投稿日:2025/02/22

本校情報処理科2年生を対象に、「今後求められる情報スキルについて」というテーマで講演会を開催しました。倉敷化工株式会社より本校卒業生である岡部様(2017年度卒業)、神崎様、平賀様(2023年度卒業)を講師としてお招きし、貴重なお話をいただきました。

 

講演では現在のビジネスで求められる情報スキルや、今後についてご自身の現在のお仕事との関連を交えてお話しいただきました。

特に、AIリテラシーや情報リテラシーを身につける重要さ、データベースを学ぶ意義などについて熱心に語られ、生徒たちにとって大変参考になる内容でした。

今回の講演会は、実社会で活躍する先輩の話を直接聞くことができる貴重な機会となりました。この講演を通じて、生徒たちは今後の情報処理科での学習の意欲をさらに高めたことでしょう。これからも、社会で求められるスキルを意識しながら情報処理科での学びを深め、自身の進路実現へ活かしてほしいと思います。

カテゴリー:

投稿日:2025/02/19

令和7年2月18日の6時間目にクラボウドライビングスクールの方をお招きし

1年生対象の交通安全教室を開いていただきました。

 

実際に倉商生が通学路を登校している様子を動画で確認し

どういったところに危険があるのか、どうすることが交通マナーとして正しいのか

分かりやすく具体的に教えていただきました。

 

路側帯の定義や標識の意味など大人でも正しく理解できていない事が多くあり

非常に学びの多い時間でした。

 

引き続き自分たちだけではなく、自分以外の周りの人への配慮もわすれないように

自転車の安全運転を心がけていきましょう。

 

カテゴリー:

投稿日:2025/02/21

令和7年2月16日、高梁川流域「倉敷三斎市」が開かれ、本校も出店いたしました。

  

シフォンケーキ・バスクチーズケーキは準備していた100個が開店1時間程度で完売し、倉商オリジナルパッケージのドリップコーヒーも大好評でした。

3月も出店予定ですので、よろしければお立ち寄りください。お待ちしております。

カテゴリー:

投稿日:2025/02/20

令和7年1月25日、倉敷市立美術館講堂で開催された「高梁川流域未来人材育成事業成果発表会」に倉商ツムグプロジェクト3年生メンバー2名が参加し、倉商ツムグプロジェクトで取り組んだ様々な活動やその成果について発表しました。

 

今年度、倉商ツムグプロジェクトには1年生6人、2年生13人、3年生37人の合計56人の有志生徒が参加し、倉敷の繊維産業や繊維製品について学んだり親しんだりする様々な機会を校内外で持ちました。また、校内や美観地区などの校外で在校生や観光客の方々に学んだことを伝えたり共有したりすることで倉敷の繊維製品の魅力を発信しました。

発表後の交流会では、他校の参加生徒とお互いの取り組みについて情報や意見を交換しました。

メンバーは、一連の活動で商業の専門的な知識や技能を活用するだけでなく、地域産業をはじめ経済社会の健全で持続的な発展を担う人材として少なからず成長できたのではと考えています。

玉島信用金庫様、高梁川流域未来人材育成事業事務局様、倉敷市労働雇用政策課様をはじめ、関わってくださった全ての皆様に感謝申し上げます。

投稿日:2025/02/19

令和7年1月24日、倉商ツムグプロジェクト※の3年生メンバー12名が、この日のお昼休み限りのCafé Tsumugu を開店しました。

ホットチョコレートベースの竹炭ラテと抹茶ラテベースのい草ラテを提供し、検定試験に2週、あるいは3週連続で臨んでいる1・2年生をドリンクと応援メッセージで激励しました。

    

「想像していたよりも人が来てくれて嬉しかったです。もっと回数を重ねたかったです。」(国際経済科生徒感想)
「ツムプロ初の試みであるカフェの運営に参加できて幸せです。ミーティング、試作から片付けまでいい思い出になりました!
改良版竹炭オレ美味しすぎました〜。」(商業科生徒感想)

「とても美味しかったです!!検定頑張れそうです。」(Caféを利用した2年生感想)
「放送などを入れてもっと大きく宣伝して欲しい。個人的には大満足でした。」(Caféを利用した1年生感想)

 

※倉商ツムグプロジェクトとは、倉敷の繊維産業や繊維製品について学び、校内外でワークショップなどを開催して観光客の方や在校生に倉敷の繊維製品の魅力を伝える有志活動です。来年度は、校外でもCafé Tsumuguを開けたらと思っています。

投稿日:2025/02/18

令和7年1月17日、3年生の芸術科発表会が開催され、総合選択科目「総合音楽」「実用書道」「美術表現」を選択した生徒の作品お披露目と演奏会がありました。

これまでの学習の成果がえるものとなっていました。

 

投稿日:2025/02/03

 1月19日(日)大原簿記学校本館(東京都千代田区)で行われた第26回全日本電卓競技大会に競算部が出場しました。九州から北海道まで各地区大会を勝ち抜き、小学生から社会人まで誰もが参加することができる電卓の速さと正確性を競う電卓の日本一を決める大会です。

  
  

 競技種目は加減算、乗除算、見取算、伝票算の4種目あり、その中でも加減算と伝票算は第1問目からの連続正解が必要で、1問目を間違うと0点になる厳しい戦いです。

  

 高等学校の部で団体3位に入賞し、来年度全国優勝に向けて頑張ってくれることを期待します。

投稿日:2025/01/27

 令和7年1月18日(土)に行われた、「第34回全国高等学校剣道選抜大会岡山県予選会」において、男子団体の部で初優勝し、令和7年3月26日(水)〜28日(金)に愛知県の春日井市総合体育館で開催される本大会への出場が決定いたしました。本校剣道部が男子団体において全国大会(全国選抜大会及び全国高校総体)への出場は、初の快挙です。準々決勝から決勝までの3試合は1勝1本差で勝利する厳しい試合となりましたが、全員が気迫と集中力を発揮し、最後まで粘り強く戦い抜くことができました。


 また、女子団体の部では、準優勝いたしました。11月の県新人大会に引き続いて決勝に進出しましたが、惜しくも敗退し全国大会への出場はなりませんでした。来夏の広島インターハイに向けて決意を新たにしました。


 

 これらの活躍は選手たちの頑張りはもちろんですが、応援してくださいました保護者・卒業生・関係者の皆様のおかげです。誠にありがとうございました。

 1月20日(月)に今回の優勝を校長先生に報告し、「本大会に向けて、顧問の先生の指導をしっかりと受けて県代表としてより一層頑張ってください。」と激励のお言葉をいただきました。

 

 「感謝の気持ち」を「岡山県代表として大会に臨む自覚と決意」に変えて、次の全国選抜大会・中国新人大会に向けてさらに精進していきますので、応援の程よろしくお願いいたします。

大会結果詳細(岡山県高体連剣道部HPリンク)http://www.okakoutai.jp/kendo/R6/senbatsu/R6senbatsu.htm

 

中学生のみなさんへ 
 倉商で一緒に剣道に取り組み、充実した高校生活を送りたいと考えている中学生のみなさんがいましたら、本校の部活動体験(随時実施)に是非ご参加ください。
ご希望の際には、遠慮されることなく剣道部顧問までお問い合わせください。

 

カテゴリー:

投稿日:2025/01/14

 1/12(日)は倉敷マスカットスタジアムで「倉敷市二十歳の集い」が行われました。本校吹奏楽部も倉敷市からオープニングセレモニーの演奏依頼があり、今年度二十歳を迎えられた皆さまに演奏・演技でお祝いすることができました。会場は今冬バックネット前の人工芝の張り替え工事のため、ピッチャーズマウンド前の限られた特設ステージでの演奏披露となりました。12月をもって引退された3年生の先輩方にもお手伝いしていただきました。1年前から準備されていた実行委員会のみなさんの期待に添えられるよう、年末から続く寒波の中、前日及び当日早朝のリハーサルで準備を行いました。

  
  
  

 11:00からのオープニングセレモニーで、清心中学・清心女子高等学校ダンス部の皆さまと共に2校で担当しました。数年後に二十歳を迎える本校在校生たちも、その雰囲気を体験できた貴重な一日となりました。式典後は多くの拍手と激励のお言葉をいただきました。たいへんありがとうございました。

  
  

 倉敷市教育委員会生涯学習課では、式典の内容を今後1/31まで動画で紹介される予定です。近日中に同課のホームページ「新着情報」にてリンクが紹介されますのでご覧ください。

カテゴリー:

投稿日:2025/01/15

令和7年1月10日、3年生国際経済科の生徒が昨年12月に引き続いて2回目のオンライン交流を台湾嘉義縣立永慶高級中學の高校生と行いました。

 

12月に提案した「岡山旅プラン」に「買う」/「食べる」の要素を加えて再提案しました。

倉商生感想
・I was very excited !! I wanted more time to talk to them.
・We had a good time! I want them to visit Okayama someday.

台湾生徒感想
・I was really happy to see KCHS students all again!!  I hope we have a chance to meet again.
・I was very happy to communicate with you.

台湾の皆さんには是非実際に岡山を訪問していただきたいです。そして、また会いましょう。再見面吧!

投稿日:2025/01/09

 近年では珍しく年末寒波が長く続き、インフルエンザ警報が発令されたままです。新年を迎えた3学期始業式等の行事は、感染症拡大予防の観点から各教室にて「リモート配信」で行われました。

  

 始業式では校長先生からの式辞として人生を駅伝に例え、「襷(たすき)をつなぎ過去から未来に向かうこと」について語られました。今年の目標に向け努力を続けることの重要性が強調され、続けることの難しさや大切さが、嵐の大野智さんやイチロー選手の言葉を引用して述べられました。また、目標を達成するためには「ゴール」だけでなく、達成後の理想像である「ビジョン」を持つ必要性があるとし、IPS細胞研究山中伸弥先生の例を通じてその意義が示されました。さらに、年生には有終の美を飾ること、年生には進路準備、年生には基礎力の積み上げを呼びかけられ、全員にとって充実した学期となるよう激励がありました。その後、各教室にて校歌が斉唱されました。始業式後は、引き続き「表彰伝達」と「壮行式」が行われました。

【表彰伝達】

(中国大会)
〈ワープロ部〉
 11/2 令和6年度第15回中国五県高等学校商業教育実技競技大会(岡山県立倉敷商業高等学校)
 団 体 準優勝
 個 人 2 等 守屋茉南2年)
 佳良賞 武内宜胸1年)

  
  

【壮行式】

(中国大会)
〈女子ハンドボール部〉
 2/8~ 30回中国高等学校ハンドボール新人大会(山口県周南市)

 校長先生から「引退した3年生の思いを引き継ぎ、新チームで見事に好成績を残した。コーチ・監督等の皆さんへの感謝の気持ち、チームメイトとの友情等を支えにしっかり頑張ってきて欲しい。 生徒会長さんからは「チーム一丸となって精一杯の本領を発揮してきて欲しい。と激励の言葉がありました。チーム主将より「監督・コーチをはじめチームに係わる全ての方々への感謝の気持ちを大切に、大会では日々の練習の成果を発揮して良い結果を残したい。」と抱負が述べられました。女子ハンドボール部の皆さん、しっかり頑張ってきてください。

投稿日:2025/01/09

令和6年12月19日、3年生を対象に租税教室が開かれました。

中国税理士会倉敷支部から下野和徳先生、岡山県選挙管理委員会事務局から前川和也先生をお迎えし、納税や選挙権行使の重要性などについて教えていただきました。

   

カテゴリー:

投稿日:2025/01/08

2学期の様子をレポートします。

11月に倉商ツムグプロジェクトのメンバーが倉敷美観地区のみんげい広場で倉敷の繊維製品を紹介する活動を3日行いました。最終日の様子です。

   

倉敷で作られた畳縁や真田紐を使ったブローチやキーホルダーを作るワークショップをおこなったり倉敷の繊維製品に関するクイズで楽しんでいただきました。

土曜日に3週にわたって活動してきましたが、外国からのお客様や小さなお子様にも参加していただき、大盛況でした。皆様に楽しんでいただけていたら幸いです。

最後に、株式会社 三楽 様、3週にわたってみんげい広場をお貸しくださり、誠にありがとうございました。おかげ様でとても充実した活動をすることができました。

投稿日:2025/01/07

2学期の様子をレポートします。

令和6年11月4日(月)、観光ビジネスを学んでいる国際経済科と商業科に所属する3年生3名が、町家deクラス(備中町並みネットワーク主催)のイベントとして、申し込みをしてくださった6名の方に美観地区で観光ガイドをしました。

  

3名は課題研究「倉商AAA」講座も受講していて、この日の経験をその後のガイド実践にいかすことができました。

最後に参加してくださった皆様方にお礼の粗品をお渡しし、約2時間のプログラムを終了しました。拙いガイドながら熱心に聴いてくださり、誠にありがとうございました。

投稿日:2025/01/06

令和6年12月13日、3年生国際経済科の生徒が論理・表現Ⅱの授業で台湾嘉義縣立永慶高級中學の10年生(日本の高校1年生に相当)とオンライン交流授業をおこないました。

    

“台湾の高校生を岡山で観光案内するなら”をテーマにプランを作成してプレゼンしました。

 

今月10日には2回目の交流授業を行い、追加/修正プランをプレゼンします。気に入ってもらって、将来本当に岡山に来てくれるといいなと思います。

 
 

投稿日:2024/12/29

令和6年12月23日、倉敷いぐさ今吉商店、IGUSA LABO の今吉俊文様と奥様をお迎えして、いぐさのお飾りとミサンガ作りを教えていただきました。

お飾り作りの前には、倉敷におけるいぐさ産業の歴史や花ゴザ誕生の地である所以、いぐさ製品の魅力や伝統産業を守っていく意義などをお話しくださり、倉敷地域の魅力を感じられる時間となりました。

   

「岡山県がかつていぐさの生産量日本一だったことに驚きました。また、岡山県のいぐさの歴史について詳しく知れて、とても勉強になりました。」《2年生感想》

参加生徒は、「早速飾りたい!」と話していました。

今吉様、年末のお忙しい中お時間を割いておいでくださり、誠にありがとうございました。

投稿日:2024/12/28

令和6年12月16日、商業科目「観光ビジネス」を履修している3年生国際経済科と商業科の生徒が、平成6年3月卒業の楠本勝三さんにご講演いただきました。

楠本さんは、東京の自由が丘にある「美食同源」をコンセプトにしている「菜道(さいどう)」のチーフシェフで、同レストランは2019年、世界中のヴィーガン/ベジタリアンが利用するレストラン情報サイト「Happycow(ハッピーカウ)」の「ベスト・ヴィーガン・レストラン」で世界1位を獲得しました。

 

客観的なデータから世の中のニーズを読み取り、そのニーズに応えていくことが経済を回していくことにつながるという力強いお話でした。

「”未来を創っていく”お仕事にやりがいを感じている」という言葉も大変印象に残りました。

 

楠本さん、大変お忙しい中、私たち後輩のためにお時間を割いていただき、誠にありがとうございました。

カテゴリー:

投稿日:2024/12/27

令和6年12月21日(土)、今年も天満屋倉敷店2階で倉商ツムグプロジェクトの2・3年生メンバーがクリスマスワークショップを開催し、お陰さまで大好評でした。

   

畳縁を使ったミニネクタイのキーホルダー、真田紐を使ったリボンブローチやストラップ、デニム生地やトイレットペーパーの芯を利用したミニクリスマスツリー作りをお客様にお教えしました。

 
    

「昨年以上に多くのお子様がワークショップに参加してくれて嬉しかった。倉敷の良さをまだまだたくさんの人に知ってもらいたい。」《3年生感想》

「2年間、ツムプロで活動をしてきて積極性が身についたと思います。お客様が来られた時には自分から話しかけたり、作る上でのコツなどを丁寧にお教えしたりすることができるようになりました。」《3年生感想》

ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。