投稿日:2024/11/06

11月1日、2日に本校を会場に令和6年度第15回中国五県高等学校商業教育実技競技大会が行われました。本校ワープロ部は団体の部と個人の部に参加しました。10月19日に(土)に岡山県立岡山南高等学校で行われた第138回岡山県高等学校商業実務競技大会兼中国大会予選において団体優勝、個人の部も上位を独占し中国大会に挑みました。開会式では部長の守屋茉南さんが選手を代表して選手宣誓を堂々と行いました。個人の部でも守屋さんは2等に入賞されました。さらなる飛躍を期し今後の練習に励みます!  

                                                                              

カテゴリー:

投稿日:2024/11/06

11月1日、2日に本校で開催された令和6年度第15回中国五県高等学校商業教育実技競技大会において競算部が珠算競技、電卓競技の両部門で団体優勝する快挙を成し遂げました。10月19日(土)に開催された第138回岡山県高等学校商業実務競技大会で優勝した勢いそのまま期待に応える活躍を見せました。日頃の練習の成果が本番でも発揮できたと顧問の先生も喜んでおられました。来年6月に控える県予選、さらにはその先の全国大会に向け今後の練習にも益々力が入ります!

カテゴリー:

投稿日:2024/11/05

 これまで、箭田大塚古墳で開催されていた「竹林音楽祭」。平成3077日、未曾有の大水害から6年、世界的建築家の隈研吾氏が設計に携わり、地元の「竹」をふんだんに使って、日常時でも災害時でも活用できる「防災公園」として整備されました。今年5月下旬に岡山で開催された「全国植樹祭」の際、天皇皇后両陛下も復興のご視察にこちらの公園に来られ、7月上旬、倉敷まきび支援学校の西隣に完成しました。

  
  
  
  
  
  

 11/3は「文化の日」。竹林音楽祭は今年「まびふれあい公園」に会場を移し、14:0017:30の間、約600人のお客様が集い盛大に開催されました。伊東かおり倉敷市長様もご挨拶に駆けつけられ、「文化の日」にふさわしい一日となりました。「竹のオーケストラ」「倉敷児童合唱団」「岡山県立倉敷商業高校吹奏楽部」「あちゃらけ」「clearance-クリアランス-」等が団体出演し、自慢の演目の音楽を披露されました。マーチングバンド中国大会後の依頼演奏で、心の安らぐ楽しい一日を過ごすことができました。ありがとうございました。

カテゴリー:

投稿日:2024/11/01

令和6年10月18日、倉敷公民館で倉商ツムグプロジェクトのメンバー14名が倉敷の繊維産業について学びました。

まずはじめに倉敷市商工課中浦様から、倉敷の繊維産業の変遷や倉敷市の取組みなどについて出前講座をしていただきました。

 

さまざまな繊維製品が展示されている倉敷物語館に足を運んだ後、岡山県で唯一の真田紐の織元である坂本織物有限会社の坂本様、山下様から真田紐の歴史や特徴などについて教えていただきました。(倉敷市キャリア教育推進事業(企業学び楽舎講座))

 

また、真田紐のストラップづくりのワークショップもしていただきました。

       

倉敷市にはたくさんの特産品があってそれぞれに歴史や伝統があり、それらが今でも受け継がれているということを知ることができました。これからも倉敷の特産品などについてもっと知りたいなと思いました。」(1年生感想)

自分が知らないことばかりで新鮮だった。」(2年生感想)

真田紐については聞いたことはあったがその歴史や何に使われているのかなど知らなかったので勉強になった。」(1年生感想)

歴史と商品を大事にしながら現代でも広めるために工夫がされていて、進化を怠らない企業だと思いました。」(3年生感想)

お忙しい中、私たちのためにおいでくださった坂本織物有限会社坂本様、山下様、誠にありがとうございました。
また、倉敷市商工課中浦様、労働雇用政策課岡本様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。

倉商ツムグプロジェクトでは、11月9日、16日、23日に倉敷美観地区内のみんげい広場(倉敷SOLA」の中庭)で倉敷の繊維製品の紹介するイベントを開催する予定です。お時間ありましたら是非お立ち寄りください。

投稿日:2024/10/31

令和6年10月22日に放送部とESS同好会がFMくらしきで、本校に今夏赴任されたALT(外国語指導助手)のオカ サダオ先生にインタビューする様子を収録しました。

  

緊張しながらも、終始和やかな収録でした。

今回の模様は、11月2日(土)の『青春DAYS(アオハルデイズ)』(10:30PM〜10:45PM)で放送されます。是非お聴きください。

カテゴリー:

投稿日:2024/10/30

 10月29日(火)倉敷市民会館大ホールにおいて、令和6年度芸術鑑賞会を行いました。

 今年度は「TJパルのマリンバ・オー・マリンバ」という打楽器アンサンブルの鑑賞でしたが、楽器だけでなく体全体を使って表現されるダイナミックな演奏に魅了されました。また、観客全員でボディ・パーカッションに挑戦し、会場が一体となって演奏を楽しむことができ、熱気が大いに高まりました。

  
  
  
  

  
  
  
  

 今回の演奏をしてくださった「T.J.P.P.A.L(ティー・ジェイ・パル)」を率いる十鳥勉さんは、岡山県ご出身ということもあり、故郷での公演に格別の思いを持って臨んでくださいました。公演後には「メリハリをつけて聴いてくださる最高の生徒さんで、最高の舞台でした!」とのお言葉をいただきました。小さな優しい音色から、迫力あふれる音色まですべての音に心をこめて演奏していただき、私たちの胸に響くすばらしいステージをありがとうございました。

カテゴリー:

投稿日:2024/10/29

令和6年10月4日、3年生課題研究「倉商AAA」(倉敷美観地区観光ガイドの講座)は、研修で来倉されていた日本政府観光局の4名の方をグループに分かれてご案内しました。

 

ガイド実践の経験が未だ無かったため、大変緊張しましたが、事前に各グループで倉敷美観地区内のガイド内容を練り、準備をして臨みました。

   

その後、倉敷公民館で意見交換を行ったり、日本政府観光局の業務内容を教えていただいたりしました。また、今後のガイド実践に役立つ情報やアドバイスもいただきました。

 

「ガイドは緊張しましたが、適切なアドバイスもいただき、大変勉強になりました。今回の経験を次にいかしていきたいと思います。」(商業科生徒感想)

日本政府観光局の皆さま、この度は誠にありがとうございました。また是非倉敷にお越しください。お待ちしております。

投稿日:2024/10/24

 朝夕は長袖無しで過ごせないほど、ようやく秋の深まりが感じられる10月下旬の時期となりました。今夜は第3回目となる学校説明会を多くの中学生および保護者の方々にお越しいただき、「玉島地区」で開催しました。今回も今春卒業された卒業生の体験談を興味津々で聞き入っていました。何かと大変お忙しい中、ご来場くださいまして誠にありがとうございました。

  
  
  

 以降は「くらしき健康福祉プラザ」で開催されます。ご希望がありましたら参加登録をして、是非ご来場ください。

 第4回:1119日(火)<校内 学校説明会>
   <会場>くらしき健康福祉プラザ 5階プラザホール

 5回:1121日(木)<校内 学校説明会>
  <会場>くらしき健康福祉プラザ 5階プラザホール

カテゴリー:

投稿日:2024/10/23

 10月末の中国大会へ野球部と吹奏楽部の121名派遣の壮行式を先週末に行ったばかりですが、今日も進路に関する全校行事の後、10月末の水泳部と11月初旬に行われ競算部・ワープロ部の表彰伝達と壮行式が行われました。10月19日(土)に開催された138回岡山県高等学校商業実務競技大会は簿記部・情報処理部・競算部・ワープロ部の活躍で、本校が「春秋連続16連覇」を達成すことができました。入賞された皆さん、大変おめでとうございました

<競技結果は次のとおり>

第138回岡山県高等学校商業実務競技大会
【学校対抗総合】
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校(※今回で16期連続総合優勝)

【ワープロ部門】
<団 体>
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校
<個 人>
 優 勝 守屋茉南2年)
 第2位 武内宜胸1年)
 第2位 藤岡侑子2年)
 第3位 久保山祥子1年)
 第3位 永田陽翔2年)
 第3位 出原舞祐1年)

【珠算部門】
<団 体>
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校
<個 人>
 第2位 川口航世1年)
 第2位 西川夏鈴(2年)
 第3位 吉本めい(2年)
 第3位 清水志乃1年)
 佳良賞 小谷 拓(2年)
<種目別:ビジネス計算>
 優 勝 清水志乃1年)
 第2位 川口航世1年)
 第3位 西川夏鈴(2年)
 第3位 吉本めい(2年)
<種目別:読上暗算>
 第2位 清水志乃1年)
 第2位 吉本めい(2年)
 第3位 西川夏鈴(2年)
 第3位 川口航世1年)
<種目別:読上算>
 第2位 吉本めい(2年)
 第3位 西川夏鈴(2年)
 第3位 清水志乃1年)

【電卓部門】
<団 体>
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校
<個 人>
 優 勝 小林里穂佳1年)
 第2位 秋山 雅1年)
 第2位 藤原由紀恵2年)
 第3位 山本 凜2年)
 第3位 福永佳乃2年)
 第3位 島川怜花1年)
 佳良賞 蜂谷晏珠1年)
<種目別:ビジネス計算>
 優 勝 秋山 雅1年)
 第2位 福永佳乃2年)
 第2位 小林里穂佳1年)
 第3位 藤原由紀恵2年)
 第3位 井川まどか1年)
<種目別:読上算>
 優 勝 秋山 雅1年)
 第2位 藤原由紀恵2年)
 第3位 小林里穂佳1年)

  

【壮行式】
(中国大会)
〈水泳部〉
10/26-27 12回中国高等学校新人水泳競技大会:競泳の部(山口県山口市)
 吉川茉里奈, 岡田来幸(2年)

〈競算部〉
11/1-2 15回中国五県高等学校商業教育実技競技大会(岡山県倉敷市)
 (2年)珠算〉西川夏鈴,小谷 拓,吉本めい〈電卓藤原由紀恵,山本 凜,福永佳乃
 (1年)珠算川口航世, 清水志乃〈電卓小林里穂佳,秋山 雅,島川怜花,蜂谷晏珠

〈ワープロ部〉
11/1-2 15回中国五県高等学校商業教育実技競技大会(岡山県倉敷市)
 守屋茉南, 永田陽翔, 藤岡侑子(2年)
 久保山祥子, 武内宜胸(1年)

  

 壮行式では副校長先生より、「競算部・ワープロ部の皆さんは11/1-2の第15回中国五県高等学校商業教育実技競技大会が本校で開催される。ホームの優位性を十二分いかして頑張って欲しい。水泳部の皆さんは、自己記録の更新を目指しベストを尽くして欲しい。いずれの大会も中国大会以上の上位大会は今回ないが、一つ一つの大会を頑張ることできっと素晴らしい成長が身につくことと思う。」と、生徒会を代表して副会長さんから「中国大会では日々の練習の成果を発揮し、少しでも良い結果が残せられるよう応援します。と激励の挨拶がありました。派遣選手を代表して、競算部部長さんから「私たち選手一同、日々の練習成果を発揮し、よい結果が残せられるよう頑張りたい。」と抱負が述べられました。皆さん、しっかり頑張ってきてください。

 

 

カテゴリー:

投稿日:2024/10/21

 第138回岡山県高等学校商業実務競技大会が、1019日(土)に岡山県立岡山南高等学校で行われました。日中はまだ残暑の残る1週間ではありましたが、夏秋の境となる秋雨前線の通過により生憎の雨模様となってしまいました。9208名がエントリーして早朝より開催され、結果は倉敷商業高校が総合優勝し、「春秋連続16連覇」を達成しました。入賞された皆さん大変おめでとうございました。

 <競技結果は次のとおり>

 【学校対抗総合】
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校(※今回で16期連続総合優勝)
 第2位 岡山県立岡山東商業高等学校
 第3位 岡山県立笠岡商業高等学校 

【情報処理部門】
<団 体>
 優 勝 岡山県立岡山東商業高等学校
 第2位 岡山県立倉敷商業高等学校
 第3位 岡山県立笠岡商業高等学校
 <個 人>本校関係分のみ
 第2位 笹田剛佑(2年)
 第3位 大久保春輝(2年)

 

【ワープロ部門】
<団 体>
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校
 第2位 岡山県立西大寺高等学校
 第3位 岡山県立笠岡商業高等学校
<個 人>本校関係分のみ
 優 勝 守屋茉南(2年)
 第2位 武内宜胸(1年)
 第2位 藤岡侑子(2年)
 第3位 久保山祥子(1年)
 第3位 永田陽翔(2年)
 第3位 出原舞祐(1年)

【簿記A部門】
<団 体>
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校
 第2位 岡山県立岡山南高等学校
 第3位 岡山県立岡山東商業高等学校
<個 人>本校関係分のみ
 優 勝 山本翔空(2年)
 第2位 神原日菜子(2年)
 第2位 磯田咲奈(2年)
 第3位 廣岡美結(2年)
 第3位 高山夏実(2年)
 第3位 槌谷優泉(2年)

 【簿記B部門】
<団 体>
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校
 第2位 岡山県立岡山南高等学校
 第3位 岡山県立岡山東商業高等学校
<個 人>本校関係分のみ
 優 勝 楠 祐菜(1年)
 優 勝 中田百香(1年)
 優 勝 平松羚那(1年)
 第3位 西田瑞穂(1年)
 第3位 北村碧唯(1年)
 第3位 水野千咲季(1年)

  【珠算部門】
<団 体>
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校
 第2位 岡山県立岡山東商業高等高校
 第3位 岡山県立玉島商業高等学校
 <個 人>本校関係分のみ
 第2位 川口航世(1年)
 第2位 西川夏鈴(2年)
 第3位 吉本めい(2年)
 第3位 清水志乃(1年)

  【電卓部門】
<団 体>
 優 勝 岡山県立倉敷商業高等学校
 第2位 岡山県立笠岡商業高等学校
 第3位 岡山県立玉島商業高等高校
<個 人>本校関係分のみ
 優 勝 小林里穂佳(1年)
 第2位 秋山 雅(1年)
 第2位 藤原由紀恵(2年)
 第3位 山本 凜(2年)
 第3位 福永佳乃(2年)
 第3位 島川怜花(1年)

 

カテゴリー:

投稿日:2024/10/21

 10/19(土)岡山南高校で開催される第138回岡山県高等学校商業実務競技大会に向けた激励会が行われました。春・秋の年2回行われる競技大会で、本校は春夏の15大会連続の総合優勝を継続中です。毎年秋季大会は1・2年生の新チームにより開催され、珠算・電卓、ワープロ競技では中国大会につながる予選会を兼ねています。

  
  

 校長先生から「それぞれの競技にて、準備は整ったか。中間考査直後の競技大会で準備が大変だったと思う。『連覇』『先輩が築いた伝統』等のプレッシャーもあると思うが、これまで頑張ってきた自分や新しいチームを信じて頑張ってきて欲しい。」と激励がありました。選手代表して、競算部より「日頃の練習の成果を発揮し、少しでも良い成績を残したい。」と誓いの言葉が述べられました。最後は、恒例の『一本締め』。今回で『総合の部』は春秋の16連覇が懸かる大会。平常心で日頃の力を発揮できるよう頑張りましょう。

カテゴリー:

投稿日:2024/10/21

 2学期前半に実施された大会や作品審査による表彰伝達と、10月下旬に出場予定の中国大会への壮行式が2学期中間考査の最終日に行われました。

【表彰伝達】
(県大会)

〈ソフトボール部〉
 8/31-9/1 令和6年度岡山県高等学校夏季ソフトボール選手権大会(久米南町民運動公園)第1

〈書道部〉
 9/1 70回岡山県児童生徒書道展(山陽新聞社)
  高等学校書道連盟会長賞 妹山心虹(3年)
  第70回記念特別賞 森岡そら(3年)
 10/5 4回全国高等学校書道パフォーマンスグランプリ 東中国大会(イオン岡山)第3

〈吹奏楽部〉
 9/22 22回マーチングバンド・バトントワリング岡山県大会(岡山市総合文化体育館)金賞

〈野球部〉
 9/28-10/12 令和6年度秋季岡山県高等学校野球大会(倉敷マスカットスタジアム他)準優勝

〈陸上競技部〉
 10/5-6 33回中国高等学校新人陸上競技対校選手権大会(岡山県陸上競技場)
 男子円盤投 第1位 川田春斗(2年)
 女子走高跳 第1位 秋岡里緒(2年)
 女子走幅跳 第5位 三村寿心寧(2年)

  
  

 【壮行式】
(中国大会)

〈野球部〉
 10/25 143回秋季中国地区高等学校野球大会(島根県出雲市他)

〈吹奏楽部〉
 10/26 41回マーチングバント中国大会(広島市中区)

 今回の「壮行式」は、野球部が2年・1年生の新チームで約60名、吹奏楽部が3学年で60名で、総勢120名となり全員がステージに上がれないため、それぞれ代表者のみ登壇してその他メンバーは、体育館アリーナにて紹介されました。

  

 校長先生から「野球部・吹奏楽部共に、全国大会へつながる大事な大会。吹奏楽部には『記録より記憶に残る演奏』、野球部には『白球は正直、一へのこだわり』と伝統の教えを引き継いでいる。平常心で持てる力を十分発揮して欲しい。」、生徒会から「3年生から代替わりして2年生を中心によい結果が出ている。中国大会では日々の練習の成果を発揮し、よい結果が残せられるよう頑張ってください。」と激励の挨拶がありました。野球部主将より「来週末よりそれぞれの中国大会が始まり、次の全国大会へとつながっている。悔いが残らないようしっかりと頑張りたい。」と抱負が述べられました。野球部の吹奏楽部の皆さん、しっかり頑張ってきてください。

投稿日:2024/10/17

10/12(土)第2回目の学校説明会を「ライフパーク倉敷」を会場に開催しました。

約150人の方が参加され、大変熱心に担当者、卒業生の話に耳を傾けてくださいました。

2人の卒業生は、部活動や生徒会活動にも一生懸命に取り組み、充実した倉商生活を過ごしたことが語られました。

 

【今後の開催予定】

10/23(水)玉島市民交流センター       19:00~20:30
11/19(火)くらしき健康福祉プラザ   19:00~20:30
11/21(木)くらしき健康福祉プラザ   19:00~20:30

 

 

カテゴリー:

投稿日:2024/10/11

 10/10(木)第1回目の学校説明会は、秋の行楽シーズンの名所で知られる「備中国分寺」五重塔に程近い「サンロード吉備路」を会場に開催されました。国民宿舎としてよく知られる宿泊施設のため、関西方面から修学旅行で来られた小学生の皆さんで賑わい、館内では歓声が響き渡っていました。

  
  

 開会のご挨拶で、教頭先生から「高校生活は新しい挑戦の連続。倉敷商業では様々な挑戦を通じて自分自身を成長させるチャンスがたくさんある。どんな小さな事でも努力を惜しまず取り組むことで大きな成果につながる。未来は自分の手で切り拓くことができ、高校生活はその第一歩。倉敷商業で一緒に新しい挑戦をして、未来に向け共に歩みたい。」とご挨拶がありました。

  

 会場はほぼ満席で埋まり、各担当係からの説明や卒業生のインタビューをたいへん熱心に傾聴されていました。次回は10/12(土)ライフパーク倉敷の予定です。(要予約:倉商HP内「中学生の方へ」

カテゴリー:

投稿日:2024/10/07

令和6年9月23日、岡山国際交流センターで開催されたおかやま環境教育ミーティングに倉商ツムグプロジェクトのメンバー6名が午前のブース展示で参加しました。

 

倉商ツムグプロジェクトの活動の中で紹介する倉敷の繊維製品の1つである「いぐさ」の効能や先日校内で行った「いぐさラテ」試飲会についてお伝えしました。

また、畳縁を使った小さいネクタイのワークショップも同時に開き、多くの方に立ち寄っていただけました。

 

もっと地域の自然を生かした製品の魅力を伝える活動をしたいと思った。」(3年感想)

い草の魅力を伝える中で、自分たちよりも詳しい知識のある方々の話が聞けて、より地域の魅力が知れて楽しかった。」(3年感想)

投稿日:2024/10/03

令和6年8月24日、倉商ツムグプロジェクトのメンバー10名が、児島地区に倉敷の繊維産業について学ぶために1日フィールドトリップを行いました。

まずは、児島産業振興センターにて倉敷の繊維産業がいかに発展してきたのかをセンター長の上田剛久様から伺いました。デニム生地へのサンドブラストや糸繰り体験、畳縁のくるみボタン作成なども体験しました。

    

デニムストリートでの散策の後、髙田織物株式会社様に向かい、工場見学とミニ畳づくりをさせていただきました。

最後に、ベティスミスジーンズミュージアムに立ち寄って1日を締めくくりました。

児島の伝統産業を間近で見れて楽しかったです。」(3年感想)

少ししか知らなかった ジーンズの事や 高田織物や畳縁など 児島の特産品を 実際に触れることで 興味を持つことができ 新しい知識を身につけることが出来た。今回のバスツアーでお世話になった児島の方々から児島愛がよく伝わり、私自身もこれから働いていく中で 地元に貢献していきたいという気持ちが更に強くなった。」(3年感想)

時代のニーズに合わせて各企業様が努力と発展を続けてこられたことを知る1日となりました。

投稿日:2024/10/01

令和6年8月18日、倉商ツムグプロジェクトメンバー6名がG7倉敷宣言推進事業『高校生のための多視点ミルミルトレーニング』(倉敷市労働雇用政策課主催)に参加しました。

 

他校生徒とも交流しながら働くことへの理解を深め、探求学習に生かせる視点や考え方を学びました。