週末を挟んで、今日は「倉商祭」第3日目。「体育の部」の1日目になります。たいへん天候に恵まれている今年、新型コロナ感染対策はずっと取り組まれていますが、残暑が長引く昨今で「熱中症対策」が大きな課題となっています。今年は「体育の部」を体育館で実施することを計画してきました。本校ではフィールド競技に位置付けている「ハンドボール投げ」と「走り高跳び」の決勝と、「綱引き」の予選を本日行いました。3年生は最後の年につき体育館での観戦、2・1年生は各教室でのリモート配信で観戦し、出場者のみ体育館へ集合・参戦しました。
開会行事では、生徒会より「クラショっジャンボ」の総額ポイントが発表され、赤ブロック:4,000ポイント、青ブロックと黄ブロック:6,000ポイント、緑ブロックはダントツの12,000ポイントが加算されました。文化の部では各学年毎の成績発表も行われました。
1年生:ステージ発表 1位1-3:~スーパーマリオ 3Dワールド~ 第2位:1-1 第3位:1-5
2年生:EXPO 1位2-6:すたじおじぶり 第2位:2-3 第3位:2-8
3年生:縁日 1位3-3:はらぺこっけいの森 第2位:3-1 第3位:3-8
体育の部:第1日
ハンドボール投げ(女子)
1位:(2年)井上さん:40.0M 2位(3年)赤堀さん:37.5M 3位:(3年)加藤さん:33.1M
走り高跳び(男子)※印は陸上競技部に課せたハンディ
1位:(3年)長瀨くん:200cm-30cm ※ 2位:(2年)原くん:170cm-10cm ※ 3位:(2年)大島くん:155cm
綱引き(予選)
1年生 赤ブロ×緑ブロ=緑ブロック 青ブロ×黄ブロ=黄ブロック
2年生 赤ブロ×青ブロ=赤ブロック 緑ブロ×黄ブロ=黄ブロック
3年生 赤ブロ×緑ブロ=赤ブロック 青ブロ×黄ブロ=黄ブロック
明日は「倉商祭」最終日、一生懸命に取り組み楽しんでください。思い出に残る一日しましょう!
2日目も晴天で初秋を感じる清々しい一日となりました。
今日も2・3年生は昨日に続き、アトラクション2日目となります。地元メディアの取材も入り、各クラスはとてもはりきっています。体育館では昨日の「歌うま選手権」の表彰が行われ、3年生の石井君の表彰伝達が行われました。続いて第2日目最初のプログラムとして、書道パフォーマンスが披露され、1年生のステージ発表がメインとして行事は行われました。昨日から未掲載の2年生アトラクション(EXPO)からクラス毎にご紹介します。
<開会行事>
<書道パフォーマンス>
2年生 アトラクション<EXPO>(エキスポ)
2-1「ジュラシックワールド」
2-2「はちゃめちゃ ミニオンランド」
2-3「Beauty and the Beast」
2-4「モンスターパニック IN 2-4」
2-5「Universal Spongebob Japan」
2-6「すたじおじぶり」
2-7「トイストーリー」
2-8「2-8 スーパーマリオ ワールド」
2年生 ステージ発表
1-1「妹尾組の下剋上」
1-2「ダンス レボリューション」
1-3「~スーパーマリオ 3Dワールド~」
1-4「Let’s Dancing」
1-5「コンフィデンズマン5組 ~1-5の世界へようこそ~」
1-6「Tik ROK メドレー」
1-7「ワンピース」
1-8「8組だましい!」
閉会式前には、今秋に栃木県で開催される「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」に出場する次の4名の壮行式が行われました。1人ひとり出場にあたり抱負が述べられました。
<壮行式>
いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会 第77回国民体育大会・第22回全国障害者スポーツ大会
剣道部 香井大和(2年)
ハンドボール部 武本 駿(3年)
陸上競技部 永瀨裕大(3年)
〃 島田柚葉(3年)
<閉会式>
生徒会副会長の宍戸君から倉商祭「文化の部」(2日間)の労いと後半戦の「体育の部」も頑張ろうと皆さんに呼びかけの挨拶がありました。続いて生徒会の特別企画で各ブロックに加点ポイントが付く「クラショっジャンボ」の公開抽選会を行いました。結果は「1250」と「6916」でした。最後に教頭先生より各団体の要約紹介を簡潔に分かりやすくまとめられご紹介がありました。教頭先生自ら全体評価を「○」をいただきました。
11/10の創立110周年記念式典等で配付予定のクリアファイルやドリップコーヒー等のパッケージデザインを本校の商業研究部の皆さんが担当され、個々の担当者の紹介で文化の部の幕を閉じました。コロナ禍で昨年よりも深化された工夫で練り上げられた企画を生徒会の皆さんありがとうございました。
<スマイルコレクション>
創立110周年記念行事の最初の行事として『倉商祭』が晴天のもと今年もリモート配信等で工夫を凝らしながら開催されました。
開会行事にて校長先生からは「創立110周年記念の特別な倉商祭の開幕にあたって、新型コロナ感染対策を施しながら生徒会の皆さん、保護者・教員等のご協力のもと何とか開催できることになった。個々の準備過程でなかなか意見がまとまらず多くの難局があったかも知れないが、「ありがとう」というキーワードで何度その難局を乗り越えてきたであろうか。皆さんはいっそう強く・優しくなったと思う。テーマ『倉商110祭だヨ!全員集合』にそって皆さんと一緒にお祝いしたい。文化とは何か。皆さんが少しずつでもよいと思ったことを積み重ねて欲しい。」とご挨拶が述べられました。
生徒会長の阿部君より「待ちに待った倉商祭(文化の部)の始まりです。コロナ禍の開催で多くの制限がありながら、各クラス・委員会・部活動等でお互いに協力して、よりよい内容に仕上げられたと思う。多くの皆さんを迎えてお互いに高められたらよいと思う。各ブロック総合優勝を目指して頑張ろう!」と挨拶がありました。
続いて文化委員長の下宮さんより「感染症対策の具体とリモート配信に対応したスマホの特別ルールについて確認し、最高の思い出づくりにしよう。」と挨拶がありました。
開会式の後の体育館行事を各教室・会場でリモート配信され、各催し物に移りました。内容については写真でご紹介します。なお、本日の2年生の内容は掲載写真数の都合により、明日の1年生のステージ演奏と一緒にご紹介します。
<開会行事>
<フォークソング同好会>
<吹奏楽部> マーチング テーマタイトル「TIME」
<演劇部>
3年生 アトラクション【縁日】
3-1「それいけ!スナイパーマン!」
3-2「てつやとみやこ LOVEキューピット」
3-3「はらぺこっけいの森」
3-4「長谷宏樹 降臨ゲーム」
3-5「うーたんと一緒にぐるぐるどっか~ん!」
3-6「ミニオンに好物を! Let’s go fishing!」
3-7「蹴って良し!作って良し!長瀬崇良!」
3-8「さんぱち with ジョージ」
<茶道部>
<写真部>
<美術選択者>
<書道選択者・書道部>
<生花部>
<図書委員会>
<有志:ダンス>
<有志:倉商歌うま選手権>
<今日のスマイルコレクション>
新型コロナウイルス第7波の感染が少しずつ減少傾向にあるなか感染予防対策を施しながら、例年どおり2回目のオープンスクールが実施されました。夏休みを終え朝夕は徐々にしのぎやすくなりつつも、台風の11号の北上が気になりつつ天気がやや心配にはなりましたが、今回も多くの中学生の皆さんをお迎えし実施することができました。第2回目の今日は「部活動体験」が中心のオープンスクールです。参加された生徒の皆さん、同伴された保護者の方々や本校生徒の皆さんのご協力で、無事行事を終えることができました。一日の感動、ワクワク・ドキドキのシーンを写真でお伝えします。
次回は、10/5(水)総社地区、10/7(金)玉島地区、10/15(土)ライフパーク倉敷で本校「学校説明会」が始まります。来春入試に関する説明、本校卒業時の進路情報、今春本校を卒業した中学校時代の対策やアドバイス等の貴重なお話が聞けるチャンスです。詳細は「中学生の方へ」「オープンスクール・学校説明会」のサイトをご覧ください。
今年の生徒総会、新型コロナウイルスの感染者も減少しつつありますが、まだ終息の兆しが見通せないまま、昨年度と同様、今年もGoogle Meetでリモート開催されることになりました。生徒会長の阿部君の挨拶のあと議長が選任され、生徒会執行部から7つの議案が提示され審議されました。まずは、昨年度全体の活動報告。続いて会計報告とその監査報告。そして、今年度の基調提案、生徒会・各種委員会による活動計画とその予算案が説明されました。
第5号議案「フォークソング同好会の改名について」は時代の変化に対応して、当該の同好会より要望が有り、令和5年度より「軽音楽同好会」に変更されることになりました。
第6号議案「倉商祭について」は、ブロック編成やブロックカラーの抽選。抽選の模様をリアルタイムで伝えられ、見守る各教室から歓声や悲鳴など校内に響き渡りました。
第7号議案「令和4年度クラス目標」では、各クラスの年間目標の発表とその説明が発表の都度、各教室からホームルーム委員等が発表しました。大切な目標なので、例年通りこのページに示し残しておきます。年度末にはこの目標に対して、成果発表が行われる予定です。クラスみんなで取り組み達成できるよう頑張りましょう。
なお、これまでのコロナ禍で延期されていた「対岡山東商業定期戦」の開催に向け、生徒会が主催し総決起集会が行われました。過去2年間中止となり、在校生でその内容を経験する者がなく、現在教育実習で来られている4名の先輩方から在学時代の定期戦の様子をお聞きすることができました。
明日から、いよいよ定期戦開会式での応援練習が始まります。伝統の定期戦を復活させ、しっかり継承させましょう!
今年度の「転退任式」も昨年同様に転退任される先生方をお呼びすることができず、「ビデオレター」や「テキストメッセージ」による方法で、寄せられたデータを生徒会の皆さんが編集した内容を各クラスにてリモート配信されました。
ご勤務の長短は異なりますが、3年生・2年生の皆さんには大変お世話になった先生方ばかりです。動画としてご紹介することはできませんが、各先生からのメッセージは生徒の皆さんに深く感銘を受けたものと思います。メッセージの一部分ですが写真にてご紹介します。
各先生方におかれましては今後もご健勝でお過ごしされますようお祈り申し上げます。
カテゴリー:
新入生の皆さんが入学して4日目。上級生は徐々に先輩らしく、新入生は少しずつ高校生らしく、校内では倉商生らしくいつもの元気で大きな挨拶が聞こえるようになりました。たいへん活気に満ちた雰囲気になりつつあります。
今年の「新入生歓迎会」はコロナ禍で昨年と同様に1年生のみで行われました。例年の対面式は取り止め、生徒会が主催して部活動紹介をメインとした歓迎会となりました。4/22(金)までの入部登録のため、たくさんあった紹介スライドや動画の中から各部・同好会の紹介部分のスライド1枚だけをピックアップします。是非参考にしてみてください。
1 陸上競技部 2 女子卓球部
3 男子卓球部 4 女子バレーボール部 5 男子バレーボール部
6 女子バスケットボール部 7 男子バスケットボール部 8 ソフトボールボール部
9 女子ハンドボール部 10 男子ハンドボール部 11 女子ソフトテニス部
12 男子ソフトテニス部 13 野球部 14 女子剣道部
15 男子剣道部 16 ウエイトリフティング部 17 応援部
18 バドミントン部 19 競算部 20 美術部
21 ワープロ部 22 写真部 23 新聞部
24 放送部 25 書道部 26 茶道部
27 手芸部 28 吹奏楽部 29 生花部
30 将棋部 31 演部部 32 簿記部
33 情報処理部 34 商業研究部 35 フォークソング同好会
36 マンガ研究同好会 37ESS同好会
今日(11/25:木)のLHR、来年度の生徒会運営を担う生徒会役員選挙。コロナ禍で全学年揃って体育館での「立会演説会」は今年も控え、本校選挙管理委員会の事前準備により来年選挙権が与えられる現2年生のみ体育館で「立会演説会」に参加し、体育館後方の特設の投票場会場で投票しました。3年生と1年生は「Google Meet」を活用し体育館からの配信を各教室で見ることになりました。
生徒会長には3人、副会長には2人が立候補。生徒会長候補からは「伝統の校則は引き継がれつつも、節度を保ち時代にあった校則に見直したい」「コロナ禍で変わってしまった学校行事、倉商祭や定期戦など伝統ある行事にしっかり立て直したい」「生徒会の未解決課題を取り上げ、生徒会で取り組める仕組みづくりを考えたい」など、各候補者は勿論、応援演説の皆さんからも候補者同様かそれ以上の熱弁が伝わってきました。
創立110年、次のステージに向け期待を寄せる立会演説と投票になりました。
カテゴリー:
倉商祭第4日目、今日は衣替え?とは思えない残暑の厳しい10月1日を迎えました。フィナーレを迎えた第73回倉商祭は新型コロナ感染症対策を施し、例年とは違って「入場行進なし」「トラック内は最後を飾る3年生のみ」、選手招集をせず直接ブロック応援席からの出場となります。台風16号の影響で残暑が厳しく、熱中症対策で全応援席は「組立テント」が設営されました。
開会にあたり校長先生からは、「連日の晴天で、素晴らしい一日になりそうな予感がする。今日、全校生徒が一堂に会するのはこの場が初めてではないか。通常の体育祭では、招集係や誘導係等の指示に従いプログラムが進むが、今日は自分の意識や判断で動かなくてはいけない。集合はスピーディーに、競技・応援には熱く清々しい一日を送ろう。しかし大きな声を出しての応援は出来ない。この場に集う息遣いや視線等で特別な空気を共有し感じ取り、変化にしっかり対応して今日一日を過ごして欲しい。3年生は最後の倉商祭。しっかり上級生らしく取り組み、下級生の皆さんは上級生の背中を見て、来年・再来年に繋げて欲しい。最後に倉商祭のテーマを使って、エールを贈りたい。」と全校生徒の皆さんに応援エールを贈られました。
生徒会長の片山君からは、「文化の部の2日間、準備期間の少ない中で感動深いパフォーマンスを得られた。各ブロック長の指揮力が今日は試される一日。皆さんもしっかりブロック長を中心に盛り上げて欲しい。最後に、校長先生に負けじとエールを贈りたい。」と生徒会長の思いをエールに乗せて応援がありました。
ブロック長を代表し赤ブロック代表の片山君から選手宣誓として、「今年も感染症対策で色々な制限がある中で、自分たちにしか出来ない特別で最高の倉商祭にすることを誓います。」と力強く宣誓しました。
x
以下、プログラム順に従い競技等の模様を写真にてご紹介します。なお、解像度を下げておりますので予めご了承ください。
(1)50m走
(2)クラス対抗R(2年生)
(3)長縄跳び(感染症対策のため、規定時間内に何人が長縄を潜れるかを競う)
(4)クラス対抗R(3年生)
(5)障害物競争
(6)綱引き
(7)部活動対抗R
(8)台風の目
(9)クラス対抗R(1年生)
(10)応援合戦
(11)ブロック対抗R
(12)閉会式
<成績発表>
○応援合戦
1位 黄ブロック 2位 青ブロック
○バック絵
1位 緑ブロック 2位 赤ブロック
○競技の部
1位 赤ブロック 2位 青ブロック
○総合の部
1位 緑ブロック 2位 赤ブロック
副校長先生から「今年も伝統の定期戦をはじめ色々な学校行事が中止となり、非常に我慢を強いられる時が続く。倉商祭では開催できるよう創意工夫し、やり遂げることが出来た。3年生の皆さんは高校生活最後の倉商祭となった。一生懸命で清々しい姿勢、互いにしっかり応援する姿、これからも倉商生らしくしっかり継承するためにも切替することが大切。今回行事の企画・運営に携わった生徒・先生方にお礼申し上げたい。」と閉会の挨拶がありました。閉会の後は、ブロック毎分かれて解団式を行い、3年生から下級生に熱い思いが引き継がれました。
<おまけ>
ディスタンスは保ちながら、お互いの気持ちはより一層近く、絆の深まった4日間を送ることが出来ました。YouTubeライブ配信を担当された業者様より、スライド写真等によるダイジェスト動画をプレゼント配信していただける模様です。お楽しみに…。
快晴のお天気のもと、倉商祭第3日目は体育の部の開幕です。今日は体育祭の予行とフィールド競技の綱引き予選・ハンドボール投げ(女子)・走り幅跳び(男子)・走り高跳び(男子)のそれぞれ決勝が行われました。各競技とも大変白熱した内容となりました。
今年は「YouTubeライブ配信」を連日行っており、今日も担当業者様により配信をしていただきました。明日の最終日に向け、第1コーナー、第4コーナー、校舎内高所カメラの3台で保護者の皆様等にもご覧いただけます。見逃し配信も行っていますので週末のひと時をお楽しみください。
決勝競技の結果は次のとおりです。(敬称略)
ハンドボール投げ 1位 1-1井上あみる 2位 3-4角南 花 3位 2-3 加藤千枝
走り幅跳び 1位 2-7谷田 悠 2位 2-4井上颯太 3位 1-5岡野友哉
走り高跳び 1位 2-1永瀨裕大 2位 1-7原 成希 3位 3-8見尾 司
選手の皆さん、入賞おめでとうございました。
倉商祭文化の部の第2日目を迎えました。台風16号の接近でお天気が心配になっていましたが、屋外で開催の3年生「縁日」も曇り空にもかかわらず徐々に晴天に恵まれつつ無事開催することができました。
最初のオープニングでは、フォークソング同好会のライブ演奏が配信され、全生徒が教室等で鑑賞しました。その後は創立110周年を記念して来年度入学生用の制服改訂を、袖をとおすことのない3年生が特別モデルになって紹介披露されました。
各会場では換気対策を十分しており、昨日から展示されている2年生の「Expo」と本日の体育館行事である1年生「ダンスまたは音楽演奏」を写真でご紹介します。体育館でのYouTubeライブ配信は、現在「見逃し配信」でも視聴できるようになっています。保護者宛通知文書のアクセスQRコードをご参照ください。
2年1組
2年2組
2年3組
2年4組
2年5組
2年6組
2年7組
2年8組
1年1組
1年2組
1年3組
1年4組
1年5組
1年6組
1年7組
1年8組
<おまけ>
最後に閉会行事を体育館から各教室等へリモート配信されました。教頭先生から「各ブロック長が主演したユーモア溢れるオープニングムービー、フォークソング同好会が担っている倉商祭テーマソング等には倉商祭に対する色々な思いが感じられた。書道パフォーマンスによる星野仙一さんの面影から継承されるべく倉商の伝統メッセージ、吹奏楽部の迫力あるマーチング等日頃の姿とは異なった皆さんのパワーが感じられたオープニングだった。3年生の「縁日」、2年生の「Expo」など各クラスの思考をこらし見事な仕掛けが工夫されていた。有志によるのど自慢やダンスの発表、茶道部・生花部のお手前、写真部・書道部・マンガ研究同好会の力作が感じられる展示など、初日から見所満載の内容であった。立場上、各部門の採点では僅差により甲乙付け難く大変悩んだ。色々なところで倉商生が活躍している姿を拝見し、テーマタイトル『青春を取り戻せ!』の主旨が多く埋められたのではないか。仲間と一緒に目標に向かって成し遂げたこと。時にはお互いの思いがぶつかり合った事もあったと思うが、お互いに気持ちを修復しこれからの学校生活の糧になったと思う。明日から体育の部が始まる。皆さんの青春はまだまだ続く。元気に頑張りましょう!」指導講評があり、各部門での審査発表が行われました。結果は次のとおり。
○歌うま選手権
3-1 難波龍星 君 ディッシュ「猫」 ※表彰後再歌唱されました。
○特別審査賞
3-8 小田賢一 君 T.M.Revolution 西川貴教「Hot Limit」
1年生 ステージ「音楽&ダンス」
1位 1年6組 2位 1年5組 3位 1年1組
2年生 展示「Expo」
1位 2年3組 2位 2年8組 3位 2年5組
3年生 展示「縁日」
1位 3年8組 2位 3年4組 3位 3年7組
今年の倉商祭テーマは「それいけ! Kurasho’s ヒーロー ~青春を取り戻せ!~」。度々発令される緊急事態宣言の中、部活動や修学旅行、その他学校行事で多くの青春が失われました。そんな状況下でも感染対策や「三密」を避ける創意工夫で倉商祭の開催するに至りました。
校長先生からは「多くの皆さんの力で第73回倉商祭の本番を迎えた。今年も保護者等の皆さんを迎え入れることが出来ず、YouTubeライブによる動画配信で皆さんの取り組みや高校生活の成長振りをご覧いただくことになった。コロナ禍でも困難な状況を跳ね返し、自分たちで作り上げようとするエネルギーこそ倉商生に継がれている誇るべき伝統と財産であり、文化でもある。「文化祭」の言葉は仲間・絆・夢・熱気・汗・涙などの言葉が連想されるが、自分で作るものでなく皆で作り上げるものである。今年の倉商祭のテーマが掲げられている。ヒーローは参加される皆さんひとり一人。皆さんのパワーを結集して記憶に残る倉商祭を作り上げる。笑顔溢れ、感動を分かち合える倉商祭にして欲しい。」とご挨拶がありました。
生徒会長の片山君からは「待ちに待った倉商祭が始まった。今年の倉商祭は多くの方のご協力で開催できている。カメラワークが半端なく5台のカメラが臨場感を伝えてくれている。今年も制限が多く十分な準備が出来なかったが、皆さんの協力で励まし合い準備してきた。今年もコロナ禍で様々な学校行事が中止となってきた中で、倉商祭を開催できるようになった。私たち生徒ひとり一人が責任感をもって注意を払って欲しい。それぞれのブロックが一致団結して総合優勝を目指そう。」と挨拶がありました。
この後、各ブロック長たちが主演する恒例のオープニングムービーの配信や、「フォークソング同好会」によるテーマソングの演奏、「書道部」によるパフォーマンスや「吹奏楽部」の華やかなマーチングが体育館内で披露・配信されました。今日のブログでは、体育館(第1日目)の模様と3年生「縁日」の模様を写真でご紹介します。
体育館では第1部に「倉商歌うま選手権」のカラオケ、第2部に有志による「弾き語り演奏」や「ダンス」が披露され、入館者数に制限を掛けながら同時のライブ配信も行われました。この内容はYouTube配信により保護者宛配付文書のQRコードにてアクセスしていただくことで、同時配信されています。
3年1組
3年2組
3年3組
3年4組
3年5組
3年6組
3年7組
3年8組
明日の第2日目は、体育館の1年生の音楽演奏・ダンス等、2年生のEXPO展示等をご紹介します。YouTubeでのライブも同時配信されますので、保護者宛配付文書のQRコードを必ずご参照ください。
今日は七夕。5日間の期末考査もようやく終わり、今日は倉商祭の「結団式」を迎えました。新型コロナウイルス感染警戒レベルは6/21より「レベル1」に引き下がりましたが、依然「リバウンド防止強化期間」として対策が継続されているので、校内の全校集会等の学校行事等は引き続きリモートによる配信で行われました。
生徒会特別企画により期末考査の疲れを癒す目的で、今日は楽しい催しの内容で結団式が行われました。あの人気ゲーム「マリオカート」を使ってブロック代表者がレースを競い、前哨戦として勝ち点ポイントが付与されます。まず練習として各学年主任の先生方等4人がレース。日頃から帰宅後にお子さん達とよく楽しんでいる伊丹先生が第1位、第2位に近藤先生、第3位に小寺先生、第4位は岡村先生になりました。レース結果は年功「逆」序列で、経験の差が顕著に表れました。
第1位の伊丹先生は「日頃の練習成果のおかげ。」、第2位・第3位の近藤先生と小寺先生は「夏休みにしっかり練習します。」、第4位の岡村先生は「辛いです。今日帰りにでも買って練習に励みます。」と楽しいコメントをしていただけました。本番レースでは各ブロック長が本気モードでレースに取り組み、第1位に赤ブロック、第2位に黄ブロック、第3位に緑ブロック、第4位に青ブロックにそれぞれ勝ち点ポイントが付与されました。
続いてリモート配信を各ブロックのクラス間に切り替え、縦割りブロックで楽しくコミュニケーションが深められました。いよいよ今夏の長期休業中から準備が始まります。3年生は各自の進路準備も取り組みながらの準備となります。昨年から多くの学校行事が日常の形で十分できていません。皆さんの手で楽しく思い出に残る「倉商祭」を作り上げたいと思います。
今年の生徒総会、全校集会が1年以上体育館でできない状況で、Google Meetでリモート開催されることが当たり前のようになっています。生徒会長の片山君の挨拶のあと議長が選任され、生徒会執行部から7つの議案が提示され審議されました。まずは、昨年度全体の活動報告。続いて会計報告とその監査報告。そして、今年度の基調提案、生徒会・各種委員会による活動計画とその予算案が説明されました。
第6号議案「倉商祭について」は、ブロック編成やブロックカラーの抽選。抽選の模様をリアルタイムで伝えられ、見守る各教室から歓声や悲鳴など校内に響き渡りました。
第7号議案「令和3年度クラス目標」では、各クラスの年間目標の発表とその説明が発表の都度、各教室からホームルーム委員等が発表しました。大切な目標なので、例年通りこのページに示し残しておきます。
年度末にはこの目標に対して、成果発表が行われる予定です。クラスみんなで取り組み達成できるよう頑張りましょう。
入学して1週間が経ちました。上級生は先輩らしく、新入生は徐々に高校生らしく、校内では倉商生らしくいつもの元気で大きな挨拶が聞こえるようになりました。たいへん活気に満ちた雰囲気になりつつあります。
今日は例年と違った形で「新入生歓迎会」が行われました。体育館に招集されているのは1年生のみ。例年の対面式は取り止め、生徒会が主催して部活動紹介をメインとした歓迎会となりました。
開会では副会長の林君から「このあとの部活動紹介の内容から、少しでも立派な倉商生になれるよう頑張りましょう。」生徒会長の片山君から「2年前の私は、皆さんと同じよう緊張と不安の毎日を送っていました。様々な学校行事で不安を打ち明けられることもできました。皆さんも一日も早く学校生活に慣れてください。頑張れる運動部・文化部が必ず見つかるはず。困った時には頼られる先生や先輩たちと共に乗り越えましょう。」と歓迎のことばを伝えました。
最初に放送部が作成した「学校紹介スライド」が紹介されました。部活動紹介では次の発表順で制限された枚数のスライドや動画を使って各部の代表が発表しました。
1ウエイトリフティング部 2ソフトボール部 3女子バレーボール部 4男子バレーボール部
5野球部 6女子卓球部 7男子卓球部 8バドミントン部
9男子バスケットボール部 10女子バスケットボール部 11男子ソフトテニス部 12女子ソフトテニス部
13男子ハンドボール部 14女子ハンドボール部 15剣道部(男女)16陸上競技部
17応援部 18新聞部 19茶道部 20写真部
21美術部 22マンガ研究同好会 23情報処理部 24演劇部
25吹奏楽部 26フォークソング同好会 27生花部 28ワープロ部
29簿記部 30競算部 31手芸部 32商業研究部
33ESS同好会 34将棋部 35書道部 36放送部
閉会では執行部の髙林さんから「これからの学校行事や部活動を頑張ってみませんか?充実した学校生活を送って、皆さんの活躍を大いに期待しています。」と挨拶がありました。入部届は1週間後となっていますが、自分に合った部活動を探して充実した高校生活を送りましょう。