贈呈式が行われました。

 

  

この横断幕は9月30日まで瀬戸中央自動車道海峡部のほぼ中央に位置する与島PAの与島プラザに展示されています。

カテゴリー:

投稿日:2023/06/16

6月10日(土)・11日(日)に行われた全日本・中国高等学校ソフトテニス選手権大会(団体)岡山県予選においてソフトテニス部女子は中国大会出場を決めました。

今年度は7月に岡山市にある浦安総合公園テニスコートで大会が行われます。持ち前の明るさとチーム力で一戦一戦元気よく戦っていきたいと思いますので、応援よろしくお願いします。

   

カテゴリー:

投稿日:2023/06/16

6月11日(日)に吉備国際大学で開催された英語スピーチコンテストに3年国際経済科の中村瑠奈さんが出場しました。練習の成果を発揮し、堂々と英語でスピーチすることができました。今後の英語学習や進路に活かせる貴重な経験となりました。

カテゴリー:

投稿日:2023/06/06

6月6日(火)、人材育成サポートへ造詣の深い成川彰浩先生から、本校1年生を対象に社会貢献活動に関するご講演をいただきました。

   

例年、成川先生には、この時期にボランティアのみならず、社会で働くことについて、ご自身の経験を踏まえて、どのような取組をして行けばよいか、分かりやすくお話していただいています。

昨年度まではリモート配信による講演でしたが、4年ぶりに対面形式で実施しました。

   

仕事をするうえで大切なこと、今から準備できることなど、様々な先生の投げかけに対し、自分で考え、文字にしていくことで生徒は自分の将来や今すべきことを具体的にイメージすることができました。

    

今後、ボランティアをはじめとして、様々な活動を通して成長し、より社会に貢献できる人材になってほしいと考えます。

カテゴリー:

投稿日:2023/02/04

 立春を迎えましたが、まだまだ寒さが厳しい2月4日(土)、倉敷天領ライオンズクラブの方々のご協力をいただき、約70名の生徒が倉敷川公園から川沿いに清掃活動を行いました。今年度は天候にも恵まれたことにより、1学年の社会貢献活動と合わせて計4回の清掃活動を全て行うことができ、年間を通してきれいな状態に保つことができました。

 今日は主に落葉の回収と川に沈んでいるゴミの回収を積極的に行いました。一見草もなくきれいな状態でしたが、溝にたまっていた落葉をきっちり回収しました。また、川の中には空き缶に加え、衣類や毛布、ゲーム機まで様々なものがあり、清掃後は川の流れがスムーズになる様子が見て取れ、白鷺や魚も気持ちよさそうにしていました。約1時間の活動でしたが、終わるころには体も温まり、充実感でいっぱいになりました。

 小さな取組から、環境保全に対する関心を育て、人と人とのつながりを体感するなど大きな学びを得ることができ、このことをきっかけに地域を愛し、愛される生徒を育てる倉商でありたいと思っています。

【生徒の振り返りから】

こんなに落ち葉が落ちているのに定期的に綺麗になってるのはボランティアや地域の人など誰かがしてくれているからで、これまで誰かがしてくれているとかあまり考えずに見ていたので今日知れたことがたくさんあった。

〇1人では清掃活動をすることは困難だということに気がついた。仲間がいるから、助けてくれる人がいるからこそできることだと改めて感じた。この活動を通して協力することの大切さを学んだ。

掃除といったらあまりやりたくないし苦のイメージがあるけど、それを変えることが出来た。綺麗になった倉敷川を見てとてもやりがいを感じた。また草が生えてきた頃にも参加して、必ず1番多く取ってみせます。

カテゴリー:

投稿日:2022/12/20

12月20日(火)、1学年の取組として倉敷西小学校、倉敷天文台、倉敷川、倉商内の4グループに分かれ、清掃・美化活動を行いました。

西小学校ではグラウンドや敷地周辺の清掃、花の苗植えを行いました。

天文台では落葉や雑草集めを大学生の企画によるゲーム形式で行いました。

倉敷川沿いは、一見雑草もなくきれいな状態でしたが、大量の落葉や川の中のゴミを回収しました。

倉商担当チームも中庭の落葉、外部へ土が流出していた溝をきれいにするなど、日頃手が届かないところまできれいにできました。

非常に寒い中での活動でしたが、いったん動き始めると体だけでなく、作業の達成感や人の役に立っているという誇らしさにより、心まで温かくなったのではないかと思います。こうした活動を通して、今まで見えていなかった細かいところに気づいたり、家や自分が住んでいる地域の活動へ参加してみようという気になったり、自分の中で「何かが変わる」きっかけとしてほしいと期待しています。

カテゴリー:

投稿日:2022/11/14

 皆様方のご支援を賜り1年間のブランクを経て、2022/11/13(日)に広島グリーンアリーナで開催されたマーチング中国大会で「全国大会出場」のご推薦をいただくことができました。感謝の気持ちを込め、今年も「公開ランスルー」を計画しています。

 しかし、コロナ禍において皆様方の安全を最優先するため、今年も部員生徒のご家族様を中心に関係者の皆様を対象に「限定公開」で開催させていただくことになりました。一日も早く、多くの皆様方の前で演奏演技できることを待ち望み、縮小開催のお知らせをいたします。

 当日ご参加される方については、生徒便等で事前に配付される「健康チェックシート」の問診に答え、当日マスクを必ず携行し、各自検温を記入して必ず持参してください。ご不明な点がございましたら、吹奏楽部顧問宛て学校代表電話(086-422-5577)へお問い合わせください。※チラシの詳細は、画像をタップすることで拡大表示されます。

 【日時】令和4年1120日(日)15:00
 【会場】倉敷市玉島の森体育館 倉敷市玉島乙島 8255-1

カテゴリー:

投稿日:2022/09/10

 9月10日(土)、倉敷天領ライオンズクラブの方々のご協力をいただき、約150名の生徒の参加で倉敷川公園から川沿いに草抜きを中心に清掃活動を行いました。前回の清掃から4カ月、公園にはびっしりと草が生えており、戦意喪失しそうな気分でしたが、参加者一人ひとりが黙々と作業を行い、きれいにすることができました。作業を行う中で、自然と役割分担ができていたり、取り損ねていた雑草に気づいて回収したり、自発的に活動する生徒の姿も見られ、日頃の活動の成果を感じることもできました。地域とともに歩む倉商を目指し、今後も学校全体で社会貢献活動に取り組んでいきたいと思います。

【生徒の振り返りから】

〇周りの綺麗な場所は誰かの手によって綺麗にされているということに改めて気づいた。

〇心が浄化されたような気がする。いい経験になった。

〇人数が少なかったですが、前回と変わらないくらい綺麗になったので良かったです。ボランティアに行くことで早く起きることができたので生活習慣も良くなるので一石二鳥だと思いました。

カテゴリー: