投稿日:2025/01/15

令和7年1月10日、3年生国際経済科の生徒が昨年12月に引き続いて2回目のオンライン交流を台湾嘉義縣立永慶高級中學の高校生と行いました。

 

12月に提案した「岡山旅プラン」に「買う」/「食べる」の要素を加えて再提案しました。

倉商生感想
・I was very excited !! I wanted more time to talk to them.
・We had a good time! I want them to visit Okayama someday.

台湾生徒感想
・I was really happy to see KCHS students all again!!  I hope we have a chance to meet again.
・I was very happy to communicate with you.

台湾の皆さんには是非実際に岡山を訪問していただきたいです。そして、また会いましょう。再見面吧!

投稿日:2025/01/06

令和6年12月13日、3年生国際経済科の生徒が論理・表現Ⅱの授業で台湾嘉義縣立永慶高級中學の10年生(日本の高校1年生に相当)とオンライン交流授業をおこないました。

    

“台湾の高校生を岡山で観光案内するなら”をテーマにプランを作成してプレゼンしました。

 

今月10日には2回目の交流授業を行い、追加/修正プランをプレゼンします。気に入ってもらって、将来本当に岡山に来てくれるといいなと思います。

 
 

投稿日:2024/11/26

11月26日(火) 本校の国際経済科1年生が韓国の慶州女子情報高等学校・観光経営科の学生さんとオンライン交流を行いました。1年生にとっては、zoomを使って初めてのオンラインミーティングでした。自分で作成したスライドで自己紹介をしたり、質疑応答をしたりなど会話が弾み、有意義な時間を過ごすことができました。

カテゴリー:

投稿日:2024/11/19

1115日(金)、セブ島にある “Asian College of Technology”(アジアンカレッジオブテクノロジー)に通う高校生と、本校の2年生が、Zoomを使用して約1時間のオンライン交流を行いました。

交流の中では、お互いの好きな食べ物を紹介したり、日本語やフィリピンの公用語であるタガログ語の挨拶を教え合ったりしました。参加した生徒たちは、普段はなかなか体験できない異文化交流を楽しんでいる様子が伺えました。

一部の生徒からは、「英語で話すことに不安を感じていたけれど、実際に話してみるととても楽しく、もっと交流したいと思った」といった感想が寄せられました。また、「現地の生徒と実際に会うのがとても楽しみになった」との声もあり、今回の交流が生徒たちにとって有意義なものとなったことが伝わってきました。

修学旅行2日目では、スポーツ大会やダンス、日本文化体験などを通じて、さらに深い交流が予定されています。当日も実り多い交流となることを、心より願っています。

             

投稿日:2024/11/08

11月8日(金)、本校の国際経済科1~3年生と岡山大学からの留学生による交流会を実施いたしました。この交流会は平成21年度から続けている取り組みで、今年度も岡山大学の留学交流課を通じて、ベトナム、中国、チュニジア、ケニア、フィリピンからお越しの9名の留学生にご参加いただきました。

交流会では、2年生が英語で岡山県内のおすすめ観光地を紹介する活動を行いました。生徒たちは、この日のために観光地の情報をスライドにまとめ、発表練習を重ねて準備してきました。当日は、美しい絶景ポイントや観光地の魅力を英語で伝え、「こんな場所があるなんて知らなかった」「ぜひ行ってみたい」といった留学生の皆さんとの会話が弾み、大変有意義な時間となりました。

1年生にとっては、初めて対面で海外の方と交流する貴重な機会でした。最初は緊張した様子も見られましたが、自分なりの英語で好きなものや趣味について自己紹介を行いました。優しく話を聞いてくださり、質問をしてくださる留学生の皆さんのおかげで、次第に緊張もほぐれ、和やかな雰囲気の中でお互いに自己紹介を楽しむことができました。

3年生の授業では、言語交換の活動が行われました。留学生の方々には出身国の挨拶や基本表現を教えていただき、生徒たちは楽しそうに発音を繰り返し練習していました。また、生徒からは岡山弁のフレーズである「ぼっけえ」や「わや」を紹介し、留学生の方々にも大いに喜んでいただきました。お互いに言語の多様性を感じ、学び合える貴重なひとときとなりました。

オンライン交流が増える中、このような対面での交流は生徒たちにとって非常に貴重な経験です。自分の思いが相手に伝わる喜びや、新しい文化に触れる楽しさを実感する良い機会となったことと思います。

最後に、岡山大学国際部留学交流課の皆様、そして当日ご参加いただいた留学生の皆様に、心より感謝申し上げます。今後もこのような交流の場を大切にし、生徒たちのさらなる学びと成長に繋げていきたいと思います。


 

投稿日:2024/09/18

令和6年7月17日、倉敷市の姉妹都市カンザスシティ市の学生親善使節4名(マックス・アルバレスさん、メイ・ムシェックさん、オリバー・イェイガーさん、トゥルーイット・ラウリーさん)をお迎えし、授業や部活動に参加していただきました。

まず、2時間目2年国際経済科の英語コミュニケーションⅡと3年国際経済科の論理・表現Ⅱの授業にお二人ずつ分かれて参加していただきました。2年生との授業ではインタビューゲームをした後、互いに質問をし合い、お互いについて理解を深めました。

    

3年生国際経済科との授業では、写真を見ながら英語でそれを描写し、聞き手がそれを絵に描くというアクティビティをしました。

3時間目には、4人の皆さんは書道の創作活動に取り組みました。「蒔絵(まきえ)」という漆工芸の代表的な技法を用い、筆に漆をつけてお盆に思い思いの漢字を書きました。書道が初めてという方が多かったですが、書道部員が簡単な英語で説明し、実際にやって見せることで、美しい作品に仕上がりました。

午後からはESS部員とともに地元のスーパーで買い物をした後、昼食をとりました。その後、茶道部によるおもてなしが行われ、お茶とお菓子を楽しみながら会話を交わしました。あっという間の時間でしたが、日本文化を体験していただけたなら何よりです。

  

お互いの文化や価値観を共有し、国を越えた友情を深める貴重な機会となりました。倉商では今後もこのような交流を大切にしていきたいと考えています。

 

投稿日:2024/09/06

6月下旬、国際経済科の2、3年生が、倉敷市の姉妹都市であるニュージーランドのクライストチャーチにあるリカトン・ハイスクール(Riccarton High School)の日本語を学習している生徒さんとオンライン交流をしました。作成したスライドを使って自己紹介をした上で、お互いに英語と日本語の両方を使って質問をし合いました。

   
2年生は、6月20日(木)に11年生(日本の高校1年生にあたる学年で、15歳から16歳の生徒さん)との交流を行いました。生き生きとした表情でやり取りができていて、生徒の成長が感じられました。

 

3年生は、6月25日(火)に10年生(日本の中学3年生にあたる学年で、14歳から15歳の生徒さん)との交流を行いました。3年生は昨年度他の国の学生とのオンライン交流を数回行った経験を生かし、積極的にコミュニケーションを取り、話が弾む様子が見られました。

   

どちらの交流でも、日本人教師の伊藤悠先生からご挨拶をいただき、ニュージーランドの学校の様子や人気のある日本のものなどについて興味深いお話を聞くことができました。

また、先住民のマオリ、ヨーロッパ系、アジア系など様々なルーツの生徒さんと接することも刺激になりました。

このオンライン交流を通して、さらに英語力を高めるとともに、視野を広げていきたいという気持ちを持つことができました。

投稿日:2024/09/03

6月9日(日)かねてより授業等で交流を重ねてきた台湾嘉義県立永慶高級中學の郭春松校長先生をはじめ約20名の皆さんが来倉され、倉敷芸文館での吹奏楽部の第3回フレッシュコンサートを楽しまれました。

コンサート中盤、永慶高級中學でオーケストラに所属されている陳さん、張さん、謝さんが紹介され、『天空の城ラピュタ』などを演奏された後、『世界に一つだけの花(世界中唯一僅有的花)』を合同演奏しました。

 

コンサート後には、代表して3名の吹奏楽部員らが交流をし、記念品交換などを行いました。


 

短い時間でしたが、お互いすぐに打ち解け、楽しい時間を過ごしました。

今後、またオンライン授業等でお目にかかれるのを楽しみにしております。

 

カテゴリー:

投稿日:2024/01/14

令和5年10月20日、国際経済科所属の2年生2名が台湾から教育旅行の視察で倉敷に来られていた5人の先生方を倉敷美観地区でおもてなししました。

スケッチブックに準備して繁体字で書いたご案内の内容も活用しました。

 

一緒に岡山生まれの果物の果汁を45%以上練り込まれた絶品ソフトクリームもいただきました。

最後に倉敷で作られた帆布やデニム、い草のコースターをお土産にお渡ししました。短い時間でしたが倉敷滞在を楽しんでいただけていたらとても嬉しいです。また是非学校の皆様とも一緒に倉敷においでください。心からお待ちしております。

カテゴリー:

投稿日:2023/09/02

令和5年7月28日(金)台湾の嘉義縣立永慶高級中學より、郭春松校長先生をはじめとする6名の教職員・生徒・卒業生の方を本校にお迎えしました。嘉義縣立永慶高級中學の先生のおひとりが2月に他の学校の先生方と一緒に倉敷を視察訪問された際に課題研究倉商AAAのメンバーが倉敷美観地区をご案内した時にご縁ができました。

 

また今回のご訪問に先立ち、7月4日に国際経済科の2名がオンラインで事前交流をしていました。

この度郭校長先生をはじめ皆様方をお迎えするにあたって、本校からは石下校長を含め、教職員5名と生徒3名が出席しました。まず、両校の校長が英語で挨拶を交わしました。郭校長先生のお話によると、永慶高級中學は台湾南部の嘉義県にある2009年に創立された中高一貫校で、 IT教育や外国語教育に力を入れている学校とのことでした。

 

その後、出席者による自己紹介を行い、今後のさらなる交流について意見交換を行いました。その中で、2学期以降に英語の授業でオンラインでの交流を行うことや来年6月に予定されている本校吹奏楽部の演奏会で永慶高級中學のオーケストラとの音楽を通した交流を行うことについて検討しました。

 

最後に、校内見学としてコンピューター教室や書道教室、図書館などにご案内をしました。台湾の学校とは異なる日本の教室の様子に興味を持って下さった様子でした。

 

短い時間ではありましたが、生徒も教員もすぐに打ち解け、和やかな雰囲気で交流を深めることができました。そして、両校の友好関係を築く上で大変貴重な時間となりました。台湾より遠路はるばるお越し下さった永慶高級中學の皆さんに感謝するとともに、引き続き両校が交流の機会を持てるよう願っています。 

カテゴリー:

投稿日:2023/08/27

令和5年7月18日(火)倉敷市国際交流協会からの依頼を受け、倉敷市の姉妹都市アメリカ・カンザスシティ市学生親善使節(大学生2名、高校生1名)の方との交流を行いました。        

まず国際経済科の授業を体験していただきました。2年生の総合英語Ⅰでは、 高校生のケイレブ・モリスさんに参加していただき、イラストの内容を英語で伝え、ケイレブさんに絵で描いてもらう活動などに取り組みました。3年生のコミュニケーション英語Ⅱの授業では大学生のエイダン・ジョイスさんとナイジェル・バレットさんに参加していただき、お互いに自己紹介をし合った後で、 英語版の古今東西ゲームなどのコミュニケーション活動を楽しみました。

      

部活動での交流も行いました。はじめに、書道部の生徒とともに、半紙に漢字を書いたり、お盆に好きな言葉を書いて色づけをしたりする創作活動をしました。

 

その後、茶道部がお点前を披露し、お抹茶とお菓子のおもてなしをしました。

最後に、ESS同好会とともに折り紙やしりとりなどの活動を行いました。親善使節の方にとっては、はじめて体験することばかりだったようですが、どれも楽しんでいただけた様子で生徒もとても喜んでいました。 

 

 
                               
この交流は平成28年から毎年7月に行われていましたが、新型コロナウイルスの影響で実施が中止されていたため、今回は4年ぶりに対面で海外の学生と会って交流できる貴重な機会となりました。日本とアメリカとの違いについて学んだり、それぞれの文化の魅力を改めて感じたりすることができ、お互いに笑顔があふれ、有意義な時間を過ごすことができました。来年度もぜひカンザスシティ市から本校に訪問していただけることを願っています。

投稿日:2023/08/08

令和5年6月30日、3年生国際経済科生徒がニュージーランドのリカトンハイスクールで日本語を学ぶ生徒の皆さんとオンライン交流をしました。

  

以下、生徒感想の一部です。

会話をするときは文法などを気にするのではなくて、簡潔に言いたいことをまとめて簡単な英語で伝えることが大切だと思った。

英語でのコミュニケーションする楽しさと難しさを知ることができた。日本のカルチャーなど相手が興味津々だったのでもっと日本の魅力を伝えたいと思った。

とても楽しくて時間があっという間でした。前よりも英語が聞き取れるようになったので嬉しかったです。

自分のつたない英語を理解してくれようとする姿がとても嬉しかった。また、日本に興味を持っていてアニメに詳しかったことに驚いた。

また、リカトンハイスクールの皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。

カテゴリー:

投稿日:2022/12/01

2022年11月30日、3年生国際経済科の生徒が、倉敷市の姉妹都市であるニュージーランド、クライストチャーチにあるRiccarton High School の生徒とオンラインで交流しました。

   
Riccarton High School の生徒との交流は、今年の6月に引き続いて2回目です。

 
今回は、日本語を学習し始めて1年未満の13歳~14歳の生徒約20名と交流しました。

お互いに自己紹介をしたのち、好きな日本食について話したり、岡山県内の1泊2日の旅行プランについて画面共有しながらプレゼンしたりしました。

  
接続の具合が悪かったり、画面共有がうまくいかなかったりすることもありましたが、何とかコミュニケーションを図ろうとその場で工夫しながら、貴重な時間を岡山とクライストチャーチで共有しました。

投稿日:2022/07/26

 本日をもってALTAutumn先生が3年間の日本での勤務を終えて本校をご退任されます。8月の初旬には母国のアメリカへ帰国され、その後はまたフランスの学校で英語を教えられるそうです。フランス語の検定に合格するなど、すでに勉強を始められています。来日後はずっとコロナ禍での生活となりましたが、本校の国際経済科の生徒と関わり、倉敷商業にインターナショナルな風を吹かせてくださいました。昨年度の倉商祭では、当時の2年生(現3年生)の展示を見学し、生徒の元気の良さに圧倒されると同時に、とても楽しまれている様子でした。719日の終業式では、2年生、3年生の国際経済科(3組)の生徒がそれぞれのクラスでAutumn先生へのサプライズを企画し、思い出の詰まったアルバムやメッセージ、プレゼントを渡すなど別れを惜しみました。今日は本校職員室にて最後のお別れセレモニーをささやかですが行いました。

 国際経済科の授業では旅行会社のスタッフになりきり旅行プランを考えての発表、また日本の商品を海外で販売する戦略を考えてプレゼンをする等、様々な活動をAutumn先生とともに行ってきました。英語力だけでなく、人前で堂々と自信をもって話せるように成長していく姿を間近で見られたことはとても幸せでした。

 Thank you for your helping, Autumn-Sensei !!

カテゴリー:

投稿日:2022/06/29

2022年6月29日(水)1時間目, 3-3(国際経済科)のコミュニケーション英語Ⅱの授業において, 倉敷市の姉妹都市であるニュージーランド・クライストチャーチのRiccarton High Schoolとのオンライン交流会を行いました。Riccarton High Schoolから参加してくださったのは, 日本語の授業を受けている約20名の生徒のみなさんです。

      

 まず, 自己紹介をしたり, これまで身につけてきた表現を使ったりなどして, 自由に会話を楽しみました。その後, こちらから一人ずつ日本の商品や食べ物などについて英語で紹介をさせていただき, 感想やアドバイスをいただきました。         

交流会では予想以上に会話が弾み,両校の生徒に笑顔があふれて充実した時間を過ごすことができました。今回の交流会は, お互いの文化に触れるとともに,これまで学んだことを生かして自分の成長を確認できるたいへん良い機会となりました。今後も引き続き様々な形で交流を続けていきたいと思います。

  

カテゴリー: