3年生の家庭科の授業でコロナウイルス感染症対策を十分に行いながら調理実習を行いました。
カテゴリー:
3年生の家庭科の授業でコロナウイルス感染症対策を十分に行いながら調理実習を行いました。
カテゴリー:
3年生商業科目「倉商AAA(美観地区観光ガイド)」講座では、ガイドの心得をグラレコ(グラフィックレコーディング)に各自まとめ、グループ別にプレゼンを行いました。
「相手の方を見て、大きな声で発表できるように心がけた。グラレコ上にかいていないことをどれだけ自分の言葉で考えて話せるかが難しかった。」(情報処理科 女子感想)
「ほかの人のグラレコが違う視点で作られていたものだったり、説明が加わるとより分かりやすかったりで聞く側としてとても楽しかった。」(商業科 女子感想)
1学期の学びを振り返る機会となり10月下旬から行うガイド実践に備えて意識を高められました。
カテゴリー:
簿記部が9月4日に東京ガーデンパレスで行われた「令和4年度全国簿記競技大会 全国大会」に中国地区代表として出場しました。
結果は団体5位というすばらしい成績を収めました。
カテゴリー:
先月、岡山県内にある商業が学べる高校を取り上げ、その取り組みを紹介するRSKのラジオ番組『情熱いっぱい!おかやまの商業高校生』の収録に3年生3名(国際経済科 上地・商業科 池内・木村)が臨みましたが、いよいよ放送日が近づいてきました。
令和4年9月16日(金)16:25〜16:35 です。
スマホアプリの「radiko」のほか、番組特設ページにも放送音源が掲載されます。
https://www.rsk.co.jp/radio/
皆さま、是非お聴きください。
カテゴリー:
1年生を対象に職業理解ガイダンスがありました。様々な大学や専門学校から講師の方をお招きし、分野別にお話を伺いました。将来の職業選択に役立てていってもらいたいと思います。
カテゴリー:
9月10日(土)、倉敷天領ライオンズクラブの方々のご協力をいただき、約150名の生徒の参加で倉敷川公園から川沿いに草抜きを中心に清掃活動を行いました。前回の清掃から4カ月、公園にはびっしりと草が生えており、戦意喪失しそうな気分でしたが、参加者一人ひとりが黙々と作業を行い、きれいにすることができました。作業を行う中で、自然と役割分担ができていたり、取り損ねていた雑草に気づいて回収したり、自発的に活動する生徒の姿も見られ、日頃の活動の成果を感じることもできました。地域とともに歩む倉商を目指し、今後も学校全体で社会貢献活動に取り組んでいきたいと思います。
【生徒の振り返りから】
〇周りの綺麗な場所は誰かの手によって綺麗にされているということに改めて気づいた。
〇心が浄化されたような気がする。いい経験になった。
〇人数が少なかったですが、前回と変わらないくらい綺麗になったので良かったです。ボランティアに行くことで早く起きることができたので生活習慣も良くなるので一石二鳥だと思いました。
3年生商業科目「課題研究」の「倉商AAA(倉敷美観地区観光ガイド)」講座では、倉敷美観地区を紹介する動画を3人1組のグループ別に制作しました。それぞれに工夫を凝らした動画が出来上がっていますので、是非ご覧ください。
倉商YouTubeチャンネルは💁♀️こちらからどうぞ
2学期はいよいよガイド実践をおこないます。オレンジ色の腕章をつけた私たちを見かけたら是非お声がけください。
カテゴリー:
新型コロナウイルス第7波の感染が少しずつ減少傾向にあるなか感染予防対策を施しながら、例年どおり2回目のオープンスクールが実施されました。夏休みを終え朝夕は徐々にしのぎやすくなりつつも、台風の11号の北上が気になりつつ天気がやや心配にはなりましたが、今回も多くの中学生の皆さんをお迎えし実施することができました。第2回目の今日は「部活動体験」が中心のオープンスクールです。参加された生徒の皆さん、同伴された保護者の方々や本校生徒の皆さんのご協力で、無事行事を終えることができました。一日の感動、ワクワク・ドキドキのシーンを写真でお伝えします。
次回は、10/5(水)総社地区、10/7(金)玉島地区、10/15(土)ライフパーク倉敷で本校「学校説明会」が始まります。来春入試に関する説明、本校卒業時の進路情報、今春本校を卒業した中学校時代の対策やアドバイス等の貴重なお話が聞けるチャンスです。詳細は「中学生の方へ」「オープンスクール・学校説明会」のサイトをご覧ください。
2学期がスタートしました。校長先生の式辞では次のように、生徒の皆さんへ伝えられました。
「これまでのコロナ禍で、部活動の発表の機会や行事の多くを失ってきた。この経験から、当たり前が当たり前でなくなり、発表や行事の本質は『学び』で、大切な『成長』の機会であったということや、この期間に『学び』や『成長』の機会は、工夫して別の場面や方法に置き換えることができた。失ったものに対する『苦しみ』や『我慢』は、私たち自身の成長へもつながることを学んだ。『厳しさ』は私たちを育ててくれるものだとも思う。
1学期に工夫して実現できた『定期戦』。とても感動的な行事で、仲間が一つになった瞬間でもある。こういう時間をこれからも増やし大切にしたい。2学期には110周年記念式典や倉商祭という大切な行事を迎える。現在の感染状況を考えると、これからも厳しい決断をすることになるかもしれない。しかし、どんな困難に出会ったとしても、今まで通り倉商がみなさんのよりどころであり、居場所であることを決して忘れてはならない。
3年生の皆さんには、仲間のために雰囲気をつくって欲しい。何か大きなことを残すのではなく、残された日々を大切に、精一杯、心を込めて過ごしていくことが重要。後輩への模範となり、倉商のよりよい校風、伝統として引き継がれていくことになる。先輩として頼りになる大きな背中を後輩たちに見せ、自分に負けず、学年目標『有終の美 ~鼓舞・飛躍・巣立~』を達成して欲しい。
2年生の皆さんには、残念ながらよく『中だるみの学年』と言われる。特に2学期の中間考査は成績が下降する傾向にあり、行事や検定、課題に追われ大変忙しい時期となる。人間は忙しいときにこそ成長できる。『中だるみの学年とは言わせない』『もっとも充実した学年にする』、これこそが倉商2年生。学年目標の『基礎を大切にし、進路実現に向けて行動する』を目指して欲しい。
1年生の皆さんには、スタートは学級閉鎖等が多く、やっと倉敷商業に慣れてきた頃。慣れることは悪いことではない。良くないのは慣れることによる油断。入学したときの気持ちや目標を思い出すこと。『初心忘るべからず』そして、学年目標『新生 ①時間厳守 ②整理整頓 ③挨拶励行』を確認して欲しい。
2学期、特別な倉商祭に向け忙しくなってきる。生徒会ならびに3年生のリーダーシップのもと、全校生徒一丸となって盛り上げていこう。大切なのは『自分そして仲間としっかりと考え、判断し、行動すること』。しかし、しっかり考えて判断し行動しても難しいことは次々に起こります。人間関係は特に難しい。その時のために『ありがとう』は人と人をつなぐ接着剤、『我慢』は潤滑油。これからも感染症対策、そして熱中症対策を徹底しながら共に前に進もう。全校生徒一人ひとりがそれぞれの目標に対し、粘り強く、最後まであきらめず、悔いを残さない2学期となるようお互いに頑張ろう。」と述べられました。
☆☆ 表彰伝達 ☆☆
【全国大会】
《簿記部》
7/25 第38回全国高等学校簿記競技大会(東京・日本工学院専門学校)
<団 体> 第9位
<個 人> 佳良賞 若林芙帆(2年)
《書道部》
8/3 第46回全国高等学校総合文化祭 書道部門(東京都美術館)
奨励賞 大成舞音(3年)
【中国大会】
《簿記部》
7/18 令和4年度全国簿記競技大会中国地区予選(岡山・倉敷商業高校)
<団 体> 優 勝
<個 人> 優 勝 德地勝仁(2年)
第2位 中田里菜子(2年)
第3位 荻野 舞(3年)
《競算部》
7/18 令和4年度全国電卓競技大会中国地区予選(岡山・倉敷商業高校)
<団 体> 優 勝
<個 人> 優 勝 木村宇陽(3年)
準優勝 原田琉亜(1年)
【県大会】
《ESS同好会》
7/16 第39回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト岡山県予選会(県立岡山東商業高等学校)
<スピーチの部>
優 勝 田中菜々子(3年)
<レシテーションの部>
準優勝 難波千晴(2年)
《女子ハンドボール部》
7/16-18 第28回岡山県高等学校ハンドボール夏季大会(倉敷体育館他)
優 勝
《吹奏楽部》
8/8 第63回岡山県吹奏楽コンクール高等学校A部門(倉敷市民会館)
銀 賞
《ソフトボール部》
8/27-28 令和4年度岡山県高等学校夏季ソフトボール選手権大会(笠岡スポーツ公園)
第3位
《書道部》
8/28 第68回岡山県児童生徒書道展(天満屋岡山店6階葦川会館)
山陽新聞社長賞 川田幸茉(3年)
岡山県知事賞 大成舞音(3年)
岡山市長賞 田中彩月(2年)
審査委員長賞 野崎智世(3年)
☆☆ 壮行式 ☆☆
【全国大会】
《簿記部》
9/4 令和4年度全国簿記競技大会全国大会(東京都)
荻野 舞(3年),德地勝仁(2年),中田里菜子(2年)
《競算部》
9/4 令和4年度全国電卓競技大会全国大会(東京都)
芝 仙太郎(3年),木村宇陽(3年),原田琉亜(1年)
《ESS同好会》
9/18 第39回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト(東京都)
田中菜々子(3年)
校長先生から「商業の学びを中心とする部活動が全国大会出場できることを大変うれしく思う。各競技に当たり緊張されると思うがリラックスして臨んで欲しい。練習は本番のように、本番は練習のように。頑張ってきて欲しい。」と激励の挨拶がありました。選手を代表して簿記部の德地君より「全国大会では練習した成果が存分に果たせるよう頑張りたい。」と抱負が述べられました。
3年生商業科目「課題研究」の「倉商AAA(倉敷美観地区観光ガイド)」講座では、倉敷美観地区を紹介する動画を3人1組のグループ別に制作しました。それぞれに工夫を凝らした動画が出来上がっていますので、是非ご覧ください。
「自分が担当する場所について詳しく調べ、まとめておくようにする。また、見ていて飽きないものはどんなものかも調べようと思う。」《商業科女子感想》
「先輩たちの過去の動画を見てみて、皆さん堂々として自分の調べた情報を述べていて非常に分かりやすかったです。また、倉敷小町さんはそれだけでなく、カメラと一緒に動いてまるで見ている人も一緒に歩いているかのような演出をしていたり、表情豊かで声に抑揚をつけて語りかけるかのように話したりして様々な工夫をしていて参考になりました。」《商業科女子感想》
「構成を考えたり画角を変えてみたり、工夫しながら良い動画が作れたと思います。当日は本当に暑くて大変でしたが、3人で協力し、案を出しながら美観地区の風景や歴史はもちろん雰囲気まで伝えることのできる動画を目指していたので、説明の声だけでなく周りの人たちの賑わいや写真をところどころに入れてみました。」《商業科女子》
「今回の動画を作るために倉敷アイビースクエアのいろいろな所に行き、『こんな所もあったんだ。』と思える場所がたくさん見つかり面白かった。動画は誰かに美観地区を知ってもらうために作ったが、自分でも美観地区を知るための機会になったので良かった。」《情報処理科女子感想》
倉商YouTubeチャンネルは💁♀️こちらからどうぞ
2学期はいよいよガイド実践をおこないます。オレンジ色の腕章をつけた私たちを見かけたら是非お声がけください。
カテゴリー:
寺元様、お忙しい中私たちのために本当にありがとうございました。また美術館にお邪魔させていただきます。
カテゴリー:
カテゴリー:
倉商ツムグプロジェクトのメンバー約20名が倉敷市児島地区を訪問し、倉敷の繊維産業について学習しました。
最初に訪問した児島産業振興センターでは、上田剛久センター長様が倉敷の繊維産業の歴史についてレクチャーしてくださいました。来年上演予定の倉敷市民ミュージカル『マスト』の歌も聴かせてくださいました。
「児島がジーンズで有名なことは知っていましたが、なぜ有名になったのか、なぜ繊維のまちと呼ばれるようになったのかなど深いことは何も知らなかったので、知ることができてよかったです。」(3年女子感想)
その後、綿花から糸を紡ぐ体験をしたり、デニム生地に砂を吹き付けて模様を描くサンドブラストや畳縁を使ったくるみボタン作りを体験しました。
「私は特に糸繰り体験が思い出に残っています。普段着ているデニムや制服の糸はあのように手間がかかっているのだと感動しました。」(1年女子感想)
児島ジーンズストリートで散策をした後、畳縁を製造している髙田織物株式会社を訪問し、工場や展示ルームを見学させていただきました。併設されているショップのFLATでは、その種類の多さに驚きました。
「畳縁は私が想像するよりも多くの種類があり驚きました。自分が家を建てる時には畳縁を工夫してみようと思います。」(3年女子感想)
「展示スペースではたくさんの作品があり、こんなものも作れるんだととても興味を惹かれました。」(3年女子感想)
最後に、ベティスミスジーンズミュージアムを訪問しました。
「昔からデニムの色や加工、デザインなどが丁寧に一つひとつ研究されてきたので、今に至っているんだと実感しました。今ではジーンズはどの世代でも着用するものなので、児島のことをもっと発信してしていきたいと思いました。」(1年女子感想)
「ジーンズについての歴史などを詳しく知ることができました。マスコットキャラクターのベティちゃんがいたる所にいて可愛かったです。オーダーメイドのジーンズはボタンからステッチまで細かく選べて、自分オリジナルのジーンが欲しいなと思いました。」(3年女子感想)
「住んでいても地域について知らない、分かっていないことが多くありました。今回この学習ツアーに参加して、自分が知らない地域の魅力を見つけることができ、地元に対する愛着が深まりました。」(3年男子感想)
児島産業振興センターの皆様、髙田織物株式会社の皆様、ベティスミスの皆様、この度は誠にありがとうございました。
カテゴリー:
岡山東商業高等学校で第39回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト岡山県予選会が実施され、
国際経済科2年 難波千晴さんがレシテーショ部門で準優勝を、国際経済科3年田中菜々子さんがスピーチ部門で優勝しました。
おめでとうございます。2人はこの度のスピーチ大会を「英語力」だけでなく表現力など他も力も養う機会としていました。
田中さんは9月に東京で開催される全国大会に出場します。
カテゴリー:
岡山県内にある商業が学べる高校を取り上げ、その取り組みを紹介するRSKラジオ番組の収録に3年生3名(国際経済科 上地・商業科 池内・木村)が行ってきました。
収録に参加した3名は、倉敷町家トラストが主催する『町家deクラス2022』の1プログラム(11月実施予定)を担当し、倉敷美観地区でのまち歩きの案内役を務めます。
3名のうち2名は課題研究の倉商AAA講座(倉敷美観地区観光ガイドの講座)のメンバーでもあり、本校の観光PBLなどについて 伝えました。
放送は9月16日(金)の予定です。皆さま、是非お聴きください。
カテゴリー:
本日をもってALTのAutumn先生が3年間の日本での勤務を終えて本校をご退任されます。8月の初旬には母国のアメリカへ帰国され、その後はまたフランスの学校で英語を教えられるそうです。フランス語の検定に合格するなど、すでに勉強を始められています。来日後はずっとコロナ禍での生活となりましたが、本校の国際経済科の生徒と関わり、倉敷商業にインターナショナルな風を吹かせてくださいました。昨年度の倉商祭では、当時の2年生(現3年生)の展示を見学し、生徒の元気の良さに圧倒されると同時に、とても楽しまれている様子でした。7月19日の終業式では、2年生、3年生の国際経済科(3組)の生徒がそれぞれのクラスでAutumn先生へのサプライズを企画し、思い出の詰まったアルバムやメッセージ、プレゼントを渡すなど別れを惜しみました。今日は本校職員室にて最後のお別れセレモニーをささやかですが行いました。
国際経済科の授業では旅行会社のスタッフになりきり旅行プランを考えての発表、また日本の商品を海外で販売する戦略を考えてプレゼンをする等、様々な活動をAutumn先生とともに行ってきました。英語力だけでなく、人前で堂々と自信をもって話せるように成長していく姿を間近で見られたことはとても幸せでした。
Thank you for your helping, Autumn-Sensei !!
カテゴリー:
7月25(月)、日本工学院専門学校(東京)で行われた第38回全国高等学校簿記競技大会に簿記部が出場しました。
結果は団体で9位となり入賞しました。個人では若林芙帆さん(2年)が佳良賞に入賞しました。
カテゴリー:
7月18日(日)、令和4年度全国簿記競技大会中国支部予選において簿記部が団体で優勝しました。
個人では、德地 勝仁くん(2年)が優勝、中田 里菜子さん(2年)が2位、荻野 舞さん(3年)が3位に入賞しました。
この結果、9月に行われる全国大会に団体での出場が決まりました。
カテゴリー: