投稿日:2024/11/20

 11/19(火)第4回目の学校説明会は、学校からすぐ近くの「くらしき健康福祉プラザ」にて開催されました。秋の深まりを感じる季節となりましたが、進路選択の最終段階の時期でもあり、多くの皆さんが会場に集まってくださいました。

  

 副校長先生から冒頭のご挨拶で、「12月の2年生の修学旅行を控え、そろそろ2学期期末考査の時期を迎えている。2学期の学校内外の出来事や取り組みについて、学校ホームページへ掲載されている内容や今日の説明会の内容を参考にしながら、最後の進路選択に役立てて欲しい。」と学校の近況をまじえご挨拶がありました。

  
  

 会場には多くの参加者が来場され、各担当係からの説明や卒業生のインタビューをたいへん熱心に聞いていました。次回はいよいよ最終回。11/21(木)「くらしき健康福祉プラザ」で最後の説明会となります。まだ参加できていない方は、是非お越しください。(要予約:倉商HP内「中学生の方へ」

カテゴリー:

投稿日:2024/11/19

11月15日(金)、本校3年生の課題研究AAAの活動の一環として、倉敷美観地区を訪れている外国人観光客の方々に対し、おすすめのお土産や美観地区の歴史について英語でガイドを行いました。

イスラエルからいらした観光客の方々には、美観地区観光案内所の2階からの素晴らしい眺望をお伝えし、一緒に写真を撮影する時間も過ごしました。また、ニュージーランドからお越しの方々には、「大原美術館は、日本で初めて西洋美術を展示した美術館なんですよ」と、設立の経緯や魅力を紹介していました。今まで重ねてきた準備も功を奏し、さまざまな国籍の方々に美観地区を案内することができました。

さらに、国内の観光客の方々にもガイドをさせていただいた際には、児島虎次郎さんのご親族の方とお会いするなど、素晴らしい出会いもありました。

来週には、最後のガイド実践を控えています。日本語でも英語でも、美観地区の魅力を観光客の皆様に最大限伝えていきたいです。

投稿日:2024/11/19

1115日(金)、セブ島にある “Asian College of Technology”(アジアンカレッジオブテクノロジー)に通う高校生と、本校の2年生が、Zoomを使用して約1時間のオンライン交流を行いました。

交流の中では、お互いの好きな食べ物を紹介したり、日本語やフィリピンの公用語であるタガログ語の挨拶を教え合ったりしました。参加した生徒たちは、普段はなかなか体験できない異文化交流を楽しんでいる様子が伺えました。

一部の生徒からは、「英語で話すことに不安を感じていたけれど、実際に話してみるととても楽しく、もっと交流したいと思った」といった感想が寄せられました。また、「現地の生徒と実際に会うのがとても楽しみになった」との声もあり、今回の交流が生徒たちにとって有意義なものとなったことが伝わってきました。

修学旅行2日目では、スポーツ大会やダンス、日本文化体験などを通じて、さらに深い交流が予定されています。当日も実り多い交流となることを、心より願っています。

             

投稿日:2024/11/18

令和6年11916日、倉商ツムグプロジェクトのメンバーがみんげい広場(倉敷SOLA中庭)で倉敷の様々な繊維製品についてのPRを行いました。

外国からの方も含めて多くの方にお立ち寄りいただき、倉敷の繊維産業や繊維製品に関するクイズや倉敷で作られている畳縁や真田紐を使ったワークショップを楽しんでいただきました。

119日の様子です。

 

11月16日の様子です。

    

「他の国の方々にい草など説明を行い、岡山について知ってもらいたいから、英語などいろいろな言語を学び、岡山の魅力を広めたい。」〔3年商業科生徒感想〕

私自身何かを積極的にしようとしたことは無かったのですが、ツムプロに参加して積極性が身についたのではないかと思っています。」〔3年情報処理科生徒感想〕

普段関わることのない年齢の人や、違う国籍の人と関わることができて楽しかった。人によって同じものを作っても形が全然違っていて一緒に作っていて面白いなと思った。」〔3年商業科生徒感想〕

   

今週末の23日(土)にも活動を行いますので、皆さま是非お立ち寄りください。

投稿日:2024/11/18

11月17日(日)に三斎市に参加しました。今回もバレーボール部の皆さんが参加してくれました。2度目の参加とあり手際よく開店前の準備を行い時間通り開店することができました。いつもより多くの商品を仕入れ担当者は不安げな面持ちで様子を見ていましたが、見事な接客で見事に完売してくれました。終始笑顔で対応し、積極的にお客様に声掛けをしていました。

      

カテゴリー:

投稿日:2024/11/15

 次年度の生徒会役員を選出するための立会演説会と投票が行われました。生徒会長候補には定員1人に対して1人の立候補で信任投票に、副会長候補には定員2人に対して3人の立候補で決選投票をすることになりました。

  

 各候補者共に学校生活をより良い日々を送られるよう、「校内美化整備」「生徒集会や学校生活アンケートの実施」「制服や頭髪の規制緩和」「倉商祭準備・実施時間の見直し」など、どの候補者も時代に対応した学校生活のための生徒会活動を訴えていました。候補者の応援演説も各候補者のよさを分かりやすく丁寧に訴えられました。

  

 新体制となる新役員の皆さん、新しい倉商の発展のためぜひ頑張ってください。

カテゴリー:

投稿日:2024/11/14

 11月14日(木) 「税に関する作文」で優秀な作文を書いたとして3年生3名が表彰されました。3名は先日FMくらしきにてインタビューを受けていましたが、本日倉敷税務署長 横村 隆文 様  税務広報広聴官 日野 明義 様が来校され賞状と記念品の贈呈していただきました。

       

本日表彰されたのは、市来 佳子 さん 福徳 すみれ さん 山田 愛結 さんです。横村署長様からは、「署内幹部で選考させていただいたが3名の作文がすばらしかった。これまで税に関することは消費税が身近なものであったと思いますが、これを機にその他の税に関しても学んでいただければと」と述べられました。税の作文は、3年生「総合実践」の授業での夏季休業課題として毎年取り組んでいる。

カテゴリー:

投稿日:2024/11/08

11月8日(金)、本校の国際経済科1~3年生と岡山大学からの留学生による交流会を実施いたしました。この交流会は平成21年度から続けている取り組みで、今年度も岡山大学の留学交流課を通じて、ベトナム、中国、チュニジア、ケニア、フィリピンからお越しの9名の留学生にご参加いただきました。

交流会では、2年生が英語で岡山県内のおすすめ観光地を紹介する活動を行いました。生徒たちは、この日のために観光地の情報をスライドにまとめ、発表練習を重ねて準備してきました。当日は、美しい絶景ポイントや観光地の魅力を英語で伝え、「こんな場所があるなんて知らなかった」「ぜひ行ってみたい」といった留学生の皆さんとの会話が弾み、大変有意義な時間となりました。

1年生にとっては、初めて対面で海外の方と交流する貴重な機会でした。最初は緊張した様子も見られましたが、自分なりの英語で好きなものや趣味について自己紹介を行いました。優しく話を聞いてくださり、質問をしてくださる留学生の皆さんのおかげで、次第に緊張もほぐれ、和やかな雰囲気の中でお互いに自己紹介を楽しむことができました。

3年生の授業では、言語交換の活動が行われました。留学生の方々には出身国の挨拶や基本表現を教えていただき、生徒たちは楽しそうに発音を繰り返し練習していました。また、生徒からは岡山弁のフレーズである「ぼっけえ」や「わや」を紹介し、留学生の方々にも大いに喜んでいただきました。お互いに言語の多様性を感じ、学び合える貴重なひとときとなりました。

オンライン交流が増える中、このような対面での交流は生徒たちにとって非常に貴重な経験です。自分の思いが相手に伝わる喜びや、新しい文化に触れる楽しさを実感する良い機会となったことと思います。

最後に、岡山大学国際部留学交流課の皆様、そして当日ご参加いただいた留学生の皆様に、心より感謝申し上げます。今後もこのような交流の場を大切にし、生徒たちのさらなる学びと成長に繋げていきたいと思います。


 

投稿日:2024/11/07

 11月6日(水)は、本校2年生を対象とした進路ガイダンスでした。進学に関するガイダンスは校内で、就職に関するガイダンスはアイビースクエアで行いました。大学や専門学校合わせて約50校、また、34社の企業の方に参加していただきました。どちらのブースも熱心に説明をしていただき、生徒は真剣なまなざしで聞いていました。前日には実力診断テストも行っており、自分の将来について考える良い機会となりました。 

   

カテゴリー:

投稿日:2024/11/07

令和6年11月3日(日)に行われた、「令和6年度岡山県高等学校新人剣道大会」において、女子団体の部で準優勝、男子団体の部で第3位、男子個人の部で2年滝澤朋也選手が優勝しました。

女子は、準決勝では県総体の準決勝で敗れたチームに勝って決勝戦に進出し、決勝では惜しくも敗退しましたが、県新人大会の決勝戦への進出は18年振りの快挙でした。個人の部においては、2年平松選手が昨年度の国体県代表選手に勝ってベスト8に進出しました。

男子は、県総体に引き続き惜しくも準決勝で敗退しました。個人の部においては、2年滝澤選手が優勝、2年五反田選手がベスト8に進出いたしました。県新人大会の男子個人の部での優勝は、本校初の快挙でした。

男女の団体、個人の3名は、令和7年3月に広島県で開催される第27回中国高等学校剣道新人大会への出場が決まりました。これらの活躍は選手たちの頑張りはもちろんですが、応援してくださいました保護者・卒業生・関係者の皆様のおかげです。誠にありがとうございました。

次の全国選抜大会県予選会・中国新人大会に向けてさらに精進していきますので、応援の程よろしくお願いいたします。

大会結果詳細(岡山県高体連剣道部HPリンク)

 

中学生のみなさんへ

倉商で一緒に剣道に取り組み、充実した高校生活を送りたいと考えている中学生のみなさんがいましたら、本校の部活動体験(随時実施)に是非ご参加ください。
ご希望の際には、剣道部顧問までお問い合わせください。

 

カテゴリー:

投稿日:2024/11/06

11月1日、2日に本校を会場に令和6年度第15回中国五県高等学校商業教育実技競技大会が行われました。本校ワープロ部は団体の部と個人の部に参加しました。10月19日に(土)に岡山県立岡山南高等学校で行われた第138回岡山県高等学校商業実務競技大会兼中国大会予選において団体優勝、個人の部も上位を独占し中国大会に挑みました。開会式では部長の守屋茉南さんが選手を代表して選手宣誓を堂々と行いました。個人の部でも守屋さんは2等に入賞されました。さらなる飛躍を期し今後の練習に励みます!  

                                                                              

カテゴリー:

投稿日:2024/11/06

11月1日、2日に本校で開催された令和6年度第15回中国五県高等学校商業教育実技競技大会において競算部が珠算競技、電卓競技の両部門で団体優勝する快挙を成し遂げました。10月19日(土)に開催された第138回岡山県高等学校商業実務競技大会で優勝した勢いそのまま期待に応える活躍を見せました。日頃の練習の成果が本番でも発揮できたと顧問の先生も喜んでおられました。来年6月に控える県予選、さらにはその先の全国大会に向け今後の練習にも益々力が入ります!

カテゴリー:

投稿日:2024/11/05

 これまで、箭田大塚古墳で開催されていた「竹林音楽祭」。平成3077日、未曾有の大水害から6年、世界的建築家の隈研吾氏が設計に携わり、地元の「竹」をふんだんに使って、日常時でも災害時でも活用できる「防災公園」として整備されました。今年5月下旬に岡山で開催された「全国植樹祭」の際、天皇皇后両陛下も復興のご視察にこちらの公園に来られ、7月上旬、倉敷まきび支援学校の西隣に完成しました。

  
  
  
  
  
  

 11/3は「文化の日」。竹林音楽祭は今年「まびふれあい公園」に会場を移し、14:0017:30の間、約600人のお客様が集い盛大に開催されました。伊東かおり倉敷市長様もご挨拶に駆けつけられ、「文化の日」にふさわしい一日となりました。「竹のオーケストラ」「倉敷児童合唱団」「岡山県立倉敷商業高校吹奏楽部」「あちゃらけ」「clearance-クリアランス-」等が団体出演し、自慢の演目の音楽を披露されました。マーチングバンド中国大会後の依頼演奏で、心の安らぐ楽しい一日を過ごすことができました。ありがとうございました。

カテゴリー:

投稿日:2024/11/01

令和6年10月18日、倉敷公民館で倉商ツムグプロジェクトのメンバー14名が倉敷の繊維産業について学びました。

まずはじめに倉敷市商工課中浦様から、倉敷の繊維産業の変遷や倉敷市の取組みなどについて出前講座をしていただきました。

 

さまざまな繊維製品が展示されている倉敷物語館に足を運んだ後、岡山県で唯一の真田紐の織元である坂本織物有限会社の坂本様、山下様から真田紐の歴史や特徴などについて教えていただきました。(倉敷市キャリア教育推進事業(企業学び楽舎講座))

 

また、真田紐のストラップづくりのワークショップもしていただきました。

       

倉敷市にはたくさんの特産品があってそれぞれに歴史や伝統があり、それらが今でも受け継がれているということを知ることができました。これからも倉敷の特産品などについてもっと知りたいなと思いました。」(1年生感想)

自分が知らないことばかりで新鮮だった。」(2年生感想)

真田紐については聞いたことはあったがその歴史や何に使われているのかなど知らなかったので勉強になった。」(1年生感想)

歴史と商品を大事にしながら現代でも広めるために工夫がされていて、進化を怠らない企業だと思いました。」(3年生感想)

お忙しい中、私たちのためにおいでくださった坂本織物有限会社坂本様、山下様、誠にありがとうございました。
また、倉敷市商工課中浦様、労働雇用政策課岡本様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。

倉商ツムグプロジェクトでは、11月9日、16日、23日に倉敷美観地区内のみんげい広場(倉敷SOLA」の中庭)で倉敷の繊維製品の紹介するイベントを開催する予定です。お時間ありましたら是非お立ち寄りください。

投稿日:2024/10/31

令和6年10月22日に放送部とESS同好会がFMくらしきで、本校に今夏赴任されたALT(外国語指導助手)のオカ サダオ先生にインタビューする様子を収録しました。

  

緊張しながらも、終始和やかな収録でした。

今回の模様は、11月2日(土)の『青春DAYS(アオハルデイズ)』(10:30PM〜10:45PM)で放送されます。是非お聴きください。

カテゴリー:

投稿日:2024/10/30

 10月29日(火)倉敷市民会館大ホールにおいて、令和6年度芸術鑑賞会を行いました。

 今年度は「TJパルのマリンバ・オー・マリンバ」という打楽器アンサンブルの鑑賞でしたが、楽器だけでなく体全体を使って表現されるダイナミックな演奏に魅了されました。また、観客全員でボディ・パーカッションに挑戦し、会場が一体となって演奏を楽しむことができ、熱気が大いに高まりました。

  
  
  
  

  
  
  
  

 今回の演奏をしてくださった「T.J.P.P.A.L(ティー・ジェイ・パル)」を率いる十鳥勉さんは、岡山県ご出身ということもあり、故郷での公演に格別の思いを持って臨んでくださいました。公演後には「メリハリをつけて聴いてくださる最高の生徒さんで、最高の舞台でした!」とのお言葉をいただきました。小さな優しい音色から、迫力あふれる音色まですべての音に心をこめて演奏していただき、私たちの胸に響くすばらしいステージをありがとうございました。

カテゴリー:

投稿日:2024/10/29

令和6年10月4日、3年生課題研究「倉商AAA」(倉敷美観地区観光ガイドの講座)は、研修で来倉されていた日本政府観光局の4名の方をグループに分かれてご案内しました。

 

ガイド実践の経験が未だ無かったため、大変緊張しましたが、事前に各グループで倉敷美観地区内のガイド内容を練り、準備をして臨みました。

   

その後、倉敷公民館で意見交換を行ったり、日本政府観光局の業務内容を教えていただいたりしました。また、今後のガイド実践に役立つ情報やアドバイスもいただきました。

 

「ガイドは緊張しましたが、適切なアドバイスもいただき、大変勉強になりました。今回の経験を次にいかしていきたいと思います。」(商業科生徒感想)

日本政府観光局の皆さま、この度は誠にありがとうございました。また是非倉敷にお越しください。お待ちしております。

投稿日:2024/10/24

 朝夕は長袖無しで過ごせないほど、ようやく秋の深まりが感じられる10月下旬の時期となりました。今夜は第3回目となる学校説明会を多くの中学生および保護者の方々にお越しいただき、「玉島地区」で開催しました。今回も今春卒業された卒業生の体験談を興味津々で聞き入っていました。何かと大変お忙しい中、ご来場くださいまして誠にありがとうございました。

  
  
  

 以降は「くらしき健康福祉プラザ」で開催されます。ご希望がありましたら参加登録をして、是非ご来場ください。

 第4回:1119日(火)<校内 学校説明会>
   <会場>くらしき健康福祉プラザ 5階プラザホール

 5回:1121日(木)<校内 学校説明会>
  <会場>くらしき健康福祉プラザ 5階プラザホール

カテゴリー: