投稿日:2023/04/12

 1年生は入学第2日目。午前中に課題考査を実施、午後は「新入生オリエンテーション」等が行われました。倉敷商業の学年集会等では伝統の『縦・横整列』が40年以上前から行われています。整列で縦は勿論、横も碁盤の目のように列を合わせ、体育館の横壁が見えるように並びます。

  

  

 今日は今春から身に付けている制服の「着こなしセミナー」ということで、明石ユニフォームカンパニーから講師をお招きして、昨年の創立110周年から新調された制服の説明を受けました。新制服を着る者として、新しい採用された制服の色・デザイン等の意味を理解して今後も着こなせるよう引き継ぎたいと思います。

  

  

 セミナー後は、教務部・生徒指導部・進路指導部・保健厚生部・総務部・教育相談室より、今後の倉商生活に必要な説明を受けました。学年目標『時を守り、場を清め、礼を正す』の意味を学年主任から説明を受け、新入生の皆さんには、一日も早く倉商生になることを目指してほしいと思います。

カテゴリー:

投稿日:2023/04/11

11日(火) 10時より本校体育館において入学式をおこない、320名の新入生を迎えました。


新入生代表 守屋さんが宣誓をしました。

 

新入生の皆さん、『至誠剛健』 夢を育む 倉商へようこそ!

 

カテゴリー:

投稿日:2023/04/10

 久しぶりの登校で迎えた新学期。登校時は昇降口に新クラスの名簿が掲示され、快晴のお天気のもと、歓喜で賑わっていました。今日の学校行事は新3年生と新2年生の2学年が体育館に集い行われました。

  

  

 最初の新任式では14名の先生方をお迎えして副校長先生からご紹介があり、新任者を代表して教頭先生から赴任のご挨拶がありました。その後、担任紹介。ハラハラ・ドキドキの一瞬ですが、各クラスから拍手で新担任を迎えられていました。

  

  

  

【表彰伝達】

<全国大会>
☆ウエイトリフティング部
 3/2628 令和4年度第38回全国高等学校校ウエイトリフティング競技選抜大会(石川県金沢総合体育館)
 第6位 楢本琉花(3年)

<地域大会>
☆簿記部
 3/19 全九州高等学校簿記コンクール九州大会(福岡県久留米市立留米商業高等学校)
 団体優勝

☆多読賞
 (3年)稲田葉月,仁科陽菜
 (2年)市来佳子,高橋 玲,安藤莉央,二木柊里,桐谷風葉,近藤陽芽,河合春香,山本亜季

  始業式では、校長先生から「新型コロナウイルス感染症の影響により、なかなか思うように活動ができていないと思う。この期間は当たり前の光景が、いかに大切なものなのかを思い知らされた。令和5年度は徐々に規制もなくなりつつあるが、これからも当たり前のことを、つまり、友だちや学校での様々な活動を大切にしてほしい。
 今年度のスタートにあたって、全員が目標を立てようと思っている。今年度の目標は『「至誠剛健」夢を育む倉商 ~社会とつながり地域の未来を創造する学校~』。倉商のすべてが至誠剛健という言葉の中に詰まっている。そして合言葉は 信頼(コンフィデンス)・挑戦(チャレンジ)・協働(コラボレーション)である。信頼される人間になる。資格取得や部活動そして様々な学習に挑戦する。社会を知り、多様な人と協働して持続可能な作り手となる。
 倉商の使命は社会のために何ができるかを考え、社会を支えていく人を育てることにある。この目標を実現するためには、「自分一人の幸せ」を追求するだけでなく、他人の幸せを願い他人の不幸を悲しむ人間であるべき。そこに思いやりの心が芽生え、人と人との絆、すなわち信頼が生まれる。我々が学んでいる「商業」は「信頼」がないと成り立たず、「信頼」こそが商業高校の生命線である。信頼は机の上だけでは築けない。仲間と触れ合い、地域の人と交流する。その時は誠実であること。地域の人と触れ合い、地域の人の生活の息吹を感じ取ってほしい。そこには何か人が幸せになる仕組みを考えるヒントがあるかもしれない。地域の未来を創造する学校として、人を幸せにする仕組みを考えてほしい。また、「剛健」を大切にしてほしい。それを実行するだけの学力や体力、チャレンジ精神や規範意識を確実に身に着けてほしい。大きい夢へのチャレンジと同様、普段の授業や学校行事、部活動を一生懸命、一歩ずつ頑張ることも大切にしてほしい。
 常に仲間を意識し、自分だけでなく仲間のために行動する。そんな人ばかりであれば、すばらしい倉商を築くことが出来き、倉商がみんなの居場所になると信じている。みんな同じ仲間であることを強く意識して倉商111周年の年、令和5年度をスタートしたいと思う。『至誠剛健 夢を育む倉商』頑張ろう。」と式辞が述べられました。

  

  

  

 諸連絡では、教務部・進路指導部・保健厚生部・総務部・生徒指導部から諸注意が伝えられました。生徒指導部長から話された「ど根性草」については最後に写真を掲載しました。
 式後は各クラスの写真を撮影、明日の「入学式」の1年生を向かい入れるための準備が行われました。

カテゴリー:

投稿日:2023/04/02

 いよいよ4月、新たな出会いの月となりました。3月末頃に『満開』を迎えた倉敷商業高校の中庭は『春爛漫』が深まり、春のそよ風に誘われ花びらが舞って、そろそろサクラの葉が芽吹き始めています。来週はいよいよ始業式と入学式。少しでもサクラの美しさを残して欲しいと思います。

  

  

カテゴリー:

投稿日:2023/04/01

令和5年3月30日、倉敷市民会館ホールで開催されたG7倉敷労働雇用大臣会合開催記念シンポジウムで、「働くあなたを食で応援」プロジェクト成果発表があり、商業科目「商品開発」を選択していた井上・池内・岩下・平松・水川・山田が、倉敷労働科学研究所(現:大原記念労働科学研究所)が開発した労働者の栄養補助食であった「倉敷労研饅頭」をカラフルに進化させた「倉敷摩訶饅」を考案し、『伝説の栄養食 からふる倉敷摩訶饅』と題した発表を行いました。

初めての試作は先月行いました。

試行錯誤を重ね、試作品がようやく完成!


そして、こちらが株式会社岡山木村屋の倉敷工場で作っていただいた試作品です。

 
生地の中に何が入っているかな? 餡は何かな?

発表当日の様子です。


来場者の反応は大変良く、どの倉敷摩訶饅も好評でした。

カテゴリー:

投稿日:2023/04/03

倉敷商業高校では1年生において「総合的な探究の時間」を『探Qの時間』と称して取り組んでいます。

2学期、各クラスでグループを作り、それぞれにテーマを決めて探究活動を行いました。12月に各クラス内で発表を行ってクラス代表を決め、3月に各クラスの代表グループが1年生の各クラスで発表を行いました。

 

設定テーマや探究内容、発表の仕方など、それぞれのグループで工夫が凝らされていて、どれも見ごたえのあるものに仕上がっていました。

倉敷商業高校では1年次の『探Qの時間』だけでなく、様々な教科・科目、活動を通じて探究する力、プレゼンテーション力を高めていっています。

 

カテゴリー:

投稿日:2023/03/31

3月初旬、1年生球技大会があり、今年度最後の行事をクラスメートと満喫しました。

 

2年次からは、3学科(情報処理科・国際経済科・商業科)に分かれて、より専門的に学習を進めていきます。

カテゴリー:

投稿日:2023/03/29

 3月もあと僅かになりました。今日の『サクラ便り』は、ほぼ『満開』の様子をお伝えします。日中は気温も上昇し、春爛漫のお花見日和が続いています。今週末には、たわわにサクラの花を開花させて、完全な『満開』を迎えられると思います。三月から四月は別れと出会いの月。時間は粛々と進み、学校では新学期に向けた準備が行われているところです。

  

  

  

 校内で唯一、お花見のできる教室があります。現在では『3年4組』と呼ばれている教室です。一昔前と違い、学科改編や少子化による募集人員の削減により教室配置が変更されています。第1館2階の職員室から東へ隣の隣の教室、第2館側へつながる渡り廊下のところの教室です。20~30年前、この3本の大樹サクラが植樹されていなかった頃は『3年5組』と呼ばれ、各学年9クラス時代に女子クラスが3クラスあった時の教室です。昨年までの大規模改修工事により、現在はたいへんきれいな教室に改装されています。

  

カテゴリー:

投稿日:2023/03/30

(3月1日に卒業した3年生の3学期の授業の様子をお伝えします。)

3年生商業科目 課題研究 「倉商AAA」講座では、秋の美観地区での4回のガイド実践を終え、まとめとしてグループプレゼンを卒業前の授業で行いました。

 

 また、1年間を通して「倉商AAA」を通して身につけられたことを図などを入れて表現するグラフィックレコーディングにまとめ、それを示しながらの個人プレゼンも行いました。

最後に、今年度も課題研究「倉商AAA」講座は、多くの方に支えられて無事に活動を終えることができました。
支えてくださった皆様方、本当にありがとうございました。
そして、ガイドを受けてくださった皆様方にも感謝申し上げます。
お陰様で教室の中の学習だけでは得られないものを手にして彼らは倉敷商業高校を卒業していきました。
4月からの新しい生活の中でそれをいかしていってくれるものと思っております。

ありがとうございました。

投稿日:2023/03/30

商業科の江口先生が今年度末、定年退職を迎えられます。2月下旬の最後の授業の後、生徒が心を込めたメッセージや花束を手渡しました。

   30

先生は、倉商の卒業生で私たちの大先輩でいらっしゃいます。
江口先生、私たち後輩倉商生のために6年間本当にありがとうございました。

カテゴリー:

投稿日:2023/03/29

今年度末で定年退職を迎えられる商業科の平田先生に、先月下旬最後の授業の後、生徒からお礼の気持ちと共に花束と1000ピースのパズルが贈られました。

平田先生、倉商で21年間ご指導くださり、ありがとうございました。パズルが完成したら是非見せてください!

カテゴリー:

投稿日:2023/03/28

今年度末でご退職される国語科の妹尾先生に、先月下旬最後の授業の後、1年生各クラスの代表者が寄せ書きや花束をお礼の気持ちとともお贈りしました。

 

妹尾先生、今まで5年間倉商生のために本当にありがとうございました。

 

カテゴリー:

投稿日:2023/03/27

 3月もあと1週間となりました。今日の『サクラだより』は「七~八部咲き」といったところでしょうか。週末土日の2日間は菜種梅雨の影響のため、寒の戻りで少々肌寒い日となりましたが、今日は久しぶりにお天気に恵まれお昼休みのランチタイムはお花見客で賑わいました。

  

  

  

 今日の来客は、生徒会交流会で来られた「倉敷工業生徒会」と「倉商吹奏楽部」のみなさんです。今週のランチタイムは、花見客で賑わいそうです。今週なかば頃には「満開」を迎えられると思います。

カテゴリー:

投稿日:2023/03/24

 日増しに『春爛漫』を少しずつ感じられる陽気になっていますが、今週は菜種梅雨の天候が続くなか「入学予定者説明会」が行われました。新型コロナウイルスによる感染者数は徐々に減少しているため、3年ぶりに入学予定者全員を一度にまとめての説明会となりました。
 宮原副校長先生から「制限・制約の多かった中学校生活から徐々に日常に近い高校生活を迎えられるかもしれない。充実した学習や部活動等から自分の夢を見つけ、夢を育み実現できる学校生活を送って欲しい。」とご挨拶がありました。引き続き、事務室、生徒指導部、総務部、保健厚生部から入学までの準備・手続き等の説明を受けました。

  

  

  

  

  

  

【倉商サクラだより】
 倉商中庭の大樹のサクラは「二〜三分咲き」といったところでしょうか。来週前半のお天気次第では、月末頃に「満開」が見込まれそうです。新学期までの予定は、次のとおりです。

  

 4/10(月)始業式<在校生のみ>
 4/11(火)入学式<9:30までに新入生は各教室へ,9:40までに保護者は体育館にて受付を完了してください>
 ※ お車で来校される場合は、校門付近でかなり混み合うため、少し余裕を持ってお越しください。
 (お車による登下校の注意事項)
 ※「制服渡し」については、今年度も新型コロナウイルス感染予防対策により、学校での制服渡しをせず業者より個々に各ご家庭へ配送されます。
 ※ これから慣れない通学経路を通います。新学期までに安全で余裕を持って通える経路を確認しておきましょう。

カテゴリー:

投稿日:2023/03/22

 今週は「菜種梅雨」といわれるほど雨つづきの天気予報でしたが、WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の日本チームの大活躍で日本各地では優勝の歓喜につつまれ、雨模様もほとんど心配なく過ごせています。

  

  

  

 本校のサクラは『咲き始め』といったころで、今日のお天気で更に開花が進みそうです。春休み中に校内で活動している部活動が、昼食時に中庭の芝の上で『お花見』を兼ねたランチタイムも恒例行事だったのですが、コロナ禍の3年間はその習慣さえ無くなってしまいました。昨年は大規模改修工事のためサクラの満開時も工事囲いがあり、大樹のサクラは3本ともその工事囲い中にありました。感染拡大がこのまま終息の方向に進めば、この中庭にも以前のようにランチタイムを楽しく過ごす生徒たちが戻ってきそうです。

カテゴリー:

投稿日:2023/03/18

 倉敷商業高校のサクラ(ソメイヨシノ)が本日(3/18:土)『開花』しました。

 昨夜の雨で今日は少し寒くなりましたが、つぼみが多く揃った枝には、開花を待ちきれないあわてん坊のつぼみが、ちらほらと開花し始めました。今後のお天気次第でいつでも開花できる準備が整っているようです。一般的な開花宣言は、各気象台が指定している標準木に5~6輪以上の花がついた状態を指すそうです。本校のサクラは第1館と第2館に挟まれた中庭の日だまりの一角に3本の大樹サクラがその美しさを見せてくれます。

  

 北風を遮る第1館南側中庭の日だまりに咲き誇るサクラなので、毎年岡山県の標準木よりも少し早めに開花します。明日(3/19:日)の晴天予報で、更に開花が進むと思われます。近年は温暖化傾向が続き開花時期が早いですが、新1年生の入学式(4/11:火)頃までは何とか持ちこたえてくれたらと願っています。

 

カテゴリー:

投稿日:2023/03/17

 季節はようやく春めいて、サクラのつぼみも例年並みの開花に合わせるかのように、急に大きくなりつつあります。先日卒業生を見送った体育館では、2年生と1年生が初めて学期末の合同行事を行いました。

☆☆ 表彰伝達 ☆☆

【全国大会】
《書道部》
 第31回国際高校生選抜書展(書の甲子園)
 入選 上浦 陽(2年), 菊元理央(2年), 大森優美(2年)

 【中国大会】
《女子ハンドボール部》
 2/4-5 46回全国高等学校ハンドボール選抜大会中国予選会(キリンビバレッジ周南総合スポーツセンター)
 第3

【県大会相当】
 第68回青少年読書感想文岡山県コンクール(岡山県学校図書館協議会)
 佳作 濵﨑 陽(2年), 小川拓也(2年)

 第42回全国高校生読書体験記コンクール(公益財団法人一ツ橋文芸教育振興会)
 入選 八ツ岩萌花(2年), 吉岡沙菜(2年)

☆☆ 壮行式 ☆☆

【全国大会】
《女子ハンドボール部》
 3/24~ 第46回全国高等学校ハンドボール選抜大会(岐阜県岐阜市)

《ウエイトリフティング部》
 3/25~ 第38回全国高等学校ウエイトリフティング選抜大会(石川県金沢市)
 楢本琉花(2年)

 校長先生からは「『諦めない』を合い言葉に最後まで継続した練習に心掛けて欲しい。最も純粋な心を表す言葉が『一生懸命』だと思う。その意味も汲み取って頑張って欲しい。」生徒会を代表して田上君から「チーム一丸となって掴み取った全国大会の切符。これまでの努力の成果を発揮し、輝く栄冠に向かって頑張って欲しい。」と激励の挨拶がありました。

 出場選手を代表して女子ハンドボール部の井上さんから「全国大会では中国地区代表として一つでも多く勝ち上がられるよう頑張りたい。」と抱負が述べられました。女子ハンドボール部及びウエイトリフティング部の皆さん、しっかり頑張ってきてください。

【3学期終業式】
 校長先生の式辞では、「昨日の合格発表、倉商入学は決してゴールではないこと。現在は将来の夢の通過点で、倉商での三年間で自分をどう成長させるのか。自問自答して4月からの目標を立てて欲しい。

 振り返ってみると令和4年度もコロナ禍で揺れた1年であった。「友だち」「授業」「部活動」そして「学校」、当たり前の光景がいかに大切なものなのかを思い知らされた時間でもあった。さらにこの期間は、物事の本質的な部分を考えるきっかけにもなった。例えば創立百十周年の年に、学校の存在意義や商業について学ぶなど。これからも商業という太い幹をみんなで大きく育て、それぞれの枝葉に、それぞれの「夢」というきれいな花を咲かせてほしい。

 最後に伝えたいことは「一期一会」、そして「言葉は命」ということ。今日は終業式、物事には終わりがあり別れが来る。いつでも誰に対しても誠実に生きることが重要。今日が最後と思って一生懸命生きる。いつでも今を誇られる人間になることが、商業の一番大切な教え「信頼」へとつながる。そして「言葉は命」であり「言葉は力」とも言われる。一歩進めて解釈すると「言葉は自分そのもの、すなわち命」つまり、自分の人格や人間性がそのまま言葉や文章に現れる。だからこそ「言葉=命」の使い方に気を付けて欲しい。SNSの利用についても同様である。

 2週間もすればいよいよ今年度も終わり、新年度がスタートする。目標を定め、努力する準備をして欲しい。ライバルは自分、自分に負けないで欲しい。失敗をおそれず、果敢にチャレンジして夢に向けた挑戦をして欲しい。失敗しないことが失敗を意味する。4月には以前の君たちのように、希望に満ち溢れた初々しい新入生が待っている。君たちは新入生の目標であり夢である。倉商生一人ひとりの成長が倉商全体のエネルギーとなり、飛躍する倉商になることを信じたい。」と式辞が述べられました。

 1年の節目をつける季節。皆さんもこの1年間を振り返り、新年度より再度実りの多い年を迎えましょう。

カテゴリー: