投稿日:2023/06/25

5月26日(金)3年生商業科目「課題研究」の「倉商AAA(倉敷美観地区観光ガイド)」では、倉敷市観光課牧野様、浪越様、杉岡様をお迎えして授業を行いました。

「秋のガイド実践に向けて、倉敷という土地について情熱的に語れるようになってほしい」という思いから、美しい町並みが保たれている理由や、倉敷の発展に大きく貢献した大原孫三郎の理念などを分かりやすく教えてくださいました。また、倉敷にある観光地のクイズは大変盛り上がり、知っているようで知らなかった倉敷の魅力を再発見することができました。興味深く、とても楽しい牧野さんのお話に終始引き込まれました。

  

今回のご講演を通して、「単なる暗記だけでは、ガイドをしてもその土地の魅力は相手に伝わらない。自分自身がその魅力を実感したうえでガイドをすることで初めて相手に魅力が伝わる。」という学びを得ることができました。

牧野様、浪越様、杉岡様、お忙しい中私たちのために本当にありがとうございました。私たちも少しでも倉敷の観光振興の力になれるように秋のガイド活動に備えていきたいと思います。

投稿日:2023/06/17

526日(金3年生商業科目課題研究「倉商AAA倉敷美観地区観光ガイド)」では、倉敷美観地区ガイドをしていただいた倉敷地区ウエルカム観光ガイド連絡会の平瀬様、中本様、朝原をお迎えして授業を行いました

最初に、ガイドの皆様から基本的な対応マナーや案内のコツについて教えていただき、その後はグループに分かれて、座談会を実施しました。話を盛り上げるための方法、英語が通じない場合の対処法など、個々が抱える素朴な疑問に丁寧に答えていただき、密度の濃い充実した時間となりました。

「『知識を伝えるのがガイドの仕事であるが、逆に自分が知らされることが多い学びの場だ』と仰られていて、秋のガイド実践がすごく楽しみだなと思った。」《女子感想》 

ガイドさんから、美観地区に関しての歴史について話を伺ったとき、すごく詳しいことまでご存知で驚いたとともに、たくさん勉強されてきたことが伝わってきた。『時には失敗をするけれど、失敗をすることで新しい発見をすることができる』と仰っていたので、自分もガイドをするときはビクビクせずに頑張りたい!」《女子感想》 

生徒も、目指すべき姿であるガイドの方々とじっくりと話せたことで、秋のガイド実践への意欲がさらに高まった一日でした。平瀬様、中本様、朝原様、私たちのために商までお越しくださり本当にありがとうございました。次にお会いする時にはガイド実践に向けて準備を重ねた私たちの姿を見ていただけるよう、さらに知識を深めていきたいと思います!

投稿日:2023/05/11

4月28日(金)、3年生商業科目「課題研究」の「倉商AAA(倉敷美観地区観光ガイド)」では、倉敷美観地区にて倉敷地区ウエルカム観光ガイド連絡会の平瀬様、朝原様、中本様のガイドを受けました。

倉敷美観地区の街並みを実際に歩いて回りながら、その歴史や発祥について、分かりやすく説明していただきました。また、国際経済科のグループに対しては英語でガイドをしてくださり、どのような表現を使えば相手に説明できるのか、非常に参考になりました。

 

「場所の説明をすることだけが全てではなく、お客様とコミュニケーションを取り合うことが一番大切。私が目標としている「お客様と目線を合わせて喋る」ことの大事さがよく分かった。一方的に話すだけでは、聞き手側も飽きてしまうので、身振り手振りをしたり、QAの時間を作ったり、「へ~!」となるような内容を考える必要がある。このように、ガイドをしていただいたことで、具体的なポイントをたくさん見つけることができた。」《女子感想》 

 

「英語でガイドしていただきながら美観地区を巡ったとき、何を言っているかわからない場面が多々あったけれども、ガイドの方が用意してくださった資料のおかげで、なんとなく話の内容をキャッチすることができた。「これが私たちの目指すガイドか…!」と圧倒されたし、自分もこんなガイドができるのか不安になったが、ガイドしてくださった方の真似をしながら頑張りたいと思う。」《女子感想》 

今回の経験は、生徒にとっても非常に大きな学びとなりました。3名のガイドの皆様につきましては、お忙しい中ガイドしていただき、本当に有難うございました。次の講座では今回の振り返りを行い、3人の皆さまからガイドとしての心構え等を学ぶ予定です。秋にはガイド実践時のサポートをしていただきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

投稿日:2023/05/01

4月21日(金)、3年生商業科目「課題研究」の「倉商AAA(倉敷美観地区観光ガイド)」では、秋のガイド実践時に活用できるクイズを作成しました。

今回の授業では、倉敷市が制作した市の3つの「日本遺産の物語」をテーマとしたカルタを使って、遊びながら美観地区への理解も深めました。

 

その後、個人的に美観地区について調べ、それぞれが創意工夫あふれるクイズを作成しました。作成後は全体にも出題し、知っているようで知らなかった美観地区の建築物や名産品について、盛り上がりました。

“かるたでは倉敷の見どころや豆知識をたくさん知ることができ、自分の知らないことがこんなにもあったのかと驚いた。友達と、どんなクイズを作ったら盛り上がるのか考えたり相談したりでき、協力することの大切さがわかった。”≪女子感想≫

“クイズの内容を3択にして、聞き手が答えやすい雰囲気をつくるなど、聞き手に対して工夫を凝らしていてよかった。答えを発表するだけではなく、解説も細かく話していて分かりやすかった。” ≪男子感想≫

投稿日:2023/04/23

4月14日(金)、今年度最初の3年生商業科目「課題研究」の授業があり、「倉商AAA(倉敷倉敷美観地区観光ガイド、読み方は「くらしょうトリプルエイ」)」も始動となりました。

まずは、チームで解決する力を高めるために、「ペーパービルディング」を実施しました。ペーパービルディングとは、各チームで与えられた紙とテープを用いて、どのグループが一番高い塔を作れるか競うゲームです。この活動を通して、目標に向かってみんなで活動することの面白さや大切さを分かち合いました。

   

その後は、先輩方が実際にガイドしている動画をみんなで視聴したり、先輩方が作成したレポートを見てみたりして、「どのようなガイドになりたいか」や、「そのために身につけるべき力」について考えました。

“笑顔満点!観光客を楽しませる魅力あふれるガイドになる。そのためには正しい情報をたくさん集め、それをより分かりやすく相手に伝える力を身につけていきたい。” ≪女子感想≫

“とても楽しくやりがいのある授業だと思った。自分はあまりコミュニケーションが得意ではないけれど、だからこそAAAを通していろいろな人と関わり、できるだけ多くのことを吸収したい。”≪女子感想≫

先輩方の堂々とガイドをする姿に感銘を受け、多くの生徒が授業へのやる気を募らせていました。

なりたいガイド像に向かって、頑張っていきましょう!

投稿日:2023/03/30

(3月1日に卒業した3年生の3学期の授業の様子をお伝えします。)

3年生商業科目 課題研究 「倉商AAA」講座では、秋の美観地区での4回のガイド実践を終え、まとめとしてグループプレゼンを卒業前の授業で行いました。

 

 また、1年間を通して「倉商AAA」を通して身につけられたことを図などを入れて表現するグラフィックレコーディングにまとめ、それを示しながらの個人プレゼンも行いました。

最後に、今年度も課題研究「倉商AAA」講座は、多くの方に支えられて無事に活動を終えることができました。
支えてくださった皆様方、本当にありがとうございました。
そして、ガイドを受けてくださった皆様方にも感謝申し上げます。
お陰様で教室の中の学習だけでは得られないものを手にして彼らは倉敷商業高校を卒業していきました。
4月からの新しい生活の中でそれをいかしていってくれるものと思っております。

ありがとうございました。

投稿日:2023/01/11

3年生商業科目 課題研究 「倉商AAA」講座では、美観地区での4回のガイド実践を終え、2学期のまとめとしてグループプレゼンを行いました。その時の様子をお伝えします。

先月16日、5時間目を中心に後半のガイド実践のグループ別にプレゼン準備を行い、6時間目にプレゼン発表を行いました。

1人1台端末を使ってプレゼン発表を見ながらコメントの入力も行いました。

「学んだことや反省をグループで話しながらスライドを作ることでガイドで学んだことを更に具体的に思い返すことができました。発表したあとにコメントを見るとみんな温かいコメントをしてくれていたので嬉しかったです。次の授業でみんなのプレゼンを聞くのが楽しみです♪」《国際経済科女子感想》

「発表を聞いていると他のチームの人たちのまとめ方がとても上手だったので参考にしたいと思った。」《商業科男子感想》

「3・4回目ガイド実践のまとめをしっかりすることができました。改めて目標を見直してそれが達成できたか反省することができたので良かったです。プレゼンで、他のグループがとてもすごいものを作っていたので私たちが発表する前に修正しておこうと思いました。」《商業科女子感想》

今年最初の授業での残りのチームのプレゼンもとても楽しみです。

投稿日:2023/01/08

3年生商業科目 課題研究 「倉商AAA」のメンバーあ2学期に行ったガイド実践の最終回の様子をお伝えします。

様々な事前学習の後、模擬ガイドを経て2回のガイド実践。反省点を洗い出した後に第3回目のガイド実践を行い、11月下旬に最後のガイド実践をの日を迎えました。

  

KSB(瀬戸内海放送)とRNC(西日本放送)が取材してくださいました。

KSBの映像はこちらでご覧いただけます。お時間があれば、私たちの奮闘ぶりを是非ご覧ください。

 

「最後のガイド実践では過去最高のガイドをすることができました。お客さんの喜んでくださる顔や、『知らなかった~』、『ありがとう!』 と言ってくださる度にガイドの楽しさとやりがいを感じられました。人を喜ばせられていること、お客さんの観光により楽しさをプラスできていることがとても嬉しかったです。(中略)私は将来、人と関わり、コミュニケーションをとって働く仕事に就きたいと思っています。AAAで経験した初対面の方とのコミュニケーションの取り方や、話しかけ方を将来の仕事に活かしていきたいです。」《国際経済科女子感想》

「声を掛けることから大変なことや、調べたことだけを話すのではあまり楽しくならないことなど、実践をしてみて初めて気づくことは多くあった。回数を重ねていくからこそ繰り返し改善をすることができ、次につながったので、毎時間の振り返りと次回までにやることを整理するのは効果的だなと思う。失敗や引っ掛かりをより進歩するために活用できるよう別のことでもチャレンジしてみたい。」《商業科女子感想》

ガイドを受けてくださった皆様、ありがとうございました。倉商AAAメンバー一同またのお越しを心からお待ちしております。

そして、年度当初から私たちをサポートしてくださった倉敷地区ウエルカム観光ガイド連絡会の皆様、ありがとうございました。サポートしていただきながら、ガイドをするということを通して成長できたのではと思っています。

投稿日:2023/01/04

3年生商業科目の課題研究「倉商AAA」講座で行った4回のガイド実践(第3回目)の様子を中心にお伝えします。

後半2回のガイド実践前には前半の振り返りをしっかりと行いました。

 

「グループ内でこれまで2回のガイド実践で良かったこと、悪かったことを反省することで、次回から何を頑張ればよいのかを考えることができました。」《商業科男子感想》

「それぞれの班で体験したことを共有してみて、大変だったこと、辛かったこともあれば、楽しかったこともたくさん聞けてよかった。意識するだけでは変えられないところもあって、どう問題を改善していくか悩んだけれど、とりあえず『やれることはやろう』『考えるより動いてみる』ようにしようと思う。」《情報処理科女子感想》

そして、昨年11月中旬に第3回目のガイド実践を当日を迎えました。今回も倉敷地区ウエルカム観光ガイド連絡会の皆様にサポートしていただきました。

    

「前回は短時間で数組だったが、今回は長い時間をかけて1組にガイドすることができた。相手の方がたくさん調べていることもあり、どれだけマイナーな情報を活かせるかが大変だった。最後に『とても楽しかった』と言っていただけてとても嬉しかった。次回は情報量をもっと増やして面白いと思っていただけるようにしたい。」《情報処理科女子感想》

「自分たちだからこそ知っている情報をなんとか絞り出すのが大変だった。自分で作ってきた資料やクイズをうまく活用して、より詳しく説明することができた。美観地区訪問が初めての人が見逃してしまいそうなポイント、白壁の種類やお店の中の注目ポイントをおさえていたおかげで『よく調べているね』と言っていただけたのがとても嬉しかった。」《情報処理科女子感想》

投稿日:2023/01/03

課題研究「倉商AAA」講座のメンバーが2学期に行ったガイド実践の様子をお伝えします。

事前学習を重ね、リハーサルの後に10月下旬、第1回目のガイド実践の日を迎えました。
観光客の方に美観地区への訪問理由や滞在予定時間をお尋ねするアンケートに協力していただきながら、ガイドもさせていただきました。

「初めてガイド実践をしてみて、美術・芸術目的だったり、グルメ目的だったり、ふらっと立ち寄ったり、人によって美観地区訪問の動機はさまざまで、その場合にも対応できるだけの情報を持っていなかったため、大変だった。」《情報処理科女子感想》

「緊張してしまって、少し早口のガイドになってしまいましたし、何より自分が「楽しむ」というのがまだできていないと思うので、今後のガイドで改善していきたいと思いました。」《国際経済科女子感想》

翌週の第2回目のガイド実践では、ガイドのみの活動になったため観光客の方へのお声がけのきっかけがうまく掴めず、苦戦した班が多かったです。

「アンケートがなかったので声をかけにくく、声をかけても断られることが多かったので、前より消極的になってしまった。どんどん声をかけて、時間がない方もいると思うので、どこで声をかけてもガイドができるように準備しておく。ガイド内容もあいまいなところを減らして、しっかりガイドしたい。」《商業科女子感想》

「より詳しい情報を知ろうと質問してくださる観光客の方がいた。答えられなかったので調べておきたいと思った。誰かをガイドするという経験はあまり積むことができないので、この機会に積極的に取り組んでいきたいと思った。」《情報処理科女子感想》

投稿日:2023/01/02

課題研究「倉商AAA」講座の生徒が10月下旬にガイド実践を前に行ったリハーサルの様子をお伝えします。

観光客の方にガイドを行う前に、メンバー同士でガイド役と観光客役になり、ガイド内容だけでなく、話し方や立つ位置、応対の仕方などをお互いにチェックしました。

「今日初めて自分でガイドをしてみて、新たな課題を見つけることができた。紹介できるスポットが少なく、一つひとつの説明量・情報量が他の人と比べて少ないと感じたので、次回のガイド実践までにより詳しく調べておくことが必要だと感じた。」《商業科女子感想》

「友だちのガイドを聴いていると、情報を共有するだけではなく、その中に質問を加えて聞いている側も楽しめるように工夫していたので、次回は真似をして実践してみたいと思います。」《国際的経済科女子感想》

投稿日:2023/01/01

3年生課題研究「倉商AAA」講座の生徒がガイド実践を前に行ったフィールドワークの様子をお伝えします。

昨年10月NPO法人 倉敷町家トラスト 代表理事の 中村泰典様をお迎えして、これまでとは違った視点で地元地域について考えました。
写真や地図を見てつい数十年の間に変化してしまったまちの姿に驚き、「倉敷にとってのあるべき姿とは?」「倉敷は他の町とどう違う?なぜ違う?」などについて考えました。

その後、倉敷美観地区内を歩いて回りました。

「倉敷が“残す”という選択をした(※)ことにとても感動しました。その選択に拍手したくなりました。また、その残された文化を今度は自分たちが守って伝えていくことが大切だなと思いました。」《国際経済科女子感想》

「中村さんから詳しく“倉敷らしさ”について教えていただいて、いろんな視点で倉敷のまちを見られるようになった気がした。美観地区を歩いたときも、行ったこと、通ったことのない場所があって沢山新しい発見があった。」《国際経済科女子感想》


中村様、貴重なお話、そして、まち歩きをありがとうございました。

※について:「全国でも早い時期から町並み保存の意識が芽生えていた倉敷では、昭和43年に倉敷市伝統美観保存条例、昭和53年に倉敷市伝統的建造物群保存地区保存条例、さらに平成12年には倉敷市美観地区景観条例を制定するなどし、住民の方々などと共に歴史的景観の保全を図ってきました。」(https://www.city.kurashiki.okayama.jp/6219.htm)

投稿日:2022/12/14

令和4年12月11日(月)岡山県県民生活部国際課より、中国交流推進員 ヤオシャオチョン(姚紹瓊)様にお越しいただき、国際経済科の1年生を対象に「多文化共生社会を目指して」というテーマで国際理解講座をしていただきました。

ご講演では、出身地である中国の文化や言語などについて分かりやすくお話をしていただき、私たちが当たり前だと思っていることが外国では必ずしもそうではないことに気づくことができました。そして、固定概念を持たずに世界を新しい目で世界を見ることの必要性や世界の共通言語である英語を学ぶ大切さを感じることができました。これからの多文化共生社会に向けて、語学力とお互いの違いを受け入れ、尊重しあう心を磨いていきたいと思います。

カテゴリー:

投稿日:2022/12/01

2022年11月30日、3年生国際経済科の生徒が、倉敷市の姉妹都市であるニュージーランド、クライストチャーチにあるRiccarton High School の生徒とオンラインで交流しました。

   
Riccarton High School の生徒との交流は、今年の6月に引き続いて2回目です。

 
今回は、日本語を学習し始めて1年未満の13歳~14歳の生徒約20名と交流しました。

お互いに自己紹介をしたのち、好きな日本食について話したり、岡山県内の1泊2日の旅行プランについて画面共有しながらプレゼンしたりしました。

  
接続の具合が悪かったり、画面共有がうまくいかなかったりすることもありましたが、何とかコミュニケーションを図ろうとその場で工夫しながら、貴重な時間を岡山とクライストチャーチで共有しました。

投稿日:2022/09/23

3年生商業科目「倉商AAA(美観地区観光ガイド)」講座では、10月末から予定している倉敷美観地区でのガイド実践のプランをグループ別に立て始めました。

まずはグループメンバーで話し合い、グループ名とグループとしてのガイドモットーを考えました。

   

「どのルートを通るのか、どのお店を周り、どこをどのように説明するのか考えてみて、それがとても難しいことであると分かりました。誰もが楽しめるガイドができるようにしっかりと考えたいです。」《商業科男子感想》

「初めて自分で作るグループ以外の人とチームになったので緊張しましたが、すぐに打ち解けて話し合えたのでよかったと思います。説明する内容や会話する内容もガイド相手によって工夫しなければいけないなと思いました。次の授業でしっかり下見をして情報収集したいと思います。」《国際経済科女子感想》

投稿日:2022/09/18

3年生商業科目「倉商AAA(美観地区観光ガイド)」講座では、倉敷美観地区でできる“コト消費”(体験型消費活動)のひとつを行ってみました。

倉敷発祥のマスキングテープを使って収納箱を思い思いにデコレーションしました。

「倉敷美観地区に何度も行っているが、体験したことがなく、自分が体験することでガイドする時に役立てられる話題を1つ増やすことができたと思った。」《商業科女子感想》

「地元も私たちでもかなり楽しめたので、県外から来られた方にもお勧めしたいと思いました。」《情報処理科女子感想》

投稿日:2022/09/17

3年生商業科目「倉商AAA(美観地区観光ガイド)」講座では、ガイドの心得をグラレコ(グラフィックレコーディング)に各自まとめ、グループ別にプレゼンを行いました。

 

「相手の方を見て、大きな声で発表できるように心がけた。グラレコ上にかいていないことをどれだけ自分の言葉で考えて話せるかが難しかった。」(情報処理科 女子感想)

「ほかの人のグラレコが違う視点で作られていたものだったり、説明が加わるとより分かりやすかったりで聞く側としてとても楽しかった。」(商業科 女子感想)

1学期の学びを振り返る機会となり10月下旬から行うガイド実践に備えて意識を高められました。

投稿日:2022/09/05

 6名の講師の方々に来ていただき「何故今、金融経済の知識が必要なのか」と題して金融リテラシーを高める授業が行われました。新しい学習指導要領では、家庭科で金融経済が扱われるなど、その必要性も高まっています。成年年齢の引き下げやスマホ決済、電子マネーの普及など、これまでとは違う社会を生き抜いていく生徒たちにとって金融や経済に関する知識や判断力がいかに必要かをわかりやすく説明していただきました。盛りだくさんの内容で多くを学んだ1時間でした。

カテゴリー:

投稿日:2022/08/20

3年生商業科目「課題研究」の「倉商AAA(倉敷美観地区観光ガイド)」講座では、倉敷美観地区を紹介する動画を3人1組のグループ別に制作しました。それぞれに工夫を凝らした動画が出来上がっていますので、是非ご覧ください。

 

「自分が担当する場所について詳しく調べ、まとめておくようにする。また、見ていて飽きないものはどんなものかも調べようと思う。」《商業科女子感想》

「先輩たちの過去の動画を見てみて、皆さん堂々として自分の調べた情報を述べていて非常に分かりやすかったです。また、倉敷小町さんはそれだけでなく、カメラと一緒に動いてまるで見ている人も一緒に歩いているかのような演出をしていたり、表情豊かで声に抑揚をつけて語りかけるかのように話したりして様々な工夫をしていて参考になりました。」《商業科女子感想》

参考:岡山県倉敷市観光課YouTube チャンネル 

 

「構成を考えたり画角を変えてみたり、工夫しながら良い動画が作れたと思います。当日は本当に暑くて大変でしたが、3人で協力し、案を出しながら美観地区の風景や歴史はもちろん雰囲気まで伝えることのできる動画を目指していたので、説明の声だけでなく周りの人たちの賑わいや写真をところどころに入れてみました。」《商業科女子》

「今回の動画を作るために倉敷アイビースクエアのいろいろな所に行き、『こんな所もあったんだ。』と思える場所がたくさん見つかり面白かった。動画は誰かに美観地区を知ってもらうために作ったが、自分でも美観地区を知るための機会になったので良かった。」《情報処理科女子感想》

倉商YouTubeチャンネルは💁‍♀️こちらからどうぞ

2学期はいよいよガイド実践をおこないます。オレンジ色の腕章をつけた私たちを見かけたら是非お声がけください。