投稿日:2023/12/25

 校長先生から「演壇よりみなさんを眺めて、みなさんは演壇に向かっていつも前を向いて聴いてくれている。これが倉商の良さだと思っている。私は体育館へ入るときに礼をする習慣がついている。その場で鍛錬すること、自分を高めお互いを認め合うなどして自分の成長に繋げられている場だと考えている。世の中には、優秀で誠実で謙虚な人はまれだと思う。そのような人を目指して欲しいと思う。

  

 校長室・書道準備室の入口に今年4月にG7倉敷労働雇用大臣会合に本校書道部のデザインでお土産として配付された手拭いを飾っている。その手拭いには『鶴 舞い上がれ 文化を超え言語を超え 国境を越えてひとつになれ 手を取り合うのは今だ 新しい未来に向かえ 世界中に感謝を込めて 祈る』と書道部からのメッセージが書かれている。この1年間の世界情勢は非常に厳しい状況にあるが、倉商では14年ぶりの定期戦勝利や商業実務競技大会は春に13連覇、秋は14連覇と各部活動の活躍が非常に輝いた1年となった。

 2学期を振り返ると、一つは「倉商祭」。熱中症対策等の配慮から、生徒会や先生方、参加された生徒のみなさんに支えられ準備していただき、リーダーとして盛り上げてくれた3年生のみなさんにも大変感謝している。学校を離れ福田公園の地域を知り、視野を広げ学校行事の意味も気が付いたのではないか。自分だけでなく自分以外の人のこともしっかり想いを巡らせる。それが「商業」にとって一番大切なことなのだと思う。みなさんの倉商祭は記憶に残る最高の行事になったでしょうか。

 二つ目は「修学旅行」。日常を離れ、仲間と集団で行動し共に生活をした経験は、何物にも代え難い経験となったはず。このような経験を支えていただいた保護者や先生方にも感謝の気持ちを忘れないで欲しい。他の学校行事や地域連携、部活動も含め『為すことによって学ぶ』これらの経験は何事にも代え難く、今後の人生を鮮やかに彩ってくれて、これらの行事でみなさんが成長してくれることを願っている。今年度も残り少なくなってきている。3年生のみなさん、検定試験を控えた12年生のみなさん、将来を見据えて授業や服装・身だしなみの習慣等もしっかり習得しよう。

  

 先日行われた1年生による社会貢献活動で倉敷市立西小学校のみなさんからお礼の言葉が多く届いている。これからも未来の倉商生になるかも知れない小学生の見本となり続けて欲しい。商業高校生は周囲を気遣い優しさを育む学びをたくさんしてきたはず。商業の本質的な学びをこれからも成し遂げ、検定資格取得や部活動でも同等の学びをしているはず。商業高校生としてルールを守るのは当たり前。服装や態度、言葉遣いなど考えた生活を続けて欲しい。せわしい歳末、事故等遭わないよう安全に年末年始を過ごして欲しい。」と式辞を述べられました。式辞の最中にも校長先生の式辞内容のメモを取る生徒も見られ、倉商生の良さが伺えられる終業式となりました。体育館では久しぶりの校歌斉唱で2学期の学校行事を閉じました。

カテゴリー:

投稿日:2023/12/25

 2学期終業式に先だって、新生徒会認証式が行われました。これまで頑張った前生徒会長さんから離任の挨拶があり、「一番伝えたいことは『感謝の気持ち』。新型コロナによる行事の制限が緩和され、行事が日常に戻ることが、生徒会執行部には逆にわからない事だらけ。しかし、執行部のみなさんや先生方、全校生徒のみなさんの協力で行事の成功につながった。次期生徒会には、これまでの伝統を引き継ぎ、新たな挑戦もし続け、更なる倉商の発展に貢献して欲しい。」と挨拶がありました。

 校長先生からは、旧生徒会役員のみなさんに労いの言葉を、新生徒会役員のみなさんには、「取り組む行事には多様な方々が関わっていること。またなぜそれをするのか、目的は何か。全ての方から同意を得るのは難しい。そのためにも少しずつでも我慢することも大切なこと。是非頑張って欲しい。」とご助言がありました。

  

 新生徒会長さんからは、「私は誰れ一人取り残さず、みなさんの意見が反映される生徒会を目指したい。先輩方が築いた伝統を引き継ぎ、新しい倉商を倉商生ワンチームでつくりましょう。」と、新副会長のみなさんからも個々に抱負が述べられました。新生徒会のみなさん、しっかり頑張ってください。

 続いて、表彰伝達と壮行式が以下のように紹介されました。

(全国大会)
 <書道部>
 4/2 成田山新勝寺 第39回成田山全国競書大会
 推薦・日輪賞 田中彩月(3年)

 <ウエイトリフティング部>
 11/22 レディースカップ第15回全日本女子選抜ウエイトリフティング選手権大会(佐賀県有田町)
 第5位 楢本琉花(3年)

 <吹奏楽部>
 12/10 51回マーチングバンド全国大会(さいたまスーパーアリーナ)
 金賞

  

(中国大会)
 <ワープロ部>
 10/28 14回中国五県高等学校商業教育実技競技大会(鳥取県立米子南高校)
 団体第3位
 個人優勝 大森陽葵(2年)
 佳良賞 守屋茉南1年)
 佳良賞 藤岡愛子(2年)

 <競算部>
 10/28 14回中国五県高等学校商業教育実技競技大会(鳥取県立米子南高校)
 珠算競技
 ビジネス計算競技
 個人総合3等 吉本めい(1年)
 読上算3等  吉本めい(1年)
 電卓競技
 個人総合3等 藤原由紀恵(1年)
 読上算3等  藤原由紀恵(1年)
 11/26 第25回全日本電卓競技大会西日本大会(大原簿記専門学校大阪校)
 高等学校の部 団体3位

  
  
  
  
  

(県大会)
 <書道部>
 9/3 第69回岡山県児童生徒書道展(天満屋岡山店)
 山陽新聞社長賞 小野陽菜(3年)
 岡山市長賞 大森優美(3年)
 審査委員長賞 久保田有稀(3年)

 <陸上競技部>
 9/16 第71回岡山県高等学校新人陸上競技大会(津山陸上競技場)
 女子棒高跳び 第2位 田中俐帆(2年)
 10/21-22 第17回岡山陸上競技カーニバル大会(岡山県陸上競技場)
 女子走高跳 第2位 小川優生(3年)
 女子4×100mリレー 第3位 
 山口菜々心(3年),吉本佐和子(2年),枚田乃々葉(2年),谷水菜々子(1年)

 <ソフトボール部>
 10/2122 令和5年度岡山県高等学校秋季ソフトボール選手権大会(久米南町民運動公園)
 第3

 <倉敷商業高校>
 10/21 第136回岡山県高等学校商業実務競技大会(岡山東商業高校)
 総合優勝(春秋連続14連覇) 

 <簿記部>
 10/21 第136回岡山県高等学校商業実務競技大会 簿記の部 A部門(岡山東商業高校)
 団体優勝
 個人優勝 福德すみれ(2年)
 個人2位 市来佳子(2年)
 個人2位 木村優希(2年)
 個人3位 鶴 明日香(2年)
 個人3位 田中優奈(2年)
 個人3位 桐谷風葉(2年)
 10/21 第136回岡山県高等学校商業実務競技大会 簿記の部B部門 (岡山東商業高校)
 団体優勝
 個人優勝 髙山莉玖(1年)
 個人2位 廣岡美結(1年)
 個人2位 神原日菜子(1年)
 個人3位 山本翔空(1年)
 個人3位 岩﨑 海(1年)
 個人3位 高山夏実(1年)

  <競算部>
 10/21 第136回岡山県高等学校商業実務競技大会 珠算の部(岡山東商業高校)
 団体2位
 個人2位 吉本めい(1年)
 個人3位 西川夏鈴(1年)
 佳良賞  小谷 拓(1年)
 10/21 第136回岡山県高等学校商業実務競技大会 電卓の部(岡山東商業高校)
 団体優勝
 個人優勝 藤原由紀恵(1年)
 個人3位 津島菜々花(1年)
 個人3位 山本 凜(1年)
 佳良賞  福永佳乃(1年)

 <ワープロ部>
 10/21 第136回岡山県高等学校商業実務競技大会 ワープロの部(岡山東商業高校)
 団体優勝
 個人優勝 大森陽葵(2年)
 個人2位 守屋茉南(1年)
 個人3位 藤岡愛子(2年)
 佳良賞  山村龍道(2年)
 佳良賞  小林暖実(2年)

 <情報処理部>
 10/21 第136回岡山県高等学校商業実務競技大会 情報処理の部(岡山東商業高校)
 団体2位
 個人1位 笹田剛佑(1年)
 個人3位 大嶋脩斗(2年)

 <剣道部>
 11/45 令和5年度岡山県高等学校新人剣道大会 剣道部男子
 第3

  <女子ソフトテニス部>
 11/45 岡山県高等学校新人ソフトテニス大会(団体)兼第49回全日本高等学校選抜ソフトテニス大会岡山県1次予選会兼第14回中国高等学校ソフトテニス新人大会岡山県予選会(浦安総合公園)
 第5位

 <女子ハンドボール部>
 11/45 第78回岡山県高等学校ハンドボール新人大会(倉敷青陵高校)
 第2位

  <バドミントン部>
 11/1112 令和5年度岡山県高等学校バドミントン競技秋季大会 女子学校対抗戦(津山総合体育館)
 第3位 服部莉歩(2年),佐々木未凪(2年),大橋 心(2年),角 優里奈(2年),山本結菜(2年),土居美優(2年),赤木いろは(1年),宮地なつめ(1年)
 11/1112 令和5年度岡山県高等学校バドミントン競技秋季大会 女子ダブルス(津山総合体育館)
 第3位 服部莉歩(2年),佐々木未凪(2年)

 <野球部>
 11/1123 令和5年度岡山県高等学校野球一年生大会(岡山県営球場他)
 優秀校

 <図書>
 第28回日本一短い感想文コンクール(啓文社)
 佳作 酒井結夏(2年)
 第34回伊藤園お~いお茶新俳句大賞(伊藤園新俳句大賞実行委員会)
 佳作 德地勝仁(3年),石田太陽(2年)

  

 【壮行式】
(全国大会)
 <競算部>
 1/14 第25回全日本電卓競技大会(東京都千代田区)
 藤原由紀恵(1年),津島菜々花(1年),山本 凜(1年),吉本めい(1年),小谷 拓(1年),福永佳乃(1年)

(中国大会)
 <女子ソフトテニス部>
 1/1214 第14回中国高等学校ソフトテニス新人大会(広島県福山市)
 永山 葵(2年),芹井絢菜(2年),安藤和花(2年),内田里桜(2年),三宅歩果(2年),城内叶愛(1年),髙橋のどか(1年),赤木菜々花(1年)

 <バドミントン部>
 1/191/21 第52回全国選抜中国地区予選(岡山市)
 服部莉歩(2年),佐々木未凪(2年),大橋 心(2年),角 優里奈(2年),山本結菜(2年),土居美優(2年),赤木いろは(1年),宮地なつめ(1年) 

 校長先生から「みなさんが積み重ねてきた一日一日の努力やそれを支えてこられた先生と保護者の皆さまにも感謝したい。この場で見守るみなさんで応援しているのでしっかり頑張ってきていただきたい。」生徒会長からは「日頃の練習の成果を十分発揮して頑張ってきてください。倉商生一同応援しています。」と激励の挨拶がありました。選手を代表してソフトテニス部部長より「次の大会では日々の練習の成果を十分発揮できるよう頑張りたい。」と抱負が述べられました。しっかり頑張ってきてください。

カテゴリー:

投稿日:2024/01/17

倉敷商業高校では今年も多くの部活動が全国大会へ出場しました。

そこで生徒会が訊く第3回は陸上競技の走高跳でインターハイへ出場した

小川さんを招き走高跳の魅力やインターハイへ向けての取り組みを聞いてみました。

 

 

(生徒会)

競技を続けてこられて始めて全国大会へ出場されたそうですね。

インターハイを決めた瞬間はどんなお気持ちでしたか。

 

 

(小 川)

喜びよりも驚きの方が大きかったです。

中国大会進出が決まったあと家族や部活動の仲間にたくさんお祝いされて実感がわき

期待に応えられるよう頑張ろうと思いました。

その結果がでてとても嬉しかったです。

 

 

(生徒会)

昨年までの自己ベストが155cmで今年は168cmまで記録があがったと聞きました。

記録が上がった要因はなんだったと思いますか。

 

 

(小 川)

跳躍の様子を動画で撮って改善点を見つけるなどして、

日々の練習がより良くなるよう工夫したことで記録が伸びたと思います。

 

 

(生徒会)

インターハイ出場へ向けてどんな準備をしましたか。

 

 

(小 川)

初めてのインターハイだったので気持ちや競技の面で

たくさんの方に支えていただきました。

インターハイまでに今できていることを本番で出せるように繰り返し練習したり、

怪我に注意をしたりしながら練習しました。

 

 

(生徒会)

インターハイは北海道で行われましたが、実際に競技中どんなお気持ちでしたか。

 

 

(小 川)

天候が雨でなれない環境だったので不安が大きかったです。

普段はあまり緊張しないんですけど初めての全国大会の舞台だったため緊張しました。

 

 

(生徒会)

もっとも印象に残った瞬間はありますか。

 

 

(小 川)

他校の選手がウォーミングアップなをしている様子です。

中国大会までとは違い試合での過ごし方のレベルの高さを感じました。

 

 

(生徒会)

インターハイから話は変わりますがそもそも競技を初めたきっかけはなんですか。

 

 

(小 川)

友達が陸上競技をやっていたので興味をもって始めました。

最初はすごく練習がきつくて大変だったんですけど

結果がでたらすごく楽しくて気がついたら競技に熱中していました。

 

 

(生徒会)

どんなところに走り高跳びの魅力があると思いますか。

 

 

(小 川)

高跳びはバーを跳び越えるだけの簡単なものに見えますが

助走と踏切のタイミングがうまくいかないと跳ぶことができません。

助走と踏切のタイミングがあってバーを越えられた時の

嬉しさと達成感が大きな魅力だと思います。

 

 

(生徒会)

それでは最後に卒業後も実業団で競技を続けていかれるということですが

どんな目標をもたれていますか、教えてください。

 

 

(小 川)

今は日本選手権に出場することが目標です。

インターハイで思うようにいかなかった悔しさをバネにして

精一杯頑張っていこうと思います。

 

 

(生徒会)

卒業後も応援していますので頑張ってください。

以上でインタビューを終わります、ありがとうございました。

カテゴリー:

投稿日:2023/12/22

「生徒会が訊く」第2回は、新旧生徒会長をお招きし今年の学校行事を振り返ります。

旧生徒会長がどんな思いで生徒会長に立候補し生徒の先頭に立ってきたのか。
バトンを受けた新生徒会長はどんなビジョンをもってこれからの生徒会を運営していくのか。

在校生そして来年度入学生にも必読のインタビューです。是非お楽しみください。

 

 

 

(生徒会)
よろしくお願いします。

 

(ふたり)
よろしくお願いします。

 

(生徒会)
先輩、1年間生徒会長お疲れさまでした。
任期を振り返って最も印象に残っている出来事は何ですか。

 

(旧生徒会長)
5月に行われた定期戦で倉商全体がワンチームになった瞬間です。

コロナ制限下の中でしかずっとやってこなかったから制限なしというのが私たちにとって初めてで
誰もコロナ禍前が分からない状況でやっていくのがすごい大変だなって思いました。

そんな中で生徒会の人や先生方と協力して行事を進めていく中で会長挨拶の時に
みんなが「ファイヤー」のあいことばを一つにしてワンチームを作り上げた瞬間が私は忘れられません。

 

 

(生徒会)
ありがとうございます。
私も「ファイヤー」のかけごえで皆が一つになるのが大好きです。

 

(新生徒会長)
引き継ぎましょう(笑)。

 

(生徒会)
新生徒会長は執行部として旧生徒会長をサポートしたと思いますが今年1年で何を学びましたか。

 

(新生徒会長)
旧生徒会長の姿は執行委員や副会長、生徒会に携わっていない生徒も言ってたんですが
明るくてハキハキしてて色々な場面で周りを見ることができていて
倉商をより盛り上げてくれる存在だったと思うのでそんなところを尊敬していますし
私も見習わないといけないなって思ってます。

 

(生徒会)
先輩は就任当初に掲げた目標はありましたか。

 

 

(旧生徒会長)
学校行事をコロナ禍前に戻して活気のある倉商にすることと行事だけでなく部活など
コロナによって見えなかった努力をみんなに見えるようにして
学年の垣根を越えたワンチームを作ることを目標にしていました。

倉商生徒が誰一人取り残されることなく主役となれるような舞台を準備することを意識して
倉商祭での有志公演や部活動の試合予定をカレンダーにするなどして目標を達成できるよう活動してきました。

 

 

(生徒会)
ありがとうございます。
では次の質問です。お二人は何故生徒会長に立候補したか教えてください。

 

 

(新生徒会長)
1年間、生徒会として動く中で先輩や周りの先輩の姿を見てもっと倉商を盛り上げたいと思ったし
やっぱり中学生の頃コロナの影響で思ったような生活ができていなかったので規制が緩和された今
生徒会長になって中学生の時にやり残したことを高校生になった今やろうと思い立候補しました。

 

 

(旧生徒会長)
私はコロナによる制限を強いられる高校生活を2年送ってきて、でもこんな状況の中でも
もっと自分にできることはあるんじゃないかとかもっと倉商のために倉商に関わる人のために
自分にできることがあるんじゃないかという思いがありました。

そして私たちにとっては高校生時代がコロナ世代だったけど大人になって高校生活を振り返った時
そういったこともあったけど青春だったなとか倉商で良かったと思ってもらえる高校を作りたいと思い立候補しました。

 

 

(生徒会)
ありがとうございます。
次に旧生徒会長から新生徒会長へ経験から得たアドバイスはありますか。

 

 

(旧生徒会長)
執行委員の中でしっかりコミュニケーションをとることと全校生徒の声をしっかり聞き入れて
皆が納得できる学校づくりをしていくことかなと思います。

執行委員の中でも部活とか勉強とか家のこととか1人1人が別々のところで頑張っていて
生徒会以外でも忙しいこととかあるから皆の意思を統一することは難しいと思うんですけど
しっかりとコミュニケーションをとってまとめていってほしいな。

 

 

(生徒会)
ありがとうございます。
それでは最後に今のアドバイスを聞いて新生徒会長はどのような活動をしていきたいですか。

 

 

(新生徒会長)
私はclassroomでの意見箱の設置などをしてたくさんの意見を聞き
誰一人取り残さず皆が納得できるような答えを出してそれを学校生活に活かしていきたいです。
またブログや新たにインスタグラムを開設して中学生にもわかりやすく楽しい学校生活を情報発信していきます。

 

 

(生徒会)
倉商の良い所を積極的に発信していきましょう。
それでは以上でインタビューを終わります。
これからも二人の活躍を期待しています、ありがとうございました。

 

 

カテゴリー:

投稿日:2023/12/20

 倉敷商業高校では1年生の取組でクラス毎に分かれ、お世話になっている倉敷西小学校や倉敷天文台、倉敷川親水広場一帯の清掃・美化活動に、年末の大掃除の位置付けで社会貢献活動に出かけています。

  
  
  
  

 倉敷西小学校では、日頃から児童の皆さんの手が届かない場所の掃除を中心に行います。倉敷天文台は、隣接する岡山大学農場で学ぶ大学生の方々と共に周辺の草抜きや落ち葉拾いを行います。倉敷川親水広場一帯では、護岸の落ち葉拾いや草抜き、倉敷川に投棄され川底に沈んでいる不燃物等をすくい取りました。

  
  
  
  
  
  

 雨模様も心配され、例年の12月にしては早すぎる寒波の中、日頃から会話の少ない友だちともしっかりおしゃべりを交わしながら約90分を楽しく作業をすることができました。今回の清掃区域に限らず、登下校で通学する道ばたや施設の清掃が、地域の方々による個々の取り組みにより、社会全体の環境整備が支えられていることを感じながら、今日の清掃活動の意義が得られたことと思います。

投稿日:2024/01/22

12月18日に高等学校交通安全倉敷ブロック協議会による一斉交通指導が行われました。

本校からは交通委員会16名が朝の登校時に倉商東交差点をはじめ、近隣の交差点や校門に立ち、交通安全の啓発とともに爽やかな挨拶を交わし合いました。

第2回目も2月に予定されています。

 

 

カテゴリー:

投稿日:2023/12/20

「生徒会が訊く」第一回は、
「第51回マーチングバンド全国大会」で見事金賞を受賞した吹奏楽部から
部長とマーチングリーダー(以下リーダー)にお越しただきインタビューを行いました。

昨年までマーチング全国大会へ出場できても
銅賞が続いていた吹奏楽部がどのようにして金賞を勝ち取ったのか。
代表者である2人をお招きし全国大会への歩みを聞いてみましょう。

(生徒会)
本日はよろしくお願いします。
まず始めに金賞受賞おめでとうございます。

 

(二 人)
ありがとうございます。

 

(生徒会)
今の率直な感想を教えてください。

 

(部 長)
ほんとうに金賞というのはなかなか取れるようなものではなくて倉商はずっと銅賞だったので
まさか金賞を取れるとはって感じで驚きもあったんですけど今まで努力してきて良かったなと思いました。

 

 

 

(リーダー)
倉商は歴代ずっと銅賞しか取ったことがなくて
今年の目標は全国大会で金賞を受賞することだったのですごい高い壁だったんですけど
これまで全員で協力したからこそ取れた金賞だと思うしすごく感動した最高の一瞬だったなと思います。

 

(生徒会)
全国大会へ向けての練習の中で部をまとめる時に大変だったことはありましたか。

 

(部 長)
倉商はマーチングだけでなく座奏もしていて
みんながマーチングがしたくて入っているわけではないため
モチベーションを同じレベルに保つのにとても苦労しました。

 

(リーダー)
部員が53人と多いので意見をまとめるのがすごく大変だったんですけど
しっかり部員の意見を聞いて取り入れることで部をまとめられるように工夫しました。

 

 

(生徒会)
最初から目標は金賞だったんですか。

 

(部 長)
最初は銀賞以上を目標に中国大会を突破して
いやでも金を取りたいってなって指導者の方にも後押しというか、毎年銅賞だから今年は金賞を取ろうと言われて。
金賞に目標を上げたので正直そこまで自信はなくて、他の団体の演奏をみたら銀賞かな…と思ってました。

 

(生徒会)
なぜ今まで銅賞だったのに今年は金賞を取れたと思いますか。

 

(部 長)
コンセプトが今までとは違い和の感じだったので
それが観客の方に楽しんでもらえたっていうのもあるし銅から抜け出したいっていう思いも
3年生を中心にとても強かったのでそういった面では昨年までとは違ったのかなと思います。

 

(生徒会)
これから新体制になると思いますが、
後輩たちにメッセージをお願いします。

 

(部 長)
この1年間、2年生は2年間一緒にやってきたんですけどやる気はみんなあるし努力すればもっといい順位を狙えると思うので
ちょっとでも妥協せずに常に上を目指して、本当は私達の代を越えられるのはちょっと悔しいんですけども
越えてもらって記録を更新してほしいと思ってます。

 

(リーダー)
2年生とは2年間、1年生とは1年間、一緒に部活ができて本当に楽しかったですし、思い出もとてもたくさんあります。
どんどん成長していく姿を見られてすごく嬉しかったし、今までしっかりついてきてくれて本当に感謝の気持がたくさんあって
これから私達が引退したあともどんどん成長していってくれたら嬉しいですし、来年はもっといい賞が取れることを願っています。

 

 

(生徒会)
それでは最後に12月28日に倉敷市民会館で開催される定期演奏会について教えてください。

 

(部 長)
三部で構成されていて一部・二部は座奏をメインに楽しい曲だったりちょっと真面目な曲だったりと、誰もが楽しめるような曲を用意しています。三部ではマーチングを中心に披露させていただこうと思っていて、金賞を取った「日ノ本風情絵巻」に加えて各セクションのショーも披露するのでお楽しみいただけたらと思います。

 

(リーダー)
今年の集大成である定期演奏会なのでたくさんの方が観に来てくださったらとてもうれしいです。
私達も全国大会が終わってからの短期間で頑張りましたので楽しみにしていただければ嬉しいです。

 

(生徒会)
ありがとうございます。それでは以上で金賞受賞を記念したインタビューを終わります。
吹奏楽部の皆さんの益々の活躍を期待しています。
この度は本当におめでとうございました。

 

カテゴリー:

投稿日:2023/12/18

 今日(12/15:金)は倉敷西小学校音楽鑑賞会の招待演奏で、午後から同小学校の体育館に訪問させていただきました。倉敷西小学校ではこれまで隔年でこの鑑賞会を開催していましたが、コロナ禍の交流中止により4年振りの訪問となりました。学校がすぐ近所なので、倉敷商業高校による社会貢献活動や部活動の体育館利用など、色々なことでも学校間交流をさせていただいています。

  
  
  
  
 小学生の皆さんは素直で大変元気いっぱい可愛く、テレビ等で聴く演奏が始まると会場はすぐにノリノリの雰囲気へ。曲間の準備時間には吹奏楽やマーチングに関する簡単なクイズを楽しみ、ダンスも交えながら明るく楽しいひとときを一緒に過ごさせていただきました。
  
  
  
  
 お別れは高校生の皆さんが花道をつくり、ハイタッチを交わしながらお見送りしました。小学生の皆さんからパワーをいただき、心に残る演奏会になりました。

カテゴリー:

投稿日:2024/01/26

令和5年12月11日、岡山県民局生活部国際課より、国際交流員タイラー・ケルガード氏にお越しいただき、国際経済科の1・2年生を対象に「よりよい異文化理解のために」というテーマで国際理解講座をしていただきました。

ご講演では、ご出身地のアメリカやこれからの多文化共生社会において大切なことについて分かりやすくお話をしていただきました。

また、日本とアメリカとの違いを身近なところで感じられるようにしてくださっていて、生徒は興味を持って講座を受けることができました。

この講座を通して、生徒は自分自身の文化をより理解する必要性を認識すると同時に、異文化に目を向けながら視野を広げていく重要性を感じ、大変有意義な時間を過ごすことができました。 

カテゴリー:

投稿日:2023/12/11

 JMBA日本マーチング協会が主催する「第51回マーチングバンド全国大会」(12/10:日)、同大会の聖地である「さいたまスーパーアリーナ」で「小編成の部」【Gold金賞】を獲得しました。本校吹奏楽部では、全国大会として2年連続7回目の出場で、初めて「金賞」を受賞することができました。

  

 テーマタイトル「日ノ本風情絵巻(ひのもとふぜいえまき)」は、近年3年おきに取り組む「和」のマーチングの一環の取組みで、前回の「鼓動」ではコロナ禍で全国大会が中止され、ビデオ審査による評価により「金・銀・銅」の表彰評価はありませんでした。近年、地域大会から本大会へ出場される各バンドのレベルが高まり、中国大会からも全国大会への出場が非常に難しく、各バンドのレベル高さに圧倒される思いで、会場慣れをしていない我々には緊張感が高まりミスをしやすい状況にあります。

  

 8月初旬までは高吹連主催の「吹奏楽コンクール」にて県大会「金賞」を目標として、その後はお盆休み返上で「マーチング」合宿に入り、毎年全国大会出場に向け基礎基本となるMM(マーチング・マニューバリング)練習から、その年のテーマタイトルのコンテドリルを専門の方に書いていただいて、12月のこの大会までに、各フレーズを徐々に積み重ねながら、ドリル演奏上で事故を起こさないよう、延べ数百回の気の遠くなるような練習を積み重ねます。

  
  

 これまで、練習を下支えしてくださった関係者の皆さま、保護者の皆さまの他、多くのご支援をしてくださいました皆さまに感謝の思いとお礼を申し上げます。たいへんありがとうございました。

カテゴリー:

投稿日:2023/12/14

倉敷天文台の認知度を上げる取組として、課題研究『地域経済探求』講座の3年生が小学生とその保護者を対象としたイベントを企画し、11月25日に第2回目を実施しました。

   

3年後に創立100周年を迎える天文台の存在を知ってもらうために、近くにある高校として、「倉敷天文台の認知度を向上させるにはどうしたらよいか」という課題を設定し、「天文台に足を運んでもらうには、イベントを行うことで来てもらえるのではないか」という仮説を立て、PBLとして取り組んでいます。

一番盛り上がったのは、ピニャータ割りです。お菓子を中に入れてある手作りピニャータを代わる代わる棒で叩いていきました。

 

ピニャータ割りには長蛇の列ができました。蓄光石探しも、皆夢中になってしていました。

 

 

次回は12月16日(土)で最終回となります。もちろんピニャータもあります。是非皆さん、いらしてください。

投稿日:2024/02/05

3年生商業科目「課題研究」の「倉商AAA(倉敷美観地区観光ガイド)」では、11月24日に最後のガイド実践を行いました。

第3回目も倉敷地区ウエルカム観光ガイド連絡会の平瀬様、朝原様、永山様にサポートしていただきました。最高のガイドができるようにベストを尽くしました。

 

3回行った今年度のガイド実践でしたが、悪天候に悩まされたりもしましたが、回を重ねるごとにバージョンアップしたガイドを提供できたと思います。

 
昨年度末卒業の倉商AAAの先輩が応援に駆けつけてくれました。観光客のフリをしてガイドを受けてくれたのだとか。後輩たちのためにありがとう。

拙いガイドでしたが受けてくださった皆様、誠にありがとうございました。色々な魅力がある倉敷に皆様、是非またおいでください。私たちの後輩がご案内させていただきます。

そして、今年度も年度始めからサポートをしてくださった倉敷地区ウエルカム観光ガイド連絡会の皆様、本当にありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー:

投稿日:2024/02/04

3年生商業科目「課題研究」の「倉商AAA(倉敷美観地区観光ガイド)」では、11月17日に2回目のガイド実践を行いました。

第2回目も倉敷地区ウエルカム観光ガイド連絡会の朝原様、永山様、中本様にサポートしていただきました。

  

日本語を勉強しておられるバングラデシュからの留学生の皆さんや韓国やヨーロッパからご旅行で来られていた観光客の方など、様々な地域からお越しの皆さんに倉敷美観地区を紹介しました。

 

皆さんのお役に立てていましたら、大変嬉しいです。

カテゴリー:

投稿日:2024/01/19

今年度の高校生書道展が昨年11月に岡山県天神山文化プラザで開かれていました。

 

書道部2年生作品

書道部1年生作品

次の作品は、第47回全国高等学校総合文化祭鹿児島大会書道部門で岡山県代表7作品のうちの一つに選ばれた、
書道部3年生小野陽菜さんの作品です。

 

カテゴリー:

投稿日:2024/02/06

令和5年11月11・18日の2日間、倉商ツムグプロジェクトのメンバーがみんげい広場(倉敷SOLA中庭)で倉敷の様々な繊維製品についてのPRを行いました。

4日に引き続いて、多くの方にお立ち寄りいただき、倉敷の繊維産業や繊維製品に関するクイズや倉敷で作られている畳縁や真田紐を使ったワークショップを楽しんでいただきました。

11月11日の様子です。

   

ツムプロメンバーの綿花栽培部の2人が面白い物を作りました。倉商の中庭で育てた綿花を使って作った「納豆ご飯」です。「ご飯」は白い和綿で「納豆」は茶色の和綿です。ついでに羊毛フェルトを使って焼き鮭や卵焼き、お味噌汁も作ってみました。お客様の反応がとても良かったことがメンバー一同とても嬉しかったです。

 

続いて11月18日の様子です。

   

幅広い年齢層の方々、また、海外から来られていた方々にも楽しんでいただきました。

 

「今までは地域の人や観光客の人と関わることがほとんどなかったけど、ツムプロを通して実際にお話しする機会が沢山あり地域のことにも関心を持つようになりました。」《2年生感想》

倉敷で生産されている製品にはどのような思いや歴史があるのかや生産方法などなかなか知ることのできないことまで知ることができ、畳縁や真田紐、倉敷帆布などの倉敷が誇る歴史深い素晴らしいものをワークショップなどを通じてより多くの人に知ってほしいと感じるようになりました。そして私達の行うワークショップを通じてより倉敷の繊維産業の発展に繋がればいいなと思います。」《2年生感想》

最後に、株式会社 三楽 様、みんげい広場をお貸しくださり、誠にありがとうございました。2週に渡って行ったみんげい広場での活動をお陰様で盛況のうちに終えることができました。

投稿日:2023/12/12

【関東】
3泊4日の修学旅行もあっという間に終わってしまいました。
1日1日が濃くて素敵な思い出しかありません。
最初は初めての地、しかも大都会の東京で4日間を過ごすことに楽しみ半分・不安半分でしたが、楽しいことも大変なことも友達と共に過ごしていく中で集団生活のルールやマナーを守ることの重要さ、友達と協力し、支え合い、成し遂げることの楽しさに気づくことができました。
それは4日間支えて下さった旅行会社さん、ホテルのスタッフさん、バスの運転手さん、ガイドさん、そして私たちの安全を1番に考えてくださった先生方、「気をつけて行ってきてね」と送り出してくれたお家の人、全ての方のおかげで最高に充実した4日間を過ごすことができました。ほんとうにありがとうございました!
これからの学校生活も4日間で学んだことを忘れず、過ごしていきます!

【北海道】
ドキドキワクワクの修学旅行も終わってしまいました。飛行機やスノーボードなど初めて経験することが多かったですが学んだことも沢山ありました。
時間を守ることや先生やガイドの方、インストラクターの方などが話し始めたら黙って聞く、自分でしおりを見て動くなどたり前のことだけどそれができることによってもっと修学旅行が楽しく過ごせました。
ここまでたくさんの計画を立ててくれた先生方、スノーボードを優しく教えてくれたインストラクターの方、北海道のことを沢山教えてくださったバスガイドさんのおかげで最高の思い出ができました!本当にありがとうございました。
この4日間の思い出は宝物です。「楽しかった!」で終わらせずにこの修学旅行で学んだことをこれからの学校生活や普段の生活でも活かしていけるように頑張っていきます。

カテゴリー:

投稿日:2023/12/10

楽しかった3泊4日の修学旅行も終わりに近づきました。

12月10日に埼玉スーパーアリーナで開催される第51回マーチングバンド全国大会に出場する吹奏楽部の皆さんとはここでお別れ。頑張ってきてください!

午後6時半少し前、岡山駅に到着しました。

大変お疲れ様でした。

カテゴリー: