投稿日:2024/12/26

令和6年12月25日(水)、ノートルダム清心女子大学で開催された高校生「夢育」PBLフォーラムに2年生2名が参加し、探究活動で取り組んだ倉敷市の用水路問題についてポスターセッションで発表しました。

   

カテゴリー:

投稿日:2024/12/25

 2学期終業式に先だって、新生徒会認証式が行われました。これまで頑張った前生徒会長さんから「1年前、生徒の意見が反映される生徒会を目指しここに立った。全て思惑どおりの1年ではなかったかも知れないが、定期戦の二連覇や大いに盛り上がった倉商祭など、素晴らしい景色を見ることが出来た。目の前にいる皆さんのおかげだと思う。新生徒会の皆さんには倉商の伝統を守りつつ、新たな生徒会を築いて欲しい。」と離任の挨拶がありました。

 校長先生からは、旧生徒会役員のみなさんに労いの言葉を掛け、新生徒会役員のみなさんには、「私人でなく公人として主体的に動き、全体的なバランスを保ち、色々な可能性を持った仲間、熱い視線を注ぐ卒業生、保護者や地域の方々と共に取り組んで欲しい。自分だけでなく皆が幸せになれるよう取り組んで欲しい。」とご助言がありました。新生徒会長さんからは、「先輩方が継いできた倉商の伝統や文化を守りながら、学校の発展や改善に貢献できるように頑張りたい。と抱負が述べられました。

  
 

 終業式で、校長先生から2学期終業式を迎え、これまでの目標の達成度を振り返る時期。成果を上げた人は自信を持ち、上手くいかなかった人は気持ちを新たに軌道修正するよう冬休みを充実させて欲しい。今日は「三方よし」という近江商人の教えについて紹介したい。彼らは『売り手よし、買い手よし、世間よし』を信条にし、利益だけでなく顧客や社会の幸福までを追求した。この精神は商業に限らず、日常生活や仕事にも応用でき、社会全体の幸福を目指す考え方となる。一方で、『今だけ、金だけ、自分だけ』といった利己的な風潮が目立つ現代において、『三方よし』の重要性は再認識されるべき。商業の学びには『三方よし』の精神が織り込まれている。モノやサービスを通じて人を幸せにする学問であることを意識し、学びを深めて未来に活かして欲しい。来年1月8日、みなさんが事故やケガ、病気をしないで元気に登校してくれることを楽しみにしている。と式辞を述べられました。式辞後は、インフルエンザ注意報の発令を配慮して、校歌を黙唱して2学期終業式を閉じました。

投稿日:2024/12/25

2学期後半に実施された大会や作品審査による表彰伝達が、2学期終業式前に披露されました。

【表彰伝達】

全国大会)

競算部〉
 10/13 40回全国高等学校珠算競技大会岡山県立岡山東商業高等学校
 団体 3 等
 個人 佳良賞 吉本めい(2年)

〈吹奏楽部〉
 12/15 52回マーチングバンド全国大会(さいたまスーパーアリーナ)
 中編成の部 銅賞

  
  

(中国大会)

〈競算部〉
 11/2 令和6年度第15回中国五県高等学校商業教育実技競技大会(岡山県立倉敷商業高等学校)
 珠算部門
 団体 優 
 個人 2  吉本めい(2年)
 個人 3  西川夏鈴(2年)
 個人 3  川口航世(1年)
 種目別応用計算 2  川口航世(1年)
 種目別応用計算 3  西川夏鈴(2年)
 種目別応用計算 3  吉本めい(2年)
 種目別応用計算 3  小谷 拓(2年)
 種目別読上暗算 3  川口航世(1年)
 電卓部門
 団体 優 
 個人 3  藤原由紀恵(2年)
 個人 3  秋山 雅(1年)
 個人 3  川口航世(1年)
 種目別応用計算 2  藤原由紀恵(2年)
 種目別応用計算 3  小林里穂佳(1年)
 種目別読上算    秋山 雅(1年)
 種目別読上算    藤原由紀恵(2年)

  
  

(県大会)

〈簿記部〉
 10/19 138回岡山県高等学校商業実務競技大会 簿記の部(岡山県立岡山南高等学校)
 A部門
 団体 優 
 個人 優 勝 山本翔空(2年)
 個人 2 位 神原日菜子(2年)
 個人 2 位 磯田咲奈(2年)
 個人 3 位 廣岡美結(2年)
 個人 3 位 高山夏実(2年)
 個人 3 位 槌谷優泉(2年)
 B部門
 団体 優 
 個人 優 勝 楠 祐菜(1年)
 個人 2 位 中田百香(1年)
 個人 2 位 平松羚那(1年)
 個人 3 位 西田瑞穂(1年)
 個人 3 位 北村碧唯(1年)
 個人 3 位 水野千咲季(1年)
 個人 佳良賞 一宮咲希(1年)
 個人 佳良賞 中村美桜(1年)

〈情報処理部〉
10/19 138回岡山県高等学校商業実務競技大会 情報処理の部(岡山県立岡山南高等学校)
 団体 第2位
 個人 第2位 笹田剛佑(2年)
 個人 第3位 大久保春輝(2年)

〈剣道部〉
11/3 令和6年度岡山県高等学校新人剣道大会兼第27回中国高等学校新人剣道大会岡山県予選会(津山総合体育館)
 男子団体 3 位
 男子個人 優 勝 滝澤朋也
 女子団体 2 位

〈女子ハンドボール部〉
11/3-10 79回岡山県高等学校ハンドボール新人大会(倉敷青陵高校他)
 団体 3 位

〈ウエイトリフティング部〉
12/15 令和6年度岡山県ウエイトリフティング協議選手権大会(倉敷市ウエイトリフティング場)
 女子等級別(省略)
 優 勝 竹岡由姫
 優 勝 津田美羽

11/9 8回上代杯高校生英語プレゼンテーションコンテスト(山陽学園大学)
 
最優秀賞 真嶌勝也(2年)
 優秀賞  小谷将也(2年)

税に関する高校生の作文(国税庁)
 倉敷税務署長賞 市来佳子(3年)
 倉敷税務署長賞 福德すみれ(3年)
 倉敷税務署長賞 山田愛結(3年)

29回「日本一短い感想文コンクール」啓文社
 佳 作 一宮咲希(1年)

11/9 35回伊藤園お~いお茶新俳句大賞伊藤園新俳句大賞実行委員会
 佳作特別賞 平松奈々(3年)
 佳作特別賞 江頭俊乃介(2年)
     藤原愛結(2年)
     谷田羽凪(2年)

 

 

 

投稿日:2024/12/17

12月17日(火)、倉敷西小学校、倉敷天文台、倉敷天領ライオンズクラブの方々にご協力いただき、1年生全員で社会貢献活動を行いました。倉敷西小学校に3クラス、倉敷天文台に1クラス、親水公園に4クラス配置し約1時間清掃活動を行いました。倉敷西小学校では、校庭の落ち葉拾い、側溝の掃除、中庭の草取り等を行いました。側溝掃除では、コンクリートの重いふたを持ち上げ、溝にたまっている落ち葉や土をスコップですくい取っていました。天文台では、草取り、落ち葉拾い、施設内の清掃を行いました。倉敷川親水公園では、ずん胴をはいて川に入り、空き缶やごみ拾い、公園周辺のごみ拾い、落ち葉拾いを行いました。普段教室で見せる表情とはまた違う表情で、一生懸命清掃活動をしていました。清掃後綺麗になったそれぞれの場所を見て達成感を各々口にしていました。また、担当者の方にも感謝の言葉をいただきました。1年生の皆さん、お疲れさまでした!!

 

 

 

投稿日:2024/12/16
12月15日(日)今年最後の三斎市に参加しました。今回は、情報処理科3年生の男子3名が参加しました。これまで「課題研究 商品開発」でフードロスを課題に探究してきました。生産時に廃棄される野菜にスポットを当て再利用する方法を考えてきました。しかし、当初はなかなか見つけることができず苦戦しました。今回、販売したスイートポテトロールは、さつまいもを無償提供していただいた井原市の早雲蜜芋本舗様と倉敷市中島のBakery 麦つむぎ様の協力をいただき企画、製造することができました。また、kobacoffee(コバコーヒー)(倉敷市本町)様の協力のもと3年生「商品開発と流通」の授業で生徒がデザインしたコーヒーバックを販売しました。
今回も、お客様に温かいお声をかけていただきうれしい気持ちになりました。今回も多くの卒業生の方が購入してくださり、中には「自分もここで販売した」という卒業生の方もおられました。生徒は、接客を通して販売の難しさを経験することができました。

カテゴリー:

投稿日:2024/12/12

 2学期期末考査と2年生修学旅行が終わり、全国大会・中国大会に関する表彰伝達が行われました。また、今週末の12/15には吹奏楽部が、1/19には競算部が全国大会へ出場します。全国大会が間近となった両部の健闘を祈って壮行式も行われました。

<競技結果は次のとおり>

【表彰伝達】

(全国大会)
<陸上競技部>
 10/19 JOCジュニアオリンピックカップ 第18回U18陸上競技大会三重交通Gスポーツの杜伊勢陸上競技場
 U18女子走高跳 3位 秋岡里緒(2年)

<ウエイトリフティング部>
 11/21 レディースカップ第16回全日本女子選抜ウエイトリフティング選手権大会(滋賀県立安曇川高等学校
 個人 3 位 大嶋志歩(1年)

(西日本大会)
<競算部>
 11/24 第26回全日本電卓競技大会西日本大会大原簿記専門学校大阪校
 高等学校の部
 団体  
 個人 2  小林里穂佳(1年)
 個人 佳良賞 島川怜花(1年)

(中国大会)
<吹奏楽部>
 10/26 41回マーチングバンド中国大会広島県立総合体育館
 金賞

  

  

【壮行式】 

(全国大会)
<吹奏楽部>
 12/15 52回マーチングバンド全国大会(埼玉県さいたま市)
 吹奏楽部員60名 ※ステージに登壇できる人数の都合により3年生がステージに登壇し、1・2年生は体育館アリーナで紹介されました。

<競算部>
 1/19 26回全日本電卓競技大会(東京都千代田区)
 藤原由紀恵2年),福永佳乃2年),小谷 拓2年), 吉本めい2年)
 島川怜花1年), 秋山 雅1年), 小林里穂佳1年), 蜂谷晏珠1年),峯本紗來1年)

  

 校長先生からは、「吹奏楽部は全国推薦枠が2校と減った今年、金賞でトップ通過の成績で全国大会出場を決めた。11/23(土)の公開ランスルーにおいても躍動感ある演奏演技で魅了された。モットーである記憶に残る演奏を埼玉でも発揮してきて欲しい。競算部は校長室へ優勝旗が5本ある。県大会の珠算・電卓、中国大会の珠算・電卓、今回の西日本大会で、顧問の先生の現役黄金時代をしのぐ成果を残したと思う。全国大会でもこの勢いを止めず頑張って欲しい。」と激励がありました。生徒会長さんからは、「全国大会では日頃の練習の成果を存分に発揮し、精一杯頑張って欲しい。倉商生一同、応援しています。」と激励がありました。壮行生徒を代表して、吹奏楽部マーチングリーダーより「日頃の練習の成果を最大限発揮し、各部の目標を目指して頑張りたい。」と抱負が述べられました。吹奏楽部・競算部の皆さん頑張ってきてください。

 

 

カテゴリー:

投稿日:2024/12/11

12月11日(水)岡山県県民生活部国際課・韓国国際交流員の尹 甲辰(ユン・カプチン)氏にお越しいただき、国際経済科の1・2年生を対象に「鷹の目を持って」というタイトルで国際理解講座をしていただきました。

御講演では、出身地の韓国の文化や韓国語の学び方について分かりやすく教えてくださいました。また、日本と韓国との違いを身近なところで感じられるようにしてくださったり、クイズを通して楽しみながら講座を受けられるよう工夫してくださったりしたおかげで、生徒は興味を持って講座を受けることができました。 

この講座を通して、生徒は広い視野を持って異文化理解を深めていくことの重要性を感じ、大変有意義な時間を過ごすことができました。

   

カテゴリー:

投稿日:2024/12/11

 吹奏楽部は、12/15(日)に埼玉県で開催されるマーチングバンド全国大会へ3年連続8回目の出場をします。遠征の直前なりましたが、全国の強豪校が揃う「中編成の部」出場の意気込みを高めるため、倉敷市長表敬訪問に出かけました。今日の訪問会場は本庁舎会場の都合により、広島平和記念公園内の建造物や現東京都庁等を設計された世界的な建築家「丹下健三が倉敷の都市計画設計に携わり進められた現倉敷市立美術館(旧倉敷市役所)3階の講堂で開催されました。

  

 西山校長先生から吹奏楽部への応援やご支援に対するお礼の挨拶が述べられました。顧問の中西先生からは、昨年に引き続き表敬訪問できたお礼や今夏コンクールからマーチングに切り替えて取り組んだ中国大会までの経緯など説明され、中国大会のビデオを見ながら内容の解説がありました。

  

 生徒を代表してマーチングリーダーの原くんから、スタッフ・保護者皆さまをはじめ、多くの方々からのご声援やご支援により中国大会を1位通過できたことのお礼と全国大会向けての抱負が述べられました。

  

 最後に伊東倉敷市長様より、昨年に引き続き市長表敬訪問として会えたこと、マーチングバンドの演奏演技を全国で倉敷・岡山・中国五県の代表としてパフォーマンスを広められることで活力を得られることに繋がる。全国の強豪校に揉まれながらも、ベストを尽くした演奏演技に努めて欲しいと激励のお言葉をいただきました。

 訪問終了後は1階のホールにて記念撮影を行い、伊東市長様より一人ひとり握手により見送ってくださいました。公務ご多忙の中、誠にありがとうございました。

カテゴリー:

投稿日:2024/12/10

保健主事や養護教諭を中心に、厚生保健部主催で救急法講習会を開催しました。

ダミーを使って実際に実技を行い、心肺蘇生法とAEDの操作方法を確認しました。生徒や教職員の命に関わることであり、先生方も真剣に取り組んでいました。

カテゴリー:

投稿日:2024/12/07

先ほど学校へ戻り25名は元気に各家庭へ帰っていきました。

今回の修学旅行では本当に多くの方々のご協力で安全に全日程を終えることができました。名鉄観光の喜多野さん、アティックツアーズの佐藤さんと相馬さん、現地でセブの歴史を説明してくださったジュンジュンさん。

私たちを温かく、情熱的に迎えてくださったACTの皆さん。そしてホテル、アクティビティ、島での食事等、私たちの旅を素晴らしいものにしてくださった全ての皆さんに感謝申し上げます。

Daghang   salamat!!!

カテゴリー:

投稿日:2024/12/06

関東最後は4コースに分かれての研修となりました。皆いい表情をしていますね。たくさんの思い出ができたことでしょう!!このブログが上がるころには岡山駅に到着です。お疲れさまでした!!。

    

カテゴリー:

投稿日:2024/12/06

 12/6(金)8:30頃、曇り-2℃。北海道での思い出作りも最終日となりました。「羊ヶ丘展望台」「白い恋人パーク」「札幌場外市場」の順に回りました。

  
  
  

 「羊ヶ丘展望台」は曇り空ではありましたが遠くまで見渡せ、クラーク先生と共に将来を誓いました。「白い恋人パーク」ではからくり時計やオートメーション化された工場を見学し、北海道を代表するスイーツを堪能しました。12:00頃には「札幌場外市場」で昼食を食べ、海鮮物のお土産を購入しました。

  
  
  
  

 13:00現在、札幌市は晴れ、2℃。これから、新千歳空港へ向かいます。手荷物は多くのお土産であふれかえっています。お腹も満たし、空港までうとうとしながらも、気持ちよく行けそうです。航空機搭乗まで、順調に行程が進んでいます。

〇航空機を利用する「セブ島コース」と「北海道コース」の運行状況(復路)を次のリンクでご確認ください。

【セブ島コース】 
 12/6(金)14:35セブ発 PR-408便(予定)

【北海道コース】
 12/6(金)15:55 新千歳発 JAL2010便
 18:00 定刻 伊丹空港 全員無事到着しました。
 18:45 伊丹空港をバスで出発しました。
 19:55 龍野西SA到着(休憩)
 20:10 龍野西SA出発
 21:15頃 学校到着予想(途中で夕食を摂っていません)
 21:20頃 全員無事に学校へ到着しました。保護者・各業者・学校関係者の皆さま、誠にありがとうございました。

 

カテゴリー:

投稿日:2024/12/06

本日、修学旅行最終日です。朝食を食べてコース別(ハリーポッター班、RED TOKYO TOWER班、マクセルアクアパーク班、東京スカイツリー班)に分かれて出発です。コース別の後はお台場に集合です。しっかり楽しんできてください!!

   

カテゴリー:

投稿日:2024/12/06

昨日の関東コースは班別自主研修でした。朝ホテルを出発し、事前に立てた計画で班ごとに研修を行いました。雷門や国立競技場を巡ったり、おいしい昼ご飯を食べたりと良い思い出になったのではないでしょうか。

    

カテゴリー:

投稿日:2024/12/06

セブ3~4日目

 一昨日はバナナボートで敗戦後、無人島で昼食をとりました。お肉や魚、新鮮なフルーツなどを堪能し、お腹一杯に。疲れを見せることなく、食後にはビーチでバレーボールを楽しむ元気ぶりでした。

 ホテルに戻った後は自由行動。プールでリラックスしたり、昼寝をしたりとそれぞれで思い思いの時間を過ごしていました。

 夕食は韓国料理のお店へ。お店のご厚意でテーブルいっぱいの料理が運ばれてきました。その量はまさに運動部の夏合宿!みんなで協力しながら、しっかりと美味しくいただきました。

 そして昨日。ホテル近くのビーチへ移動して引き続きアクティビティ体験。パラセイリングで空を飛び、シーウォーカーで水中を歩き、そしてバナナボートで再び海に落ちていきました。

 昼食後はカヌーを漕いだり、スタンドアップパドルをするなど、普段日本ではできない体験をしてホテルに帰って自由行動。夕食はビーチでディナーをいただきセブの夜は更けていきました。

 これまでの5日間セブ島の華やかな側面ばかりを紹介してきましたが、実際にはそれだけではありません。都市部は高度に発展し、高層ビルが立ち並んでいますが、少し離れると壊れた建物が目立ち、多くの野犬が歩き回り、夜でも小さな女の子が両替所の前で一人物売りをしている。このように、多くの社会的な課題を抱えているのが現実です。

 旅行中、私たちは当たり前のように食事を楽しんでいましたが、フィリピンでは貧困が深刻な社会問題であり、特に子どもの栄養失調率が非常に高いといわれています。

 こうした現実に触れる中で、私たちが豊かな環境で生活できていることへの感謝の気持ちが芽生えるとともに、その「豊かさ」を生かして自分にも何かできることはないだろうかと考えさせられました。

 今回の体験が、商業高校の一員として日本国内だけでなく海外に目を向け、グローバルな視点で社会問題を考えるきっかけになればと願っています。

 最終日の今朝も全員元気に朝食会場へ集合しました。すでに8時にホテルを出発し帰路についております。23時30分の学校到着の予定です。大変遅い時間ではございますがお迎えよろしくお願いいたします。

 

カテゴリー:

投稿日:2024/12/06

 12/5(木)、修学旅行第3日目の13:00頃、出発地の富良野の気象は雪で0℃。本州でも降る「牡丹雪」が降っていました。特に道央自動車道の滝川ICまで出る峠越えの山道では前が見えにくくなるほど強く降る時もありました。15:30頃、予定どおり宿泊先の札幌駅近くのホテルに到着しました。札幌の気象は曇り時々小雪で0℃。

  
  
  

 バスから荷物を下ろし、事前に計画を立てた班別自主研修へ出発しました。北海道での日没16:00まであと30分。所要時間の掛かる小樽方面への研修に行った班は少なく、他の班よりも貴重な体験ができたのではないでしょうか。門限に設定した20:30までにほとんどの班が帰って来ることができました。皆さんは、地元で食べられない夕食に、札幌・小樽で何を食べたのでしょう?

  
  
 明日は、いよいよ最終日。お土産をしっかり買い込んで帰ります。岡山でのお迎えをよろしくお願いします。

【YouTube】 北海道修学旅行 第3日目(午後まとめ)

カテゴリー:

投稿日:2024/12/05

 12/5(木)、昨日の研修疲れが溜まっているのか、体調はいわゆる「ダルオモ」の様子が伺えます。今朝、8:00の気象は曇りのち雪、-5℃。時々日差しが見えていますが、徐々に寒波が強まる予報になっています。気温が低いので、ホテル周辺はアイスバーンで滑りやすくなっています。

  
  
  
  
  
  

 午前中は最後の研修とあって体は重いですが、滅多に来ることができないスキーのメッカ「富良野」での思い出を残せたと思います。11:00には下山してふもとのゲレンデにて閉校式。11:30から昼食を摂り、午後から札幌へのバス移動に備えて、早めの準備をしました。初日から3日間お世話になったホテルの方々に見送られ、雪道を一路札幌へ向かっています。

【YouTube】 北海道修学旅行 第3日目(午前まとめ①)
【YouTube】 北海道修学旅行 第3日目(午前まとめ②)

カテゴリー:

投稿日:2024/12/05

関東方面2日目は、東京ディズニーランド・ディズニーシーで1日を過ごしました。お天気が大変よく、パレード鑑賞にアトラクション、何もかもが最高でした!

 

それぞれに「夢の国」を満喫しました。

カテゴリー: