投稿日:2024/06/10

 6/9(日)吹奏楽部は、学校からすぐそばの「倉敷市芸文館」(倉敷市中央)で「第3回フレッシュ・コンサート」を開催しました。倉敷市芸文館での演奏は、令和元年4/7(日)スイス・ボーデン湖岸のロマンスホルン市から来日された「Dai Kimoto & his SWING KIDS ジャズコンサート」以来の演奏会となりました。今回は、台湾から長期休業中(夏休み)を利用して修学旅行で来日されている嘉義縣立永慶高級中學オーケストラに所属される3名の皆さんと合同演奏を楽しむことができました。
  
  
  
    
  
 年末の「定期演奏会」規模で開催している内容で、第1部は座奏、第2部は恒例のヒットパレード。第3部はマーチングで、OBOG有志の皆さんと共に演奏します。

  
 
 
 
 
 最後は恒例の「桃太郎サンバ」で締めくくり、多くのお客様に来場していただいて、盛会のひと時を送ることが出来ました。梅雨入り直前で、降雨の中ご来場くださいました皆様、誠にありがとうございました。

カテゴリー:

投稿日:2024/06/10

 第137回岡山県高等学校商業教育実務競技大会が、岡山県立津山商業高等学校を会場に行われました。梅雨入りが目前の季節となりましたが、早朝より県下各地より9202名がエントリーして実施されました。この大会は夏の全国大会予選も兼ねています。これまで中止されていた閉会式も今回からは通常どおりの日程で開催されました。結果は倉敷商業高校が総合で「春秋連続15連覇達成」の偉業を更新することができました。入賞された選手の皆さん、大変おめでとうございます。

  
  
  

<競技結果は次のとおり>

 【学校対抗総合】
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校(※今回で15期連続総合優勝)
 第2位 岡山県立笠岡商業高等学校
 第3位 岡山県立岡山東商業高等学校 

【情報処理部門】
<団 体>
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校
 第2位 岡山県立笠岡商業高等学校
 第3位 岡山県立岡山東商業高等学校

 <個 人>本校関係分のみ
 優 勝 笹田剛佑(2年)
 第2位 大久保春輝(2年)
 第3位 今脇琉維(3年)

  【ワープロ部門】
<団 体>
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校
 第2位 岡山県立笠岡商業高等学校
 第3位 岡山県立西大寺高等学校

<個 人>本校関係分のみ
 優 勝 守屋茉南(2年)
 第2位 大森陽葵(3年)
 第3位 藤岡愛子(3年) 

【簿記部門】
<団 体>
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校
 第2位 岡山県立岡山東商業高等学校
 第3位 岡山県立岡山南高等学校

<個 人>本校関係分のみ
 第2位 市来佳子(3年)
 第2位 鶴明日香(3年)
 第3位 福德すみれ(3年) 

 【珠算部門】
<団 体>
 優 勝 岡山県立岡山東商業高等高校
 第2位 岡山県立倉敷商業高等学校
 第3位 岡山県立笠岡商業高等学校

<個 人>本校関係分のみ
 第2位 西川夏鈴(2年)
 第3位 吉本めい(2年)
 第3位 小谷拓(2年)

 【電卓部門】
<団 体>
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校
 第2位 岡山県立笠岡商業高等学校
 第3位 岡山県立玉島商業高等高校 

<個 人>本校関係分のみ
 優 勝 藤原由紀恵(2年)
 第3位 島川怜花(1年)
 第3位 秋山雅(1年)
 第3位 小林里穂佳(1年)

カテゴリー:

投稿日:2024/06/07

 6/9(日)津山商業高校で開催される第137回岡山県高等学校商業実務競技大会に向けた激励会が行われました。春・秋の年2回行われる競技大会で、本校は14大会連続の総合優勝を継続中です。春の大会は夏の全国大会につながる予選会を兼ねています。

  
 

校長先生から「本番に合わせた準備や調整が行われていると思う。大会の総合優勝は、昨秋までに14連覇を達成し、実に7年間勝ち続けている。これまでたくさんの時間を費やしてきた。これまでの努力を信じ、本番では集中力を絶やさず頑張って欲しい。倉商で培われた挨拶やマナーも是非発揮してきて欲しい。と激励がありました。選手を代表して、簿記部部長から「日頃の練習の成果を十分発揮し、優勝できるよう頑張りたい。」と抱負が述べられました。競技には、簿記部・競算部・ワープロ部・情報処理部が出場します。出場の皆さん全員で検討を祈り、恒例の「一本締め」で激励会を閉じました。出場される皆さん、頑張ってきてください。

カテゴリー:

投稿日:2024/06/06

令和6年6月1日(土)〜2日(日)に行われた、「第65回岡山県高等学校総合体育大会剣道競技 兼 第71回全国高等学校総合体育大会岡山県予選会」の男子団体及び女子団体の部において第3位に入賞いたしました。

男子は県春季大会の優勝に引き続き優勝を目指しましたが、惜しくも準決勝で敗退しました。個人の部においては、出場した3年宮脇選手、2年滝澤選手の2名ともがベスト8に進出いたしました。

また、女子は準々決勝では今春の全国選抜大会ベスト16のチームに勝って3年振りにベスト4に進出し、準決勝では惜しくも取得本数差で敗退しました。正選手5名のうち中学校から剣道を始めた選手が2名いる中での第3位入賞は、本当に選手たちの頑張りはもちろんですが、応援してくださいました保護者・卒業生・関係者の皆様のおかげです。誠にありがとうございました。

次の中国大会に向けてさらに精進していきますので、応援の程よろしくお願いいたします。

大会結果詳細(岡山県高体連剣道部HPリンク)

 

中学生のみなさんへ

倉商で一緒に剣道に取り組み、充実した高校生活を送りたいと考えている中学生のみなさんがいましたら、今後開催される本校のオープンスクールの部活動体験会に是非ご参加ください。

  第1回オープンスクール 8月2日(金)

  第2回オープンスクール 9月7日(土)

詳細はホームページに随時アップする予定です。
何かご不明な点は、剣道部顧問までお問い合わせください。

カテゴリー:

投稿日:2024/05/30

 5/28(火)に体育館で予定されていた表彰伝達と壮行式が、日本列島に近づく台風1号の影響で大雨をもたらし、午後からJR西日本の計画運休のため臨時休校となりました。当日の行事は全て中止となったため、今日はその行事を振り替え、全校放送による表彰伝達と壮行式が臨時で行われました。

 【表彰伝達】
(全国大会相当)
 <書道部>
 4/2 第44回成田山全国競書大会(成田山全国競書大会)
 推薦日輪賞 岸本菜々花(3年)

 (県大会)
 <ウエイトリフティング部>
 4/13-14 岡山県高校ウエイトリフティング競技春季大会(倉敷ウエイトリフティング場)
 ※ウエイト階級は省略
 <女子>
 1位 流尾 葵(2年)2位 岡本のどか(2年)小笹志歩(2年)3位 池上真尋(3年)
 1位 竹岡由姫(3年)2位 吉原 花(3年)3位 一政起稟(2年)
 1位 津田美羽(3年)2位 中道 涼(3年)
 1位 平井美月(2年)
 1位 大嶋志歩(1年)
 <男子>
 3
位 岡田歩夢(3年)
 2位 木村悠人(3年)

 <野球部>
 4/20-5/3 春季岡山県高等学校野球大会(倉敷マスカットスタジアム他)
 優勝

  

 【壮行式】

<野球部>
 6/1 142回春季中国地区高等学校野球大会(広島県呉市)

<ウエイトリフティング部>
 6/15-16 58回中国高校ウエイトリフティング選手権大会(山口県下関市)

3年)池上真尋,竹岡由姫,吉原 花,津田美羽,中道 涼,岡田歩夢,木村悠人
2年)流尾 葵,岡本のどか,小笹志歩,一政起稟,平井美月
1年)大嶋志歩

 校長先生から、「皆さんの日頃からの精進と鍛錬、更に熱い思いで勝ち得たものと思う。ウエイトリフティングの魅力は努力した結果がしっかり反映されること。自己ベスト更新を目指して頑張って欲しい。野球部の皆さん、春季大会を征して中国大会出場はお見事。接戦をものにして勝ち上がった集中力とベンチ・スタンドが一体となって応援したチーム力で旋風を起こしてきて欲しい。夏につながる収穫の多い大会になるよう期待したい。3年生を中心に今週末より高校総体予選や商業実務競技大会など最後の山場を迎える。是非、それぞれの大会・競技でも頑張って欲しい。」と激励されました。

 生徒会を代表して、「3年生はいよいよ最後の大会が近づいてきた。いままで積み重ねてきた日々の練習の成果を存分に発揮し、悔いのない結果を残してきて欲しい。中国大会出場の両部は、最後の大会控える準備段階として、少しでも良い結果が得られるよう精一杯頑張って欲しい。」と激励しました。

 両部を代表して野球部主将より、「ウエイトリフティング部は一人ひとり自己ベスト更新に、野球部は日頃の練習の成果を十二分に発揮して、応援部と共に優勝を目指して頑張りたい。」と抱負の言葉を述べました。ウエイトリフティング部、野球部の皆さんしっかり頑張ってきてください。

カテゴリー:

投稿日:2024/05/28

5月27日(月)、5・6時間目に3年生対象に進路ガイダンスが行われました。

様々な学校の先生方にお越し頂き、学校生活や進路についてお話いただきました。

生徒たちはそれぞれの場所にわかれて真剣にお話を伺い、今後のよりよい進路決定に役立てていきます。

カテゴリー:

投稿日:2024/05/20

5月18日(土)倉敷天領ライオンズクラブの方々のご協力をいただき、倉敷川清掃ボランティアを実施しました。215名の生徒が中間考査直後にもかかわらず参加し、ごみ拾いや草抜き等に汗を流しました。                                                                           

 

 

倉敷川公園内には画像の様に石畳の間から草がびっしりと生えていました。草抜きローラー作戦の結果、ほとんど取り除くことができました。地域の方々の憩いの場としての雰囲気を取り戻すことができたと思います。今回は、水量が多く倉敷川には入っての清掃活動はできませんでした。寸胴を着用しての活動を期待していた生徒は大変残念がっていました。

地域規模で考えると小さな取り組みではありますが倉商生として地域を支える人間として、貢献できることができました。生徒からの振り返りのコメントをご紹介します。

○地域のために行動する大切さを学び、感謝されることの嬉しさや喜びを感じることが出来た。地域に貢献することで、自分や地域の方々まで笑顔になれることを知り、これからもっと沢山地域貢献したいと思った。

○今回の活動によって、主体的に行動する力が身についたと思います。まだ誰も手を付けていない場所を見つけ、積極的に清掃に取り掛かることができました。また、周りを見て行動することを心がけたので、無駄なく清掃することができました。次の活動にも積極的に参加し、地域に貢献したいです。

初めてのボランティア活動でしたが、実際にやってみて自分が知らないうちにボランティアでしてくれる人がいるから私達の町はいつも綺麗に保たれているんだなと気付きました。感謝の気持ちを忘れず、自分自身また何かのボランティア活動に参加して少しでも地域に貢献できたらなと思いました。

また、翌日19日(日)には、第2回倉敷三斎市に有志生徒3名と野球部3名の計6名で出店しました。野球部は大会前の大事な時期ではありますが、参加してくれました。慣れないながらも徐々に声掛けができるようになり、見事完売することができました。野球部はラムネ販売を担当し、小さなお子さんから外国人観光客と幅広い客層にすばらしい対応を見せてくれました。地域の方々をはじめ多くのお客様から暖かいお声を頂戴し生徒たちも清々しい気持ちになりました。

 

 

カテゴリー:

投稿日:2024/05/22

5月2日(木)、倉商ツムグプロジェクトのメンバーが癒音教室に集合し、倉敷市日本遺産推進室の藤原憲芳様と三宅順子様をお迎えして、倉敷市の日本遺産ストーリー「一輪の綿花から始まる物語」についてお話を伺いました。


   

倉敷市の魅力といえば美観地区とジーンズしか答えられなかったけど今回の貴重なお話を聞いて、綿やイグサの歴史から倉敷市の新たな魅力を知ることが出来ました。私が1番興味のあるジーンズの歴史や人気商品について調べていきたいです。」(3年生徒感想)

倉敷市にはまだまだ自分が知らないような魅力があり、もっと倉敷について知りたいと思いました。日本遺産推進室の方の熱い思いに感化され、ツムプロの活動を頑張っていきたいを思いました。」(3年生徒感想)

生まれ育った街であってもまだ自分が気づけていない魅力が倉敷にはたくさんあることを知りもっと沢山学んでみたいと思ったしその倉敷の魅力をどのように伝えるか考えていきたいと思った。」(1年感想)

 
倉商ツムグプロジェクトは倉敷の繊維産業や繊維製品について学習し、倉敷で作られている様々な繊維製品を校内外にPRする活動を行う有志プロジェクトです。 今年度は1~3年生の約50名が参加しています。

倉敷市日本遺産推進室からおいでいただいた藤原様、三宅様からお話を伺うことで、今年度の活動のスタートを切りました。

6月1日(土)には、倉敷美観地区内のLOGIN Kurahsiki さんのスペースをお借りして、また、7月20日(土)には天満屋倉敷店2階で倉敷の繊維製品を使った小物づくりのワークショップを開催させていただきます。是非お立ち寄りください。

投稿日:2024/05/20

5月8日(水)、LHRでベネッセコーポレーションから 笹田圭一様をお迎えし、1年生が講演を聴きました。4月に受験したスタディサポートの個別診断レポートの見方や今後の学習にアドバイスをいただきました。

「1年生の7月から11月が高校生活3年間の中で一番、成績の変化が大きくなる時期ということを始めて知って、とてもびっくりした。」(生徒感想)

自分の望む進路実現をするためには、1年生のうちから学習習慣を身につけたり進路をきちんと考えたりしておくことが大切だとということがわかった。」(生徒感想)

いままで流れに任せるように進路を決めてきたが、高校卒業後はやりたいことを決めて自分で将来を決めていかなければならないため1年のうちから進路や目標を立て、達成できるように努力しようと思った。」(生徒感想)

今後どのような高校生活を送るべきなのか、学力を上げていくためには何をしていくべきなのかを理解する時間となりました。
笹田様、お忙しい中ありがとうございました。

 

カテゴリー:

投稿日:2024/05/13

 5/9(木)第71回対岡山東商業高校定期戦は五月晴れのもと、多くの保護者・一般の皆様をお迎えして実施することになりました。昨年は14年振りの勝利となり、今年は連勝のかかった大一番となります。今年の開会式で勝利を呼び込むための掛け声は『ソルジャー』でした。

  
  
  
  
  
  
  
  
  

 昭和29年から71年目を迎えた今年の定期戦は、例年のように岡山県総合グラウンドを会場に集い、両校の運動部で9種目15競技による勝ち点(勝ち2点・負け1点)の総合点で勝敗を競ってきました。岡山東商業高校にはあと僅かなところで勝機を逃してきた大会も非常に多く、先人の方々によって引き継がれてきた大会の歴史深さを感じ取ることができます。

  
  
    

 大会成績の集計はジップアリーナの総合受付にて得点掲示されていますが、最終の野球競技で野球場へ移動する頃は約半分の競技結果しか届いておらず、どちらの勝利か予想がつかない状況です。したがって、野球競技終了後、閉会式での結果発表で知らされることになります。結果は2421。目標の『連勝』を果たすことができました。早朝より大会の準備運営をしていただいた生徒・職員、審判員等の皆様、会場提供してくださる施設の方々、大会を厚く見守ってくださる保護者の方々のおかげで大会を無事終了できたことは、何よりも感謝の気持ちでいっぱいです。笑顔あふれる一日となりました。たいへんありがとうございました。

カテゴリー:

投稿日:2024/05/07

 今日はLHRの時間に、生徒会の皆さんから5/9(木)対岡山東商業高校定期戦に関する諸注意や、早朝、倉敷から岡山への移動や定期戦会場での集合・点呼の方法。開会式・閉会式の隊形、応援生徒の応援要領等について説明され、その後第2回目となる全体の応援練習が行われました。迫力ある対岡山東商業高校の応援に引けを取らないよう、「チーム倉商」として取り組みました。

  
  
  
  

 練習後は先週行われた県大会で上位入賞された女子ハンドボール部と剣道部の表彰伝達と中国大会壮行式が行われました。

【表彰伝達】
(県大会)
<女子ハンドボール部>
 4/1321 第79回岡山県高等学校ハンドボール春季優勝大会(倉敷体育館他)
 第3

 <剣道部:男子>
 4/2021 第70回中国高等学校剣道選手権大会岡山県予選会(岡山市総合体育館)
 団体の部 優勝

 【壮行式】
(中国大会)
<女子ハンドボール部>
 5/1112 第75回中国高等学校ハンドボール選手権大会(山口県周南市)

<剣道部:男子>
 6/1416 第70回中国高等学校剣道選手権大会(鳥取県鳥取市)

  
  

 校長先生から「剣道部男子の団体優勝は学校史上初の快挙。これまで励まし合って積み上げてきたものしっかり発揮してきて欲しい。」と、生徒会長さんからは「日頃の練習の成果を発揮して頑張ってください。」と激励の挨拶がありました。

 両部を代表して、剣道部部長より「ハンドボール部・剣道部共に、中国大会優勝を目指して頑張りたい。」と抱負が述べられました。女子ハンドボール部・剣道部男子の皆さん、頑張ってきてください。

カテゴリー:

投稿日:2024/05/08

 令和6年4月20日(土)〜21日(日)に行われた、「第70回中国高等学校剣道選手権大会岡山県予選会 兼 令和6年度岡山県高等学校春季剣道大会」の男子団体の部において優勝いたしました。県大会での男子団体の優勝は初の快挙です。
 また、個人の部において、男子3名、女子2名が中国大会への出場権を獲得しました。
 次の県総体に向けてさらに精進していきますので、応援の程よろしくお願いいたします。

大会結果詳細(岡山県高体連剣道部HPリンク)
http://www.okakoutai.jp/kendo/R6/chugokuyosen/r6chuugokuyosen.htm

カテゴリー:

投稿日:2024/05/01

 5/9(木)は、いよいよ第71回定期戦。昨年は14年ぶりに勝利することができました。今年も勝って連勝できるよう、開会式の両校応援合戦に向けた「結団式」が開かれました。昨年圧倒した「ファイヤー」に劣らない掛け声を練習しました。各クラスでは伝統の応援練習も始まり、恒例の応援振り付けを2・3年生は確認し、1年生は初めての応援に戸惑いながらも、定期戦本番までには立派に応援できることと思います。

  
  
  

 生徒会長さんからは「5/1から始まる応援練習に向け、限られた僅かな練習時間を大切にして、本番に望みましょう。」と士気を高められました。

カテゴリー:

投稿日:2024/04/22

 4/20(土)、金田一耕助春の誕生会実行委員会・横溝正史疎開宅管理組合・岡田地区まちづくり推進協議会様より初めて招待演奏のご依頼を受け、倉敷市真備町岡田にある『横溝正史疎開宅』近隣広場にて、今年で第9回目を迎えた『金田一耕助春の誕生会in桜』のトップステージを演奏させていただきました。

  
  
  
  

 横溝正史は昭和初期ごろに薬剤師として従事していましたが、仕事をしながら執筆していた探偵小説が江戸川乱歩の目にとまります。父が船穂町、母が清音村出身から近い真備町岡田地区へ戦火の激しい神戸市から疎開し、戦時中は禁じられていた探偵小説の執筆構想を練っていたそうです。普段はたいへん静かな農村地帯ですが、地域のご年配の方々が中心となって、春・秋のイベントを開催されています。特に秋の仮装イベント『1000人の金田一耕助』は全国より金田一耕助に扮した方々がJR清音駅より横溝正史疎開宅まで仮装行進される恒例行事でよく知られています。

  
  
  
  
  

 今回の春のイベントの参加者は、地元のご年配の方が多いということで、昭和の曲を多く取り入れ一緒に歌唱できるよう演奏させていただきました。春のうららかな陽気の中、ご来場の皆様とともに楽しいひとときを送ることが出来ました。演奏後は主催者の皆様より身も心も温まるおいしいおうどんを疎開宅の広間でご接待いただきました。昭和初期のたたずまいが味わえる古民家。南側の『金田一畑:きんだいちばたけ』には、ブラックチャームやブラックパーロットなど、不思議さを醸し出す黒いチューリップが大切に育てられています。普段、農村で過ごすことがあまりない私たちにとって、忘れられない貴重な時間を過ごすことができました。たいへんありがとうございました。

カテゴリー:

投稿日:2024/04/19

 1年生にとって初めての行事である「1日LHR」が水島緑地福田公園体育館で行われました。1年学年主任より学年目標について「自分で計画を立て、自分で行動する。目標達成のために逆算して行動を!」と講話がありました。

  本校卒業生の先生より、校歌・応援歌の熱い指導がありました。クラス対抗の校歌合戦もあり、1年生も校歌を覚えて大きな声で歌えるようになりました。






  

 昼食は福田公園内で新たな友人達と楽しく食べることができました。

  
  

 午後からも、クラス対抗の「長縄跳び」と「綱引き」でクラスの団結力を深め、最後は1年生全員で1つの輪を作り、みんなで校歌を歌って「チーム倉商」としての結束が強まった1日でした。







 

カテゴリー:

投稿日:2024/04/19

 今日は、1年生が『一日LHR』で校外へ出かけている間、2・3年生では新クラスになって初めての学校行事「球技大会」。中庭のサクラもこの時期にしては珍しく、最後の花を残しこの行事を迎えました。新クラスで参戦した各競技で、思いを一つにして、共に声掛け、励まし合った様子を写真にてご紹介します。

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

〈成績発表〉 

【男子】
ソフトボール 第1位 3年3・4組 第2位 2年3組  第3位 3年5・6組
フットサル  第1位 3年1組   第2位 3年5・6組 第3位 3年7・8組
卓球     第1位 2年3組  第2位 3年2組  第3位 3年1組

【女子】
フットサル  第1位 2年8組  第2位 3年5組  第3位 3年4組
卓球     第1位 3年3組  第2位 2年2組  第3位 3年8組
バレーボール 第1位 2年4組  第2位 3年8組  第3位 3年3組
ソフトテニス 第1位 3年4組  第2位 2年6組  第3位 3年3組・3年8組

 閉会式では、生徒会長から「同学年を問わず他学年の人とも会話ができたのではないか。『頑張れ!・ナイス!』たくさんの応援の言葉が聞こえてきて、最高の球技大会になったと思う。今度は5月9日に行われる定期戦。倉商生みんなワンチームになって頑張ろう。」と挨拶がありました。副校長先生より「みなさんが元気で怪我等なく一日過ごせたことが何より。大会行事には必ず目的がある。今回の球技大会では、スポーツを通して団結を組み学年クラスの壁を超えて交流を深める。勝敗はついたが大事なことは、この学校で・このクラスでよかったと思えたかどうか。早い時期にクラスに慣れ、クラスの良さを知ってほしい。今日の行事が成功したかどうかは、明日元気に登校していることが、今日の素晴らしさを物語っていると思う。素晴らしい仲間と明日も楽しく過ごそう。」と講評のご挨拶がありました。

 新年度は、まだまだ始まったばかり。お互いに声を掛け合い、新しい友だちのよさに触れ合って、揺るぎない信頼をこれから徐々に築いていきましょう。

投稿日:2024/04/15

 【すべての人に笑顔を】をテーマに、大手カラオケ業者様やRSK山陽放送様等が主催し、コンベックス岡山の大展示場で開催されました。音楽を中心に他校軽音楽部や和太鼓、幼児向けのアンパンマンショー、岡山・倉敷で開催されたカラオケ大会の最終選考会、多くの来場者を楽しませてくれたものまね歌手の坂本冬休み様、地元出身でシンガーソングライターとしてご活躍されている中西圭三様が出演されました。更に会場では多数の展示や飲食ブースの企業様がブースの軒を並べ、お天気にも恵まれて多数のご家族様がご来場されました。

  
  
  

 本校吹奏楽部は、今年初めてこの招待演奏のご依頼を受け、オープニング演奏と直後のステージを主に担当しました。午後の中西圭三様のステージの最後では、NHKみんなのうたではお馴染みのお子様向けマーチ曲「ぼよよん行進曲」にコラボ演奏。終演では、お客様をお見送りするための演奏をしました。

  
  
  

 早朝から現地へ集合してリハーサルに臨み、開演から終演まで長時間係わることができ、たいへんよい経験を積むことができました。今年は春先より多くの依頼演奏が入っており、地域演奏での社会貢献をこなしながら、夏の吹奏楽コンクール、冬のマーチング大会に向けて頑張りたいと思います。

カテゴリー:

投稿日:2024/04/11

 今日の転退任式には、ご多忙の中、6名の先生方がお越しくださいました。最初に校長先生より転退任される教職員のご紹介があり続いて生徒会長より生徒を代表して謝辞が伝えられ、生徒会より花束が贈呈されました。転退任される先生方からは、お一人ずつ倉敷商業での思い出や、私たちへの最後のメッセージをご教示くださいました。

  
  
  
  
  

 最後に校歌を倉商伝統のスタイルで全員で肩を組んで合唱し、花道をつくってお送りしました。思い出の校歌となりますよう、先生方のご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。

カテゴリー: