投稿日:2023/06/07

 第135回岡山県高等学校商業実務競技大会が6/10(土)に津山市で開催されます。春秋年2回開催される今回の春季大会は、簿記・ワープロ・情報処理・珠算・電卓の5競技で行われ、県代表として78月に関東方面で開催される3年生最後の全国大会が懸かった大会になります。13年生の学年に関係なく競技は行われます。

  

  

 校長先生から「自分の力を信じ落ち着いて頑張ること。また、会場校は県内各地の持ち回りで開催されており、県北の商業高校生をはじめ他校との交流も深めて欲しい。体調を整えて、連続記録の続く13連覇を目指して欲しい。」と激励のご挨拶がありました。

 選手を代表して、情報処理部部長より「これまで3年間の努力を信じて、全国大会出場を成し遂げたい。」と抱負が述べられました。

 選手の皆さん、歴代未踏の「13連覇」達成を目指して頑張ってください。

カテゴリー:

投稿日:2023/06/06

 創立110周年事業の一環で学校ホームページのリニュアルに伴い、「同窓会」ホームページを併合しました。

 今回は5月14日(日)に開催された「東京支部総会」の模様をご紹介しています。故星野仙一さんと同時期に元東京ヤクルトスワローズ投手として大活躍されていた松岡弘様が東京支部長として会を盛り上げていただいています。

 メニュータブ「同窓会」→「お知らせ」にて、同窓会のご案内をしています。近年、入会された同窓会の皆様も集まってみてはいかがでしょうか。

↓ 画像をクリック(タップ)して詳細表示

 

カテゴリー:

投稿日:2023/06/06

6月6日(火)、人材育成サポートへ造詣の深い成川彰浩先生から、本校1年生を対象に社会貢献活動に関するご講演をいただきました。

   

例年、成川先生には、この時期にボランティアのみならず、社会で働くことについて、ご自身の経験を踏まえて、どのような取組をして行けばよいか、分かりやすくお話していただいています。

昨年度まではリモート配信による講演でしたが、4年ぶりに対面形式で実施しました。

   

仕事をするうえで大切なこと、今から準備できることなど、様々な先生の投げかけに対し、自分で考え、文字にしていくことで生徒は自分の将来や今すべきことを具体的にイメージすることができました。

    

今後、ボランティアをはじめとして、様々な活動を通して成長し、より社会に貢献できる人材になってほしいと考えます。

カテゴリー:

投稿日:2023/05/30

 本日午後、全校揃って体育館でキャリア教育の一環として「進路ミュージカル」を観劇したあと、中国大会が迫っている剣道部の表彰伝達式と壮行式が行われました。

【表彰伝達式】
 <男子剣道部>
 4/22-23 第69回中国高等学校剣道選手権大会岡山県予選会(和気町体育館)
    団体 第3位
    個人 第1位 香井大和(3年)
       第2位 香井郁人(3年)

  

  

【壮行式】
 <男子剣道部>
 6/9-11 第69回中国高等学校剣道選手権大会(岡山市北区)
 <女子剣道部>
 6/9-11 第69回中国高等学校剣道選手権大会(岡山市北区)

 校長先生からは「昨年コロナ禍のこの時期、休校・学級閉鎖・部活動も中止を繰り返したいへん悔しい思いをした。「剣道」は奥深い競技。単に技術だけでなく、礼儀、相手を敬う、普段の生活態度等が心身を鍛えている。今年の中国大会は岡山でのホーム戦。一生懸命頑張ってよい結果を残して欲しい。」と激励されました。

  

 生徒会長から「努力の成果を発揮できるように、一つでも多くの勝ちにこだわって、中国大会でも頑張ってください。3年生最後の県総体が近づいています。互いに応援し合って倉商ワンチームを作りましょう。」と激励の言葉がありました。

  男女剣道部を代表して、女子剣道部主将から「中国大会では1試合でも多く勝ち上がれるように頑張りたい。」と抱負が述べられました。剣道部の皆さん頑張ってください。

カテゴリー:

投稿日:2023/05/20

 5月20日(土)、倉敷天領ライオンズクラブの方々のご協力をいただき、倉敷川清掃ボランティアを実施しました。約200名の生徒が中間考査終了直後にもかかわらず参加し、ゴミ拾いや草抜き等に汗を流しました。

 倉敷川公園内には石畳の間から草がびっしりと生えており、座ってくつろぐには少し抵抗がある状態でしたが、草抜きローラー作戦の結果、全て取り除くことができ、地域の方々の憩いの場所としての雰囲気を取り戻すことができました。また、 やや下流にある親水公園の草抜きにもチャレンジしましたが、時間内に全てを取り切ることはできず、次回への課題となりました。

 地球規模で考えると小さな取組ですが、倉商生として、地域を支える人間として、大きな一歩を踏み出すことができました。これらの活動が、今まで気付かなかったことに気付く、また、学校や地域を巻き込んでより良い街にしていく一つのきっかけになったと考えます。

手強かった親水公園

  

こちらは完璧です

【生徒の振り返りから(抜粋)】

○3学年でやることによって、能率よく活動ができ、学年を超えて関係を築くことができるなと思った。最初は草が結構生えたりしていて、お世辞でも使いたいと思う場所ではなかったけど、今回の掃除できれいになったので地域の方に使っていただけたら本当に嬉しいし、奉仕活動に参加してよかったなと思えるだろうなと思った。

草取りをしているときには気づかなかったけど終わってからしたところを見るとすごくきれいになってはじめの草の量を思い出せないほど何度もすごくきれいになったなと思いました。また地域の人、学校の先生、部活のメンバーとも話ながらできて交流の場にもなってよかったです。いつも地域の人が使っているのを見るからこんなにもきれいになってきっと喜んでもらえるのかなと思うのと同時に自分もその活動に加われたということがとても嬉しく思いました。

倉敷川周辺を見たときプラスチックなどのゴミがあまりなかったので地域の人に大事に使われているんだと思い、私も公共の場所はきれいに使っていきたいと思いました。そして私は、清掃したことによって前よりもきれいになって爽やかな気分になりました。また、この活動が誰かのためになればいいなと思いました。

カテゴリー:

投稿日:2023/05/17

5月16日(火)、倉敷警察署・倉敷交通安全協会老松支部の方々による交通マナーの向上と交通事故防止のためのサイクルマナーアップ活動が行われました。

また、日頃より生徒の登下校の交通安全にご協力いただいている倉敷市交通安全協会老松支部の方から、交通立ち番等で活用できる用具を贈呈していただきました。有効活用させていただきます。

ありがとうございました。

 

カテゴリー:

投稿日:2023/05/10

【定期戦解団式】

 最初に優勝旗の伝達式が行われ、生徒会長から校長先生へ引き渡されました。

  

 生徒会長からは「生徒会長の交歓挨拶で皆さんを振り返ってみた光景は忘れられない。『ファイアー』は今までにない出来映えでした。優勝旗を代表で受けられたことに感謝しています。そして皆さん本当におめでとうございました。書道部応援幕どおり、14年ぶりの「革命」を起こすことができました。大会準備をしていただいた先生方、応援指導をしていただいた応援部、最高のパフォーマンスを演出していただいた吹奏楽部、何よりも全力でプレイした選手の皆さん、全力で応援した生徒の皆さんに拍手を送ります。一致団結した皆さんの力でこの後の学校行事にも取り組みましょう。」と挨拶がありました。

  

 校長先生からは「本当に嬉しい。心の底から喜んでいる。記念すべき70回大会優勝は一生の思い出になった。『夢』には近い夢と遠い夢があるが、一番大切なのは「一歩前に進む」ということ。それぞれの学年目標から何を感じられたか。閉会式で優勝発表を受けた際、岡山東商業の選手の皆さんから向けられた視線で胸が熱くなった。おそらく昨年までは、倉商からの視線に置き換えられていたことになる。5月行事の定期戦の夢を終え、よき達成感を残しつつ、次の中間考査に向け、自力で『ファイアー』を準備し、次の勝利を得て欲しい。」と式辞を述べられました。

【表彰伝達式】

<男子ハンドボール部>
 4/1523 74回中国ハンドボール選手権大会(男子) 第2
<女子ハンドボール部>
 4/1523 74回中国ハンドボール選手権大会(女子) 第2

  

  

【壮行式】

<男子ハンドボール部>
 5/1214 74回中国ハンドボール選手権大会(男子) 広島県呉市
<女子ハンドボール部>
 5/1214 74回中国ハンドボール選手権大会(女子) 広島県呉市

 校長先生から「男女揃ってのアベック出場をたいへん嬉しく思う。前年度末に開催された全国選抜ではたいへん辛い思いを残した。それを乗り越えての再度出場。『よい準備が、よい結果を招く』ことを今回の定期戦でも強く感じられた。健闘を祈っている。」と激励の挨拶がありました。

 生徒を代表して生徒会副会長から「中国大会出場の切符は、皆さんの日頃の努力の結果。大会では一つでも多く勝ち上がって欲しい。倉商生一同応援しています。」と激励の挨拶がありました。

 選手を代表して、男子ハンドボール部主将より「中国大会では、練習の成果を発揮して、日々一丸となって頑張ります。」と抱負が述べられました。男女ハンドボール部の皆さん、しっかり頑張ってください。

カテゴリー:

投稿日:2023/05/11

4月28日(金)、3年生商業科目「課題研究」の「倉商AAA(倉敷美観地区観光ガイド)」では、倉敷美観地区にて倉敷地区ウエルカム観光ガイド連絡会の平瀬様、朝原様、中本様のガイドを受けました。

倉敷美観地区の街並みを実際に歩いて回りながら、その歴史や発祥について、分かりやすく説明していただきました。また、国際経済科のグループに対しては英語でガイドをしてくださり、どのような表現を使えば相手に説明できるのか、非常に参考になりました。

 

「場所の説明をすることだけが全てではなく、お客様とコミュニケーションを取り合うことが一番大切。私が目標としている「お客様と目線を合わせて喋る」ことの大事さがよく分かった。一方的に話すだけでは、聞き手側も飽きてしまうので、身振り手振りをしたり、QAの時間を作ったり、「へ~!」となるような内容を考える必要がある。このように、ガイドをしていただいたことで、具体的なポイントをたくさん見つけることができた。」《女子感想》 

 

「英語でガイドしていただきながら美観地区を巡ったとき、何を言っているかわからない場面が多々あったけれども、ガイドの方が用意してくださった資料のおかげで、なんとなく話の内容をキャッチすることができた。「これが私たちの目指すガイドか…!」と圧倒されたし、自分もこんなガイドができるのか不安になったが、ガイドしてくださった方の真似をしながら頑張りたいと思う。」《女子感想》 

今回の経験は、生徒にとっても非常に大きな学びとなりました。3名のガイドの皆様につきましては、お忙しい中ガイドしていただき、本当に有難うございました。次の講座では今回の振り返りを行い、3人の皆さまからガイドとしての心構え等を学ぶ予定です。秋にはガイド実践時のサポートをしていただきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

投稿日:2023/05/09

 58日より新型コロナウイルス感染症対策が第5類に引き下げられ、対岡山東商業高校定期戦は4年ぶりに日常行事として、5/9(火)に多くの保護者・一般の皆様をお迎えして実施することになりました。この3年間、無念さを感じながら両校を卒業された皆さんの分まで、両校の定期戦をしっかりとやり抜くことができた思いは、本日の快晴のように忘れることはないと思います。

  

  

  

  

 昭和29年から70年目を迎えた今年の定期戦は、例年のように岡山県総合グラウンドを会場に集い、両校の運動部で9種目15競技による勝ち点(勝ち2点・負け1点)の総合点で勝敗を競ってきました。岡山東商業高校にはあと僅かなところで勝機を逃してきた大会も非常に多く、先人の方々によって引き継がれてきた大会の歴史深さを感じ取ることができます。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 今大会、最終野球競技前までの14競技は77敗で2121の同点でした。しかし、野球を最終競技として応援している生徒・保護者等、教職員の間にも現況は伝わっていません。野球競技終了後、野球会場で行われる閉会式での結果発表で知らされることになります。もちろん、倉商生徒・職員一同は感無量の瞬間を迎えることになりました。特にコロナ禍で中止続きの3年間。この思いは格別な瞬間であったことに間違いありません。大会の準備運営をしていただいた生徒・職員、審判員等の皆様、会場提供してくださる施設の方々、大会を厚く見守ってくださる保護者・報道関係の方々のおかげで記念すべき第70回大会を無事終了できたことは、何よりも感謝の気持ちでいっぱいです。笑顔あふれる一日となりました。たいへんありがとうございました。

投稿日:2023/05/07

「G7倉敷労働雇用大臣会合」が2023年4月22日・23日に開催されるにあたり、世界が一つになり平和を目指すために高校生として何かできないかと考え、書道部が手ぬぐいを作りました。

 

校訓の「至誠剛健」には「この上なく誠実であれ、そして心身ともに健やかでたくましくあれ」という意味があります。私たちは若さと情熱でこれからの時代を生き抜いていく力をつけ、地域で信頼される人になりたいと思っています。 互いに手を取り合い、輝かしい未来が来ることを祈りながら、これからも様々なことに挑戦したいと思います。

投稿日:2023/05/02

 GW(ゴールデン・ウィーク)明けは、いよいよ定期戦。今日は、全学年・全生徒が体育館へ初めて集まり、校歌・応援歌の練習を行いました。生徒会長から定期戦への意気込みが伝えられ、全員のモチベーションを確認。吹奏楽部の演奏に乗り、日常開催の定期戦モードに合わせ、全員が肩を組んでの大合唱。勿論、体育館床の大揺れを全生徒で確認できたと思います。

  

  

  

 全生徒のモチベーションを引き出してくれる生徒指導部で本校OBの先生からも「ファイアー」の意気込みを注入され、今日一番のモチベーションに達せたことと思います。

  

  

 いよいよ一週間後に迫った定期戦。それぞれのポジションで、しっかり発揮できるよう頑張りましょう!

  

カテゴリー:

投稿日:2023/05/01

4月21日(金)、3年生商業科目「課題研究」の「倉商AAA(倉敷美観地区観光ガイド)」では、秋のガイド実践時に活用できるクイズを作成しました。

今回の授業では、倉敷市が制作した市の3つの「日本遺産の物語」をテーマとしたカルタを使って、遊びながら美観地区への理解も深めました。

 

その後、個人的に美観地区について調べ、それぞれが創意工夫あふれるクイズを作成しました。作成後は全体にも出題し、知っているようで知らなかった美観地区の建築物や名産品について、盛り上がりました。

“かるたでは倉敷の見どころや豆知識をたくさん知ることができ、自分の知らないことがこんなにもあったのかと驚いた。友達と、どんなクイズを作ったら盛り上がるのか考えたり相談したりでき、協力することの大切さがわかった。”≪女子感想≫

“クイズの内容を3択にして、聞き手が答えやすい雰囲気をつくるなど、聞き手に対して工夫を凝らしていてよかった。答えを発表するだけではなく、解説も細かく話していて分かりやすかった。” ≪男子感想≫

投稿日:2023/04/25

 5/9(火)第70回対岡山東商業高校定期戦が、コロナ禍前の日常日程で近づいてきました。定期戦未経験で継承のともし火が途絶えかけた昨年、3年ぶりに実施時期を日常より遅らせ「非公開」で6月に行われました。新型コロナ感染拡大防止対策を十分施した内容のため、日常の開催内容とは異なった定期戦でした。

  

  

 生徒会主催で「定期戦」の歴史を全校でふり返り、今年は日常の「定期戦」を迎え「第70回の節目の大会を勝利で飾ろう!」と、コロナ禍以来初めて体育館で3学年全校が揃って「決起集会」が行われました。コロナ禍以前の様子を伝える動画を視聴し、定期戦を長年経験されているソフトボール部顧問の先生や本校OBの先生方から定期戦について伝えていただきました。

 

 明日から、開会式の両校エール交換の応援練習や閉会式時の交流賛歌の練習に入り、岡山東商業高校を圧倒したいと思います。

カテゴリー:

投稿日:2023/04/24

4月20日(木)、1年生が校外で1日LHRを実施している一方で、2・3年生は校内球技大会で汗を流しました。

      
       

 

      

  
       

 

カテゴリー:

投稿日:2023/04/23

4月14日(金)、今年度最初の3年生商業科目「課題研究」の授業があり、「倉商AAA(倉敷倉敷美観地区観光ガイド、読み方は「くらしょうトリプルエイ」)」も始動となりました。

まずは、チームで解決する力を高めるために、「ペーパービルディング」を実施しました。ペーパービルディングとは、各チームで与えられた紙とテープを用いて、どのグループが一番高い塔を作れるか競うゲームです。この活動を通して、目標に向かってみんなで活動することの面白さや大切さを分かち合いました。

   

その後は、先輩方が実際にガイドしている動画をみんなで視聴したり、先輩方が作成したレポートを見てみたりして、「どのようなガイドになりたいか」や、「そのために身につけるべき力」について考えました。

“笑顔満点!観光客を楽しませる魅力あふれるガイドになる。そのためには正しい情報をたくさん集め、それをより分かりやすく相手に伝える力を身につけていきたい。” ≪女子感想≫

“とても楽しくやりがいのある授業だと思った。自分はあまりコミュニケーションが得意ではないけれど、だからこそAAAを通していろいろな人と関わり、できるだけ多くのことを吸収したい。”≪女子感想≫

先輩方の堂々とガイドをする姿に感銘を受け、多くの生徒が授業へのやる気を募らせていました。

なりたいガイド像に向かって、頑張っていきましょう!

投稿日:2023/04/20

 これまで日常の学校生活が送られていた4年前まで、1年生には1日も早く学校生活に慣れるため、校外で「1日LHR」ロングホームルームが実施されていました。コロナ禍ではしばらく中止、もしくは規模を縮小して校内で行われていましたが、久しぶりに校外で再開することができました。

 1年主任より「時間を守り、場を清め、気持ちのよい挨拶に心掛ける」学年目標を基本に「①倉商生になる②お互いを知る」ことを今日の各行事から目指して欲しいと開会の挨拶がありました。

 学校より生徒指導部の先生方が駆けつけ、校歌・応援歌指導をしてくださいました。今日の午前中行事だけですが、クラス対抗で校歌合唱を競い審査され、上位クラスが表彰されました。1位4組、2・3位は同率で3組と8組が表彰されました。この様子は、上のYouTubeにも紹介されています。

 昼食を楽しく公園内で楽しく摂ったあと、午後からも「長縄跳び」「雑巾掛けリレー」とクラス毎で競い全員で力を合わせて取り組みました。長縄跳びではクラスの練習時間でなかなか飛ぶことができなかったのに、本番では突然の様にスイッチが入り、どんどん飛べるようになったクラスが多く、会場は歓喜にあふれていました。今日1日で、友達との距離がたいへん縮まったことに感謝していた様子です。生徒の皆さんお疲れ様でした。

 

 

(結果)
 ◯校歌合唱    1位4組 2位3組8組
 〇長縄跳び    1位1組 2位3組 3位2組7組
 〇雑巾掛けリレー 1位7組 2位8組 3位1組
 ◎総合      1位3組 2位7組 3位1組

  

  

 

カテゴリー:

投稿日:2023/04/18

 本校の「総合的な探究の時間」の学校名称を『探Qの時間』と言っています。新入生が入学して1週間。最初の『探Qの時間』は3年学年主任で本校OBの伊丹先生を講師に、倉敷商業高校の歴史や伝統について学習しました。ちょっと緊張気味の皆さんも徐々に学校生活に慣れつつあります。学年の整列隊形は、今日も伝統の縦横真っ直ぐ整列できた隊形となっています。

  

  

  

 明後日(4/20:木)に予定されている校外「1日LHR」では、クラスの皆さんと共に胸を張って校歌を歌えるようになることを第1目標に、今日は予備練習をしました。1年生の皆さん、一日も早く倉商生になれるよう頑張りましょう。

カテゴリー:

投稿日:2023/04/17

 創立110周年記念事業の一環として、今春、倉敷商業高校ホームページ内に「同窓会」ページが併設されました。今後は、同窓会事務局以外に、県内各支部や東京支部・近畿支部等のお知らせも取り扱えられることになります。PC版とスマホ版で表示が若干異なりますのでご注意ください。

↓ 画像をクリック(タップ)して詳細表示

 

 全国の倉敷商業高校同窓会会員の皆様、倉敷商業高校のホームページを是非ご覧くださいますようご案内申し上げます。

カテゴリー:

投稿日:2023/04/13

 入学から3日目。本日、『新入生歓迎会』が生徒会主催のもと開催されました。コロナ過前までは、全学年が体育館に全て入り、23年生が肩を組み体育館のフロアーが大揺れを起こしながら校歌を聞かされる『新歓』でしたが、そんな日常が戻ることを祈りながら、今年も『部活動紹介』をメインとした『新歓』が行われました。今日は、1年生の部活動選択のための「振り返り」ガイドブック的なページとして、各部紹介された写真の中から4枚を上限にして発表順に紹介いたします。

  

  

 

カテゴリー: