投稿日:2025/01/07

2学期の様子をレポートします。

令和6年11月4日(月)、観光ビジネスを学んでいる国際経済科と商業科に所属する3年生3名が、町家deクラス(備中町並みネットワーク主催)のイベントとして、申し込みをしてくださった6名の方に美観地区で観光ガイドをしました。

  

3名は課題研究「倉商AAA」講座も受講していて、この日の経験をその後のガイド実践にいかすことができました。

最後に参加してくださった皆様方にお礼の粗品をお渡しし、約2時間のプログラムを終了しました。拙いガイドながら熱心に聴いてくださり、誠にありがとうございました。

投稿日:2024/12/16
12月15日(日)今年最後の三斎市に参加しました。今回は、情報処理科3年生の男子3名が参加しました。これまで「課題研究 商品開発」でフードロスを課題に探究してきました。生産時に廃棄される野菜にスポットを当て再利用する方法を考えてきました。しかし、当初はなかなか見つけることができず苦戦しました。今回、販売したスイートポテトロールは、さつまいもを無償提供していただいた井原市の早雲蜜芋本舗様と倉敷市中島のBakery 麦つむぎ様の協力をいただき企画、製造することができました。また、kobacoffee(コバコーヒー)(倉敷市本町)様の協力のもと3年生「商品開発と流通」の授業で生徒がデザインしたコーヒーバックを販売しました。
今回も、お客様に温かいお声をかけていただきうれしい気持ちになりました。今回も多くの卒業生の方が購入してくださり、中には「自分もここで販売した」という卒業生の方もおられました。生徒は、接客を通して販売の難しさを経験することができました。

カテゴリー:

投稿日:2024/11/18

11月17日(日)に三斎市に参加しました。今回もバレーボール部の皆さんが参加してくれました。2度目の参加とあり手際よく開店前の準備を行い時間通り開店することができました。いつもより多くの商品を仕入れ担当者は不安げな面持ちで様子を見ていましたが、見事な接客で見事に完売してくれました。終始笑顔で対応し、積極的にお客様に声掛けをしていました。

      

カテゴリー:

投稿日:2024/11/14

 11月14日(木) 「税に関する作文」で優秀な作文を書いたとして3年生3名が表彰されました。3名は先日FMくらしきにてインタビューを受けていましたが、本日倉敷税務署長 横村 隆文 様  税務広報広聴官 日野 明義 様が来校され賞状と記念品の贈呈していただきました。

       

本日表彰されたのは、市来 佳子 さん 福徳 すみれ さん 山田 愛結 さんです。横村署長様からは、「署内幹部で選考させていただいたが3名の作文がすばらしかった。これまで税に関することは消費税が身近なものであったと思いますが、これを機にその他の税に関しても学んでいただければと」と述べられました。税の作文は、3年生「総合実践」の授業での夏季休業課題として毎年取り組んでいる。

カテゴリー:

投稿日:2024/11/07

 11月6日(水)は、本校2年生を対象とした進路ガイダンスでした。進学に関するガイダンスは校内で、就職に関するガイダンスはアイビースクエアで行いました。大学や専門学校合わせて約50校、また、34社の企業の方に参加していただきました。どちらのブースも熱心に説明をしていただき、生徒は真剣なまなざしで聞いていました。前日には実力診断テストも行っており、自分の将来について考える良い機会となりました。 

   

カテゴリー:

投稿日:2024/11/06

11月1日、2日に本校を会場に令和6年度第15回中国五県高等学校商業教育実技競技大会が行われました。本校ワープロ部は団体の部と個人の部に参加しました。10月19日に(土)に岡山県立岡山南高等学校で行われた第138回岡山県高等学校商業実務競技大会兼中国大会予選において団体優勝、個人の部も上位を独占し中国大会に挑みました。開会式では部長の守屋茉南さんが選手を代表して選手宣誓を堂々と行いました。個人の部でも守屋さんは2等に入賞されました。さらなる飛躍を期し今後の練習に励みます!  

                                                                              

カテゴリー:

投稿日:2024/11/06

11月1日、2日に本校で開催された令和6年度第15回中国五県高等学校商業教育実技競技大会において競算部が珠算競技、電卓競技の両部門で団体優勝する快挙を成し遂げました。10月19日(土)に開催された第138回岡山県高等学校商業実務競技大会で優勝した勢いそのまま期待に応える活躍を見せました。日頃の練習の成果が本番でも発揮できたと顧問の先生も喜んでおられました。来年6月に控える県予選、さらにはその先の全国大会に向け今後の練習にも益々力が入ります!

カテゴリー:

投稿日:2024/09/17

14日(土)8:00から今年度2回目の倉敷川清掃ボランティアを実施しました。3連休初日の朝にもかかわらず57名の生徒が参加してくれました。倉敷天領ライオンズクラブの代表の方から「残暑厳しい中、参加してくれてありがとうございます。体調に気を付けながら活動してください。」と挨拶をいただき開始しました。作業中は本当に暑く汗が流れ落ちるほどでしたが皆さんの取り組みには毎回感心するとライオンズクラブの方もおっしゃっていました。今年度はこれが最後となりますが、日々の生活の中でちょっとしたことでもよいのでボランティアを意識していきましょう!!

  

 

以下参加生徒感想

・集中して掃除をする力が身についたと思います。また、掃除をすると清掃した場所だけでなく、自分もすっきりして学びの多いボランティアができたと思います。たくさんの人が見たり使ったりする場所はこれからもきれいに保たれるように、使い方やルールを守りたいと感じました。いつもきれいな場所は、誰かが清掃してくれているということを忘れず、感謝の気持ちを持って利用したいと改めて感じました。また参加したいです。

私は最初どこから綺麗にしていけば良いのか分かりませんでした。まずは、足元にある草を抜きました。この行動は勉強や仕事で何から手をつけたら良いかわからない時、まずは足元にある問題、手が届く問題から片付けると次第に綺麗に片付いていくということと一緒だなと思いました。

住んでいる地域にある公園や公共の施設がずっときれいに保たれているのはボランティアの方や地域の方が、暑かったり寒かったりする中掃除をしてくださってるからなんだと改めて感じた。倉敷の方と学校以外で関わることはあまりなかったので、いい経験になったと思う。

カテゴリー:

投稿日:2024/08/26

 8月1日(木)に東京都立産業貿易センターにて行われた、第71回全国高等学校ワープロ競技大会において団体の部で第7位入賞しました。これは県内初の快挙です!

また、個人の部においても、2年2組守屋茉南さんが第9位、3年2組大森陽葵さんが第18位・正確賞(1,500以上打ちノーミス)の成績を収めました。おめでとうございます!

      

    

                

 

カテゴリー:

投稿日:2024/07/26

7月20日(土)21日(日)に岡山県立岡山東商業高校にて岡山県高等学校商業教育協会商業実務競技大会委員会主催の珠算電卓強化合宿が行われました。本校からも令和6年度 第71回全国高等学校ビジネス計算競技大会に団体の部に参加する選手をはじめ競算部のみなさんが参加しました。強化合宿に先立ち激励会が行われ岡山県高等学校商業教育協会理事長 森山泰幸先生(岡山東商業高校校長)から激励のお言葉をいただきました。

 

その後、商業実務競技大会委員会委員の先生方の指導の下、2日間にわたり強化合宿が行われました。

                                                 

参加した部員は、来週30日から横浜武道館で行われる本番を前に、互いに切磋琢磨して取り組むことができました。本番では、一緒に合宿に参加したみんなの分まで頑張ってくれること期待します。

カテゴリー:

投稿日:2024/07/17

 令和6年7月14日、千葉商科大学を会場として行われた「令和6年度 第36回全国高等学校情報処理競技大会」に出場しました。成績は団体17位/47校。2年生・3年生共に力を合わせて頑張りました。3年生はここで引退です。新チームも活躍できるよう頑張ります。

                                  

カテゴリー:

投稿日:2024/07/16

 7月12日(金)に岡山県高等学校商業教育協会理事長である岡山県立岡山東商業高等学校長の森山泰幸先生が、全国大会に出場する情報処理部、ワープロ部、簿記部を激励するために来校されました。

「本番では、岡山県のトップアスリートとして自信をもって臨み全国に岡山県の商業教育の力を示してほしい」と選手を激励しました。

 代表選手は「これまで培ってきたものを精一杯出し切れるよう残された期間を充実したものにしたい」と緊張した面持ちで抱負を述べました。競算部は、後日行われる強化練習会で激励会をしていただく予定です。

      ワープロ部               情報処理部                簿記部

 

カテゴリー:

投稿日:2024/07/01

シーズン前半が終わりましたので活動報告をさせていただきます。

今年の県総体は下記の種目で6位以内に入り中国大会に進出しました。

女子走高跳 第3位 秋岡 里緒

女子棒高跳 第2位 田中 俐帆

女子走幅跳 第6位 三村寿心寧

男子円盤投 第5位 川田 春斗

女子4×100mリレー 第6位 吉本佐和子、枚田乃々葉、谷水菜々子、能海花菜

中国大会では目立った活躍はできなかったものの、出場した選手8名中、5名が2年生ということで、

また来年に向けて頑張っていきます。

先週末には第70回岡山県陸上競技選手権大会が開催され下記の生徒が入賞しましたので、

8月に島根県にて行われる第78回中国陸上競技選手権大会へ出場します。

女子200m 第5位 吉本佐和子

女子走高跳 第5位 秋岡 里緒

女子走幅跳 第6位 三村寿心寧

男子円盤投 第5位 川田 春斗

女子4×100mリレー 第3位 吉本佐和子、枚田乃々葉、谷水菜々子、能海花菜

棒高跳びで田中俐帆さんが標準記録を突破しており同じく中国選手権へ進出します。

 

また卒業生も活躍をしており、

令和4年度卒業の島田柚葉先輩(菅公学生服)は日本陸上競技選手権大会の女子100mへ初出場。

同日開催されたU20日本陸上競技選手権大会では同じく令和4年度卒業の永瀬裕大先輩(四国大学)が

男子走高跳で優勝。高校時代のU18に続き、2度目の日本一に輝きました。

そして岡山県選手権に出場していた中田有哉先輩(川崎医療福祉大学)は男子100mで第3位、

男子200mでは岡山県記録まで0.01秒と迫る20”94の岡山県歴代2位の記録で優勝しました。

引き続き卒業後の競技力向上も見据えながら、

みんなでワイワイのんびりとやってまいりますので本校陸上競技部に興味がある皆さんは

ぜひオープンスクールにご参加ください。

オープンスクール申し込み

お待ちしております!!

カテゴリー:

投稿日:2024/05/20

5月18日(土)倉敷天領ライオンズクラブの方々のご協力をいただき、倉敷川清掃ボランティアを実施しました。215名の生徒が中間考査直後にもかかわらず参加し、ごみ拾いや草抜き等に汗を流しました。                                                                           

 

 

倉敷川公園内には画像の様に石畳の間から草がびっしりと生えていました。草抜きローラー作戦の結果、ほとんど取り除くことができました。地域の方々の憩いの場としての雰囲気を取り戻すことができたと思います。今回は、水量が多く倉敷川には入っての清掃活動はできませんでした。寸胴を着用しての活動を期待していた生徒は大変残念がっていました。

地域規模で考えると小さな取り組みではありますが倉商生として地域を支える人間として、貢献できることができました。生徒からの振り返りのコメントをご紹介します。

○地域のために行動する大切さを学び、感謝されることの嬉しさや喜びを感じることが出来た。地域に貢献することで、自分や地域の方々まで笑顔になれることを知り、これからもっと沢山地域貢献したいと思った。

○今回の活動によって、主体的に行動する力が身についたと思います。まだ誰も手を付けていない場所を見つけ、積極的に清掃に取り掛かることができました。また、周りを見て行動することを心がけたので、無駄なく清掃することができました。次の活動にも積極的に参加し、地域に貢献したいです。

初めてのボランティア活動でしたが、実際にやってみて自分が知らないうちにボランティアでしてくれる人がいるから私達の町はいつも綺麗に保たれているんだなと気付きました。感謝の気持ちを忘れず、自分自身また何かのボランティア活動に参加して少しでも地域に貢献できたらなと思いました。

また、翌日19日(日)には、第2回倉敷三斎市に有志生徒3名と野球部3名の計6名で出店しました。野球部は大会前の大事な時期ではありますが、参加してくれました。慣れないながらも徐々に声掛けができるようになり、見事完売することができました。野球部はラムネ販売を担当し、小さなお子さんから外国人観光客と幅広い客層にすばらしい対応を見せてくれました。地域の方々をはじめ多くのお客様から暖かいお声を頂戴し生徒たちも清々しい気持ちになりました。

 

 

カテゴリー:

投稿日:2024/02/20

学校ブログ、YouTubeに加えてインスタグラムを始めます。

学校ブログだけでは伝えきれなかった本校の様子を写真や動画で発信します。

倉商に興味がある人、商業高校の魅力を知りたい人、

本校を卒業して今の学校の様子が気になる卒業生、

日頃のお子さんの様子が気になる保護者の皆様、

そして本校をいつも応援してくださっている地域の皆様。

よろしければアカウントをフォローしていただければ幸いです。

よろしくお願い致します。

https://www.instagram.com/kurasho_hs/

カテゴリー:

投稿日:2024/01/18

インターネットが発達しパソコンは一人一台という昨今

コミュニケーションの方法は様変わりし気持ちのやり取りも

メールやSNSなどインターネットを通じて交わされるものが多くなりました。

 

だからといって手書きが必要ないかといえばそうではありません。

本日は在校生はもちろん、本校を受検する中学生が必ず書くことになる

「倉商」の書き方を書道の板持先生に教えていただきました。

倉商生も倉商生になりたい人も美しい「倉商」が書けるよう練習してみましょう!

 

 

まずは美しい字を書く準備段階です。

姿勢に注目してみましょう。

左のような姿勢の人が多いと思いますが

これだと視点が定まらないですし

頭が重心からずれるため肩が凝ります。

 

 

 

 

座面に対して背すじは垂直に。

骨盤を後ろへ倒さず少し前へ倒すような

イメージをすると良いと思います。

机との距離はこぶし一つ分程度は離しておきましょう。

これで一つ目の準備は完了です。

 

 

 

 

次の準備はペンの持ち方です。

最近の高校生では多数派のこの持ち方。

手の中でも指の腹は感覚がとても鋭い場所です。

そこを使わないのはもったいない。

 

 

 

 

 

これが基本の持ち方です。

人差し指と親指の腹でペンを保持しています。

これで巧みなペンの運びが可能になりそうです。

何事もまずは基本からですよ。

 

 

 

では準備が整いましたので「倉商」を書く上でのポイントを確認していきましょう。

 

 

①起筆(きひつ)をしっかり

岡山県では「うったて」と呼ばれていますが

実際は起筆(きひつ)と呼ばれるそうです。

この起筆ですが縦、斜め方向に書く時だけで横方向の時は必要ないそうです。

 

 

 

 

②等間隔、平行に書く

「倉」の字をご覧ください。

横線(横画)の間隔がきれいにとられています。

また上下の線を見比べても平行に書かれているのが分かります。

人はばらばらな状態よりきれいに揃っている方が美しさを感じますよね。

 

 

 

③適度な右上がり

線を横に書く時は適度に右上がりにすると美しく見えます。

経済的に見ても真っすぐ横線では成長がありません。

適度な右肩上がりで字も成長させましょう。

 

 

 

 

④縦線(縦画)はまっすぐ垂直に

商の字をご覧ください。

5画目の起筆から真っすぐ下へ向かって線が伸びています。

そうです、大切なのは素直に真っすぐ伸びること。

 

 

以上が「倉商」を書く上でのポイントでした。

今回のポイントは倉商という字だけに限定されるものではありません。

ぜひ皆さんもいろいろな字で練習してみてください。

以上、「倉商」を書くでした!

カテゴリー:

投稿日:2024/01/05

令和5年12月23日(土)に岡山県青少年教育センター閑谷学校にて、「R5年度倉敷市内高等学校生徒会交流会」が行われました。倉敷市内の公立高校計8校が集い、本校からは、生徒会執行部に所属する5人が参加しました。

まずはセンター所長 香山真一様より、閑谷学校の歴史について教えていただきました。閑谷学校の、持続性や学びの場としての神聖さが意識された建築物そのものとしての価値、武士に限らず、庶民にまで門戸が開かれた教育機関としての価値について学ぶことができました。

国宝である講堂内に移動し、各校入り乱れた10班に分かれ、生徒会活動を行っていて楽しかったことや、今後の生徒会活動でどんな取り組みを行いたいか、といったことについて話し合いました。

また、香山様より「仁と中庸」をテーマに論語についてのご講話をいただきました。

今回のテーマに沿ってピックアップされた章句を音読し、それぞれの章句の解釈を聞きながら、生徒会活動を行っていくうえで信条の一つとすべき「仁」の考え方について学ぶことができました。

 

講堂学習お決まりの清掃も行いました。

 

午後は、センター内に移動し、午前中とは違う10班に分かれてのグループ協議を行い、「文化祭などの学校行事を盛り上げる方法」「校則などの学校のルールを改善する方法」について話し合いました。学校をより良いものとするため、現在の状況の課題や疑問点を挙げ、それらをどうすれば解決することができるのか、活発な議論が交わされました。

また、「今後この交流会をどのように開催するのが良いか」といったことも話し合われ、どのグループからも「今後も開催したい」「開催の頻度を上げたい」「グループ協議の時間をもっと長くしたい」

といった、非常に前向きな意見が出ていました。

今回の交流会を通し、他校と自分たちの学校を比較したり、香山様から助言をいただいたりしたことで、どの生徒も、視野や視座の変容があったのではないでしょうか。

学校をより良く変えていくために、ただ「○○をしたい!」「この校則をなくしたい!」と言うのではなく、現在その状況に至っている要因や、自分たちのアイディアを実現するためにどのようなプロセスを踏めばいいのか、といったことをどのグループも多角的に考えていることが印象的でした。

生徒会が中心となって、全校生徒や教職員、時に企業や地域を巻き込みながら、各校がさらに発展してくことを期待しています。

カテゴリー:

投稿日:2023/12/07

スノボー実習無事終了しました!
今日はみんなリフトで上がり、尻もちつきながらも何とか降りてきました。
みんなスゴく上達しました。
昼食を食べ終えました。12:30には、札幌へむけて移動開始、班別自主研修です!

  

カテゴリー:

投稿日:2023/11/30

 日頃、皆さま方のご支援とご声援にお応えし、感謝の気持ちを込め、今年も本校吹奏楽部による「第46回定期演奏会」をお知らせいたします。

 詳細については、倉商ホームページ(トップ)下方の「お知らせ」(リンクをクリック)にご案内していますので、ご一読ください。

( ※ 画像をクリッリすると、画像を大きく見ることができます。)

カテゴリー: