投稿日:2025/01/15

令和7年1月10日、3年生国際経済科の生徒が昨年12月に引き続いて2回目のオンライン交流を台湾嘉義縣立永慶高級中學の高校生と行いました。

 

12月に提案した「岡山旅プラン」に「買う」/「食べる」の要素を加えて再提案しました。

倉商生感想
・I was very excited !! I wanted more time to talk to them.
・We had a good time! I want them to visit Okayama someday.

台湾生徒感想
・I was really happy to see KCHS students all again!!  I hope we have a chance to meet again.
・I was very happy to communicate with you.

台湾の皆さんには是非実際に岡山を訪問していただきたいです。そして、また会いましょう。再見面吧!

投稿日:2025/01/06

令和6年12月13日、3年生国際経済科の生徒が論理・表現Ⅱの授業で台湾嘉義縣立永慶高級中學の10年生(日本の高校1年生に相当)とオンライン交流授業をおこないました。

    

“台湾の高校生を岡山で観光案内するなら”をテーマにプランを作成してプレゼンしました。

 

今月10日には2回目の交流授業を行い、追加/修正プランをプレゼンします。気に入ってもらって、将来本当に岡山に来てくれるといいなと思います。

 
 

投稿日:2024/12/28

令和6年12月16日、商業科目「観光ビジネス」を履修している3年生国際経済科と商業科の生徒が、平成6年3月卒業の楠本勝三さんにご講演いただきました。

楠本さんは、東京の自由が丘にある「美食同源」をコンセプトにしている「菜道(さいどう)」のチーフシェフで、同レストランは2019年、世界中のヴィーガン/ベジタリアンが利用するレストラン情報サイト「Happycow(ハッピーカウ)」の「ベスト・ヴィーガン・レストラン」で世界1位を獲得しました。

 

客観的なデータから世の中のニーズを読み取り、そのニーズに応えていくことが経済を回していくことにつながるという力強いお話でした。

「”未来を創っていく”お仕事にやりがいを感じている」という言葉も大変印象に残りました。

 

楠本さん、大変お忙しい中、私たち後輩のためにお時間を割いていただき、誠にありがとうございました。

カテゴリー:

投稿日:2024/11/25

課題研究”商品開発”講座では生徒が身の回りの課題をみつけて、1年間のテーマとして問題解決に向けて活動しています。今回、山陽新聞社の取材がありました。(新聞掲載日は未定です。)

交通安全に向けた取組として、夜光反射材を使った商品を若者向けに作成しています。中学生のときには配布された夜光タスキをしていましたが、夜光タスキを付けなくなってきていることを問題としています。反射材をかばんに縫い付けることで、昼間から夕暮れにリバーシブルになった反射材側を道路側に向けて、切り替えることができる商品を提案しています。

カテゴリー:

投稿日:2024/11/19

11月15日(金)、本校3年生の課題研究AAAの活動の一環として、倉敷美観地区を訪れている外国人観光客の方々に対し、おすすめのお土産や美観地区の歴史について英語でガイドを行いました。

イスラエルからいらした観光客の方々には、美観地区観光案内所の2階からの素晴らしい眺望をお伝えし、一緒に写真を撮影する時間も過ごしました。また、ニュージーランドからお越しの方々には、「大原美術館は、日本で初めて西洋美術を展示した美術館なんですよ」と、設立の経緯や魅力を紹介していました。今まで重ねてきた準備も功を奏し、さまざまな国籍の方々に美観地区を案内することができました。

さらに、国内の観光客の方々にもガイドをさせていただいた際には、児島虎次郎さんのご親族の方とお会いするなど、素晴らしい出会いもありました。

来週には、最後のガイド実践を控えています。日本語でも英語でも、美観地区の魅力を観光客の皆様に最大限伝えていきたいです。

投稿日:2024/11/08

11月8日(金)、本校の国際経済科1~3年生と岡山大学からの留学生による交流会を実施いたしました。この交流会は平成21年度から続けている取り組みで、今年度も岡山大学の留学交流課を通じて、ベトナム、中国、チュニジア、ケニア、フィリピンからお越しの9名の留学生にご参加いただきました。

交流会では、2年生が英語で岡山県内のおすすめ観光地を紹介する活動を行いました。生徒たちは、この日のために観光地の情報をスライドにまとめ、発表練習を重ねて準備してきました。当日は、美しい絶景ポイントや観光地の魅力を英語で伝え、「こんな場所があるなんて知らなかった」「ぜひ行ってみたい」といった留学生の皆さんとの会話が弾み、大変有意義な時間となりました。

1年生にとっては、初めて対面で海外の方と交流する貴重な機会でした。最初は緊張した様子も見られましたが、自分なりの英語で好きなものや趣味について自己紹介を行いました。優しく話を聞いてくださり、質問をしてくださる留学生の皆さんのおかげで、次第に緊張もほぐれ、和やかな雰囲気の中でお互いに自己紹介を楽しむことができました。

3年生の授業では、言語交換の活動が行われました。留学生の方々には出身国の挨拶や基本表現を教えていただき、生徒たちは楽しそうに発音を繰り返し練習していました。また、生徒からは岡山弁のフレーズである「ぼっけえ」や「わや」を紹介し、留学生の方々にも大いに喜んでいただきました。お互いに言語の多様性を感じ、学び合える貴重なひとときとなりました。

オンライン交流が増える中、このような対面での交流は生徒たちにとって非常に貴重な経験です。自分の思いが相手に伝わる喜びや、新しい文化に触れる楽しさを実感する良い機会となったことと思います。

最後に、岡山大学国際部留学交流課の皆様、そして当日ご参加いただいた留学生の皆様に、心より感謝申し上げます。今後もこのような交流の場を大切にし、生徒たちのさらなる学びと成長に繋げていきたいと思います。


 

投稿日:2024/10/29

令和6年10月4日、3年生課題研究「倉商AAA」(倉敷美観地区観光ガイドの講座)は、研修で来倉されていた日本政府観光局の4名の方をグループに分かれてご案内しました。

 

ガイド実践の経験が未だ無かったため、大変緊張しましたが、事前に各グループで倉敷美観地区内のガイド内容を練り、準備をして臨みました。

   

その後、倉敷公民館で意見交換を行ったり、日本政府観光局の業務内容を教えていただいたりしました。また、今後のガイド実践に役立つ情報やアドバイスもいただきました。

 

「ガイドは緊張しましたが、適切なアドバイスもいただき、大変勉強になりました。今回の経験を次にいかしていきたいと思います。」(商業科生徒感想)

日本政府観光局の皆さま、この度は誠にありがとうございました。また是非倉敷にお越しください。お待ちしております。

投稿日:2024/09/18

令和6年7月17日、倉敷市の姉妹都市カンザスシティ市の学生親善使節4名(マックス・アルバレスさん、メイ・ムシェックさん、オリバー・イェイガーさん、トゥルーイット・ラウリーさん)をお迎えし、授業や部活動に参加していただきました。

まず、2時間目2年国際経済科の英語コミュニケーションⅡと3年国際経済科の論理・表現Ⅱの授業にお二人ずつ分かれて参加していただきました。2年生との授業ではインタビューゲームをした後、互いに質問をし合い、お互いについて理解を深めました。

    

3年生国際経済科との授業では、写真を見ながら英語でそれを描写し、聞き手がそれを絵に描くというアクティビティをしました。

3時間目には、4人の皆さんは書道の創作活動に取り組みました。「蒔絵(まきえ)」という漆工芸の代表的な技法を用い、筆に漆をつけてお盆に思い思いの漢字を書きました。書道が初めてという方が多かったですが、書道部員が簡単な英語で説明し、実際にやって見せることで、美しい作品に仕上がりました。

午後からはESS部員とともに地元のスーパーで買い物をした後、昼食をとりました。その後、茶道部によるおもてなしが行われ、お茶とお菓子を楽しみながら会話を交わしました。あっという間の時間でしたが、日本文化を体験していただけたなら何よりです。

  

お互いの文化や価値観を共有し、国を越えた友情を深める貴重な機会となりました。倉商では今後もこのような交流を大切にしていきたいと考えています。

 

投稿日:2024/09/06

6月下旬、国際経済科の2、3年生が、倉敷市の姉妹都市であるニュージーランドのクライストチャーチにあるリカトン・ハイスクール(Riccarton High School)の日本語を学習している生徒さんとオンライン交流をしました。作成したスライドを使って自己紹介をした上で、お互いに英語と日本語の両方を使って質問をし合いました。

   
2年生は、6月20日(木)に11年生(日本の高校1年生にあたる学年で、15歳から16歳の生徒さん)との交流を行いました。生き生きとした表情でやり取りができていて、生徒の成長が感じられました。

 

3年生は、6月25日(火)に10年生(日本の中学3年生にあたる学年で、14歳から15歳の生徒さん)との交流を行いました。3年生は昨年度他の国の学生とのオンライン交流を数回行った経験を生かし、積極的にコミュニケーションを取り、話が弾む様子が見られました。

   

どちらの交流でも、日本人教師の伊藤悠先生からご挨拶をいただき、ニュージーランドの学校の様子や人気のある日本のものなどについて興味深いお話を聞くことができました。

また、先住民のマオリ、ヨーロッパ系、アジア系など様々なルーツの生徒さんと接することも刺激になりました。

このオンライン交流を通して、さらに英語力を高めるとともに、視野を広げていきたいという気持ちを持つことができました。

投稿日:2024/07/06

3年生商業科目「課題研究」の「倉商AAA(倉敷美観地区観光ガイド)」の1学期はじめの授業の様子を3日間にわたってまとめてお伝えしています。

5月24日(金)、倉敷市観光課 牧野様と妹尾様をお迎えして授業を行いました。

倉敷市の観光地や美観地区が保全に至るまでの話などを、生徒に分かりやすく教えてくださいました。また、倉敷市の観光地としての魅力のみならず、観光に関わる倉敷市の抱える課題や、それに対する対応策なども教えていただきました。

(写真は昨年度の様子)

生徒たちも牧野様の興味深く、とても楽しい話に終始聞き入っていた様子でした。倉敷にある観光地クイズは大変盛り上がり、知っているようで知らなかった倉敷の魅力を再発見することができました。

実際に自治体で観光に関するお仕事をされている牧野様にお話をしていただいたことは、生徒にとって大変勉強になりました。

牧野様、妹尾様、お忙しい中私たちのために本当にありがとうございました。私たちも少しでも倉敷の観光振興の力になれるように秋のガイド活動に備えていきたいと思います。

授業の後半では前回の授業に続いて英語の観光案内スライドの作成に取り組みました。生徒は英語科教員の助言に耳を傾けながら、真剣な表情でスライド作成に取り組みました。

ここまで得た知識を生かして、今後はいよいよ実際にガイドをするための準備に取り組んでいきます!!

投稿日:2024/07/05

3年生商業科目「課題研究」の「倉商AAA(倉敷美観地区観光ガイド)」の1学期はじめの授業の様子を昨日からまとめてお伝えしています。

4月26日(金)3、前週倉敷美観地区でガイドをしていただいた倉敷地区ウエルカム観光ガイド連絡会の朝原様、永山様をお迎えして授業を行いました。

まず、ガイドの皆様から基本的な対応マナーや、案内のコツについて教えていただきました。初対面の観光客の方にどのように声掛けをしているのか、どのような配慮を行っているのかなど、具体的なお話をしていただき、生徒たちも真剣な表情で耳を傾けていました。

 

その後はグループに分かれて、座談会を実施しました。話を盛り上げるための方法、英語が通じない場合の対処法など、一人ひとりの生徒の疑問に丁寧に答えていただき、密度     の濃い充実した時間となりました。

 

「知識を身に付ける難しさもありますが、本当に難しいのはその知識をどう伝えるかというところなのだと感じました。ガイドをする際には、観光客への配慮や場所、表情、言葉遣いなど気を付けるべきところがとても多く、改めてガイドさんのすごさを感じました。いきなりすべてをこなすのは難しいので、まずは自分の得意なところから自信を持てるように頑張りたいです。」《生徒感想》 

「ガイドさんのお話を聞き、『ガイドをする』ということへの意欲が高まりました。ガイドに当たってはまず第一印象が大事だと知りました。服装や言葉など普段から気を付けないといけないことがあり、これからはそういったことにも気を付けて過ごしていきたいと思いました。私は声をかけることが苦手で受け身になりがちなのですが、勇気をもって行動できるように今からできることを取りくんで、ガイドする日までに完璧にしたいです。」《生徒感想》 

生徒も、目指すべき姿であるガイドの方々とじっくりと話せたことで、これまで以上に自らがガイドをすることへの実感を深めることができました。朝原様、永山様、お忙しい中貴重なお話を聞かせていただき、本当にありがとうございました。半年後にお会いする時にはガイド実践に向けて生徒たちのパワーアップした姿を見ていただけるよう、努力を重ねていきたいと思います!

投稿日:2024/07/04

3年生商業科目「課題研究」の「倉商AAA(倉敷美観地区観光ガイド)」の1学期はじめの授業の様子を3日間にわたってまとめてお伝えします。

4月19日(金)、倉敷美観地区にて倉敷地区ウエルカム観光ガイド連絡会の皆様のガイドを受けました。

倉敷美観地区を実際に歩いて回りながら、その歴史について分かりやすく説明していただきました。倉敷美観地区にゆかりの深い大原家や紡績の歴史を学ぶことで、生徒からは「美観地区に今まで以上に行ってみたくなった」という感想が聞かれました。

また、国際経済科のグループに対しては英語でガイドをしてくださり、どのような表現を使えば相手に説明できるのか、非常に参考になりました。

この授業では、最終的に生徒たちがガイドを行います。ガイドさんの素敵な姿に少しでも近づけるよう、生徒たちもやる気を高めていました。

「はじめは少し緊張していてガイドさんについて行くことしかできなかったですが、ガイドさんが私たちの倉敷商業高校と美観地区の関係なども話してくださり、次第に楽しくなり、自分から疑問点を質問することができるようになっていました。私は人と話すのが得意なので『ガイドもできそう』と思っていましたが、知らない情報の方が多いことに気づきました。ガイドさんが聞かれたことにすらすら答えられている姿を見て、まずは情報をまとめ、伝えたいことを整理することから始めなければいけないなと思いました。」《生徒感想》

「大原家と児島虎次郎が倉敷という町に大きく関係していることがわかりました。美観地区についてのガイドを受ける中で、改めて自分たちは地元倉敷について何も知らないのだと感じました。また、ガイドの方が一方的に説明するのではなく、質問やクイズなどをまじえて解説をされていた姿を見て、私もお手本にしようと思いました。次回の授業でガイドする上での話し方のコツなどを質問をしてみたいです。」《生徒感想》

今回の経験は、生徒にとって非常に大きな学びとなりました。倉敷地区ウエルカム観光ガイド連絡会の3名のガイドの皆様、お忙しい中ガイドしてくださり本当に有難うございました。3人の皆様からは学校においでいただいた上でガイドとしての心構え等も学ぶ予定です。秋にはガイド実践時のサポートをしていただきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

投稿日:2024/06/24

4月12日(金)、今年度最初の3年生商業科目「課題研究」の授業があり、「倉商AAA(倉敷倉敷美観地区観光ガイド、読み方は「くらしょうトリプルエイ」)」講座も始動しました。今年度の講座生徒数は女子12名です。

まず、先輩方が美観地区の文化財などについてガイドしている動画を皆で視聴しました。生徒たちからは、先輩方が堂々とガイドをする姿や知識の豊かさに驚く声が聞かれ、自分の目指すガイド像を描く良いきっかけとなりました。

また、倉敷市の有名人や特産品が記載された「倉敷日本遺産カルタ」を生徒同士で行いました。カルタを通じて、1年間共に学ぶ生徒同士で親睦を深めつつ、倉敷市の魅力に気が付くことができました。

生徒たちはこれから一年間の学習や実践へのやる気を募らせていました。
なりたいガイド像に向かって、頑張っていきます!

 

投稿日:2024/02/11

倉敷商業高校では6月と11月を公開授業月間と定めて教員が積極的に授業を公開し、相互に授業を参観することで授業力向上に努めています。

川西教諭が行った3年生商業科の商品開発の授業時の様子です。

   

各グループが作成したツアープランをプレゼンしていました。工夫を凝らしたプランができあがっており、興味を持って他のグループの発表内容に耳を傾けていました。

カテゴリー:

投稿日:2024/01/28

3年生商業科目「課題研究」の「倉商AAA(倉敷美観地区観光ガイド)」で10•11月のガイド実践に向けて行った2学期3回目の授業の様子をお伝えします。

前週にガイド実践を行うグループを結成しました。次の週はまず各自が観光客の方にどのような言葉がけをするか考えました。

グループ内でガイド役と観光客役に分かれて、実際に声をかけてからガイドさせていただくまでの流れを練習しました。観光客役は、さまざまな国籍や年齢を演じており、一方、ガイド役は、どのような観光客に対しても笑顔で接することを意識して、熱心に声をかけていました。

後半の授業では、各グループがガイドルートを決め、ルート内にあるお店や重要文化財を分かりやすく説明できるように協力して調べました。

翌週の授業ではガイド時に使用する使用を作成し、Googleストリートビューを使いながらガイドのシミュレーションも行いました。

   

いよいよ美観地区に訪れ、実践練習に入っていきます!自信を持ってガイドできるように、引き続き下調べをしっかりとしていきます。

投稿日:2023/10/02

3年生商業科目「課題研究」の「倉商AAA(倉敷美観地区観光ガイド)」で10•11月のガイド実践に向けて行った2学期の授業の様子をお伝えします。

ガイド実践を一緒に行うメンバーでグループを結成し、各自が目指すガイド像を仲間たちに向けてプレゼンテーションしました。

1学期に、ガイドをすること対する思いを図やイラストで表現するグラフィックレコードを作成しており、この図を見せながら、グループメンバーに向けて自身のなりたい理想のガイド像を説明しました。

「自信を持って堂々と話せるようになりたい」「原稿を見なくても、情熱を持って美観地区をガイドできるようになりたい」といった目標をいきいきと発表しており、その姿から「ガイド実践は緊張するが頑張りたい」という思いが伝わってきました。

発表者以外の生徒は、メンバーの個性あふれる発表を興味深そうに、そしてにこやかに聞いていました。

個々の目標を共有することで、それぞれがガイド実践への熱意を再確認できたことと思います。

 

 

投稿日:2023/09/14

3年生商業科目「課題研究」の「倉商AAA(倉敷美観地区観光ガイド)」講座で先学期、来月からのガイド実践時に使えるネタ探しを倉敷美観地区内で行った時の様子と、英語でのガイドに焦点を当てて英語学習を行った時の様子をお伝えします。

英語学習では、最初に自己紹介を英語で自信を持って行えるよう、ペアで繰り返し練習しました。自分自身を堂々と表現するための努力が感じられました。

  

その後は、倉敷美観地区で海外の観光客に紹介したいアイデアや場所を全員で共有しました。前回の倉敷美観地区見学の経験を振り返りながら、Chromebookの付箋機能を活用して多くのアイデアを提示しました。

   

その後、それらのアイデアを伝えるためのスライド作成に取り組みました。海外からの観光客も理解しやすいよう、写真と簡潔な英語の説明を組み合わせて、倉敷美観地区の魅力を伝えるスライドをチームで作成しました。生徒たちは、自分たちのアイデアを具体的な形にすることに情熱を傾け、各自が担当するスライドを作り上げていました。

「英語でのガイドは緊張するし、うまく伝わるか心配ですが、準備をしっかりと行えばきっとチャレンジできると感じました。」と、懸命にスライド作成に取り組む生徒たちの姿勢が印象的でした。

積み重ねて学習してきたことを秋のガイド実践で活かすために、今後もさらに準備を重ねていく意気込みが感じられました。自分たちの努力が10月・11月のガイド実践で実ることを楽しみにしています。

投稿日:2023/08/29

3年生商業科目「課題研究」の「倉商AAA(倉敷美観地区観光ガイド)」講座では、先々月、大原美術館訪問に向けて一層その知識を深めるべく、事前学習を行いました。

秋に行うガイド実践に備えて、来館者に美術館の魅力を的確に伝えるためには、私たちガイド自身が展示作品の背景や知識をしっかりと理解しておくことが不可欠です。

そのために、まず初めに大原美術館の設立経緯を、大原孫三郎氏と児島虎次郎氏の関係性に焦点を当てて学習しました。さらに、大原美術館の公式ホームページに掲載されている展示作品一覧から一点の作品を選び、その作品や作者に関する情報を集めました。

「エル・グレコが描いた『受胎告知』は、具体的にどのような場面なんだろう?」「『睡蓮』を描いたモネは、生前はどのような画家だったんだろう?」といった、ふとした疑問を調べることで、作品への理解を深めていきました。

今回の活動を通じて、来週美術館で作品を鑑賞することへのモチベーションが高まったことと思います。観光客の方々に、大原美術館の魅力を十分に伝えられるよう、秋のガイド実践に向けて学習を深めていきます。

投稿日:2023/08/09

令和5年6月28日、2・3年生国際経済科で昨年度まで岡山県内の高校に在籍しておられたKentさんをお迎えしました。
2年生の授業では、グループごとに質問を考え、英語でインタビューを行いました。

3年生の授業では、生徒一人ひとりが自己紹介をしたりグループプレゼンを行ったりしました。

     

以下、生徒感想の一部です。

すごくいい経験になった。すごく楽しかった。僕が、海外に行って交流してみたい。

実際に英語で会話することは難しいけれど話されるようになったら楽しいだろうなと思いました。もう一度一緒に授業をしたいです。オーストラリアに留学行ってみたいと思いました。英語で会話できるように英語の勉強を頑張ろうと思いました。

もう少し自身を持って発言をしていたら良かった。折角のチャンスを無駄にしてしまった気がするので、またいつか機会があれば後悔のないように頑張りたいです。

発音が違ったり文法が少し違っても、ネイティブの人は聞き取ってくれるので積極的に英語を使って自分の考えていることを話すことが英語を学んでいく上で大切だと思いました。

国際経済科ということで他の科では体験できないようなことができてとても嬉しかったし、英語がもっとできていたらもっと楽しかっただろうなと英語勉強へのモチベーションがあがりました。

短い時間でしたがKentさんととても充実した楽しいい時間を過ごすことができました。Kentさん、またいつか倉敷商業高校にいらしてください。来校いただき、本当にありがとうございました。

 

カテゴリー: