投稿日:2025/04/30

 5/8(木)は、いよいよ第72回定期戦。昨年は15年ぶりに連勝することができました。今年も勝って更に連勝を伸ばせられるよう、開会式の両校応援合戦に向けた「結団式」を行いました。生徒会長から応援テーマとなる掛け声のお披露目がありました。壇上には野球部とソフトボール部の皆さんが登壇し練習の音頭をとり、応援部の振り付けと吹奏楽部の演奏で始まり、体育館アリーナは激しく揺れ動きました。

  
  

 掛け声の内容は、定期戦当日まで公開できませんが、昨年圧倒した「ソルジャー」に劣らない掛け声練習となりました。先週末より各クラスで応援練習が始まり、恒例の応援振り付けを2・3年生は確認しました。1年生は初めての応援に戸惑いながらも、定期戦本番までには立派に応援できることと思います。

  

 今年は「3連勝」をかけ、少ない練習時間ではありますが、全校で心をひとつに頑張りましょう。

カテゴリー:

投稿日:2025/04/22

令和7年4月17日、1年生にとって初めての行事である「1日LHR」が水島緑地福田公園体育館で行われました。

1年学年主任より学年目標について「『聴く』力を高めよう。時には注意されることがあっても、素直に聞き入れたら、大きく成長することができる。」と講話がありました。

その後はクラス対抗の校歌合戦!まずは本校卒業生の藤井先生より校歌の熱い指導がありました。30分という短い時間でしたが、どのクラスも熱心に練習を頑張り、本番では皆が校歌を覚えて大きな声で歌えるようになりました。校歌合戦の最後には319名全員で肩を組んで校歌を歌い、福田体育館を揺らしました。

午後からも、クラス対抗の「長縄跳び」と「玉入れ」で大いに盛り上がりました。1位をとったクラス、惜しくも入賞を逃したクラスなど様々でしたが、クラスの仲間と全力で物事に取り組むという経験から得るものは大きかったと思います。

 

この1日LHRで深めたクラスの団結力や「チーム倉商」としての絆を、今後の学校生活に活かしていきましょう!

カテゴリー:

投稿日:2025/04/21

令和7年4月15日(火)の6時間目(総合的な探求の時間)で1年生は体育館に集合して、倉商の歴史などについて本校OBの伊丹先生から学びました。

また、卒業後の進路決定に向けてどのように過ごしていくべきかについて三成先生からお話を聴きました。

  

 

カテゴリー:

投稿日:2025/04/21

 本校吹奏楽部では、労働者の祭典として連合岡山 西部地域協議会様が主催される「2025 ふれあいメーデー」の依頼演奏に今年初めて参加させていただきました。今朝は寒暖差の気温から濃霧となりましたが、気温はすぐに上昇し、春の陽気から初夏の暑さを感じさせる行楽日和の一日となりました。

  
  
  

 国会議員や各市町村の首長の皆さま、岡山県西部地域の労働組合員の方々とそのご家族の皆さま等、会場の倉敷みらい公園には多くの方々が集まられ、労働環境や労働条件の改善、世界の環境や紛争、めまぐるしく変化する経済情勢等について、世界が平和で安心安全に安定した生活が送られる世の中を願い、今年のメーデーが開催されました。

    
  

 前半は座奏曲を中心に、後半はマーチング曲を中心に元気いっぱいの演奏でオープニングを盛り上げさせていただきました。

カテゴリー:

投稿日:2025/04/18

 今日は、1年生が『一日LHR』で校外へ出かけている間、23年生は新クラスになって初めての学校行事「球技大会」です。中庭のサクラもこの時期にしては珍しく、最後の花を残しこの行事を迎えました。新クラスで参戦した各競技に学年差は関係なく、ガチ勝負の思いで、チームの親睦を深めながら共に応援し、励まし合った様子を写真にてご紹介します。

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

〈成績発表〉 

【男子】
ソフトボール 第1234組 第2 256組 第3 37
フットサル  第121組   第2256組 第322

【女子】
フットサル  第136組  第224組  第3 35
卓球     第127組  第235組  第3 38
バレーボール 第134組  第2 35組  第3 38
ソフトテニス 第1 36組  第235組  第323組・24

  

 閉会式では、生徒会長から「球技大会で得られた新しい仲間との絆や友情はとても大切なもの。これからも切磋琢磨して頑張りましょう。」と挨拶がありました。副校長先生からは「クラスの団結や絆を実感できる場面が多々あったことと思う。競技や応援、審判や準備・片付け、運営等について多くのみなさんが係わることで今日の一日が成り立っている。この貴重な経験を今後の学校生活や行事にも活かして欲しい。5月の定期戦でこの経験が更に実ることを期待したい。」と講評のご挨拶がありました。

 新年度は、始まったばかり。お互いに声を掛け合い、新しい友だちのよさに触れ合って、揺るぎない信頼をこれから徐々に築いていきましょう。

投稿日:2025/04/15

令和7年4月10日、前日に入学式を無事に終えた新入生が倉商生活を始動させました。

明石スクールユニフォームカンパーニの難波様、宮尾様から制服の着こなしについてのお話を伺いました。

また、倉商生としてすべきことや心がけること等について教務部・生徒指導部・進路指導部・厚生保健部・総務部・教育相談室、それぞれのご担当の先生方から説明を受けました。

     

カテゴリー:

投稿日:2025/04/14

 3月28日、石川県金沢市で行われた「第40回全国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会」に出場し、大島さんがみごと2位を獲得しました。

 大会直前に腰を痛め、思うような練習ができない中、懸命にリハビリをし、なんとか大会に間に合わせました。特別なことをするわけではなく、毎日休まず部活動に参加し、日々の反復練習に手を抜かず真剣に取り組むことが大切だと語ってくれました。今回は2位という思うような結果が出ず、夏から記録が伸び悩んでいたこともあり、悔しい思いをしました。来たるインターハイでは、同じ相手と同じ階級での戦いとなるため「次こそ1位が取りたい」と意気込みました。

 ウエイトリフティング部は、学年を超えた和を大切に、上位を狙える人がもっと高みに行けるよう皆で支え合うことを大切にしており、部の雰囲気も良く大変仲が良いです。特に自己新記録を目指したここ一番での声掛けなど、非常に士気が上がります。大島さんは、部員の誰とも親しく、周りからも「コツコツと継続できる努力家」「ウエイトに対する意識が高い」「志がある」などストイックで信頼も厚い様子が伺えました。このメンバーで励まし合いながら、また自分自身ともしっかり向き合いながら、さらなる高みを目指してほしいと思います。

投稿日:2025/04/14

 令和2年の新型コロナウイルスの感染拡大により、全校生徒が体育館に集まって開催される「新入生歓迎会」が、今年で6年振りに復活しました。当初は開催の中止が続き、その後はリモート配信による「部活動紹介」のみでしたが、今回は両方を行う2部制で開催です。冒頭の生徒会長挨拶では、これまで体育館の中止を吹き飛ばすかのような発声で「こんにちは~!」の掛け声にはすごく新鮮さがあり、会場からの拍手はいつも以上に大きく感じられました。

  
  

 最初に「倉商紹介」で、倉商生活でのルール違反を生徒会の人たちによるビデオ撮影により、「5分前登校」「倉商カバン」「制服の着こなし」や「食堂の利用方法」等について、分かりやすく説明されました。

  
  
  

 続いて野球部が肩を組んで元気よく歌う「倉商校歌」や「桃太郎サンバ」を吹奏楽部の演奏披露しました。2・3年生の大合唱により体育館のフロアーが大きく揺れ、1年生の皆さんは驚いていました。今後始まる「対岡山東商高校定期戦」応援の迫力を体感することができました。倉商には欠かせない「百(もも)さん」も一緒に応援し、1年生に紹介されました。5/8(木)第72回定期戦に向け、全校揃ってよいスタートが切られたと思います。この調子で、今年「3連覇」を目指して頑張りましょう

カテゴリー:

投稿日:2025/04/11

 令和6年度末の人事異動により、本校より転退任される15名の先生方をお送りすることになりました。転退任式には、今春で定年退職を迎えられた家庭科の林先生がお越しくださいました。

  
  

 校長先生からのご紹介のあと、長年にわたる教員生活や本校の13年間の思い出などについて熱く語ってくださいました。お花が大好きで、ご退職を機に多くの花束を受け取られたことや、中庭花壇等のお手入れをはじめ、生花の多い校内整美に努めてくださいました。この度同時にご退職となった家庭科の平井先生からのメッセージも伝えていただきました。誠にありがとうございました。生徒を代表して生徒会長から謝辞と花束が贈られ、全校生徒と共に最後の校歌を肩を組んで歌いました。先生との思い出は尽きませんが、いつまでもお元気で、倉商の四季様々なお花をご覧にお越しください。たいへんありがとうございました。

カテゴリー:

投稿日:2025/04/10

令和7年3月26日(水)〜28日(金)に愛知県春日井市で行われた、「第34回全国高等学校剣道選抜大会」に男子団体で初出場しました。各都道府県予選を勝ち抜いた64校によるトーナメント試合であり、1回戦では3月の近畿選抜大会で優勝した強豪校の奈良県代表の奈良大学附属高校と対戦いたしました。結果は0−2で敗退しましたが、全国大会の舞台に立ち、大観衆の中での独特な雰囲気や強豪校のしっかりした剣風・試合態度などを肌で感じることができ、選手たちにとっては大変有意義な経験となりました。この経験から、また夏のインターハイで全国大会の舞台に立ち、勝利を目指すという決意を新たにすることができました。

 この大会に向けて、選手の中学校時代の恩師が練習に出向いてくださり、剣道部の卒業生や関係者の方々からの御厚志をいただき、当日は今春卒業した先輩方も会場まで応援に駆けつけてくださいましたことに、厚く御礼申し上げます。

 引き続き令和7年度の大会に向けてさらに精進していきますので、応援の程よろしくお願いいたします。

 
  

大会結果詳細(全国高校剣道選抜大会速報HPリンク)

 

 また、昨年度数学の非常勤講師として勤務し、剣道部の指導もしてくださいました竹元一平先生が、この度新採用教諭として他校に異動されることなり、剣道部で先生の送別会を開催しました。いつも優しい笑顔で接してくれ、良き兄貴分として剣道も数学も部員に指導してくださいましたことに感謝しています。


 

中学生のみなさんへ

 倉商で一緒に剣道に取り組み、充実した高校生活を送りたいと考えている中学生のみなさんがいましたら、本校の部活動体験に是非ご参加ください。オープンスクール以外での体験をご希望の際には日程調整をしますので、剣道部顧問までお問い合わせください。

カテゴリー:

投稿日:2025/04/09

 4/9(水)10:00 春爛漫の季節の中で本校体育館において入学式を挙行し、319名の新入生をお迎えすることができました。

  
  

 西山校長先生から入学式では新入生に向けて、校訓「至誠剛健」を胸に、誇りある高校生活を送るよう激励されました。また、新たなスタートに際し、(1)「感謝の気持ちを忘れない」こと、(2)「志を高く『新しい自分』に生まれ変わる決意をする」こと、(3)「一生付き合える真の友を見つける」ことについて、3つの期待が述べられました。これからの高校生活では困難はつきもの。挑戦と成長を楽しみながら過ごしてほしいという温かなメッセージが式辞に込められていました。

 続いて山下PTA会長様より、制限されていた学校生活もほぼ普段どおりに戻った。倉商では互いに肩を組み、体育館を揺らすほど元気に校歌・応援歌が歌われ、その一体感に倉商の凄さが伝わってくる。学校創立当時から受け継がれてきた「至誠剛健」を胸に地域のビジネスリーダーの育成を目指し、生徒ひとり一人が倉商生としての誇りと自覚を持ち、夢への実現に向けて日々学習や課外活動が取り組まれている。創立百十年を超える歴史と伝統で築き上げられた信頼で、求人数・内定者数共に県内商業高校No.1の実績の環境から、皆さんの持っている能力、才能を大きく開花させて欲しい。3年後には倉商で学んだことを誇りに、未来へ羽ばたいて欲しいと祝辞を述べられました。

 新入生を代表して栗原さんから、これから始まる3年間は学業だけでなく部活動や生徒会活動なども意欲的に取り組み、仲間たちとお互いを尊重し合い、それぞれが夢に向かって努力できる人になりたい。「至誠剛健」の校訓のもと、先輩方が築いてこられた伝統を大切に受け継ぎ、責任と誇りを胸に、悔いのない有意義な学校生活を送りたいと誓いの言葉が述べられました。

  
  
  
  

 校歌紹介では新入生と在校生が対面し、在校生が全員肩を組んで歌います。倉商校歌の迫力を新入生に伝承する恒例の行事となっています。ステージ上では担任の先生と学年団所属の先生方が紹介されました。初めて腕をとおした学生服が眩しいほどに輝き、満開となった大樹のサクラの樹の下で、どのクラスも笑顔いっぱいのクラス写真となりました。新入生の皆さん、級友の皆さんや先輩方や先生方に遠慮なく相談し、素晴らしい花をさかせましょう。

春爛漫を迎えた入学式の午後、倉商の名所の一つ「大樹のサクラ」花の舞の様子をご覧ください。
https://youtu.be/Hc_3Ei7B2_4

カテゴリー:

投稿日:2025/04/09

 令和7年度第1学期始業式の日、校内には久しぶりに賑わいの声が響き渡る朝を迎えました。昇降口では、新3年生と新2年生が新クラスを確認するたびに、大きな歓声が響き渡っていました。旧クラス担任による出席点呼のあと、体育館にて新任式と始業式が行われました。

  
  

 新任式では新たに16名の先生方が赴任され、新任者を代表して向井新副校長先生から「伝統ある倉敷商業高校の一員になれることを大変嬉しく思う。授業・学校行事や部活動など充実した教育活動に一日も早く慣れ、成長を実感できるようになりたい。」とご挨拶がありました。

 続いて始業式では西山校長先生から「3年生にとって高校生活の集大成の年であり、進路実現の大切な時期となる。リーダーとしての役割や人間的な成長に期待している。2年生は中堅として飛躍の年を迎え、充実した学校生活を意識して欲しい。学習方法ごとの平均学習定着率の違いを『学習ピラミッド』として論評されている。講義・読書だけでの理解度は5~10%、視聴覚・デモンストレーションで20~30%、グループ討議や実体験、他人に教えるなどの理解度は50~90%の高い理解度を得ることになる。今年度の重点目標は①学力向上、②特別活動と部活動の活性化、③キャリア教育と社会人基礎力の育成、④地域に開かれた学校づくりとしている。学習の定着には能動的な学びが重要である。挨拶や清掃など、日常の基本行動が学校の誇りを育てることが強調されている。最後に、上級生としての姿勢を新入生に示し、より良い倉商を目指して取り組んで欲しい。」と式辞を述べられました。個々の学びに効果的な手段を今一度考えて、今年度を頑張りましょう。

    

 続いて、ハラハラ・ドキドキの担任紹介がありました。生徒からは、歓喜とも悲鳴とも思われるような声が上がり、たいへん盛り上がりました。

【表彰伝達式】

  

 最後に、春季休業中等に全国大会等へ出場した表彰伝達が行われました。全国大会も入賞し輝かしい結果を収められた皆さん、おめでとうございました。

(全国大会)

<ウエイトリフティング部>
 3/28 第40回全国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会(金沢市総合体育館)
(等級別省略)第2位 大嶋志歩(2年)

<競算部>
 3/29 第15回全日本高等学校珠算・電卓競技大会 電卓の部(福岡県立久留米商業高等学校)
 団体 第3位
 個人 第5位 藤原由紀恵(3年)
    優良賞 島川怜花(2年)
 種目別読上算
    第2位 藤原由紀恵(3年)
    第2位 秋山 雅(3年)
 種目別応用計算
    第3位 藤原由紀恵(3年)
 総合リレー算
    第3位 川口航世(2年)

<陸上競技部>
 令和6年度 岡山陸上競技連盟 新人章
       秋岡里緒(3年)

 

カテゴリー:

投稿日:2025/04/07

 4月は「別れ」と「出会い」の季節。全国でも第2位の生産量を誇る倉敷市船穂産のスイートピーの最終出荷が4/3に終了しました。スイートピーの花言葉は「別れ・門出」等の意味があるそうです。最後のスイートピーを倉敷市真備町在住の木谷様から、R4/5/1 マービーふれあいセンターにて「高梁川流域をアートで達成する会」でお世話になったことがきっかけで、R6/4/20「金田一耕助春の誕生会in桜」R6/11/3「第13回 竹林音楽祭」など、真備町に関わる依頼演奏に参加させていただいたことのお礼に、今年最後の「スイートピー」を吹奏楽部に寄贈していただきました。日頃からお世話になっているご家族の皆さんや校長先生に自分たちの手でスイートピーを一輪ずつアレンジして花束を渡してくださいということで、学校まで届けてくださいました。

  
  
  

 スイートピーは元々白色で栽培されますが、出荷前に準備された色彩豊かなインクを吸わせて、今日は15種類程度のスイートピーが贈呈されました。個々にアレンジして完成した花束は、各自持ち帰って日頃の感謝を込めて保護者の皆さんへ渡す予定になっています。花束が完成した最後に、今回もお世話になった木谷様に、「桃太郎サンバ」を演奏してお礼いたしました。最後の「モモ」の掛け声は、もちろん「スイートピー」にアレンジしました。

  
  
  

 本日の様子は、KCT倉敷ケーブルテレビニュースにも紹介されています。是非御覧ください。

カテゴリー:

投稿日:2025/04/07

 4月の新学期を迎える最後の週末の日曜日。倉商のサクラ(ソメイヨシノ)は『満開』を迎えました。体育館やグラウンドでは、間もなく始まる春の県大会予選等の日々の練習に向けて多くの生徒が登校して頑張っています。

  

 今朝は晴天に恵まれ、各地のサクラの名所はお花見客で賑わっていることでしょう。正午の気温は19℃。まさに『春爛漫』の季節を迎えています。午後からは強い風になびかれ、サクラの花が花吹雪のように西側から東側の駐車場へ飛ばされて「つむじ」を巻いています。新クラスでの写真撮影は、この下の写真のアングルで、毎年クラス写真が撮影されます。サクラの花が舞う満開の季節の中で、きっと最高のクラス写真を撮ることができるでしょう。

  

 サクラの成長は非常に早く、サクラの枝には少しずつ新しい葉が芽吹き始めています。今週から新学年に進級し、新しい景色の中で新しい仲間との学校生活が始まります。お互いに心を開き、新しい仲間を積極的に受け入れ、心配りのできるお付き合いに心掛けましょう。

カテゴリー:

投稿日:2025/04/03

 いよいよ4月、新たな出会いの季節となりました。本校でも16名の先生方を新たにお迎えし、新年度の準備のため、日々色々な打ち合わせ会議を連日こなしています。本校のサクラ(ソメイヨシノ)は、3/27になってようやく咲き始め、今日は「七分咲き」といったところでしょうか。

  
  
  

 「三寒四温」という言葉のとおり季節は確実に春を迎えていますが、ひと雨毎に「寒の戻り」となり、お天気になれば『春爛漫』を思わせる『お花見日和』となります。この週末もひと雨ありそうですが、4/6(日)ごろには「満開」を迎えられそうです。春休みも残り僅かになりましたが、部活動で登校している生徒たちにも、サクラの下でお弁当を広げる様子が見受けられることと思います。

 4/8(火)『始業式』・4/9(水)『入学式』は満開のサクラの樹の下でクラス写真が撮影できる『春爛漫』の一日で是非迎えたいと願うばかりです。

カテゴリー:

投稿日:2025/04/01

 令和6年度をもって本校を転退任される先生方をお送りするセレモニーが行われました。今日のセレモニーには、ご都合により欠席の先生もおられますが、16名の先生方をお送りすることになりました。司会進行の先生のもと、校長先生から転退任される先生方のご紹介がありました。転退任者を代表して、林先生から長期間お勤めの思い聞かせていただきました。

  
  
  
  
  

 別れを惜しみ卒業生や部活動をしていた多数の生徒がセレモニーに駆け、在校生と共に吹奏楽部の演奏で、「校歌」と「桃太郎サンバ」を合唱して転退任の先生方をお送りしました。先週末から「寒の戻り」で非常に寒い一日となりましたが、これから、サクラのつぼみがどんどん咲き誇る『春爛漫』の季節を迎えます。いつまでもお元気で、更なるご活躍をお祈り申し上げます。ありがとうございました。

カテゴリー:

投稿日:2025/03/31

 本校のサクラの開花(3/27)から5日が経ちました。先週の開花後は、季節が逆戻り。3/29から「寒の戻り」となり、今朝の最低気温は1℃まで下がりました。サクラの開花は足踏み状態で「三分咲き」といったところでしょうか。徐々にサクラの開花も増えつつありますが、本校にはサクラの蜜を狙う天敵の「ヒヨドリ」が縄張りをしています。(出典)サントリーの愛鳥活動 より

  
  

 サクラの花が非常に多くなると蜜の有無を判別しにくくなるので、蜜を食したサクラの花を次々と摘み、サクラの樹の下へ落します。今週半ばごろから気温も上がる予報で、今週末には「満開」となる見込みです。始業式(4/8:火)・入学式(4/9:水)のクラス写真撮影には、大樹のサクラ樹の下で近年の撮影にはない「満開」のサクラで撮影ができそうです。

カテゴリー:

投稿日:2025/03/28

 倉敷商業高校のサクラ(ソメイヨシノ)が『開花』しました。倉商ブログでは、恒例の『サクラだより』を始めます。

  
  

 昨年は3/25に開花しました。先週までこの冬の寒波が居座り続け寒い日が続いていましたが、サクラは確実に春の準備を続けており、今週になってサクラのつぼみの膨らみ方が一気に進みました。一般的な開花宣言は、各気象台が指定している標準木に5~6輪以上の花がついた状態を指すそうです。本校のサクラは第1館と第2館に挟まれた中庭の陽だまりの一角に3本の大樹サクラがその美しさを見せてくれます。

  

 本校では第1館南側中庭の日だまりに咲き誇るサクラなので、毎年岡山県の標準木よりも少し早めに開花し始めます。春休みの間、部活動で登校する生徒は、大樹のサクラの隣りにある教室で最高のお花見をしながら練習ができます。今夜から週末まで、全国的に雨模様の予報です。異常気象による乾燥で、日本各地で山林火災が各地で発生しており、岡山市・玉野市境の山林火災の鎮火に向けた恵みの雨になってほしいと思います。

カテゴリー: